投稿者「PhD」のアーカイブ

生命医科学分野のノーベル賞と授賞対象論文

2023年ノーベル生理学・医学賞

COVID-19 mRNAワクチン開発のための基礎研究

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2023

2022年ノーベル生理学・医学賞

人類の起源に関する研究

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2022

2021年ノーベル生理学・医学賞

温度受容体、触覚受容体の発見

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2021

2020年ノーベル化学賞

ゲノム編集技術CRISPR-Cas9システムの開発

  1. The Nobel Prize in Chemistry 2020

2020年ノーベル生理学・医学賞

C型肝炎ウイルスの発見

2019年ノーベル生理学・医学賞

生体における酸素濃度の検出機構

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2019

2018年ノーベル化学賞

酵素の進化的な設計、ペプチドや抗体のファージディスプレイ法など、欲しい機能を持つペプチドや抗体をつくりだす手法の開発

  1. 2018年10月03日 【詳報】 2018年ノーベル化学賞!~タンパク質を進化させよ!~ 日本未来科学館

2018年ノーベル生理学・医学賞

免疫のブレーキを解除させることによりがんを治療する方法の開発

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2018

2017年ノーベル化学賞

溶液中の生体高分子の構造を決定できるクライオ電顕の開発

  1. The Nobel Prize in Chemistry 2017

2017年ノーベル生理学・医学賞

生物時計の分子機構の解明

“for their discoveries of molecular mechanisms controlling the circadian rhythm”

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2017
2016年ノーベル生理学・医学賞

大隅良典博士のオートファジーの発見

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2016

2015年ノーベル化学賞

DNA修復機構の解明

  1. The Nobel Prize in Chemistry 2015

2015年ノーベル生理学・医学賞

大村博士のマラリア治療法の開発

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2015

2014年ノーベル化学賞

超解像蛍光顕微鏡の開発

  1. The Nobel Prize in Chemistry 2014

2014年ノーベル生理学・医学賞

場所ニューロンの発見

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2014

2013年ノーベル生理学・医学賞

細胞内小胞の輸送機構の解明

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2013
2012年ノーベル化学賞
Gタンパク質共役受容体の研究
  1. The Nobel Prize in Chemistry 2012

2012年ノーベル生理学・医学賞

分化した細胞が万能細胞へリプグラムできることの発見

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2012

2011年ノーベル生理学・医学賞

自然免疫の活性化機構および適応免疫における樹状細胞の発見

“for their discoveries concerning the activation of innate immunity”

  1. The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2011

 

参考

https://www.nobelprize.org/prizes/lists/all-nobel-prizes/

科学英語ライティングの教科書

Michael Alley

Michael Alley. The Craft of Scientific Writing 4th edition 2018/4/6 Springer

自分もこの本を買いました。あまり読んでいませんが。

邦訳 科学論文の書き方―説得力はこうして生まれる 1989/7/1 Michel Alley, 今村 昌 訳

  1. Michael Alley (ペンシルベニア州立大学) 1: 科学的プレゼンテーションの再考: 主張と証拠のアプローチ 翻訳済み Science Communication Lab チャンネル登録者数 17.7万人

Jean-Luc Lebrun

Jean-luc Lebrun , Justin Lebrun. Scientific Writing 3.0: A Reader and Writer’s Guide 2021/1/1 第3版

Jean-Luc Lebrun. Scientific writing: a reader and writer’s guide 2007/4/5

  1. ジャン=リュック・ルブラン: 科学的執筆 2.0 翻訳済み World Scientific チャンネル登録者数 3600人 Jean-Luc Lebrun

David Lindsay

David Lindsay. Scientific Writing = Thinking in Words 2011/5/31

この本は自分も買いました。

英語のライティングの教科書

Strunk

The Elements of Style, Fourth Edition William Strunk Jr.  Kindle版135円 商品紹介文:英語で文を書く人ならだれでも、ストランクとホワイトの共著によるコンパクトな文章参考書の傑作『The Elements of Style』を知っている。「すべての単語に語らせよ」 完ぺきな古典

