未分類」カテゴリーアーカイブ

産学連携を英語でいうと?university-industry collaboration

産学連携を英語ではなんというのでしょうか?辞書をみると(アルク)、

academic-industrial alliance academic-industrial partnerships business-academia collaboration collaboration with industries and universities an industry-academia partnership industry-university cooperation university-industry relation

さまざまな言い方が紹介されていますが、全部が一般的だとは思えません。どれが一番一般的に使われている単語なのでしょうか。

Collaboration

university-industry collaboration

PUBMED検索により論文タイトルで最も使われている語句を調べたところ、university-industry collaborationが最も多いことがわかりました。学術誌を検索したので「産」「学」の順でなく「学」「産」の順が好まれているのでしょう。日本の政府機関やメジャーな大学もこの用語を使っている例を見かけます。

  1. “university-industry collaboration” [title] PUBMED検索 11件
  2. “university-industry collaboration” グーグルスカラー検索 23900件
  3. University-Industry Collaboration & Intellectual Property information 大阪大学 https://www.osaka-u.ac.jp/en/research/sangaku
  4. Industry-Academia Collaboration 東京医科歯科大学 https://www.tmu.ac.jp/english/research/collaboration.html
  5. RIETI Report October 2006 University-Industry Collaboration Impacting Innovation and Economic Growth The Japanese government’s series of sangaku renkei (university-industry collaboration) reforms, begun in the mid 1990s, sought to increase the contribution to national economic growth from Japan’s universities. 経済産業研究所 https://www.rieti.go.jp/en/rieti_report/075.html
  6. Best Practices for Industry-University Collaboration https://sloanreview.mit.edu/article/best-practices-for-industry-university-collaboration/
  7. University-industry collaboration: A glossary of terms As for our role in academia-industry collaboration, IN-PART operates online matchmaking platforms that simplify the initial connection between teams in academia and industry based on the alignment of research interests and priorities. https://in-part.com/blog/university-industry-collaboration-a-glossary-of-terms/
  8. COI management, research universities, and university-industry collaboration 筑波大学 https://coi-sec.tsukuba.ac.jp/en/management/collaboration/
  9. What is University-Industry Collaboration https://www.igi-global.com/dictionary/knowledge-management-in-university-software-industry-collaboration/48150
  10. A guide to university-industry collaboration for early career researchers October 23, 2020 https://ecrcommunity.plos.org/2020/10/23/a-guide-to-university-industry-collaboration-for-early-career-researchers/
  11. Barriers and facilitators of university-industry collaboration for research, development and innovation: a systematic review Published: 26 April 2023 (2023) https://link.springer.com/article/10.1007/s11301-023-00349-1
  12. Establishing successful university–industry collaborations: barriers and enablers deconstructed Open access Published: 30 March 2022 volume 48, pages900–931 (2023) https://link.springer.com/article/10.1007/s10961-022-09932-2
  13. In “Why two heads are better than one: the power of university-industry collaborations(opens in new tab/window),” a recent episode of the Research 2030 podcast, Dr. Tony Boccanfuso(opens in new tab/window), President of UIDP(opens in new tab/window) (University-Industry Demonstration Partnership), notes that, in the United States, the government’s role has been relatively hands-off, but that trend is changing globally. https://www.elsevier.com/academic-and-government/university-industry-collaboration
  14. Scandinavian Journal of Management Volume 31, Issue 3, September 2015, Pages 387-408 Scandinavian Journal of Management Universities–industry collaboration: A systematic review Author links open overlay panelSamuel Ankrah a, Omar AL-Tabbaa b https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0956522115000238
  15. https://www.oecd.org/innovation/university-industry-collaboration-e9c1e648-en.htm
  16. What makes industry–university collaboration succeed? A systematic review of the literature. Industry–university collaborations (IUCs) have received increased attention in management practice and research.https://link.springer.com/article/10.1007/s11573-018-0916-6
  17. How can university-industry collaboration foster innovation and entrepreneurship? https://www.linkedin.com/advice/1/how-can-university-industry-collaboration
  18. The Power of University–Industry Collaborations: Collaborating with Universities Makes Products More Attractive to Consumers 7.25.2023 Lukas Maier, Martin Schreier, Christian V. Baccarella and Kai-Ingo Voigt https://www.ama.org/2023/07/25/the-power-of-university-industry-collaborations-collaborating-with-universities-makes-products-more-attractive-to-consumers/
  19. University-Industry Collaboration in Teaching and Learning Review https://www.education.gov.au/higher-education-reviews-and-consultations/university-industry-collaboration-teaching-learning-review
  20. A framework to improve university–industry collaboration Richa Awasthy, Shayne Flint, Ramesh Sankarnarayana, Richard L. Jones Journal of Industry – University Collaboration ISSN: 2631-357X Open Access. Article publication date: 25 February 2020 Issue publication date: 8 April 2020 https://www.emerald.com/insight/content/doi/10.1108/JIUC-09-2019-0016/full/html
  21. Factors impacting university–industry collaboration in European countries Bojan Ćudić, Peter Alešnik & David Hazemali Journal of Innovation and Entrepreneurship volume 11, Article number: 33 (2022) https://innovation-entrepreneurship.springeropen.com/articles/10.1186/s13731-022-00226-3

industry-academia collaboration

産学連携の直訳としては、industry-academia collaborationではないかと思います。日本の政府系のウェブサイト(AMEDなど)を見てもこの単語が使われているように思います。

