アポトーシスにおけるミトコンドリアの役割

ミトコンドリアと言えば、細胞においてエネルギーを作り出す細胞内小器官なわけですが、それ以外にも役割があります。その一つがアポトーシスへの関与です。

Among these are, participation in apoptosis and cellular proliferation, regulation of the cellular redox state and level of second messengers, heme and steroid syntheses, production and transmission of a transmembrane potential, detoxication and heat production.  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9561295/

  1.  Implication of mitochondria in apoptosis. Nat Cell Biol . Mol Cell Biochem. 1997 Sep;174(1-2):185-8.
  2. Mitochondrial control of apoptosis. Kroemer G, Zamzami N, Susin SA. Immunol Today. 1997 Jan;18(1):44-51. doi: 10.1016/s0167-5699(97)80014-x.
  3. Mitochondria as the focus of apoptosis research. Orrenius S, Burgess DH, Hampton MB, Zhivotovsky B. Cell Death Differ. 1997 Aug;4(6):427-8. doi: 10.1038/sj.cdd.4400272.
  4. Why are mitochondria involved in apoptosis? Permeability transition pores and apoptosis as selective mechanisms to eliminate superoxide-producing mitochondria and cell. Skulachev VP. FEBS Lett. 1996 Nov 11;397(1):7-10. doi: 10.1016/0014-5793(96)00989-1. PMID: 8941703
  5. Induction of apoptotic program in cell-free extracts: requirement for dATP and cytochrome c. Liu X, Kim CN, Yang J, Jemmerson R, Wang X. Cell. 1996 Jul 12;86(1):147-57. doi: 10.1016/s0092-8674(00)80085-9. PMID: 8689682
  6. Apoptosis: mitochondria resurrected? Henkart PA, Grinstein S. J Exp Med. 1996 Apr 1;183(4):1293-5. doi: 10.1084/jem.183.4.1293.

ミトコンドリアはアポトーシスにおいてどんな役割を果たしているのでしょうか?

ミトコンドリアは、細胞内エネルギーを作り出す重要な細胞小器官でありながら、細胞死(アポトーシス)でも中心的な役割を担い、細胞の生と死の両方の制御に非常に重要な役割を果たしています。https://www.jst.go.jp/pr/announce/20130130/index.html

カスパーゼを活性化する中核が、ミトコンドリア内の、エネルギー生産に関する分子、シトクロームCの細胞質への放出です。シトクロームCは段階を経てカスパーゼを活性化させ、アポトーシスを進行させます。https://www.doctors-organic.com/apo/index.html

細かい話ですが、シトクロムcはIP3受容体に結合してCaチャネルを開くのだそうです。

  1.  Cytochrome c binds to inositol (1,4,5) trisphosphate receptors, amplifying calcium-dependent apoptosis Nat Cell Biol . 2003 Dec;5(12):1051-61. doi: 10.1038/ncb1063. Epub 2003 Nov 9.

自己抗体の測定

ELISAによる自己抗体の測定

the ELISA has been further developed and widely used in medical and research laboratories for the assessment of autoantibodies as well as for commercial applications. (Heliyon. 2020 Jan; 6(1): e03270. Published online 2020 Jan 18. doi: 10.1016/j.heliyon.2020.e03270 PMCID: PMC6971389 PMID: 31993528 Autoantibody testing by enzyme-linked immunosorbent assay-a case in which the solid phase decides on success and failure)

  1. Autoantibody testing by enzyme-linked immunosorbent assay-a case in which the solid phase decides on success and failure Heliyon. 2020 Jan; 6(1): e03270. Published online 2020 Jan 18. doi: 10.1016/j.heliyon.2020.e03270 PMCID: PMC6971389 PMID: 31993528

アミロイドタンパク質・その他の脳タンパク質に対する自己抗体の測定論文

  1. Theranostics . 2022 Mar 28;12(7):3045-3056. doi: 10.7150/thno.72126. eCollection 2022. Autoantibodies targeting neuronal proteins as biomarkers for neurodegenerative diseases
  2. Ann Neurol . 2001 Jun;49(6):808-10. doi: 10.1002/ana.1061. Autoantibodies to amyloid-beta and Alzheimer’s disease There were detectable but very low levels of anti-amyloid-beta antibodies in just over 50% of all samples and modest levels in under 5% of all samples.

