脳動脈瘤(cerebral aneurysm)を治療するためのコイル塞栓術(Coil embolization)とは
脳血管内治療とは
- 脳血管内治療とは(埼玉病院 埼玉県和光市)脳血管内治療とは、カテーテルという細いチューブを脳の血管内部に挿入し、その中を通じて様々な医療器具を患部まで誘導し治療する手術法です。
コイル塞栓術とは
- 脳動脈瘤コイル塞栓術 流山中央病院 脳神経外科 Coilは瘤体積の30-40% ⇒ 残りは血液がその隙間を埋めて血栓化。瘤内をcoilと血液(血栓)で固めてしまう治療ともいえる。(*このウェブサイトは図・写真が豊富で説明がわかりやすい)
- コイル塞栓術 Coil embolization (上尾中央総合病院)コイル塞栓術:カテーテル治療 血管内に挿入したカテーテル(細い管)を、レントゲン透視下に脳動脈瘤に到達させ、コイル(プラチナ製の糸)を挿入することで、瘤内への血流を遮断します。 コイル塞栓術症例(左:動脈瘤(矢印)、中:動脈瘤内に挿入されたコイル、右:塞栓された状態)(*写真がわかりやすい)
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術(そくせんじゅつ)(長野市民病院)破裂する危険がある脳動脈瘤(未破裂脳動脈瘤)の中にコイルを詰めて、 血液の流入をなくしてしまうことで破裂(くも膜下出血)を防ぎます。
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術治療について(翠清会梶川病院 広島県広島市)図1;動脈瘤内にコイルを入れているところ(模式図) 術前術後 (*図、写真がわかりやすい)
どうやって脳内にコイルを運ぶのか
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術(そくせんじゅつ)(長野市民病院)1.まず、足の付け根部分に局所麻酔をして、そこから大腿動脈へ直径3㎜程度のカテーテルを挿入します。2.カテーテルは体の中心部分の大動脈を通り、さらに首の内頸動脈まで押し進めます。3.ここからは直径1㎜以下のマイクロカテーテルを使い、病変部へ到達させます。
カテーテルを入れる場所はどうして足の付け根からなのか
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術(そくせんじゅつ)(長野市民病院)足の付け根の動脈(大腿動脈)は、動脈の中でも太く、また表皮に近い場所を通る血管であることから、カテーテルを挿入するのに最も適した場所の一つと言えます。さらに、足の付け根から頭部までの動脈の流れはほぼ直線で、カテーテルを通す動線として安定しており安全であることも大きな利点です。
コイルだけをどうやって脳動脈瘤の内部にとどめ置けるのか
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術治療について(翠清会梶川病院 広島県広島市) 動脈瘤にコイルが入ったら、手元にある装置で、このデリバリーワイヤーに電気を流したり、水圧をかけたり、ロックを外すことでコイルが離され、動脈瘤内にコイルだけが残るようになっています。
塞栓術コイルの製品
フローダイバーター(flow diverter; FD)
動脈瘤への血流をネック面に留置される多数の金属素線により直接的に減少させて、動脈瘤内にコイルを留置せずに血栓化を促して閉塞させるというコンセプト (脳動脈瘤の血管内治療の現状と近未来 Jpn J Neurosurg (Tokyo) 29:94-100, 2020 )
- Introduction: History and Development of Flow Diverter Technology and Evolution. Neurosurgery . 2020 Jan 1;86(Suppl 1):S3-S10. doi: 10.1093/neuros/nyz307. (PubMed)
- 脳動脈瘤の脳血管内治療に用いるフローダイバーターステント(高井病院 奈良県天理市) 非常に網目が細かく柔軟性のある金属メッシュのステント(金属の筒)です。脳動脈瘤の入り口を覆うように血管の中に留置することで、脳動脈瘤内への血液の流入が徐々に減少し、最終的に脳動脈瘤を縮小・消失させます。
脳血管内治療の発展と普及
1990年 イタリアの脳神経外科医Guido Guglielmi、カリフォルニア大学ロサンゼルス校放射線科Fernando Vinuelaらが電気離脱式コイルGDCを開発
1992年 電気離脱式コイルGuglielmi Detachable Coil (GDC)導入(欧州)、(米国1995年、日本1997年)