1918年初版ウィリアム・ストランク(コーネル大学)、1957年E・B・ホワイト改訂版、1985年には原書第3版の邦訳『英語文章ルールブック』 現在の最新版は、第4版のようです。

The Elements of Styleは、古典とでもいうべき英語ライティングの教科書。

 

Williams

別の著者による最近の本として、Styleという似た名前の本もあります。こちらは、lessons inとかbasics of とか ten lessons in などさらに似た題名のものがあって、全部が同じものなのかどうかよくわかりません。The basics of は出版社がロングマンでページ数も170ページ程度、一方、Lessons in は出版社がピアソンでページ数は300ページ弱なので、別の本のようです。しかしややこしい。

Style: Lessons in Clarity and Grace, 13th edition Published by Pearson (July 14, 2021)  2021 Joseph M. Williams University of Chicago Joseph Bizup University of Chicago 240ページ 第13版もキンドルでの販売はないようです。ピアソン独自の電子書籍システムでの販売のみなのでしょうか。電子書籍が出版社ごとにフォーマットが異なり、単一の電子書籍端末で読めないとなると、電子書籍の意味がなくなってしまいますね。

The 13th Edition includes up-to-date advice on gender-neutral writing, as well as writing for global audiences. (ピアソン商品紹介サイト

  • Style: Lessons in Clarity and Grace Twelfth Edition 2016/1/4 Joseph Williams, Joseph Bizup キンドル書籍の販売はなし。
  • Style: Lessons in Clarity and Grace: Pearson New International Edition (Eleventh Edition)キンドル5332円 https://www.amazon.co.jp/dp/B00IZ0R9SS/
  • Style: Lessons in Clarity and Grace 10th Edition by Joseph M. Williams (Author), Gregory G. Colomb Publisher ‏ : ‎ Pearson January 14, 2010‎ 288 pages ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0205747467
  • Style: The Basics of Clarity and Grace Fourth edition 2010/10/1 Joseph M. Williams, Gregory G. Colomb. 2010/10/1 Longman   168ページ ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0205830763
  • Style: The Basics of Clarity and Grace Fifth edition 2014/1/14 Joseph Williams, Joseph Bizup キンドル16000円!?
  • Style: Ten Lessons in Clarity and Grace (8th Edition) 2005/1/2Joseph M. Williams
  • Style Ten Lessons in Clarity and Grace Fifth edition Joseph Williams

Johnson

Edward D. Johnson. The Handbook of Good English Revised and Updated 1991/9/1

表紙の絵がおしゃれです。買って読みましたが、読み応えがある本です。427ページの大著でかなり網羅的に書かれています。文法や語法について書かれた本。

Gopen

Sense of Structure, The: Writing from the Reader’s Perspective 2004/1/8  George Gopen

買って熟読しました。文には「重き」が置かれる位置があり、それは語末だと主張しています。そのため、重要なメッセージは語末においたほうがいいという主張。そのための書き変えの文例が豊富です。

Gopen’s Reader Expectation Approach to the English Language: A New Tweetment Paperback – March 11, 2016 by George D Gopen (Author)

Expectations: Teaching Writing from the Reader’s Perspective Revised Edition by George Gopen (Author) Pearson; Revised edition (January 7, 2004)

George Gopen – The problems with scientific writing. Center for Bright Beams チャンネル登録者数 369人

Pinker

Steven Pinker. The Sense of Style: The Thinking Person’s Guide to Writing in the 21st Century 2015/9/3

いわずとしれたスティーブン・ピンカーの著作。

平易な英語plain languageで書こう

英語圏では、plain languageを使いましょうという動き(plain language movement)があるのだそうです。公文書にせよなんにせよ、読んだ人に直ちに理解してもらえないような読みにくい英語の文章を追放して、代わりに誰が読んでもすぐに意味がわかるやさしい英語でシンプルに書きましょうということのようです。