  1. “industry-academia collaboration” [title] PUBMED検索 6件
  2. “industry-academia collaboration” グーグルスカラー検索 5500件
  3. The Gibco™ CTS™ Rotea™ system story-a case study of industry-academia collaboration https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34108630/
  4. The purpose of this initiative is to conduct a wide range of industry-academia collaborations in non-competitive areas over multiple years against the area that are difficult for single academia or company to address (Areas where basic research and drug discovery technologies have not produced sufficient results due to the limited number of patients or the necessity for collaboration among different industries etc.), and to implement research and development for innovative pharmaceuticals, medical devices, healthcare, etc. that cannot be created through conventional schemes. https://www.amed.go.jp/en/program/list/18/03/002.html
  5. Hopefully we will see this very wonderful industry, academia collaboration happening between a global university, like Oxford University, and a company in India. https://www.elsevier.com/academic-and-government/university-industry-collaboration
  6.  The study highlights a number of considerations and concerns that need to be addressed in future industry-academia collaborations that draw on trace data or usage telemetry. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37251306/
  7. We additionally report feedback from the technology developers to demonstrate impact of industry-academia collaboration. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36937251/
  8. Co-designing the model based on previous knowledge demonstrates a viable approach to industry-academia collaboration and provides a practical solution that can support practitioners in making informed decisions based on a holistic analysis of business, organisation and technical factors. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36875006/
  9. This study shows the role of digital transformation in amplifying the effects of TMT diversity on green innovation and the crucial role of industry-academia-research collaboration as a mediator. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37954178/
  10. How Grenoble has mastered industry-academia science collaborations https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36658353/

academia industry collaboration

  1. As for our role in academia-industry collaboration, IN-PART operates online matchmaking platforms that simplify the initial connection between teams in academia and industry based on the alignment of research interests and priorities. https://in-part.com/blog/university-industry-collaboration-a-glossary-of-terms/

business-academia collaboration

  1. “business-academia collaboration” グーグルスカラー検索 261件
  2. Another example of this business-academia collaboration is our work on building acoustics.  https://hbr.org/2016/05/industry-academic-partnerships-can-solve-bigger-problems

Partnership

industry-academia partnership

  1. “industry-academia partnership” グーグルスカラー検索 1780件
  2. We expect that such a model of industry-academia partnership could well be a fountainhead for creating the sustainable buildings that hot and humid climates will need in the future. https://hbr.org/2016/05/industry-academic-partnerships-can-solve-bigger-problems
  3. The Industry-Academia Partnership (IAP) is association founded in 2013 that brings together industry and university experts to pursue research in Web 2.0 and 3.0 applications and infrastructure, including AI and machine learning, hardware acceleration, networking, security, and storage. https://www.industry-academia.org/

academic-industry partnership

  1. “academic-industry partnership” グーグルスカラー検索 1080件
  2. The discovery of a novel antibiotic for the treatment of Clostridium difficile infections: a story of an effective academic-industrial partnership https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26949507/

University-industry partnership

  1. Why University-Industry Partnerships Matter ANTHONY M. BOCCANFUSOAuthors Info & Affiliations SCIENCE TRANSLATIONAL MEDICINE 29 Sep 2010 Vol 2, Issue 51 p. 51cm25 DOI: 10.1126/scitranslmed.3001066 https://www.science.org/doi/10.1126/scitranslmed.3001066

Alliance

academia industry alliance

  1. “academia industry alliance” グーグルスカラー検索47件
  2. The Academia Industry Alliance aims to connect entrepreneurs, scientists, technology workers and businesses. https://www.cuanschutz.edu/services/academia-industry-alliance

Cooperation

  1. University-Industry Research Cooperation 日本学術振興会 https://www.jsps.go.jp/english/e-soc/

産学官連携についても見てみます。

  1. Outlook on Industry-Academia-Government Collaborations Impacting Medical Device Innovation https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37860788/
  2. Industry-government-academia collaboration takes many forms, typical examples at Kyoto University being: 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/en/global/global-partners/industry
  3. We are an organization at Hokkaido University that establishes the Policy on Government-Industry-Academia Collaborations and crystallizes the integration of research findings into society. 北海道大学 https://www.mcip.hokudai.ac.jp/en/service/collaboration/

日本語の論文を英文論文で引用するときの書法は?