 

栄養と栄養素との区別

2018年 管理栄養士国家試験 問題70

栄養の定義、栄養と健康・疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

(1)栄養とは、生物が生命を維持するために摂取すべき物質のことをいう。
(2)栄養素には、生体内において他の栄養素に変換されるものがある。
(3)欠乏症は、潜在的な欠乏状態を経て生じる。
(4)エネルギーの過剰摂取は、マラスムスを誘発する。
(5)飽和脂肪酸の過剰摂取は、循環器疾患のリスクを下げる。

  1. 管理栄養士国家試験 過去問題&解説集 2023 [第32回ー第36回] SGS総合栄養学院 花伝社
  2. https://nstudy.info/32-70/
  3. 第32回管理栄養士国家試験の合格発表 厚生労働省 平成30年3月4日(日)第32回管理栄養士国家試験 受験者数17,222名 合格者数10,472名 合格率は60.8%です。

解説

栄養と栄養素との違いを知ってしっかりと区別しておく必要があります。3大栄養素といえば、糖質、脂質、タンパク質の3つであり、5大栄養素というと、それにビタミンとミネラルが加わります。

  1. 必須ミネラル16種を含む代表的な食品と、その主な働き 国立循環器病センター ナトリウム、塩素、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、硫黄、鉄、亜鉛、銅、マンガン、コバルト、クロム、ヨウ素、モリブデン、セレン

「栄養」とは、栄養素を消化吸収してエネルギー代謝や物質代謝を行って生体の恒常性を保ったり成長したりする「生命活動」、別の言葉で言えば「営み」のことです。しかし日常的には、「物質」である栄養素のことを栄養と呼ぶ場面が数多くあります。「栄養が足りていない」「栄養たっぷりの食事」といった具合です。日常語と専門用語の間に少しギャップがあり、それが問題として問われたということでしょう。つまり上の問題の選択肢の(1)の記述は正しくないということになります。

栄養とは、呼吸、消化吸収、排泄、運動、成長、繁殖などの生活現象を維持し、健康な日常生活を送るために必要な物質を外界から摂取し、これを利用し、不要なものを排泄しながら生命を維持していくこと

栄養素とは、生活現象を営むために外界から摂取しなければならない物質

エネルギー(カロリー)源となる「たんぱく質・脂質・炭水化物」を『エネルギー産生栄養素』と呼んでいます。以前は、三大栄養素とも言われていました。

(由田 克士 大阪公立大学大学院 生活科学研究科 食栄養学分野 教授 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/

三大栄養素のことを現在は、エネルギー産生栄養素と呼ぶというのは知りませんでした。教科書によっては今でも三大栄養素という言葉が教えられていると思います。たしかに、ビタミンやミネラルを、糖質・脂質・タンパク質と同じに並べるのはおかしい気がしますので、エネルギー産生栄養素という呼び名の方が推奨されて当然でしょう。

2番めの選択肢、「栄養素には、生体内において他の栄養素に変換されるものがある。」はどうでしょうか。糖質を過剰に摂取すると、解糖系でピルビン酸ができたあとアセチルCoAになりますが、エネルギーが足りている状態ならクエン酸回路を回してエネルギーをさらに作る必要がないので、アセチルCoAを材料として脂肪酸が合成されます。脂肪酸はグリセロールとエステル結合してトリグリセリド(中性脂肪)すなわち脂質になりますので、他の栄養素に変換されるということになります。もう少し正確にいえば、トリグリセリドの材料は脂肪酸とグリセロール3リン酸で、グリセロール3リン酸はグリセロールからもつくられますし、解糖系の中間代謝産物であるジヒドロキシアセトンリン酸からも作られます。

また、糖原性アミノ酸やケト原性アミノ酸という言葉があることからもわかるようにアミノ酸からグルコースやケトンも作られますし、逆もあります。よって選択肢(2)は正しいということになります。

選択肢(3)「欠乏症は、潜在的な欠乏状態を経て生じる。」はどうでしょうか。これも日常用語としての「潜在的」と、専門用語としての「潜在的な欠乏状態」とが異なるということを理解しておく必要があります。専門用語として定義された言葉なので、日常語の常識で考えても無駄なのです。