  1. Plain Language Tips & Examples editorhub.phsa.ca
  2. Plain Language kpu.pressbooks.pub
  3. Top 10 Principles for Plain Language Archives.org
  4. A Guide to Using Plain Language in Writing Lindsay Kramer February 22, 2023 Grammarly

動画

Plain Language UofSLearning チャンネル登録者数 151人

ゾンビ名詞について

Zombie Nouns and the Passive Voice in Writing – with Steven Pinker The Royal Institution チャンネル登録者数 147万人

疫学的研究によるコレラの原因の究明

 

  1. コレラの伝染様式について ON THE MODE OF COMMUNICATION OF CHOLERA (1854) ジョン・スノウ John Snow 水上茂樹訳 ジョン・スノウの論文(第2版)の日本語訳

参考

  1. サンドラ・ヘンペル著/杉森裕樹・大神英一・平尾磨樹訳『医学探偵ジョン・スノウ─コレラとブロードストリートの井戸の謎』大森弘喜 書評(PDF)

チアミン(ビタミンB1)の欠乏が脚気の原因であることを証明した論文

脚気(かっけ;beriberi)はビタミンB1欠乏により生じる病気で、欠乏が長期間(3か月)続くとしに至る病です。脚気という病気は大昔から知られていましたが、その原因が栄養素の欠乏によるものだということがわかるまでには紆余曲折がありました。栄養素の欠乏が病気を引き起こすという発想がなかったため、脚気の原因は病原菌かもしくは毒素によるものだと思われてきたのです。また、栄養素にしてもタンパク質、炭水化物、脂質、ミネラルといったものが栄養素であってビタミンの類はまだ何も知られていませんでした。脚気の原因のビタミン欠乏仮説に辿り着くまでには、多くの科学者が関与しており、長い年月を要したのです。

  1. Takaki K (1885) On the cause and prevention of kak’ke. Trans Sei-I-Kwai 39 (Suppl 4):29–37
    1. On the cause and prevention of Kak’ke. 1885 K Takaki PMID: 1421790 Nutrition . 1992 Sep-Oct;8(5):376-81; discussion 382-4.
  2. SYNTHESIS OF VITAMIN B1 R. R. Williams and J. K. Cline Cite this: J. Am. Chem. Soc. 1936, 58, 8, 1504–1505, August 1, 1936 https://doi.org/10.1021/ja01299a505  ビタミンB1(チアミン)の化学合成の方法を示した短い論文

参考

  1. J R Soc Med. 2013 Aug; 106(8): 332–334. doi: 10.1177/0141076813497889 PMCID: PMC3725862 PMID: 23897451 Kanehiro Takaki and the control of beriberi in the Japanese Navy Yoshifumi Sugiyama1 and Akihiro Seita2 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3725862/
  2. Beriberi, Military Medicine, and Medical Authority in Prewar Japan Alexander R. Bay Japan Review No. 20 (2008), pp. 111-156 (46 pages) Published By: International Research Centre for Japanese Studies, National Institute for the Humanities
  3. A Child of Many Fathers: The Question of Credit for the Discovery of Thiamine, 1884-1936 (PDF) Kevin Fujitani Ohio State University, USA International Workshop on the History of Chemistry2015 Tokyo Finally, in 1934, Robert Runnels Williams (1886-1965) managed to determine the
    correct molecular formula from a crystallized sample, and two years later, while working for
    the Merck chemical company, developed a procedure to produce thiamine in the laboratory.
  4. Of Birds and B 1 : The Story of Beriberi LG Goh and KH Phua Asia Pacific Journal of Public Health Vol. 2, No. 1 (1988), pp. 76-81 (6 pages) JSTOREのダウンロードやサブスクが有料。無料だと視聴件数に制限があり、ダウンロードや印刷は不可
  5. 谷口論文に対するEditorial Comment (PDF) ビタミンB1が欠乏すると,解糖系内でピルビン酸からアセチルCoA に変換することができず,乳酸が蓄積する.これが3カ月以上持続すると脚気(beriberi)を生じる.ちなみにberiスリランカ語weakenessを意味しており,beriberiは「何もできないほどに衰弱している」状態を意味している
  6. Vitamin B1 (Thiamine) Julianna L. Martel; Connor C. Kerndt; Harshit Doshi; Reddog E. Sina; David S. Franklin. Author Information and Affiliations Last Update: January 31, 2024. NIH

