未分類」カテゴリーアーカイブ

臨床心理学大系 (第16巻) 臨床心理学の先駆者たち

臨床心理学大系は、1990年刊行(金子書房)なのでもうすでに30年以上経過していますが、もともと臨床心理学のパイオニアたちの経歴と業績をまとめたものなので、内容は古くなりません。それぞれの人たちのアプローチの違いなどがメリハリ良く説明されていて、信頼できるソースになると思います。アドラーやミルトン・エリクソンなどもしっかりと紹介されていました。日本人は唯一、森田正馬が取り上げられていました。

  1. フロイト:大橋秀夫
  2. ユング:鈴木 龍
  3. ロジャーズ:村瀬孝雄・保坂 亨
  4. ロールシャッハ:空井健三
  5. アイゼンク:木村 駿
  6. エリク・H.エリクソン:鑪幹八郎
  7. スキナー:中野良顯
  8. オルポート:青木孝悦
  9. アドラー:野田俊作
  10. サリヴァン:中井久夫
  11. ミルトン・H.エリクソン:成瀬悟策・宮田敬一
  12. クライン:岩崎徹也
  13. ホーナイ:近藤章久
  14. 森田正馬:大原健士郎・大原浩一
  15. ラカン:加藤 敏
  16. ウイニコット:牛島定信
  17. パールズ:倉戸ヨシヤ

なお2021年にオンデマンド(金子書房)で復刊しています。電子書籍としても入手可能です。

英語の授業で使える英語表現

お手本になりそうな講義動画

  1. EECS -Module 1- Introduction and Functions UC Berkeley Events チャンネル登録者数 12.5万人 Professor Claire Tomlin カリフォルニア大学バークレー校の線形代数の講義

英語の授業で使える英語表現

that comes out of this (Youglish.com) これから言えることは / ここから出てくる~は

The consequence is that (Youglish.com)結果はというと、~

So, here it is: … (Youglish.com)つまり、こういうことです:~

the idea is that … (Youglish.com) その考えはというと、こういうことです、~

The basic idea is that … (Youglish.com) 基本的なアイデアは何かというと、~

the idea is that, if you … (Youglish.com) そのアイデアはこういうことです。もしあなたが、~なら、~。

You might ask “why?”

So, the lesson is that … (Youglish.com) 学ぶべきことは、~

My point is that … (Youglish.com) 私が言いたいことは~

The problems is that … (Youglish.com)問題は、~

, let’s say, ~ (Youblish.com) 、例えば、

Now, suppose I’m … (Youglish.com) 今、私は~だとしましょう。

So, now let me talk about … (Youglish.com)  さて次にお話したいことは、~

So, what I want to talk about is … (Youglish.com) さて、私がお話したいことは、~

What I want to tell you is that …. (Youglish.com) 私が皆さんにお話したいことは、~

… that I am going to tell you (Youglish.com)  ~が私がお話したいことです。/ 私がお話したいことは、~。

If you think that … (Youglish.com) もしあなたが~だと考えるなら、

The truth is that … (Youglish.com)実際はどうかというと、~

It turns out that … (Youglish.com) わかることは(わかったことは)~

And it’s two fold. (Youglish.com) それは2つの段階(部分)からなります。

You might be wondering … (1432 hits Youglish.com) ~という疑問が湧いているかもしれません。/ 皆さんが疑問を抱いているかもしれないことは、~。

科学英語論文で使う動詞の時制:過去形と現在完了形の使い分け

過去形と現在完了形の意味の違い

過去形も現在完了形も、過去のある時点に起きた事柄を表すときに使えます。しかし過去形と現在完了形の決定的な違いは、その出来事が現在と何かしら関連性があるかどうかという点です。

例文:”We found him.” 「我々は彼を見つけた。」

It indicates that the action of finding “him” occurred at some point in the past, and there is no specific reference to the present. It’s a straightforward statement of a past event.