2002年 International Subarachnoid Aneurysm Trial (ISAT)試験 破裂動脈瘤を対象にしたクリッピング術とコイル塞栓術のランダム化比較試験 Lancet 360:1267-1274, 2002
2012年 米国のの神経外科医Robert F. Spetzlerらがランダム化比較試験BRAT The Barrow Ruptured Aneurysm Trial. J Neurosurg 116:135-144, 2012
2015年 日本でフローダイバーター(第二世代フローダイバーターMedtronic社Pipeline Flex )導入
2019年7月日本で日本でフローダイバーター(第三世代フローダイバーターMedtronic社Pipeline Shield)導入
参考資料
- 脳動脈瘤の血管内治療の現状と近未来 Jpn J Neurosurg (Tokyo) 29:94-100, 2020
- 脳動脈瘤治療件数、血管内治療が半数超える この20年間、血管内治療の比率は一貫して上昇 学会トピック◎第37回日本脳神経血管内治療学会学術集会 2021/12/02 高志 昌宏=シニアエディター 日経メディカル(会員限定記事)脳動脈瘤の治療には、カテーテル操作によるコイル塞栓術を中心とした血管内治療と、開頭手術によるクリッピング術の2種類がある。近年、国内外で血管内治療の件数が増加しているが、日本脳神経外科学会が行っている症例登録事業から、2020年の1年間に我が国で行われた脳動脈瘤治療の件数は、速報値で血管内治療が1万5353件、クリッピング術が1万4341件となり、血管内治療がクリッピング術を初めて上回ったことが明らかになった。
- 脳動脈瘤も「血管内治療ファースト」の時代へ 2021/08/10 高志 昌宏=シニアエディター 日経メディカル(会員限定記事)脳動脈瘤の血管内治療で残された課題となっていた、血管分岐部にあるワイドネック型の動脈瘤を適応とした新しいデバイスが2種類、相次いで発売された。目の細かいステントで動脈瘤内への血流を抑制するフローダイバーターにも、複数の新製品が登場。こうした新しいデバイスにより血管内治療の守備範囲はより拡大、我が国の脳動脈瘤も血管内治療ファーストの時代が始まろうとしている。
開頭術か脳血管内治療か
脳動脈瘤に対して開頭術を行った件数と脳血管内治療を行った件数の割合が、病院によって大きく異なることが脳動脈瘤 脳血管内治療 手術件数実績病院ランキング(下のリンク先)の表からわかります。未破裂のものに限って、開頭術+脳血管内治療の件数に対する脳血管内治療の割合を調べてみますと(以下、2015年の数字)、
埼玉医科大学国際医療センター 116/(116+119) =49%
東京慈恵会医科大学病院 184/(13+184)=93%
東京女子医科大学病院 32/(32+148)=18%
東海大学八王子病院 59/(59+49)=55%
聖麗メモリアル病院 8/(8+113)=7%
順天堂大学順天堂医院 139/(139+5)=97%
という結果で、病院ごとに手技の選択のしかたに大きな違いが認められます。
- 「手術数でわかるいい病院2017」脳の病気│脳動脈瘤治療 asahi.com 厚生労働省が届け出義務を課す「頭蓋内腫瘤摘出術等」が 2014年に10例以上の876病院を対象に調査した。15年1年間におこなわれた脳動脈瘤開頭術、脳血管内治療を合算した治療数で並べた。
参考サイト
- 2020 年改訂版大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン
- 循環器学用語集(日本循環器学会)
病院・診療科リンク
- 虎の門病院 脳神経血管内治療科
- 聖路加病院 神経血管内治療科 神経血管内治療科は、脳脊髄の血管撮影および、各種の血管性疾患を血管の中から低侵襲で治療する診療科です。一般に、出血を起こす疾患は異常血管を閉塞させ、脳梗塞を起こす血管閉塞性疾患に対しては、血管を開く治療を行います。
- 相澤病院 長野県松本市
- 戸田中央総合病院 脳神経外科・脳血管内治療科
脳動脈瘤に関連した臨床研究論文
- 内頚動脈瘤に対する母血管閉塞中に離脱型コイルの近位端に直線化現象を呈した1例:症例報告 JNET 5:173-176, 2012
解離性脳動脈瘤
- 解離性大動脈瘤(大動脈解離)って? jsvs.org
- 解離性脳動脈瘤 昭和大学病院 脳動脈瘤とは 脳の動脈の分岐部にできた風船状の嚢状動脈瘤と、脳の血管自体が膨らんでできた本幹動脈瘤群があります。
因子分析(要因分析)とは
因子分析とは
因子分析(要因分析とも呼ばれる)とはどんな分析手段なのでしょうか?因子分析とは、複数の観測値(例えば、国語のテストの点数、算数のテストの点数、理科のテストの点数、他の教科いろいろ)があったときに、これらの教科数よりももっと少ない種類の一般的な能力(例えば、言語能力、数理的能力)の存在を仮定して、それらの組み合わせ(線形結合)および、一般的な能力では説明がつかない個々の教科特有の能力との和とするモデルを考える分析手法です。