英語で論文を書くときに、日本語で和雑誌に発表された論文を引用したい場合がありますが、そのときはどのように引用すればよいのでしょうか。著者氏名や論文タイトルを日本語で書くのは明らかに不適切です。最近は日本語論文であっても、概要とタイトルだけは英語も付いている例が多いですが、そうでない場合には自分で英訳してしまってよいものなのでしょうか?

英語で論文を書く際に日本語の文献を引用した場合において、
①文献名の表記方法について、参考になる資料はないか。
②引用部分を翻訳して記載することに問題はないか。

レファレンス協同データベース

自分が抱いた疑問と全く同じ質問がすでにネット上にありました。回答を読むと、自分で翻訳して引用するのはOKのようです。また、原著が日本語であることを注釈としてつけることもしてよいようです。

確率変数XをaX+bに変換したときの平均値と標準偏差、および、いわゆる偏差値の計算方法

確率変数X(あるいは標本値X)をaX+bに変換したときの平均値と標準偏差は、平均はbを足したものとなり、標準偏差はa倍になります。

この事実を利用すると、標本値から標本平均を引いた場合の平均は、平均―平均=0となり、標本値から標本平均を引いたものを標準偏差で割ったものをあらたな変数と考えると、標準偏差に標準偏差分の1をかけることになるので(定数項は関与しない)、変数変換した場合の標準偏差が1になります。つまりZ=(Xーμ)/σ という変数変換を行うとZは、標準偏差が1で、平均が0になるわけですね。

  1. 小島寛之『完全独習統計学入門』(ダイヤモンド社)49ページ 加工されたデータの平均値と標準偏差

今まで、この変数変換の話がどの統計の教科書を読んでもしっくりこなかったのですが、小島寛之『完全独習統計学入門』の説明を読んで、この変数変換のご利益がなんて素晴らしい!と思いました。

この考え方がわかると、偏差値も簡単に理解できます。

偏差値とは

ある人のテストの点数Xとして、そのテストの平均点がμ、標準偏差がσだったとすると、

Z=(X-μ)/σ と変数変換したときに、Zの平均は0,標準偏差は1になります。ある人の点数がx点だったとすると、それを変数変換してz点とし、標準偏差を単位として表そうというわけです。

z=(x-μ)/σ

これをいわゆる偏差値にするには、これに10をかけて(つまり標準偏差1ユニットを10とする)、さらに50をたします(つまり平均を50とする)。

z点を取った人の偏差値は、

偏差値=zx10+50 = ((x-μ)/σ) x 10 +50

です。この考えかたのミソは、点数を「標準偏差」を単位として表すというところです。テストの点数は2SDでしたというのもなんなので、2x10+50=70 偏差値は70でしたというわけです。偏差値60は、1SDです。偏差値80は3SDですね。偏差値が40~60の間に全体の68%が入る(正規分布に従うとして)というわけです。偏差値70の人は2SDのところにいるので、上位2.5%にはいっています。

  1. 小島寛之『完全独習統計学入門』(ダイヤモンド社)53ページ

偏差値というのは、標準偏差を単位にしたスコアというのが核心ですね。今日からは、「あの人は偏差値が80だって!スゲー!」というかわりに、「あの人は3SDの成績だって!スゲー!」といったほうが、凄さが伝わるような気がします。

標準偏差の意味

小島寛之『完全独習統計学入門』(ダイヤモンド社)に標準偏差の考え方として面白い例が紹介されていました。模擬テスト10回分の成績が平均60点、標準偏差10点のA君と、平均50点、標準偏差30点のB君とでは、どちらが難関大学に合格できるチャンスがあるでしょう?というお話です。A君の成績は安定していますが、合格ラインが80点の大学には届かないでしょう。それに対して、B君は標準偏差30点つまり、ムラッ気があるためにトンデモなく悪い点を取ることもあればかなり良い点も取ることがあるわけで、80点をとる可能性もあるということがわかります。なので、平均点が低いB君のほうが、ワンチャンが期待できるということです。

  1. 小島寛之『完全独習統計学入門』(ダイヤモンド社)48ページ 複数のデータセットの比較

この本、面白いですね。自分が今まで考えたことがなかったような統計の見方を教えてくれます。

標準偏差 1SD、2SDの意味 

実験データでアウトライヤーをはじくとに2SD離れているものを捨てるという処理をしている例を見たことがあります。正規分布の場合、1SDつまり平均値+/-1SDの中には、データの68.26%が入っています。また平均値+/-2SDにはおよそ95%(95.44%)が入ります。つまり平均よりも2SD以上離れた値というのは、全体のおよそ5%、もし片側で考えれば全体のトップ2.5%もしくはビリ2.5%というわけです。