例文:”We have found him.” 「我々は彼を見つけた。」

It indicates that the action of finding “him” happened in the past, but there is a connection to the present. It implies that the result of finding “him” is relevant or important in the present context. This tense is often used when the time of the action is not specified or when there’s a focus on the current situation resulting from the action.

例文:”We have found him, and he is on his way here now.”

(参照:chat.openai.com)

同様の説明は、英文法の教科書でも見られます。

The present perfect suggests a connection between something that happened in the past and the present time. The situation or event does not have to continue until the time of speaking, only to have some connection or relevance to the present time.

(Unit 8 Present and past time: review,  page 16, Advanced Grammar in Use Third Edition by Martin Hewings, Cambridge University Press)

現在完了形が論文で使われている例

例文:Ribosome collisions have been shown to be the key cellular trigger for ribosome-mediated quality control in eukaryotic cells that targets problematic mRNAs (Yan and Zaher, 2019). (引用元:https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(20)30693-0)

肝臓の役割

肝臓は、人の場合、右側にあります。大きさは成人の場合、1~1.2㎏くらい。肉屋さんでレバー(liver)として売られていますが、ぱっと見が赤黒いのは血管が多数張り巡らされているからで、血の色で赤みがかって見えます。

肝臓というのは、実はものすごい血管の塊で。(第19回 肝臓のつくりとはたらき 生物基礎監修 東京都立八王子東高等学校教諭 長尾 嘉崇 NHK 生物基礎)

肝臓に入り込む血管は2種類あり、一つは小腸に張り巡らされた血管が集まってくる門脈。小腸で吸収された栄養素が肝臓に入って代謝されます。また心臓からやってくる冠動脈は、酸素を肝臓に供給します。そして肝静脈として出ていくので、3種類の血管系が肝臓に存在することになります。

「代謝」、「解毒」、「胆汁合成」、「エネルギー貯蔵」、「栄養素の貯蔵」などの重要な役割を担っています。肝臓の機能が低下したとしても、なにしろ肝臓は「沈黙の臓器」といわれるくらいに自覚症状が出ませんので悪くなりすぎてから気付く恐れがあるので要注意。

肝臓の機能:代謝

アルブミンの合成

  1. 栄養状態によるアルブミン合成の調節機構 (PDF) 日本栄養・食糧学会誌64(4):215-219 (2011). 肝臓は、1日あたり約6-15gのアルブミンを合成。肝臓が産生する全タンパク質の25%を占める。アルブミンのは、血漿膠質浸透圧の維持脂肪酸ビリルビンと結合して血中で可溶性を保つ。

肝臓の機能:胆汁合成

肝臓の機能:エネルギー貯蔵

肝臓の機能:解毒

小腸から吸収された物質が直ちに肝臓に送られるので、肝臓で解毒されることにより全身に毒が回りにくくなるというなんとも合理的なシステムです。

肝臓の機能:栄養素の貯蔵 ビタミンの貯蔵

ビタミンを多く含む食物の表を見ると、多くのビタミンがレバーに含まれていることがわかります。

  1. ビタミンA:豚レバー、鳥レバー
  2. ビタミンD:アンコウ肝、レバー
  3. ビタミンB2:豚レバー、牛レバー、鶏レバー
  4. ナイアシン(ビタミンB3):豚レバー
  5. パントテン酸(ビタミンB5):鶏レバー、豚レバー
  6. ビタミンB6:牛レバー、豚レバー
  7. ビタミンB12:牛レバー、鶏レバー
  8. 葉酸(ビタミンB9):牛レバー