- 要因分析(コトバンク)
- 永田靖・棟近雅彦『多変量解析法入門』13.3因子分析pp197-205
因子分析と主成分分析との違い
- 主成分分析は因子分析ではない! 狩野裕 大阪大学大学院人間科学研究科 主成分分析(PrincipalCompotent Analysis; PCA) と因子分析(Factor Analysis; FA) との論争の歴史は長い.例えば,多変量実験心理学会の機関紙であるMultivariate Behavioral Research が 1989 年に特集を組んでおり ‥ PCAとFAは因果の方向が逆だという明確な違いが存在する
- 主成分分析とは? R を使った分析例や因子分析との違いを解説 Quest 主成分分析はデータの情報量を削減してデータの特徴を可視化したり要約したりするのに使われます。対して因子分析では複数のデータからその背後にある潜在的要素を発見するのに使われます
- 因子分析 mLAB 主成分分析は観測された変数を合成することが目的であるのに対し, 因子分析は観測された変数そのものが 潜在変数(因子) の合成であるとみなします.(説明の図がわかりなすい)
- 主成分分析と因子分析との比較 (SD法による庭景観写真の評価) u-tokyo.ac.jp 主成分分析は,「対象」のもつ変動を少数の次元で説明することを目的としている. つまり,「対象」の実現値を できるだけ少数の変数で近似することが目的である.‥ 因子分析は「変量」の構造をモデル化し,データがそのモデルに適合しているか といったことに関心がある.
- 心理データ解析 補足説明(1) 因子分析をする目的は「共通因子を見つけること」 主成分分析の目的は「情報を縮約すること」
- 因子分析(アイスタット)主成分分析の潜在変数は、一つは総合力があり、それ以外の潜在変数は相反する概念のもの、例えば、文系能力と理系能力、お笑い系能力とアイドル系能力など、となります。これに対し因子分析の潜在変数は、総合力が存在しません。そして潜在変数一つ一つが一つの概念、例えば、1番目潜在変数は文系能力、2番目潜在変数は理系能力を現します。
主成分分析と因子分析に纏わる間違い
- 主成分分析 -因子分析との比較- 2013.7.10. 心理データ解析演習 M1 枡田 恵 SPSSでは、因子分析のデフォルトが「主成分分析」になっているために、因子分析をするつもりが、誤って主成分分析を行ってしまうケースがある
pythonで行う主成分分析と因子分析
- 主成分分析と因子分析について juki juki 2020年10月26日 16:49 note.com
因子分析の創始者
因子分析は心理学の分野で多用されていますが、それは人間の能力やパーソナリティをできるでけ少ない数の基本要素によって説明したいという要請があるせいです。C. Spearmanが、心理学の研究で人間の知能を定量的に表すために使ったのが最初だそう。
- “General Intelligence,” Objectively Determined and Measured Author(s): C. Spearman Source: The American Journal of Psychology , Apr., 1904, Vol. 15, No. 2 (Apr., 1904), pp. 201-292 Published by: University of Illinois Press
- Two-factor theory of intelligence (Wikipedia)
参考
- 探索的因子分析と主成分分析との使い分け 奥 喜正
臨床研究論文に出てくる統計学的手法
割合 率 比
回帰分析
t検定
Mann-Whitney
プロペンシティスコア
操作変数法
例:健康と喫煙の相関は、他の変数が健康と喫煙の両方に影響を与えた、もしくは健康状態が喫煙に影響を与えたと考えることもできるので、喫煙が健康を悪化させる原因であるということは意味しない。タバコ製品についての税率は喫煙に与える効果のみを通して健康に影響を与えると仮定する(操作変数=タバコ製品の税率)。もしタバコ税と健康状態が相関していれば、それは喫煙が健康状態の変化の原因であるという証拠と見なせる。(参考:ウィキペディア)
差の差分析
不連続回帰デザイン(Regression discontinuity; RD)
