便の色からわかる病気

便の色は茶色が正常ですが、茶色というよりも暗い緑色がかった色合いになることもあります。便の色からどんなことがわかるでしょうか。

色で覚えるヘムの代謝:尿が黄色くて便が茶色い理由、黄疸で皮膚が黄色になる理由 の記事でまとめましたが、尿(黄色)や便(茶褐色)がなぜそのような色になっているのかというと、ヘモグロビンの代謝物が関係しています。

脾臓での赤血球の分解:

ヘモグロビン(赤色)(血の色)⇒ヘム⇒ポルフォリン環⇒ビリベルジン(緑色)ビリルビン黄色)(黄疸の色)

肝臓にて:

ビリルビン(黄色)⇒抱合型ビリルビンウロビリノーゲン

腸管にて:

抱合型ビリルビン⇒ウロビリノーゲン(一部は血中に再吸収、一部はそのまま排出へ)⇒ステルコビリノーゲン(無色)ステルコビリン(茶褐色)(便の色)

腎臓にて:

(血中に再吸収された方)ウロビリノーゲン⇒ウロビリン(黄色)(尿の色)

 

  1. https://toyokeizai.net/articles/-/504095
  2. https://www.tamapla-ichounaika.com/knowledge/category/post-32011/
  3. https://ubie.app/lp/search/greenish-stool-s1982 食事内容も便の色に影響する