参考

  1. 脂溶性ビタミン(MSDマニュアル家庭版):脂溶性ビタミンは肝臓や脂肪組織に貯蔵されます。‥ 肝疾患や アルコール依存症によって、ビタミンの処理(代謝)や貯蔵が阻害されることもあります。
  2. ビタミン A を貯蔵する肝星細胞が肝臓の炎症を制御していた(京都大学):肝星細胞は肝臓構成の細胞のうち約5%を占め、ビタミン A を貯蔵する役割がひろく知られています。
  3. 【一覧表】ビタミンが多い食べ物 melos.media)
  4. 食肉にはどんなビタミンが含まれている? 日本食肉消費総合センター
  5. ビタミンKの働きと1日の摂取量 健康長寿ネット
  6. ビタミン及びビタミン様物質の一覧 lbv.jp

多くの代謝の反応が肝臓で起こることを考えると、肝臓に多量のビタミンが存在するのはもっともな話です。さらに、肝臓にはビタミンを「貯蔵」する働きもあります。ビタミンA、ビタミンB12、葉酸などは肝臓に貯蔵されています。

参考サイト

 

頭の良さとは

頭の良さとは何でしょうか。難関大学に入った人、卒業した人が仕事ができるわけでもありません。大学入試問題に対し過学習した脳は、別の種類の問題に適応できないのです。様々な問題に対応できる頭の良さって何なのか、考えてみました。

良く言われるのは、「一を聞いて十を知る」頭の良さです。これは、一つの事例を聞いたら、それを一般化し、他のいくつもの事例に適用できる能力なのかもしれません(帰納的推論)。あるいは、一段階目を聞いたことで、自分でその先まで発展させていく能力かもしれません(演繹的推論)。とっかかりさえつかめれば、自力で先へ進んでいける人です。あるいは、全体像をイメージする力がつよいので、一部分だけを見せられたときに残りの部分が見えてしまうという能力かもしれません(物事の仕組みの全体がわかっている人)。

抽象化する能力と具体化する能力

下の記事を読んでなるほどと思いました。抽象化は一般化とも言えると思いますが、一般化した考え方がわかればそれを具体的な事例に適用できます。

頭のいい人、ちゃんと考えている人は、「具体」と「抽象」を行ったり来たりできる。「具体的な話」ができないのは、経験が足りないと判断される。‥ 「定義は?」と聞くのは、経験を抽象化して考えているかを見抜くためだ。自分の経験を抽象化して考える癖をつけている人は、応用がきく。目の前の人が「仕事してるフリだけの浅い人」か「できる人」かを一瞬で見分ける質問 安達裕哉:ティネクト株式会社 代表取締役 キャリア・スキル 頭のいい人が話す前に考えていること 2023.10.7 4:50 DIAMOND ONLINE)

 

GPT-3.5の回答

https://chat.openai.com/で聞いてみました。

質問:頭の良さって何ですか?

GPT-3.5の回答の回答:

「頭の良さ」は、一般的に知識思考能力問題解決能力学習能力などの認知的なスキルや特性を指す言葉です。しかし、これらの要素は多くの異なる側面から評価できるため、一概に定義することが難しいことがあります。頭の良さは、個人や文化によっても異なる価値観に基づいて評価されることがあります。

以下は、頭の良さに関連する一般的な要素です:

  1. 知識: ある特定の分野やトピックについての知識や情報を持っていること。これは学校での学習、読書、研究、経験から得られることがあります。
  2. 思考能力: 論理的思考創造的思考批判的思考など、さまざまな思考プロセスを効果的に行える能力。
  3. 問題解決能力: 複雑な問題に取り組み、解決策を見つける能力。これには情報収集分析判断力が含まれます。
  4. 学習能力: 新しい情報やスキルを素早く吸収し、適用する能力。柔軟性と適応力も含まれます。
  5. コミュニケーションスキル: アイデアや情報を他の人に効果的に伝える能力。聴解能力や説明能力も重要です。
  6. 社会的知能: 他の人との関係を築き協力し、対話する能力。感情知能も含まれます。
  7. 倫理的判断: 道徳的価値観を持ち、倫理的な判断を下す能力。

「頭の良さ」は、これらの要素が組み合わさって個人の知的な能力や資質を形成するものであり、人々の異なる強みや弱みがあることを考慮に入れる必要があります。また、頭の良さは一つの側面だけでなく、多くの異なる側面から評価されるべきであり、特定の能力やスキルに焦点を当てるか、幅広い知識とスキルを統合的に持つことが重要とされます。

 

 

 

動機・能力・機会:スタンフォード大学BJフォッグのB=MAP(旧称B=MAT)行動モデル

The Fogg Behavior Model (FBM) shows three elements that converge for a behavior to happen: Motivation, Ability and Trigger.