- Bayesian regression discontinuity designs: incorporating clinical knowledge in the causal analysis of primary care data. Stat Med. 2015 Jul 10; 34(15): 2334–2352https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/sim.6486. The regression discontinuity (RD) design is a quasi‐experimental design that estimates the causal effects of a treatment by exploiting naturally occurring treatment rules. It can be applied in any context where a particular treatment or intervention is administered according to a pre‐specified rule linked to a continuous variable.
- Cho et al., Analysis of regression discontinuity designs using censored data arXiv:1908.03646v1 [stat.ME] 9 Aug 2019
Sharp RDとFuzzy RD
- Regression Discontinuity Designs Matias D. Cattaneo† Rocıo Titiunik February 24, 2022 RD designs where the treatment assigned and the treatment received coincide for all units are referred to as sharp. Sharp RD designs can be used in settings where compliance with treatment is perfect (every unit assigned to treatment receives the treatment and no unit assigned to control receives the treatment), or in cases where compliance with treatment is imperfect (some units assigned to treatment remain untreated and/or vice versa) but the researcher is only interested on the intention-to-treat effect of offering treatment.
- Technical Methods Report: Statistical Power for Regression Discontinuity Designs in Education Evaluations. August 2008 Peter Z. Schochet Mathematica Policy Research, Inc. sharp RD designs (where all units comply with their treatment assignments) and fuzzy RD designs (which allow for noncompliers).
生存時間分析
参考図書
- 安井翔太『効果検証入門 正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎』2020年1月31日技術評論社 1 章 セレクションバイアスとRCT 2 章 介入効果を測るための回帰分析 3 章 傾向スコアを用いた分析 4 章 差分の差分法(DID)とCausalImpact 5 章 回帰不連続デザイン(RDD)
- 笹渕裕介『臨床論文のMethodsを読む Method 臨床家が知っておきたいPICOと統計解析の基本のキ』2019/5/31 メディカルサイエンスインターナショナル
参考
- estimand (wikipedia)
科研費に採択されるコツ
青森県立保健大学のウェブサイトで、科研費に採択された6人の先生方による座談会の記録が公開されていました。
青森県立保健大学 > 研究推進・知的財産センター > 座談会
科研費に応募する人の全てに役立つ内容だと思いますので、この座談会(平成28年7月)の記録の一部を紹介します。
科研費には応募すべき?
- 権利があるのだから、必ず科研費に出しなさい
- 大学で研究者としているのであればだれでも出すのは当然
- 出さないことには採択されない訳ですから、まずは挑戦してみよう!
- みんな、外れても、外れても毎年全員が科研費に出す
- 科研費を出さなければ、「クビ」
研究はやるべき?