  1. 68–95–99.7則(ウィキペディア)

SDというのは標準偏差のことで(Standard Deviation;SD)、データにばらつきがあるほど大きな値になります。計算は、データから平均値を引いて2乗したものを、各データに関して足し合わせて、データの数nで割って得られる「分散」の平方根が標準偏差です。標準偏差には種類がありますが、今の場合は標本データに関する標準偏差です。

偏差値

1SDや2SDの感覚をつかむのに一番馴染がある例は、偏差値ではないでしょうか。

学力の指標としてよくみながつかう「偏差値」はまさに「標準偏差」そのものです。ただし、標準正規分布の平均値が0、標準偏差が1なのに対して、いわゆる偏差値の場合は、平均値が50標準偏差の大きさが10になるように変数変換されています。1SDや2SDがどれくらいの割合かを知っていれば、偏差値60の人がトップ何%なのかがすぐにわかります。偏差値60=平均+1SD なので、正規分布を仮定した場合はその右側の面積は32%の半分の16%です。つまり仮に1000人の学生がいたとして、その1000人がテストを受けた結果得られた偏差値だったとした場合は、偏差値60の学生は1000人中160番くらいに位置しているということになります。同様に、偏差値70(つまり平均より2SD右側)だった学生は、1000人中上位25番(1000人の5%は50人で、上位側に25人、下位側に25人いるので)に位置しています。ちなみに平均値+/-3SDの間には99.7%のデータが入りますので、偏差値80の学生は、上位0.15%、すなわち1000人中トップ1.5人に入ります。要するに1000人の学生の中で1番か2番ということになりますね。

標本標準偏差

名称が混乱しそうですが、これとは別の標準偏差として、「標本標準偏差」(sample standard deviation)があります。標本標準偏差とは、母集団の標準偏差の推定量すなわち不偏分散の正の平方根をとったもの。この場合はnでなくn-1で割ります。

  1. https://bellcurve.jp/statistics/glossary/1168.html
  2. 宮川 基本統計学 第5版 201ページ nの代わりにn-1を使った次の式 $\hat\sigma^2 = \frac{1}{n-1} \sum_{i=1}^n (x_i – \bar{x})^2$ で定義される。 $\hat\sigma^2$は、標本分散、$\hat\sigma$ は標本標準偏差と呼ばれる。

 

腕の解剖学 上腕 upper arm  前腕 fore arm

腕は、肘と肩の間の長い部分が上腕upper arm、肘から手首までの長い部分が前腕forearmと呼ばれます。腕を曲げて力こぶをつくったときの力こぶの部分の筋肉が、上腕二頭筋 biceps 。上腕二頭筋の裏側にあって、上腕二頭筋が収縮するときには弛緩し、上腕二頭筋がが弛緩するときには収縮しているのが、上腕三頭筋 tricepsです。英語のサイトをみていると、上腕のことを単にarmと示しているものも見かけます。

  1. Arm muscles anatomy  lybrate.com
  2. Bony landmarks of the arm Anatomy for the Sculptors

皮膚の構造

皮膚の表面を見ても、細胞の形がはっきり見えるわけではありません。肌の肌理(きめ)と呼ばれる、網目状の凹凸が見えるだけです。

肌理

  1. 肌理(キメ)doctors-organic.com 皮溝 皮丘
  2. crista cutis 皮膚小稜
  3. area cutanea 皮野

皮膚の構造

皮膚はいくつもの層から成り立っていますが、大きく分けて基底膜の外側にある表皮epidermisと、基底膜 basal membraneの内側にある真皮dermis、さらにその深部にある皮下組織とに分かれます。

表皮epidermisの層構造と各層を構成するケラチノサイトの分化段階

表皮epidermisは、表層側から、角質層(角質層細胞層;stratum corneum;cornfied layer) , 透明層(淡明層;staratum lucidum)、顆粒層(顆粒細胞層;stratum glranulosum;granular layer), 有棘層(有棘細胞層;stratum spinosum; spinous layer;prickle cell layer), 基底層(基底細胞層;stratum basale; basal laer)の4層~5層に分かれます。ラテン語と英語の2つの呼称が使われるのでややこしいですが、語を良く見たら同じことを言っているのがわかります。

表皮でケラチンを産生する細胞は、ケラチノサイトと呼ばれますが、これは総称で、分化段階(どの層に存在するか)で固有の名称で呼ばれることもあります(顆粒細胞、有棘細胞、基底細胞)。