メンデルの歴史的な論文1866年「植物雑種の実験」

メンデルの歴史的な論文1866年「植物雑種の実験」は原著はドイツ語で書かれていますが、英語や日本の翻訳が読めます。

論文(英訳)

  1. Experiments on Plant Hybrids by Gregor Mendel (PDF)(HTML)

論文(日本語訳)

  1. メンデル 雑種植物の研究 岩波文庫 岩波書店

論文の解説

  1. 第3章 メンデルの植物雑種の実験 (PDF) 神戸大学

  2. メンデルは遺伝学の祖か (PDF)

うつ病に関する研究論文

 

うつ病の治療法の選択:薬物療法か精神療法か

  1. Cognitive therapy vs. medications for depression: Treatment outcomes and neural mechanisms Nat Rev Neurosci. 2008 Oct; 9(10): 788–796. Published online 2008 Sep 11. doi: 10.1038/nrn2345 PMCID: PMC2748674 NIHMSID: NIHMS102348 PMID: 18784657  Robert J. DeRubeis, Greg J. Siegle, and Steven D. Hollon 認知療法の効果と薬物療法の効果とを比較した論文にかんするレビュー論文。DeRubeis et al., Arch Gen Psychiatry 2005; 62:409-416の結果を特に取り上げて図を交えて紹介している。
  2. Cognitive therapy vs medications in the treatment of moderate to severe depression Arch Gen Psychiatry . 2005 Apr;62(4):409-16. doi: 10.1001/archpsyc.62.4.409. Robert J DeRubeis 1, Steven D Hollon, Jay D Amsterdam, Richard C Shelton, Paula R Young, Ronald M Salomon, John P O’Reardon, Margaret L Lovett, Madeline M Gladis, Laurel L Brown, Robert Gallop 注)JAMA Psychiatry (until 2013: Archives of General Psychiatry) is a monthly peer-reviewed medical journal published by the American Medical Association. It covers research in psychiatry, mental health, behavioral sciences, and related fields.[1] The journal was established in 1919 and was split into 2 separate journals in 1959: Archives of Neurology and Archives of General Psychiatry. In 2013, their names changed to JAMA Neurology and JAMA Psychiatry, respectively.(ウィキペディア)医師として知らなければ恥ずかしい50の臨床研究では、SSRIを用いた研究としてこの論文が紹介されていましたので、今となってはこっちの論文の方が重要性が高いといえるのではないでしょうか。
  3. Treating major depression in primary care practice. Eight-month clinical outcomes Arch Gen Psychiatry . 1996 Oct;53(10):913-9. (PDF) doi: 10.1001/archpsyc.1996.01830100061008. H C Schulberg 1, M R Block, M J Madonia, C P Scott, E Rodriguez, S D Imber, J Perel, J Lave, P R Houck, J L Coulehan  医師として知らなければ恥ずかしい50の臨床研究 2015/11/30 谷口俊文 (翻訳) の中で紹介されていた論文。薬物療法で用いられた薬剤はノルトリプチリンでいまとなっては第一選択の薬ではないそう。論文の結論は、精神療法と薬物療法の間に差がない。同程度に効果的。この書籍では、SSRIを用いた研究でも同様の結果が示されたとして、Chilvers et al.., BMJ. 2001:322:1-5 と DeRubeis et al., Arch Gen Psychiatry 2005; 62:409-416を紹介しています。