潜在的栄養欠乏:明確な症状が発現していないが,諸種の検査により栄養欠乏と認定される状態.(コトバンク

潜在性栄養素欠乏状態 marginal nutrient deficiency:なんらの臨床的な徴候はみられないが,その栄養素の欠乏に伴い,生化学的な機能に変化のみられる状態(コトバンク

英語だとmarginalなので病気と健康の境界と言った意味でしょう。日本語の訳語の当て方が良くなかったために、意味がわかりにくくなっていると思います。

欠乏気味・不足気味→病気ではないが検査では引っ掛かる程度の欠乏状態(潜在的な栄養の欠乏状態)→欠乏症(病気)

というわけですので、選択肢(3)の記述は正しいです。

選択肢(4)「エネルギーの過剰摂取は、マラスムスを誘発する。」はどうでしょうか。マラスムスって何?というところから勉強する必要があります。まず、クワシオルコルマラスムスはセットで覚えておきましょう。

低栄養状態(malnutrition)には2つのタイプがある。marasmusとkwashiorkorである。(身体所見としての体格・体型・栄養 med.teikyo-u.ac.jp)

クワシオルコル(kwashiorkor):タンパク質の摂取量が十分でないためにおきる栄養失調の一形態(ウィキペディア

マラスムス(marasmus):体に備蓄されたエネルギーとタンパク質がいずれもすべて枯渇するもの(ウィキペディア

  1. 低栄養 MSDマニュアル家庭版
  2. クワシオルコルの機序と我が国での症例
  3. 【臨床】クワシオルコルとマラスムス SGS総合栄養学院 クワシオルコル:低栄養性の脂肪肝や低アルブミン血症、浮腫

いずれにせよ低栄養のことなので、選択肢(4)も正しくありません。選択肢(5)「飽和脂肪酸の過剰摂取は、循環器疾患のリスクを下げる」は、これは、脂肪の摂りすぎは良くないということが巷でいつも言われていることだと思いますので、逆だということがすぐにわかります。

脂質のとりすぎは、肥満生活習慣病につながります。特に動物性脂肪パーム油などに多く含まれている飽和脂肪酸をとりすぎると、血液中のLDLコレステロールが増加し、その結果、循環器疾患のリスクを増加させることが示されています。(脂質やトランス脂肪酸が健康に与える影響 農林水産省)

LDLというのは低密度リポタンパク質のことで、肝臓から末梢へとコレステロールを運ぶときの複合体です。肝臓で合成された脂質(中性脂肪やコレステロール)は、最初は超低密度リポタンパク質(VLDL)として血中を流れます。血管の内皮細胞にはリポプロテインリパーゼという酵素があって、この酵素によってVLDLから中性脂肪が引き抜かれてグリセロールと脂肪酸とに分解され、組織(細胞)に取り込まれます。そうやって中の組成が変わっていってVLDLは、IDL(中間密度リポタンパク質)となり、さらにLDLになるというわけです。LDLになったときは内容物はコレステロールが主要なものとなっています。なおコレステロールはコレステロールエステルの形で運ばれています。コレステロールエステルというのは、脂肪酸のカルボキシ基とコレステロールにある水酸基とがエステル結合をした形をとっています。

  1. 栄養士のための生化学テキスト 宇部フロンティア大学出版会 2018
  2. リポ蛋白の性質と組成 HDL/LDL 循環器用語ハンドブック
  3. リポタンパク質と脂質の輸送 Bio-Science~生化学・分子生物学・栄養学などの『わかりやすい』まとめサイト~

 

がん微小環境とは

がんは、体の細胞ががん化して増殖するというシンプルな理解だけではその増殖の過程を理解することはできません。がん化した細胞とがん細胞の周囲にある細胞との相互作用が、がん化を推し進めることが明らかになってきたからです。そこでがん微小環境という概念が提唱されました。

Our understanding of the tumor microenvironment (TME), including the interplay between tumor cells, stromal cells, immune cells, and extracellular matrix components, is mandatory for the innovation of new therapeutic approaches in cancer. ‥ Cancer-associated fibroblasts (CAF) and tumor-associated macrophages (TAM) are major cell populations in the stroma of all solid tumors and often exert protumorigenic functions (Front. Oncol., 20 May 2021 Volume 11