- 研究をやらない人は、もう知らないよ。
- 研究というものをやらなきゃいけない責務というものを感じ
- 教育と研究と地域貢献は三本柱
研究を纏めることの重要さ
- 研究にとりかかるのは結構好きでやるのですが、それをまとめるのになかなか時間的余裕がないとうか、・・・時間は作ればいいんでしょうけれども、次の研究に入っていきたいっていう気持ちが大きいです。そこのところが問題
科研費を獲る意義
- 「保健大で認められた研究、科研費を取った研究。」という説明を加えると、参加してくれる方も「自分のデータがみんなにまた還元されるのね。」と思ってくれます。
- 非常に分かりやすいステータスになりますね。自分の研究が、一応、国で認めてもらえている
情熱・根性があるか
- どれだけ情熱を持って自分で実現可能な内容で計画を立てているか
様式に印刷された指示に従うこと
- 書き方のルールを守っているか
- 申請書の項目にそって書くというのは一番大事
紙面を埋めること
- 紙面がスカスカは、まずアウトです。
業績欄の書き方
- 規定のとおり論文だけしか書いていない先生と、そんなことをやっていたら「スカスカ」で見栄えが悪いから学会発表も含めて、全部書いた方が採択される、とにかく「埋めなさい」と言う先生がおりました。学会発表は、書いてはいけないことになっていますが、とにかく埋めたら採択されました。
見やすさ
- 「見やすく」書くということも大事です。一目見て読む気がしないと絶対アウトです。
- お年寄りで目が悪い人が読む
- 小さい字を読むのは嫌です
わかりやすく書く
- 中学生でも分かる内容にしなさい
- 「審査員は専門家ではない」と思わなければなりません。自分がやろうと思っている研究について、全然知らない人が研究計画書を読むのですね。つまり、研究計画書の内容がわからない人にもわかるように書くことです。
- 看護学の細目って、3つか4つしかないんですよね。だから、審査をする人は、基礎なら基礎でもさまざまな人が、さらに、さまざまな研究をしている人たちが、その細目に応募してきます。ですから、まずは、研究計画調書の文章がすんなり入ってくるかどうかっていうところがたいへん大事です。
- 研究計画書は、素人が読む
- その文章が何を問うているのかっていうのは、やっぱり、文章力ですよね。それが無いと審査員として、読み進んでいく気にならない。何回読んでも、読んでも、何を言っているのかが分からないというものは、専門用語を知らないというだけではないと思います。
研究テーマを選ぶ
- テーマ選択の重要性
新規性
- 新しい分野を自分で開拓すれば取れやすい
- 過去の文献等調べても全く行なわれていなかった分野なので、それにプラスして必要性が認められれば当たりやすい
論文業績の必要性
- とにかく論文を出して研究業績を増やしました
- これまでのテーマの発展的な内容なんだな、ということがわかってもらえるような研究業績があれば、採択の採否において違う
- 論文の業績はとにかく埋めないと、この人にお金を投資しても論文は出ないと見られるため、とにかく紙面を埋めた方がいい
- 研究業績があるかというのだけパっと見て、おおよそ研究業績欄が埋まっているかと見ることが第一
- 研究業績を増やすことは、論文を投稿するということ
研究種目をうまく選ぶ
- 栄養の分野でずっと応募していたのですが、やはり採択されませんでした。‥医学系の社会医学の分野で応募したら採択されました。
- ずっと神経内科学で申請していました。当然、専門領域ですから。ところが、ここは全国から研究者が参入してくるので、研究者の層が厚いのです。そうすると、簡単に採択されないんですね。ここは領域を変えるべきだと思って、リハビリテーションに変えました。それが一つ功を奏したということですね。
挑戦的萌芽研究について
- 挑戦的萌芽研究の審査の仕方というものがあって、審査員の中で全員の合意でなくても、一部の先生が非常にいいと思うといった課題については、最後まで残るというんですよ。だから、ある一部の人にだけでもすごくアピールする書き方でもいい
- アイデアで勝負ですから。研究業績があまり無くて困っているという人は、是非、挑戦的萌芽研究に挑戦ですね。
採点のされ方を知る
- 審査員の誰かが高得点をつけたら採択される
科研費と論文業績の正のサイクル
- 科研費にひとつ採択されると、研究業績を作ろうという気持ちが出て、その分業績が出るとまた採択されるという。「正の連鎖」に繋がる
科研費が獲れたら
- 「こつこつ、たんたんと」やっていくだけです。
頭部外傷 talk & deteriorate(T&D)とは
talk & deteriorate(T&D)とは
受傷直後は話せていたのに時間経過とともに意識状態が低下する頭部外傷を、talk & deteriorate(T&D)と呼ぶ。(Talk & deteriorateに御用心! 高齢者頭部外傷の特徴に迫る 2022年03月03日 14:00 MedicalTribune)
- Marshall et al., 1983. The National Traumatic Coma Data Bank. Part 2: patients who talk and deteriorate: implications for treatment. J Neurosurg. 59:285-288 https://doi.org/10.3171/jns.1983.59.2.0285