うつ病の症状の程度を評価するバイオマーカー

  1. Measuring depression severity based on facial expression and body movement using deep convolutional neural network Front. Psychiatry, 21 December 2022 Sec. Mood Disorders Volume 13 – 2022 | https://doi.org/10.3389/fpsyt.2022.1017064 顔の表情、体の動き
  2. Volatile Organic Compounds From Breath Differ Between Patients With Major Depression and Healthy Controls Front. Psychiatry, 12 July 2022 Sec. Molecular Psychiatry Volume 13 – 2022 | https://doi.org/10.3389/fpsyt.2022.819607 呼気の成分分析でうつ病との関連性を調べた論文。

うつ病に関して

  1. Depression in the Primary Care Setting Lawrence T. Park, M.D., and Carlos A. Zarate, Jr., M.D. February 7, 2019 N Engl J Med 2019; 380:559-568 DOI: 10.1056/NEJMcp1712493

SIDS(乳幼児突然死症候群):うつぶせ寝、喫煙、人工乳哺育でリスクが上昇

  • 日本で平成29年に77人の赤ちゃんがこの病気で死亡。乳幼児の死亡原因第4位
  • うつぶせ寝はあおむけ寝に比べ3倍ほど発症の危険性が高い。
  • 両親の喫煙は、非喫煙夫婦に比べ4.7倍ほど発症の危険性が高い。
  • 人工乳哺育は、母乳哺育に比べ4.8倍ほど発症の危険性が高い。

SIDS(乳幼児突然死症候群)から赤ちゃんを守ろう 青森県)

 

内科学の教科書はハリソンかセシルか

医学部の学生が読むべき内科学の教科書はハリソンかセシルか、どちらでしょうか。

ハリソン内科学

Harrison’s Principles of Internal Medicine  第21版 2Harrison’s Principles of Internal Medicine 3855ページ

  1. Harrison’s Principles of Internal Medicine, 21e (https://accesspharmacy.mhmedical.com/) 有料のウェブ書籍サイトみたいです。

USMLEを受けるときに実際に合格した日本人医師にどうやって勉強すればいいのかと聞いたら,「ハリソン全部読んで覚えていたら受かるよ」と一蹴されたことがあった。(医学界新聞 医学生へのアドバイス(28) 田中和豊)

  • 日本の内科学の教科書は「量的な表記」が足りない
  • ハリソンには「程度」の記載に,臨床的な眼差しがある。簡潔な記載で患者像を容易にイメージできる。これを読めば診療に使える。検査,診断,治療,予後説明などにおいても,朝倉とハリソンを比較すると,この“程度”問題と臨床的な眼差しの違いは明らかだ。

なぜ日本の内科教科書は“ダメ”なのか(岩田健太郎)連載2015.10.19 医学会新聞)

私の医学生の頃から内科学の教科書の定番は「ハリソン」でした。‥ 「ハリソン」は内科学の教科書だとされています。それは大きな誤りだというのがお分かりいただけませんでしょうか。一般の内科学から想定する範囲を大きく超えています。だからこそ「内科学」(Internal Medicine)ではなく「臨床医学」(Clinical Medicine)だという私の主張があるわけです。‥ 「ハリソン」が扱う領域の最多は感染症学がダントツの1位です。(感染症学のこと さいたま記念病院)

  1. ハリソン物語 – かくして「ハリソン」はグローバル・スタンダードになった BY 機能形態学 · 公開 2022年4月6日 · 更新済み 2023年3月17日

セシル

Goldman-Cecil Medicine, 2-Volume Set (Cecil Textbook of Medicine) Lee Goldman MD (著), Andrew I. Schafer MD (著) 出版社 ‏ : ‎ Elsevier; Goldman-Cecil Medicine, 2-Volume Set (Cecil Textbook of Medicine) 27版 2023/9/14