(The Fogg Behavior Model by B J Fogg, Stanford University)(1ページのPDFファイル

So this came together for me in about 2007. And it is a model that describes all behavior types in all cultures so it’s a universal model and it goes like this. A behavior happens with three things come together at the same moment. One, there is motivation to do that behavior. Two, there’s ability to behavior. And, three, there’s a prompt; something that says do this behavior now. And when all those things come together the behavior happens. (Building Habits: The Key to Lasting Behavior Change April 18, 2023 Stanford Business) トランスクリプト付きポッドキャスト(BJフォッグ氏のインタビュー)

以前はFogg Behavior Model (FBM)と呼んだようですが、その後B=MATと言ってみたり、最近ではB=MAP(Pはprompt)と呼んだりしているようです。

  1. https://behaviormodel.org/
  2. 習慣超大全——スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法  2021/5/26 BJ・フォッグ ダイヤモンド社ダイヤモンドONLINEの関連記事
  3. Designing for Behavior Change—New Models and Moral Issues An Interview with B.J. Fogg B.J. Fogg &Jim Euchner Research-Technology Management Volume 62, 2019 – Issue 5 Pages 14-19 | Published online: 05 Sep 2019. https://doi.org/10.1080/08956308.2019.1638490 BJフォッグ氏のインタビュー記事 有料
  4. A behavior model for persuasive design Author: BJ Fogg Authors Info & Claims Persuasive ’09: Proceedings of the 4th International Conference on Persuasive TechnologyApril 2009Article No.: 40Pages 1–7https://doi.org/10.1145/1541948.1541999. In this model (FBM), behavior is a product of three factors: motivation, ability, and triggers, each of which has subcomponents. The FBM asserts that for a person to perform a target behavior, he or she must (1) be sufficiently motivated, (2) have the ability to perform the behavior, and (3) be triggered to perform the behavior.

FOGGモデルでは、行動を起こす、行動を変えるための方策として、動機、能力、機会をさらに下位のカテゴリーに細かく分けて、それぞれの要素をどう上げてていくかを議論しているようです。

  1. ユーザーの行動変容のためのFogg行動モデルの実用化(Anders Toxboe, UI Patterns, 2019)2022-05-14 【翻訳】

動機・能力・機会=行動

動機x能力x機会=行動 という図式は一番最初に誰が考えて提唱したものなのでしょうか。

  1. Capability, opportunity, and motivation: an across contexts empirical examination of the COM-B model. Taylor Jade Willmott, Bo Pang, and Sharyn Rundle-Thiele. BMC Public Health. 2021; 21: 1014.
  2. Physical activity capability, opportunity, motivation and behavior in youth settings: theoretical framework to guide physical activity leader interventions. Rosenkranz et al., Published online: 26 Apr 2021 International Review of Sport and Exercise Psychology
  3. Applying the Capability, Opportunity, and Motivation Behaviour Model (COM-B) to Guide the Development of Interventions to Improve Early Detection of Atrial Fibrillation Jatau et al., Clin Med Insights Cardiol. 2019; 13: 1179546819885134.
  4. The behaviour change wheel: a new method for characterising and designing behaviour change interventions. Susan Michie, Maartje M van Stralen, Robert West. Implement Sci . 2011 Apr 23:6:42. At the centre of a proposed new framework is a ‘behaviour system‘ involving three essential conditions: capability, opportunity, and motivation (what we term the ‘COM-B system‘).