T&Dが高齢者に多い理由
高齢者の脳は、脳萎縮を起こしていることにより硬膜下腔が拡大している。すると大脳半球の可動性が増加し、軽度の外傷でも架橋静脈が損傷して急性硬膜下血腫が起きやすくなる。脳萎縮があるせいで最初の出血に伴う症状は現れにくいが、血腫が大きくなった段階で昏睡に陥る。つまり、外傷を受けた直後は話すことができていたのに、その後、意識がなくなる(Talk & deteriorat; T&D)という経過をたどることになるのだそうです。
参考記事:高齢者でT&Dを起こさないために CTとD-ダイマーで見逃し防げ 2022年03月07日 05:00 MedicalTribune
talk & deteriorate(T&D)に関する臨床研究論文
- 苅部ら 2020. 高齢者頭部外傷におけるtalk and deteriorateのリアル Neurosurg Emerg 25:187-194 受傷前の抗血栓薬内服の有無、血液凝固指標等とT&Dの有無との関連
経度頭蓋内損傷のバイオマーカー
- Bazaria et al., 2021. Accuracy of a rapid glial fibrillary acidic protein/ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase L1 test for the prediction of intracranial injuries on head computed tomography after mild traumatic brain injury. Acad Emerg Med . 2021 Nov;28(11):1308-1317. doi: 10.1111/acem.14366. A new, rapid blood test combining measurements of both glial fibrillary acidic protein (GFAP) and ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase L1 (UCH-L1) for predicting acute traumatic intracranial injury (TII) on head CT scan after mild traumatic brain injury (mTBI).
- グリア線維性酸性蛋白質の上昇は軽度TBI後の神経画像検査異常所見と関連する Neurology 2018; 91:e1385-e1389
- 横堀ら(日本医科大学) 2014. 頭部外傷におけるバイオマーカーの有用性と今後の展望 Jpn J Neurosurg Dec 2014; 23(12):973-980. Neurofilament proteins (NFL, NFM, NFH), Tau protein, Microtubule-associated protein 2 (MAP2) , Myelin basic protein (MBP), Neuron-specific enolase (NSE), S100β, Glial fibrillary acidic protein (GFAP), Ubiquitin C-terminal hydrolase-L1 (UCH-L1)
急性硬膜下血腫とは
急性硬膜下血腫とは、頭蓋骨の下にある硬膜とくも膜との間に出血が起こる病態のことだそうです。出血の原因となる血管の破綻が起きているのは、架橋静脈あるいは脳表動脈です。
参照&参考
- 急性硬膜下血腫を徹底まとめ!CT画像のポイント!(遠隔画像診断.jp)
- 頭部外傷 https://kuwana-sc.com/ 大事な脳を守るために何重にもバリアが張られています。外から順に①皮膚②骨膜③頭蓋骨④硬膜⑤くも膜⑥軟膜
キーワード
GOS(Glasgow Outcome Scale):GR (good recovery)、MD (moderately disabled)、SD (severely disabled)、VS(vegetative state)、D(dead)
急性硬膜下血腫(Acute subdural hematoma; ASDH)
外傷性くも膜下出血
D-ダイマー
乾燥濃縮人プロトロンビン複合体製剤(4F-PCC)
抗凝固薬の中和薬:4F-PCCやイダルシズマブ
新鮮凍結血漿(FFP)
開頭血腫除去
バイオマーカーとは
バイオマーカーという言葉の意味は、「通常の生物学的過程、病理学的過程、もしくは治療的介入に対する薬理学的応答の指標として、客観的に測定され評価される特性」、具体的には、バイタルサイン、血液検査、腫瘍マーカーなどの臨床検査および画像検査の結果などが使われるそうです。バイオマーカー=蛋白質というわけではないのですね。バイオマーカーが画像であることもあるわけです。
- 末廣ら2020. 頭部外傷診療における血液バイオマーカーの役割
- Biomarkers Definitions Working Group: Biolmarkers and surrogate endpoints: preferred definitions and conceptual framework. Clin Pharmacol Ther 2001; 69:89-95.