参考

  1. TGFβ and the Tumor Microenvironment in Colorectal Cancer Cells 2023, 12(8), 1139; https://doi.org/10.3390/cells12081139
  2. Interleukin-11 signaling underlies fibrosis, parenchymal dysfunction, and chronic inflammation of the airway December 2020Experimental and Molecular Medicine 52(12) DOI:10.1038/s12276-020-00531-5

ラポールの測定方法

ラポールの測定方法をChatGPTに聞いてみました。回答は以下の通りです。

「ラポール」は、人と人との対人関係の中での和やかでつながりのある状態を指します。従来は主観的な観察や自己報告の手法を用いて測定されてきましたが、最近の研究ではバイオシグナルを用いてラポールを測定する可能性が探求されています。以下に、バイオシグナルを利用してラポールを測定するための潜在的な方法をいくつか紹介します:

  1. 皮膚電気活動(EDA):EDAは皮膚の電気的な導電性を測定するもので、感情的な興奮を示すことがあり、対話の中での個人同士の関与や感情的なつながりのレベルを反映する可能性があります。増加したEDAは、より高いラポールを示唆する可能性があります。
  2. 心拍変動(HRV):HRVは、心拍の間隔の時間的な変動を指します。高いHRVは感情の調節や社会的な関与の改善と関連しています。個人間の生理的な同調性を示す要素として捉えられ、ラポールの確立を反映する可能性があります。
  3. 表情:コンピュータビジョン技術を用いた表情分析は、微細な顔の筋肉の変化を捉え、感情の状態を示すことができます。対話中の表情のモニタリングや分析は、ミラーリングや相互の感情的な関与などのラポールのダイナミクスに関する洞察を提供することができます。
  4. アイコンタクトと視線のパターン:アイトラッキング技術を用いることで、社会的な対話中の目の動きや視線のパターンを測定することができます。相互のアイコンタクトや同期した視線のパターンは、ラポールと関連付けられることが多く、つながりのレベルを客観的に評価するのに役立ちます。
  5. 音声分析:声の特徴、例えばトーン、ピッチ、韻律は、感情の状態や社会的なダイナミクスを伝えることができます。発話速度、強度、スペクトル特性などの声のパターンを分析する

Rapport refers to the harmonious and connected state between individuals during interpersonal interactions. While traditionally measured through subjective observations and self-report measures, recent research has explored the possibility of measuring rapport using biosignals. Here are some potential ways in which biosignals can be utilized to measure rapport:

  1. Electrodermal Activity (EDA): EDA, also known as skin conductance, measures the electrical conductivity of the skin. It can be indicative of emotional arousal and could potentially reflect the level of engagement and emotional connection between individuals in a rapport-building interaction. Increased EDA may suggest higher rapport.
  2. Heart Rate Variability (HRV): HRV is the variation in time intervals between successive heartbeats. Higher HRV is associated with better emotional regulation and social engagement. It can be an indicator of physiological synchrony between individuals, which may reflect the establishment of rapport.
  3. Facial Expressions: Facial expression analysis using computer vision techniques can capture subtle changes in facial muscles, indicating emotional states. Monitoring and analyzing facial expressions during interactions can provide insights into rapport dynamics, such as mirroring or mutual emotional engagement.
  4. Eye Contact and Gaze Patterns: Eye tracking technology can measure eye movements and gaze patterns during social interactions. Mutual eye contact and synchronized gaze patterns are often associated with rapport and can be measured objectively to assess the level of connection between individuals.
  5. Voice Analysis: Vocal characteristics such as tone, pitch, and prosody can convey emotional states and social dynamics. Analyzing voice patterns, including speech rate, intensity, and spectral features, may help gauge rapport during conversations.

It’s important to note that while these biosignals can provide valuable insights into rapport, their interpretation requires context and additional data analysis. Additionally, individual differences, cultural factors, and environmental influences should be taken into account when using biosignals as a measure of rapport. Further research is still needed to refine and validate these methods for measuring rapport effectively.