何が人間の行動を決めているのか?行動できない人が行動を起こす方法

やらなければいけないことはわかっているのに体が動かず行動を起こせないということがあります。逆に、やらないほうがいいことはわかっているのについついまたやってしまったということもあります。人間の行動はどのように決まっているのでしょうか。どうすれば悪い習慣となっている行動をやめて、好ましい行動を習慣化することができるのでしょう?先延ばし癖を改めるのは、いつになったら可能なのでしょうか。やるべきことをやらずに、やらなくていいこをやってしまう意思決定の仕組みは一体どのようなものなのでしょうか。

B=MAPモデル(旧称:B=MATモデル)

人間の行動について考えると、何が自分を動かしているのだろうと不思議になります。最近本屋で見かけた本に、行動behavior=動機motivation x 能力ability x機会prompt すなわちB=MAPという公式が成り立つと説明されていました。言われてみると確かにそうかもしれないと思います。

機会をtriggerと呼んで、B=MATという言い方もかつてしていたようです。

I once called this element the “Trigger.” I changed this term in late 2017. Now I use “Prompt.” (Fogg Behavior Model Prompts tell people to “do it now!”

Triggerは引き金を引くイメージですがPromptは、今やれ!という神の言葉のように響きます。

例えば自分が思い当たることに関して、先延ばしにしている原因の一つは、自分にできる気がしない、つまり能力が足りていないという思い込みがあります。絶対にやらなくても死ぬわけではないという、動機の弱さもあります。

ちなみにB=MAPというモデルと同じものとして、COM-Bモデルというものがあります。 αべとは、それぞれCapability, Opportunity, and Motivation-Bahavior から取られていて、意味的にB=MAPやB=MATと全く同じですね。

Self-Determination Theory

Self-determination theoryは1970代にリチャード・ライアンとエドワード・デシによって提唱されました。

  1. Why We Do What We Do: Understanding Self-Motivation 1996/8/1 Edward L. Deci , Richard Flaste. If you reward your children for doing their homework, they will usually respond by getting it done. But is this the most effective method of motivation? No, says psychologist Edward L. Deci, who challenges traditional thinking and shows that this method actually works against performance. The best way to motivate people – at school, at work, or at home – is to support their sense of autonomy. Explaining the reasons why a task is important and then allowing as much personal freedom as possible in carrying out the task will stimulate interest and commitment, and it is a much more effective approach than the standard system of reward and punishment.
  2. Self-Determination Theory: 3 Basic Needs That Drive Our Behavior Sprouts チャンネル登録者数 154万人
  3. PubMed検索 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=Self-Determination+Theory&filter=pubt.review

後悔死ぬ前に後悔すること・人生における 後悔と意思決定の関係

人生に後悔はつきものです。なぜなら人生は意思決定の連続であり、人生がうまくいかなくなったときには必ず、意思決定の際にもっとよい選択をすべきだったのにと後悔することになるからです。人生が全て上手くいく人はあまりいないので、ほとんどの人は必ず何かしら人生で後悔する点があるはずです。

人生の途中段階で後悔することがあっても、まだ生き方を変えることができます。しかし死ぬ直前に後悔してももう時間がありません。死ぬ前に後悔することだけは避けたいものですが、多くの人は死ぬ前にどんなことに後悔しているのでしょうか。

一番多いのは、自分の人生を生きなかったというものだそうです。つまり親など他人の影響で人生を選んでしまって、自分らしく生きてこれなかったという後悔です。どんなお稽古事をするか、学習塾に通うかどうか、学校でどんな部活に入るか、中学受験をするか、高校はどこに行くか、大学はどこを志望するか、どんな友達とかかわるか、どんな異性と交際するか、大学院に進学するか、どんな仕事に就くか、どんな人を配偶者にするか、どこに住むか、転職するか、家を買うかマンションを買うか賃貸に住み続けるか、大きなターニングポイントだけでもたくさんの決断が必要になります。どんな洋服を選ぶか、何時間睡眠時間をとるか、発毛剤を使うか、がんの検診を受けるか、今この時間に何をするかなど日常的なことも入れたらもう無数の決断です。