角質層(stratum corneum;cornfied layer)は、プログラム細胞死(アポトーシス)を起こして核も自己消化してしまった死んだケラチノサイトが20~30層重なったものです。名前のとおり、ケラチンという細胞骨格タンパク質(繊維状のタンパク質)を多量に細胞内に持っています。

  1. 角質層 doctors-organic.com

透明層(淡明層;staratum lucidum)は、足底など特に皮膚が厚い部分にしか見られないそうです。中身は角質層と同様、細胞死を起こしたケラチノサイトの重なりです。

顆粒層(stratum glranulosum;granular layer)は、核を失ったケラチノサイトが存在する層です。核をなくすことにより、ケラチンを大量に抱え込むスペースができるというわけです。顆粒層のケラチノサイトは、顆粒細胞とも呼ばれます。

有棘層(stratum spinosum; spinous layer)は、基底層から離れたケラチノサイトが、いよいよケラチンを産生し始める場所です。有棘層のケラチノサイトは、有棘細胞とも呼ばれます。

基底層(stratum basale; basal laer)は、基底細胞と呼ばれるまだ未分化なケラチノサイトの細胞一層からなる層で、細胞分裂を行っています。細胞分裂を終えた細胞は、基底膜から離れて表層部分へと移動していきます。

  1. 皮膚科科医 清水宏 オフィシャルサイト あたらしい皮膚科学 第3版 全文公開 表皮epidermis
  2. 皮膚の構造と機能 大河 原章
  3. The Structure, Functions, and Mechanical Properties of Keratin (ResearchGate.com) April 2012JOM: the journal of the Minerals, Metals & Materials Society 64(4):449-468 DOI:10.1007/s11837-012-0302-8
  4. https://www.researchgate.net/figure/Differentiation-of-epidermal-keratinocytes-Keratinocyte-differentiation-begins-in-the_fig2_5667138
  5. What are the layers of the epidermis? socratic.org
  6. Anatomy of the Epidermis verywellhealth.com
  7. 表皮とは?厚さや表皮細胞の構造、ケラチノサイトを紹介 om-clinic.com

メラニン色素

肌の色が黒いのは、皮膚の細胞であるケラチノサイトにメラニン色素が含まれているからですが、実はケラチノサイトはメラニン色素を自分で合成しておらず、メラニン色素を合成するメラノサイトという細胞から、メラニンを移送されています。最初にこれを知ったときは自分はかなり驚きました。生物って精巧にできているんですね。

Melanin migration: how does this protect your skin? Kyoto University / 京都大学 チャンネル登録者数 8920人

  1. Safety in darkness Published on 2016/12/12 京都大学
  2. Melanosome transfer to keratinocyte in the chicken embryonic skin is mediated by vesicle release associated with Rho-regulated membrane blebbing Scientific Reports volume 6, Article number: 38277 (2016)  Published: 02 December 2016

Pigment transfer in Skin cells (Melanosome transfer from MELANOCYTE to KERATINOCYTE) I Dr Somit Jain SOMIT JAIN チャンネル登録者数 5030

メラニンを産生する細胞メラノサイトは、基底細胞層の位置に存在しています。メラニンはメラノサイトで産生され、ケラチノサイトに受け渡されます。

  1. Melanosomes Are Transferred from Melanocytes to Keratinocytes through the Processes of Packaging, Release, Uptake, and Dispersion Journal of Investigative Dermatology Volume 132, Issue 4, April 2012, Pages 1222-1229
  2. Melanocyte Embryology and Histology The Histology Wizard チャンネル登録者数 1.88 (27:33動画)
  3. Melanocyte 5- Skin color Wendy Riggs チャンネル登録者数 9.54 (6:17動画)
  4. 7. Pigment Transfer in Skin Cells UMass Amherst Libraries チャンネル登録者数 3870人
  5. How do Melanocytes Make Melanin?: Melanogenesis Mechanism Catalyst University チャンネル登録者数 32.5

細かいことをいうとメラニンには、eumelaninと pheomelaninの2種類の色がある層です。eumelaninは茶色い色を与える色素で、pheomelaninは赤味をもつもの。唇、乳首、亀頭、膣などのピンク色は、pheomelaninの色だそう。

  1. pheomelanin biosynthesis In skin pheomelanin is particularly concentrated in the lips, nipples, glans of the penis, and vagina.
  2. Do blondes have pheomelanin? Quora

お肌にシミが出来る理由

  1. シミのメカニズム daiichisankyo-hc.co.jp

参考

  1. 皮膚の発生と恒常性維持における 転写因子Tbx3の機能解析( Digest_要約 ) 京都大学
  2. 創傷を負った表皮組織に特異的な遺伝子の組み替えを用いた、創傷治癒過程の追跡と表皮再生メカニズムの決定 京都大学

 