体液の浸透圧調節機構

第107回 看護師国家試験午後問題72

血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

  1. 血小板
  2. 赤血球
  3. アルブミン
  4. グルコース
  5. ナトリウムイオン

正解はアルブミンです。

膠質浸透圧(こうしつしんとうあつ)とは、血漿タンパク質によって生じる浸透圧です。血漿タンパク質は、アルブミンとグロブリンですが、量としてはアルブミンのほうがずっと多いので膠質浸透圧へ寄与するものはアルブミンということになります。膠質はコロイドとも呼ばれます。膠質浸透圧に対比される概念は晶質浸透圧(しょうしつしんとうあつ)です。晶質とは、容易に結晶化する物質と言う意味で具体的には、電解質、糖質、アミノ酸などです。英語ではクリスタロイドと呼ばれます。

大学の期末試験(本試験)、追試験、再試験、レポート、単位を落としそう学生の救済処置

大学生は必修科目の単位を落とすと留年の憂き目にあいますので、その心理的な負担は大変なものがあります。

留年回避術

  1. 大学卒業の単位が足りない?救済措置や補講はできる?留年通知の連絡は? | 気になる事な~んでもすぐ分かる辞典ブログ♪ 「いかなる理由があっても、留年や単位不足を救済する手段はありません」という大学もありますが、救済措置がある大学も結構あります。よくある救済措置は、レポートの提出 再試験の実施 補講(集中講義) 他過程のコース履修などです。 最終的に単位を落としてしまったケースでは、成績開示後だったので、教授に頼んでも既に機械的に処理されてしまっていて無理だった 救済措置や補講などが一切ない大学だったという事例が主な原因でした。

群馬大学医学部演劇の科目で落第して留年する学生が大量に発生した事件

演技の優劣で国立大学医学部の学生が大量に留年させられたという事件がありました。しかも演技の評価基準が非常に不明瞭で学生がなっとくせずに、表ざたになったものです。

  1. 群大、留年相次ぐ演劇授業で3年生の救済措置へ レポート 2023年2月11日 (土) 小川洋輔(m3.com編集部)

講義欠席で留年した学生が提訴

  1. 東大「期末試験はコロナ救済なし」で陥るジレンマ 陽性・濃厚接触者は登校自粛なのに…学生が猛反発 野中 大樹 : 東洋経済 2022/07/28 12:45 学生は5月17日に39度以上の高熱や呼吸困難に見舞われ、翌18日に病院を受診。PCR検査の結果、コロナ陽性が判明した。それから一週間は意識が朦朧とし、食事もできなかったという。その期間に実施された5月17日と24日の講義はやむなく欠席 教官は24日の講義については補講を認める一方、17日の講義については「講義日から8日も時間が過ぎているため対応できない」と補講を拒否した。そして、単位不認定

試験で落第点をとった学生の救済措置の期限

教員から事務への成績報告の締め切り日以降には一切の 救済はしません。そんなことしたら,合格した学生から クレームが入る。なぜ,単位を落とした学生を特別扱い するのか? 我々教員はそれには反論できないから, 救済はしない。(大学で単位を落とした場合救済措置として何があるでしょうか? YAHOO!JAPAN知恵袋)

救済の是非

  1. 落第生を再試験で救済しようとした大学教授が懲戒処分を受けた事件 2019-06-17 弁護士 師子角允彬のブログ 学生を救済しようとした大学教授が、停職8か月の懲戒処分 東北芸術工科大学 成績変更申請の不自然さに気付いた大学側は、事実関係の確認を行い、大学教授に対して停職8か月の懲戒処分 学期末試験は、「ノート等の持ち込みを許可し、講義で扱ったテーマについて空欄40個を補充させ、1つの空欄に正しい単語を記載すると1点と評価する40点満点の問題」に回答する形式のものであった

追試と再試の違い

  1. 意外と知らない大学の追試と再試の違いについて 2018年03月10日  追試は、正しくは「追試験」 本試験を受けられなかった場合に受けられる試験  再試は「再試験」の略で、本試験で赤点だった場合に対象者のみに行われる試験

心不全のマーカーBNP,ProNT-BNP,トロポニン

心不全とは

心不全とは体が必要とするだけの循環量を心臓が十分に拍出できない病態の事で病名ではなく症候名です https://midori-hp.or.jp/examination-blog/congestive_-heart_failur_bnp/

心不全は病名ではなく心筋梗塞心臓弁膜症心筋炎などの心臓のさまざまな病気や高血圧などが原因となり、引き起こされる状態のこと。https://doctorsfile.jp/medication/139/