  • 26版  発売日 ‏ : ‎ 2019/9/26 ‎ 2944ページ 

ハリソンかセシルか

限られたスペースの中にどのトピックを含めるかはエビデンスに基づくのではなく,著者の考え方によるものだ。肺癌は他のがんと違って検診を行っても根治手術が可能な早期に発見することは難しい。従って,私はより優れた検診方法を開発するのではなく,肺癌にならないようにする方策が遙かに重要であると考えている。この点に関して,セシルよりも喫煙の影響と禁煙の効果,CT検診の比較試験の結果と問題点,検診と禁煙プログラムのリンクなどに多くのスペースを割いているハリソンに共感を覚えた[6,7]。治療の項では,引用文献はついていないものの,一文一文これはどの研究・論文を根拠にして書かれたのかが手に取るように分かる

[書評 +] ハリソン内科学とセシル内科学を読んでみたら  関根, 郁夫 千葉医学 92:149 ~ 151, 2016

読み進もうとすると、とにかく考えさせる記述が多く、時間がかかりすぐに挫折した。調べたい疾患の概略を短時間に把握するには『セシル内科学』の方が便利だった。いつしか『ハリソン』の原著は部屋の片隅に隠れ、(原著第20版が今年8月に出版 『ハリソン内科学』のハリソン先生に迫る 2018/09/18 駒村 和雄(国際医療福祉大学熱海病院) 循環器 日経メディカル)

  • 内容的には同じようなものだけれども,“症候学”のところが『セシル』にはないので,その点で『ハリソン』を勧めます」
  • 1950年に初版を出す時,「症候学」の部分をつけたことと,「病態生理学」に基づいたアプローチを徹底したこと,その2つがそれまでの教科書にないところだったと聞きました。「『セシル』にはない特徴を」という発想から,『ハリソン』の編集は始まったようですが,確かに症候のアプローチは素晴らしいですね。
  • 「病態生理学」を強調する教授法をより一層推進させる原動力になった

「プロの医師」と『ハリソン内科学』 医学会新聞)

 

ハリソン,セシル以外のお勧めの内科学の教科書

ハリソンもセシルも2000ページほどの大著で、読み通すひともいれば(何回も)読み切れない人もいるようです。もう少し読みやすい分量の本はないものでしょうか。

Davidson

Davidson’s Essentials of Medicine  2020/8/28 英語版 J. Alastair Innes BSc PhD FRCP Ed (著) 888ページ

Mansoor

Frameworks for Internal Medicine  2018/11/22 Andre Mansoor 768ページ アマゾン評価4.7点(338 人) 新版の出版予定:Frameworks for Internal Medicine 2024/6/8 880ページ

フレームワークで考える内科診断 / アンドレ M.マンスール著 ; 田中竜馬監訳 フレームワーク デ カンガエル ナイカ シンダン 出版・頒布事項 東京 : メディカル・サイエンス・インターナショナル , 2021.7 アマゾンレビュー:”ロジカルな鑑別診断学 50の病態について、各々の解剖学的基礎、病態生理によりフレームをつくり、それぞれに疾患を列挙して診断漏れがないよう工夫”

MKSAP

Medical Knowledge Self-Assessment Program (MKSAP) https://www.nankodo.co.jp/foreign/MKSAP19/index.html

 Stein

Stein’s textbook of internal medicine 5th edition (January 15, 1998) 2512ページ

This third edition of Stein’s textbook of internal medicine has been published three years after the work was last revised. It competes with Harrison’s, Cecil’s, and Kelly’s textbooks of internal medicine. In the preface the editor states that the aim of the textbook is to be both readable and encyclopedic. In the balance between these goals, the book leans toward the former. It is definitely concise, crisp in style, and very readable, but when compared with its competition it is less encyclopedic.

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM199010043231422

Kelley

Kelley’s Textbook of Internal Medicine 4th Edition  (August 15, 2000)by H. David Humes (Editor), Herbert L. Dupont (Editor) 3254 pages