ギルバート Scott F. Gilbert 発生生物学 Developmental Biology

ギルバート

Developmental Biology XE (English Edition) Kindle版 英語版 Michael Barresi (著), Scott Gilbert (著) 第13版のアマゾンキンドル書籍 バージョンがあります。

Developmental Biology Thirteenth Edition 2023/3/1 Michael J. F. Barresi, Scott F. Gilbert オックスフォード出版局のサイト

ギルバート第12版

ギルバート第11版

ギルバート第10版原書 2013/6/30

ギルバート 発生生物学 原書第10版邦訳 監訳:阿形清和、高橋淑子 2015年3月20日メディカル・サイエンス・インターナショナル

本書は、われわれが40年間かけてリアルタイムで学んできたことを、次世代を担う若者が1か月で習得することを目的に書かれている。(阿形清和 監訳者の序)

発生生物学の疑問(2ページ)するのか

  1. 細胞がどうやって複雑な器官(機能を担う3次元構造)を作るのか
  2. 細胞はどうやって組織・器官のサイズに合わせて成長し、成長をやめることができるのか
  3. 生殖細胞はどのようにつくられるのか
  4. 再生はどのようにして起こるのか。幹細胞はどうやって成体になってからでも新たに必要な形態の組織をつくるように分化、増殖できるのか。
  5. 進化の過程で発生がどのように変化して新しい体の形をつくってきたのか。
  6. 生息環境に応じてどのように発生を適応させているのか

ギルバート第9版

ギルバート第8版

ギルバート第7版

  1. https://bgc.ac.in/pdf/study-material/developmental-biology-7th-ed-sf-gilbert.pdf

ウォルパート

Principles Of Development 5E [Paperback] [Jan 01, 2015] Wolpert, Tickle,Martinez Arias ペーパーバック – 2015/1/1 英語版 Wolpert (著)

ウォルパート発生生物学 原書第4版 2012/10/1 武田洋幸 (翻訳), 田村宏治 (翻訳)

Principles of Development 4th edition  2010/12/1Lewis Wolpert (著), Cheryll Tickle (著), Thomas Jessell (著), Peter Lawrence (著), Elliot Meyerowitz (著)

スラック

エッセンシャル発生生物学改訂第2版

笑顔の効果、仕組み、役割

いつもにこやかな笑顔の人がいます。その一方で、いつもムスっとしている人がいます。どちらの人とかかわりあいたいかといえば、言うまでもありません。立場を逆にして考えると、自分がいつも笑顔でいれば、人々が近寄ってきてくれますし、いつも不機嫌な顔をしていると人々は遠ざかってしまいます。

職場で同じ能力の人が二人いれば、ムスっとしたひとよりも笑顔の人のほうが周囲から高く評価されて出世するでしょう。そう考えると、笑顔も能力だと言えます。

常にストレスの多い職に就いていると、常に笑顔でいることは大変なこともありますが、常に笑顔でいることを心掛けることならできるはず。

田村 淳『超コミュ力 』 (2023/10/20 すばる舎)を立ち読みしたら、田村さんも、笑顔を作る練習を日常的にしているのだそうで、笑顔を作る練習を読者にも勧めていました。鏡を見て、口角をめいいっぱいあげた状態で30秒キープ。これができない人は、笑顔を作るために必要な顔の筋肉が衰えてしまっているのだそう。まずは表情筋の筋トレから。中村天風も毎晩、鏡に向かってニッコリとほほ笑む練習を欠かさなかったそうです。笑うことを練習するなんておかしい、気持ち悪いと昔の自分なら思ったかもしれませんが、コミュニケーションの達人たちがそろいもそろって笑顔は練習してつくるものだと説いているのを知ると、そういうものなのかという気がしてきます。

  1. 田村 淳 超コミュ力 2023/10/20 すばる舎
  2. 和田秀樹 なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 2022/5/27 クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  3. 自分も周りも幸せに!笑顔がもたらす5つの効果 笑うのが無理なら、軽く微笑むだけでもOK 和田 秀樹 2022/05/27 東洋経済ONLINE
  4. “寿命が7歳延びる”笑顔のもたらす大効能 口角を上げるだけで脳内物質が出る 上野 陽子2017/09/14 PRESIDENT Online
  5. 「笑い」で緊張をほぐす 和田秀樹『仕事・お金・人間関係 「あ~、困った!」と思ったら読む本』 2016.03.29 Gakken公式ブログ

笑顔の状態を強制的に作ると心も笑顔になる? 表情フィードバック仮説

心が楽しいから顔が笑うのか、顔が笑う表情を作ると心が楽しくなるのか、普通に考えたら前者だろうと思いますが、後者もあり得るとのこと。表情フィードバック仮説facial feedback hypothesisというのだそうです。