ナトリウム利尿ペプチド(natriuretic peptides)の種類

ANP (atrial natriuretic peptide 心房性ナトリウム利尿ペプチド 心房が分泌) (Human ANP は、略してHANP)、BNP (B-typeもしくはbrain natriuretic peptide 脳性ナトリウム利尿ペプチド 歴史的には脳から初めて単離されたが、主として心室が分泌), CNP (C-type natriuretic peptide 歴史的には脳から初めて単離されたが、血管内内皮細胞が分泌)という種類があります。研究の歴史的な経緯から、名称にはあまり一貫性がありませんね。

B-type or brain natriuretic peptide (BNP) is a novel natriuretic peptide secreted from the heart that forms a peptide family with A-type or atrial natriuretic peptide (ANP), and its plasma level has been shown to be increased in patients with congestive heart failure.  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8025996/

Natriuretic Peptides | ANP, BNP & CNP | Atrial Natriuretic Peptide, Brain Natriuretic Peptide | Lab Medicosis Perfectionalis チャンネル登録者数 87.3

The second member of the family to be discovered, B-type natriuretic peptide (BNP), was originally called brain natriuretic peptide because it was purified and sequenced from porcine brain (Sudoh et al. 1988). However, subsequent studies found that it is more highly concentrated in cardiac ventricles of patients with heart failure (Mukoyama et al. 1991; Mukoyama et al. 1990). Therefore, it is often described as B-type natriuretic peptide today. Finally, the third member of the family, C-type natriuretic peptide (CNP) (Sudoh et al. 1990) was purified in 1991 from porcine brain extracts based on its ability to relax smooth muscle. All three members are similar in primary amino acid structure, contain a 17-residue disulfide ring, and are the products of separate genes. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4855512/

  1.  Natriuretic Peptides: Their Structures, Receptors, Physiologic Functions and Therapeutic Applications Handb Exp Pharmacol. 2009; (191): 341–366.PMCID: PMC4855512

 

BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)

「脳性」という名前が付けられたのは、もともと脳から見つかったためですが、その後の研究で実は、驚いたことに心臓の心室で作られていることがわかったそうです。発見当初の名前が残ってしまっているため、もはや、人を欺くようなネーミングですね。

脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP:Brain Natriuretic Peptide)は、1988年、Sudohらによって豚の脳から単離されたペプチドホルモンで32個のアミノ酸により構成されている。その後の研究で、BNPは心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP:Artial Natriuretic Peptide)と同様に主に心臓で分泌されるペプチドであり、ANPが主として心房から分泌されるのに対しBNPは主に心室から分泌されることが示されている。https://www.kchnet.or.jp/for_medicalstaff/LI/item/LI_DETAIL_013600.html

the natriuretic peptides, namely B-type natriuretic peptide (BNP) and the amino-terminal fragment of the precursor protein (NT-proBNP), have been shown to be useful in establishing the diagnosis of acute HF and providing short-term prognostic information in patients presenting to urgent care settings with dyspnea. https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/circulationaha.106.666255

BNPが表すもの

BNPは心臓ホルモンといわれます。数値は心房の圧を反映します。 https://www.jhf.or.jp/check/opinion/12-2/bnp.html

BNPが高いということは、何らかの負荷が心臓にかかっていることを意味し、心不全のマーカーとして使用されています(当院で行える血液検査 「BNP」 馬込駅前たきざわハート内科クリニック)

プレプロBNP、プロBNP、NT-ProBNP、BNP

ホルモンとしての活性をもつものはBNPです。遺伝子が、転写、翻訳されて最初にできるポリペプチドは、シグナル配列(26アミノ酸残基)を持ったプレプロBNP(134アミノ酸残基)で、シグナル配列が切りとれらたものがプロBNP(108アミノ酸残基)になります。N末側(NT)とC末側(BNP)に切断されて、NT-ProBNP(76アミノ酸残基)とBNP(32アミノ酸残基)が同じ数だけ生じます。BNPはジスルフィド結合をもっていて環状になっています。BNPがホルモンの活性をもつものであり、NT-ProBNPは特に活性は認められていません。また、ペプチドとしての寿命はNT-ProBNPの方が長いため(半減期20分 vs. 60~120分)、血液中のマーカーとしての基準値には差があります。


(著作権および転載元:CC-BY  Management of Chronic Heart Failure:Biomarkers, Monitors, and Disease ManagementPrograms Parul U. Gandhi, MD, and Sean Pinney, MD)