死ぬ前の一番の後悔とは

2012にオーストラリアンの医療関係者Bronnie Wareが本を出版しておりその本で紹介された、人が死ぬ前に後悔することのランキング1位は

I wish I’d had the courage to live a life true to myself, not the life others expected of me

「他人が自分に期待した人生ではなく、自分が心から望んだ人生を選んで生きる勇気が欲しかった」というものです。

Th17細胞の種類と機能

自己免疫疾患における組織の炎症においてTh17細胞が関与しているそうです。しかしTh17細胞は一種類というわけではなく、病態に関与しないTh17細胞もあるとのこと。また、自己免疫性の炎症を引き起こすのはTh17細胞ではなくGM-CSF産生T細胞(ThGM)だという報告もあるようです。混沌としていますね。

  1. Stem-like intestinal Th17 cells give rise to pathogenic effector T cells during autoimmunity Cell 184(26):6281-6298.E23, DECEMBER 22, 2021. However, recent studies propose that IL-17 and Th17 cells are not critical for driving autoimmune tissue inflammation (Haak et al., 2009; McGinley et al., 2020), whereas granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF)-producing T cells (ThGM) were proposed as the primary inducers of autoimmune tissue inflammation (Komuczki et al., 2019; Rasouli et al., 2020; Codarri et al., 2011; Galli et al., 2019).
  2. Single-Cell Genomics Unveils Critical Regulators of Th17 Cell Pathogenicity CELL 163(6):1400-1412, DECEMBER 03, 2015
  3. CD5L/AIM Regulates Lipid Biosynthesis and Restrains Th17 Cell Pathogenicity. Cell 163(6):1413-1427, DECEMBER 03, 2015. IL-17-producing Th17 cells are present at tissue inflammation sites and contribute to the pathogenesis of human autoimmune diseases and relevant murine models (Kleinewietfeld and Hafler, 2013, Lee et al., 2014). However, not all Th17 cells induce tissue inflammation and disease (i.e., are “pathogenic”).

致死性不整脈とは?致死性不整脈の疑いとは?

致死性不整脈とは

致死性不整脈とは、脈拍が速すぎて心臓が痙攣したような状態になり、血液を循環させる機能を十分に果たせなくなって心停止が起こることです。直ちに治療を行わなければ、心臓から血液が送り出せない状態にあるため(心停止発作)、数分で死に至ります(突然死)。(参照:グーグル生成AI)

  1. 致死性不整脈とは? 小川聡クリニック 東京都港区赤坂二丁目 拍動のリズムが乱れたり、異常に速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)するのが「不整脈」です。‥ 命に関わる最も危険な不整脈は「心室細動」と呼ばれる不整脈です。心室の拍動が1分間に300回を超え、不規則にけいれんしたような状態になり、発生した瞬間から心臓からの血液の拍出が止まり、脳への血流もなくなるため、数秒以内に意識を失います。そのまま元の拍動が回復しなければ、突然死につながります。倒れた直後に、周囲の人が気付いて、近くにある「AED(自動体外式除細動器)」を用いて、心臓のけいれんを止める処置(電気ショック)が必要です。

不整脈で死に至る理由

  • 心室細動が起きると約10秒で意識を失い、約5分で死に至ります。10秒で脳の細胞は酸欠になり、エネルギー源であるブドウ糖も5分と持ちません。
  • 心室細動から5分で死に至る最大の原因は脳の障害です。
  • 身体の他の臓器の細胞は酸素やブドウ糖が不足しても、脂肪を分解するなど他の方法でエネルギーを補えるので短時間で死ぬことはありません。
  • 心室細動が起きて自然に治ることはほとんどありません