自分もちょっとこれと同じような経験があります。活舌(かつぜつ)の訓練として、あいうえお いうえおあ うえおあい えおあいう おあいうえ かきくけこ きくけこか ‥ と大きな声で練習していたとき、は行にきて、はひふへほ ひふへほは ふへほはひ へほはひふ ほはひふへ とやっているうちになんだか可笑しくなってきて笑ってしまったのです。ははははは ひひひひひ ふふふふふ へへへへへ ほほほほほ と笑うときの音をつづけて発音しているとなんだか愉快な気分になってきます。まさに表情フィードバック仮説の正しさを実感した瞬間でした。

ただ、最初の一回が一番効果が高くて、気付いてしまってからもう一度ためすとあまり効果がでませんでした。

  1. https://en.wikipedia.org/wiki/Facial_feedback_hypothesis
  2. 表情フィードバック仮説(ウィキペディア)1880年代中ごろ、アメリカ合衆国の心理学者ウィリアム・ジェームズとデンマークの心理学者カール・ランゲ(英語版)が別々に、人は「刺激を受けて情動が変化し、それに伴って身体的変化が起きる」のではなく、「刺激を受けて身体的変化が起き、それに伴って情動が変化する」のではないかという説を唱えた。この2人の説は合わせてジェームズランゲ説(英語版)と呼ばれる[2][3]。
  3. 「笑顔」を浮かべていれば本当に幸せな気分になれるのか? 2023年08月23日 08時40分  Gigazine https://gigazine.net/news/20230823-faking-smile-make-happier/ 作り笑い無表情を再現するため、参加者には3つの課題が与えられました。1つ目は、ペンを口にくわえて口角を上げたり、唇にペンをはさんで口を引き結んだりするもの。2つ目は、笑った顔か無表情の顔の写真を見せてそれをまねするもの。3つ目は、唇の端を耳の方に引っ張ってほお上げるか、無表情を維持するもの。幸福度の測定には、アンケートが用いられました。
  4. 「笑顔を作ればハッピーになる」という「表情フィードバック仮説」とは? 2019年07月03日 23時00分  Gigazine 表情が感情を作り出すのではないか」という仮説が「表情フィードバック仮説」です
  5. 仕事で感情を抑制し偽りの笑顔を浮かべることが飲酒量を増やしている可能性がある 2019年04月25日 08時00分 Gigazine  https://gigazine.net/news/20190703-facial-feedback-hypothesis/

論文

  1. Strack F, Martin LL, Stepper S. “Inhibiting and facilitating conditions of the human smile: a nonobtrusive test of the facial feedback hypothesis. ” J. Pers. Soc. Psychol. 54, 768–777 (1988)
  2. Registered Replication Report: Strack, Martin, & Stepper (1988). (2016)  The original Strack et al. (1988) study reported a rating difference of 0.82 units on a 10-point Likert scale. Our meta-analysis revealed a rating difference of 0.03 units with a 95% confidence interval ranging from −0.11 to 0.16.  Strackらの再現を試みた実験だが、再現性が認められないという結果に。

笑っている声

人間は声だけ聴いたときでも、その人が笑っているときの声なのかどうかを聴覚のみで判断できます。

Human social interaction relies, for the most part, on the ability to extract and decode facial and vocal expressions, from which we can infer each other’s social traits and emotional states (Willis and Todorov, 2006). Among such expressions, the smile—the bilateral stretching of the lips by the zygomaticus major muscles—is remarkable for being produced and recognised early in development (Oostenbroek et al., 2016) and across cultures (Ekman et al., 1969). Smiling is not only perceived visually, but can also be heard in spoken voice (or smiled speech, Tartter, 1980; Basso and Oullier, 2010).https://pubs.aip.org/asa/jasa/article/143/1/EL19/616107/Uncovering-mental-representations-of-smiled-speech

表情フィードバック仮説に関するChatGPTによる説明

The Facial Feedback Hypothesis is a psychological theory that suggests that facial expressions can influence and modulate emotions. In other words, the act of making a certain facial expression can trigger or intensify the corresponding emotion. This hypothesis posits that our facial muscles not only reflect our emotional states but also play an active role in shaping them. 顔の筋肉は感情の状態を反映するだけでなく、逆に、顔の筋肉の状態が感情の状態に影響を与える。

Key points about the Facial Feedback Hypothesis include:

  1. Emotions and Facial Expressions: According to the theory, our brains continuously monitor the facial expressions we make. When we contract the muscles associated with a particular emotion, our brain interprets these signals and generates or amplifies the corresponding emotional experience.
  2. James-Lange Theory Connection: The Facial Feedback Hypothesis is related to the James-Lange theory of emotions. The James-Lange theory suggests that emotions arise as a result of physiological changes in the body. The Facial Feedback Hypothesis extends this idea to include facial muscles as one of the physiological pathways through which emotions are generated.
  3. Experimental Evidence: Research studies have provided some support for the Facial Feedback Hypothesis. For example, studies have shown that when people are asked to mimic facial expressions associated with specific emotions (e.g., smiling or frowning), they often report feeling the corresponding emotion more intensely.
  4. Limitations: While there is evidence to support the idea that facial expressions can influence emotions, the Facial Feedback Hypothesis is not without its critics. Some studies have failed to replicate the effects predicted by the hypothesis, and the relationship between facial expressions and emotions is likely more complex than initially proposed.
  5. Real-World Implications: The Facial Feedback Hypothesis has real-world implications, particularly in fields like psychology, therapy, and human-computer interaction. It suggests that intentionally changing one’s facial expressions (e.g., smiling when feeling down) might have a positive impact on one’s emotional state.

It’s important to note that while the Facial Feedback Hypothesis provides an interesting perspective on the relationship between facial expressions and emotions, it is not the only theory in the field of emotion research. Emotions are complex and influenced by a combination of factors, including cognitive processes, physiological responses, and social and cultural influences.

胎児の発生・発達ステージ:受精から出産まで

胎児の発生を理解できる資料の紹介(まとめ)。

ウェブサイト

  1. https://www.marchofdimes.org/pregnancy-week-week#1 週ごとの胎児の発生を示したイラスト
  2. Pregnancy week by week Mayo Clinic https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/pregnancy-week-by-week/in-depth/prenatal-care/art-20045302

書籍

  1. A Child is Born 赤ちゃんの誕生  2016/3/25 レナルト・ニルソン 1965年初版以来、科学と技術の進歩とともに、改訂を重ねてきた世界的ロングセラーの最終版(第5版)。 「ヒト」の排卵から受精、そして胎児の9か月にわたる成長を独自の撮影技術を駆使して記録
  2. みえる生命誕生 改訂新版受胎・妊娠・出産(原書:The Science of Pregnancy: The Complete Illustrated Guide from Conception to Birth)2022年9月 目次(一部):男性生殖システム 女性生殖システム 遺伝様式 セックスの科学 魅力 欲求と興奮 性行為 避妊法 受胎から誕生まで 妊娠1/3半期 month1 0〜3週 母親と胎芽 受精から着床へ 胎芽の発育 month2 4〜7週 母親と胎芽 month38〜11週 母親と胎児 妊娠2/3半期 month4 12〜15週 母親と胎児 month5 16〜20週 母親と胎児 month6 21〜25週 母親と胎児 呼吸器系の形成 妊娠3/3半期 month7 26〜29週 母親と胎児 month8 30〜34週 母親と胎児 month9 35〜39週 母親と胎児 脳の形成 胎児母親の体の変化 胎児の体の変化 出産の準備 分娩 第1期 出産  出生後の成長と発達  新生児早期の反応と発達 2歳まで
  3. The Science of Pregnancy: The Complete Illustrated Guide from Conception to Birth

YOUTUBE

  1. 9 Months In The Womb: A Remarkable Look At Fetal Development Through Ultrasound By PregnancyChat.com PregnancyChat チャンネル登録者数 29.7万人

Life 30 April 1965

  1. https://stories.sciencephoto.com/portfolio/lennart-nilsson-100-years/
  2. Foetus 18 Weeks: the greatest photograph of the 20th century? Charlotte Jansen Mon 18 Nov 2019 06.00 GMT The Gurdian Nilsson was only able to photograph one living foetus, though, using an endoscopic camera that travelled into a womb. This picture was included in Life and is distinct from the others – being taken inside the uterus means it can’t capture the foetus in its entirety. All the other images were either miscarried or terminated pregnancies.
  3. You’ve Seen the Photos—Now Here’s the Story Behind Them But You Might Be Surprised to Hear Where Many of These Famous Pictures Came From K.V. Turley Blogs November 3, 2017 ncregister.com
  4. Picturing Abortion Opposition in Sweden: Lennart Nilsson’s Early Photographs of Embryos and Fetuses Advance Access published 13 March 2017 Social History of Medicine Vol. 31, No. 2 pp. 278–307
  5. 著名なスウェーデンの科学写真家L・ニルソン氏が90歳に Scanpix Sweden 2012/7/6 16:30
  6. LIFE Apr 30, 1965 (Google Books) 写真や文章など雑誌の中身を見ることができます。
  7. LIFE Magazine April 30, 1965 Life Before Birth ライフ誌の表紙を飾ったセンセーショナルな胎児の写真

泣き止まない赤ちゃんをあやす方法

How To Calm A Crying Baby – Dr. Robert Hamilton Demonstrates “The Hold” (Official) Robert C. Hamilton, MD チャンネル登録者数 28.4万人