  1. Natriuretic Peptides: Their Structures, Receptors, Physiologic Functions and Therapeutic Applications Handb Exp Pharmacol. 2009; (191): 341–366. PMCID: PMC4855512
  2. Monitoring B-type natriuretic peptide in patients undergoing therapy with neprilysin inhibitors. An emerging challenge? International Journal of Cardiology Volume 219, 15 September 2016, Pages 111-114

参考

  1. Phase 1 Trial of Antibody NI006 for Depletion of Cardiac Transthyretin Amyloid NEJM The median N-terminal pro–B-type natriuretic peptide and troponin T levels also seemed to be reduced.
  2. 血液検査で心臓を評価する〜BNPとは (brain natriuretic hormone) 東寺やまだクリニック 内科では血液検査をよくします。代表的なものとしては貧血検査(白血球数、赤血球数、ヘモグロビンなど)、肝機能検査(GOT、GPT、LDHなど)、腎機能検査(クレアチニン、BUN、eGFRなど)、脂質(総コレステロール、HDL、LDLなど)、糖尿病関連(血糖、HbA1c)などがあります。私はこれらに加えて、よくBNPという項目を検査します。これは心臓から分泌されるホルモンで、心臓になんらかの問題があると上昇します。正常値は18.5pg/ml以下ですが、心臓が弱って心不全という状態になると1000pg/ml以上にもなります。

 

尿量と血圧との関係

利尿ペプチド(尿量を増やすホルモン)で血圧が下がる理由は何でしょうか。

高血圧とは

高血圧とは、上の血圧「収縮期血圧」が140mmHg以上、下の血圧「拡張期血圧」が90mmHg以上と定義されており、収縮期血圧と拡張期血圧の基準値のどちらか一方、または両方を超えると、高血圧と診断 https://www.mrso.jp/colorda/lab/2102/

高血圧の原因2種類

血圧があがる理由は、循環する血液の量が多くなるか、もしくは血管が収縮した場合です。逆に、血圧が下がる要因は、循環する血液の量が減るか、血管が拡張する場合です。

血管パンパン型:血圧中の水分が増えることで血管の壁にかかる圧が上がる 日本人の7割がこのタイプ 塩分のとり過ぎが原因 血液中の余分な水とナトリウムを尿として体外に出すことが必要 利尿薬がよく効く。

血管ギュウギュウ型:65歳以上の人に多い 血管が縮んでしまう

(桑島巌氏 東京都健康長寿医療センター https://www.mrso.jp/colorda/lab/2102/)

  1. ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド, HANP(human atrial natriuretic peptide)(okayama-u.ac.jp)心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は,アミノ酸28個からなるホルモンで,主に心房で合成,貯蔵され血中に分泌される。またANPは,腎臓に働き利尿を促進すると同時に,末梢血管を拡張血圧降下作用物質としても働く。 

塩分と血圧との関係

塩分の摂取量が多すぎると(Naの摂り過ぎ)、身体は体液の塩分濃度を一定に保とうとして水分をより多く取り込み体液量が増えてしまいます。血管を流れる血液量が増えれば、血管はその分圧迫され、末梢血管の抵抗も増加し、血圧が上昇します。 https://pharma-navi.bayer.jp/adalat/pharmacist/basic/03/t26

尿量の調節と血圧との関係

利尿薬は主に、遠位尿細管で血圧を上昇させる機能に関与しているナトリウムイオンを再吸収させないように作用します。ナトリウムイオンは、再吸収されるときに水分も一緒に引き込もうとします。そのナトリウムイオンの再吸収を抑制するので、集合管への水分量やナトリウムイオン量が増加して、水分が血管に引き込まれなくなります。結果として循環血液量は減少するので、血圧が下がることになります。https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/5207/

水分摂取と血圧との関係

健康な人の尿は1日約1200ml排泄されるが、腎臓の働きによって食事からとった余分なナトリウムも体外へ排泄する。この他にも、息を吐く、皮膚表面、汗、尿、便など様々な経路で排泄され、その量は1日に2300ml以上とされている。水分を意識的に摂取することが、ナトリウムの排泄による血圧のコントロールに役立つ。(高血圧の方は水分が重要。その理由とは familyset.jp)