英語論文執筆に役立つ英作文、語法のコツ・アドバイス集
英文法・語法について
- グレン・パケット『科学論文の英語用法百科第1編 よく誤用される単語と表現』京都大学学術出版会 これはなかなかの力作、大作です。英語論文を書く人は必携の書籍でしょう。なにしろ日本人が英語論文を書くときの典型的なやらかしが、網羅的に指摘され、解説されています。目からうろことはまさにこのことかと思えるような明解な解説で、読破すれば英文執筆能力が一皮も二皮も剥けることでしょう。通常の辞書には語法までは載ってません。ここまで詳細な解説は、他で見たことがありません。
- 転換語(transition words)の役割と種類:効果的な使い分け方 エナゴ アカデミー Jul 26, 2023 ①追加、②比較・対照、③原因・結果、④例・解説、⑤順序と時系列、⑥明確化・言い換え、⑦強調、⑧要約・結論
- 「そして」を英語論文で使う際の注意点とは?「and」以外の英語表現方法 2021-06-11 native camp blog 英語の接続詞には大きく分けて7つの種類が存在します。①帰結、②原因・理由、③目的、④追加情報、⑤否定・逆説、⑥強調、⑦言い換えの7つです。
- 【英語論文の書き方】第29回 then, however, therefore, for example など接続副詞の使い方 2017年1月26日 ワールド翻訳サービス 以下に代表的な接続副詞を含め,6つの分類を示します。(1) 時間的移行: then, next, subsequently (2) 補足・追加:additionally, moreover, furthermore (3) 逆接:however, nevertheless, nonetheless (4) 選択: (or) else, otherwise (5) 原因・結果:accordingly, consequently, hence, therefore, thus (6) 例示・言換え:for example, for instance, namely, that is (to say)
- 「さらに」の英語表現12選|各表現の例文と使い分け 2023.10.30 BizMates Blog
- 科学英文のチェックマニュアル(第7版) (PDF) 牧島一夫 December 27, 2015
- 論文英語の組み立て – 学術論文における 口語 の使用について グレン・パケット Glenn Paquette Aug 31, 2018
冠詞の選び方について
- 科学論文における英語の話(PDF) 関根郁夫 千葉医学 90:195~200, 2014 その他の著作:関根郁夫:英語で医学論文を書く-曖昧であった思考を形にする方法、医学と看護社 (書籍) 関根郁夫:医師の英語-目的の設定と目標の数値化、千葉医学会雑誌、第81巻、75-80頁、2005 関根郁夫:英語論文を読むことと書くこと. 千葉医学雑誌 90: 251 -258, 2014 関根郁夫:科学論文における英語の話. 千葉医学雑誌 90:195-200,2014
- 科学論文の英語用法百科 第2編 冠詞用法 グレン・パケット 2016/10 京都大学学術出版会
語句の選び方
「~によって」はbyかwithか
- 【英語論文の書き方】第4回「~を用いて」の表現:by と with の違い 2015年10月14日 15時56分 ワールド翻訳サービス byは抽象的手段に,withは具体的手段
英文校正に関する考え方
- Vol.103 医学論文執筆に際しての、英文“校正”業者の実力と英文添削の意義 医療ガバナンス学会 (2021年6月1日 06:00)
論文原稿作成の実際
その他の参考
- 日本人のため.の英語科学論文の書き方I.背景と目的ヒビサトシ(PDF) 私は,日本の科学者たちが書いた英文の意味を理解することができず,他の日本人にその意味を尋ねた経験は何回もある.尋ねられた日本人は,私が質問した部分を読んでその意味が明白に理解できたので,私に理解できないのが不思議に思えたようすであった.このような問題がおこるのは,日本には独特の英語の言い方(Japanese-English)があるからである.