5分で死に至る心室細動…119番だけではダメ、脳血流を保つため一次救命措置が重要 2017/4/23 07:00 産経WEST)

日本の心停止による突然死の統計

日本で突然、心停止となる人は1年間に約8.2万人もいるそうです。一日平均約200人、じつに7分に1人が心臓突然死で亡くなっていることになります。突然の心停止の原因は多くの場合「心室細動」とよばれる重篤な不整脈です。(参照:心臓突然死の現状  日本AED財団)

致死性不整脈の疑いとは

  • 亡くなったときに心電図をつけていれば、致死性不整脈が発生したことが分かる

  • 救急隊が駆けつけたときに心肺停止状態だった場合は、致死性不整脈の発生は分からない

  • 突然死を来す疾患の有無を検索する。具体的には、肺の血管に血の塊がつまる肺血栓塞栓症、大動脈の壁が割け、その隙間に血液が入り込む大動脈解離や、急性心筋梗塞脳出血脳梗塞の有無、気管に物がつまっていないか、臓器が死んでいないか、出血がないかなどを確認する。また、肺炎などの感染がないかも確認する。こうした突然死を来す病気が目で見てなかったことを確認した場合に、暫定診断として「致死性不整脈の疑い」とする

  • その後それぞれの臓器の標本をつくって顕微鏡で確認

  • 致死性不整脈という診断を確定させるには、心臓のリズムを生み出す場所である洞房結節(どうぼうけっせつ)や、洞房結節から発せられる刺激の通り道である刺激伝導系を顕微鏡で見て、何らかの異常がないか

  • 不整脈源性右室異形成症」「肥大型心筋症」など致死性不整脈を引き起こした可能性のある病気の有無

  • 致死性不整脈を引き起こすブルガダ症候群は、遺伝子の異常であり、顕微鏡で心臓の組織を見ても分からない場合がある

  • 様々な突然死の可能性を否定して、最後に残ったものを致死性不整脈とする「除外診断」をせざるを得ない場合も多い。

18歳アイドルの「突然死」にみる死因特定の難しさ NIKKEI STYLE 2017年2月21日 5:40 榎木英介)

致死性不整脈疑い

  1. 滋賀の入院患者殺害、「致死性不整脈で自然死した疑い」元看護助手の再審認める決定 「刑事に好意持ち自白」と否認に転じ 大阪高裁 2017/12/20 14:14 産経WEST 滋賀県東近江市の湖東記念病院で平成15年に入院患者の男性=当時(72)=の人工呼吸器を外して死亡させたとして、殺人罪で懲役12年が確定、服役した元看護助手の西山美香さん(37)が裁判のやり直しを求めた第2次再審請求の即時抗告審で、大阪高裁は20日、再審開始を認める決定をした。後藤真理子裁判長は、西山さんの自白の信用性が高くないとした上で、男性の死因について「致死性不整脈で自然死した疑いがある」と判断した。‥ 高裁の即時抗告審で弁護団は「男性は低カリウム血症による致死性不整脈を起こした可能性が高い」と主張していた。

心室細動への対処方法

不整脈

そういえば自分も小学校のときの健康診断で心音がどうこうと担任の先生に通信欄に書かれた記憶があります。忘れ物が多いという注意と一緒に書かれていたため親に見せられなくて自分で勝手に処分してしまい、そのあと精密検査を受けにいったりはしないままになりました。それ以降、健康診断で聴診器を当てられて心臓に関して何か指摘されたことはないのでいままで気にしないで生きてきました。

  1. 「エビ中」松野莉奈さん 恩師が明かした健康診断の“異変”  女性自身 2017年02月16日(木)06:00 3歳のときはけいれんを起して、あと3分病院へ行くのが遅かったら大変だった ‥ 高校に入学したころの健康診断で不整脈があると診断されました。その後も学年が上がるごとに不整脈の診断が出て再検査を受けていました

不整脈の予知・危険因子

  1. 致死的不整脈の予知
モバイルバージョンを終了