血管の収縮・拡張と血圧との関係

血管が収縮すると血圧は上がります。逆に、拡張すると血圧は下がります。

  1. 血管収縮物質 vasopressor substance 循環器学用語集

降圧薬の種類

カルシウム拮抗剤アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬利尿薬 (『高血圧治療ガイドライン』日本高血圧学会 https://www.mrso.jp/colorda/lab/2102/)

  1. 治療編 (テキスト解説)  利尿薬 Ca拮抗薬 利尿薬  ARB・ACE阻害薬 β遮断薬・α遮断薬 https://pharma-navi.bayer.jp/adalat/pharmacist/basic/03/t26 (解説がわかりやすい)

血圧を調節するホルモン

バソプレシン

バソプレシン(vasopressin)は、抗利尿ホルモンとも呼ばれます。その日本語名が示すとおり利尿作用を抑えて、すなわち、水の(血管内への)再吸収を促進することにより、尿量を減少(すなわち、循環血液量を増加、すなわち血圧を上昇)させます。また、英語名vasopressinが示す通り、血管(vaso)を収縮(press)させることによっても、血圧を上昇させます。バソプレシンを産生する神経分泌細胞は背側視床下部に存在し、軸索を下垂体後葉にまで伸ばしているので、バソプレシンは下垂体後葉から分泌されます。バソプレシンの標的は、腎臓および、血管平滑筋です。

ちなみに、血圧を上げる薬は昇圧剤(vasopressor)と呼ばれます。もちろん、血管(vaso)を収縮(press)させることにより血圧を上げるからです。

  1. 抗利尿ホルモンとは・・・ 看護roo!
  2. ヒトES細胞からバソプレシンを分泌する視床下部―ホルモン産生ニューロンへの分化に世界に先駆けて成功!― AMED バソプレシンというホルモンは、主に背側視床下部で産生され、下垂体後葉から分泌されて血液中に拡がるホルモンで、尿量を精密に制御し、身体の浸透圧を一定の範囲内に保つ働きをしています。
  3. Vasopressin-induced vasoconstriction: two concentration-dependent signaling pathways J Appl Physiol. 2007 Apr; 102(4): 1402–1409. AVP exerts an antidiuretic effect at the kidneys by binding to V2 receptors. Additionally, AVP binds to V1a receptors on vascular smooth muscle cells to induce vasoconstriction.

参考

  1. 心不全 Question 18 水だけ出す利尿薬とは何ですか。なぜそういう薬剤が必要なのですか 日本心臓財団

トランスサイレチン型心アミロイドーシス(ATTR-CM)とは

トランスサイレチン型心アミロイドーシス(ATTR-CM)とは

ATTR-CMは、肝臓で作られたトランスサイレチンの突然変異型タンパク質が心臓の左心室に蓄積してアミロイドを形成してしまい、心臓の機能を損なう進行性の病気だそうです。

Transthyretin amyloidosis (ATTR-CM) occurs when your liver produces faulty transthyretin (TTR) proteins. Clumps of these abnormal proteins (called fibrils) build up in your heart’s main pumping chamber. https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/17855-amyloidosis-attr

ATTR-CMは稀な疾患で、他の疾患に間違えられてしまうことも多いのだそう。

What You Need to Know about This Rare Heart Condition Pfizer チャンネル登録者数 7.03万人

 

ATTR-CMの治療戦略

第1相試験の結果を報告した論文がNEJMに掲載。

  1. 心アミロイドーシスに有望な抗ATTR抗体 2023年06月05日 MedicalTribune
  2. Phase 1 Trial of Antibody NI006 for Depletion of Cardiac Transthyretin Amyloid BACKGROUND Transthyretin amyloid (ATTR) cardiomyopathy is a progressive and fatal disease caused by misfolded transthyretin. Despite advances in slowing disease progression, there is no available treatment that depletes ATTR from the heart for the amelioration of cardiac dysfunction. NI006 is a recombinant human anti-ATTR antibody that was developed for the removal of ATTR by phagocytic immune cells.

Transthyretin Amyloid Cardiomyopathy (ATTR-CM)は何の略?

CMはcardiomyopathy

TTRは、transthyretin

Aはamyloid もしくはamyloidosis

のことのようです。

Transthyretin amyloid cardiomyopathy (ATTR-CM) is one of the types of systemic amyloidosis in which misfolded transthyretin (TTR) protein gets deposited in the myocardium.

Transthyretin amyloidosis (ATTR) is a systemic disease.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK574531/