コレスポンディングオーサー(correspoinding author、責任著者)とは?
correspoinding author(コレスポンディングオーサー、責任著者)とは、研究成果を論文発表するときに、著者が複数いる場合の一番の責任を負う著者のことです。correspoindingという名前が示すとおり、論文に関する第三者とのやりとりは、correspoinding authorが行います。つまり、雑誌への投稿の際の雑誌エディターとのやりとりや、出版後に誰か他の研究者が論文に関することを聞きたいときの連絡先でもあります。日本語で責任著者と訳されることからわかるように、単にやり取りをする窓口という意味以上に、論文報告する内容に関する責任を負います。研究者の間では、日常会話ではコレスポと略すことが多いです。
誰がコレスポになるのか
通常はラボのボスがコレスポになります。それは、ラボのボスが研究を立案し、研究資金を獲得し、研究人員を配置し(部下にテーマを与え)、論文を執筆することが多いからです。しかし、ラボの運営体制によっては、中ボスがコレスポになることや、実際に仕事をした部下がコレスポになることもなくはありません。このあたりは、誰がオーサーになるべきかという問題も含めて、分野によって、あるいは業界(学部)などによっても、文化・慣習が異なる場合があるので、一概に何が正しくて、何がおかしいとも言えないものがあります。つまり曖昧な線引きになっているため、俺が当然コレスポになるべきだ、いや、コレスポは私でしょう、というラボ内での意見の相違が生まれることもよくあります。
コレスポでもめる一番のパターンは、ラボのボス(教授)が実質的にはほとんど貢献していないにも関わらずコレスポを要求するパターンです。その場合の正当性の根拠は、自分のラボだから、自分が研究資金を稼いできたのだから、というものです。教科書的に言えばそれだけではオーサーシップにすら値しないということになっていますが、そのような教科書的なルールが実社会で行われているのは、自分は見たことがありません。場合によってはボスはあまり研究費を獲っていなくて、研究を実際に行った部下が自ら研究費も獲得して、研究を立案し、実験を実施し、データを解析して論文まで執筆するということもあります。その場合には、実際に研究を行った部下がコレスポンディングオーサーになるのが、「研究の倫理の教科書」的には正しいと思いますが、現実はというと、権力を持つ立場の人間がコレスポを主張することがあるでしょう。その場合に、どこをお落としどころにするかということに関しては、正解はありません。なぜなら、部下の立場でボスと喧嘩してもその部下に勝ち目がないことが多いですし、かりに主張を押し通せても、しこりが残ってしまって、長期的には必ずしも良いとは限らないからです。
2つのラボが対等の共同研究をした場合にも、コレスポをどちらのラボのボスが取るかで意見の相違が生じる可能性があります。これはもう2つのラボの力関係で決まるのではないでしょうか。オーサーシップでもめてしまって、折角共同研究で良い成果を得て論文発表したにも関わらず、その後の関係が冷え切ってしまうということもあるかもしれません。人間関係なので、難しいところです。
コレスポは何人まで可能?
責任著者は通常一人ですが、ジャーナルによっては複数の人が責任著者になっている論文があります(Co-corresponding author)。下のエディテージの記事を見ると、コ・コレスポンディングオーサーを認める雑誌は多くはないが存在するようです。基礎系の雑誌か、臨床系の雑誌かでもその割合は異なるかもしれません。自分は基礎系のジャーナルにしか論文を出したことがありませんが、責任著者が複数ということは比較的よく見かけたように思います。
While some journals allow the practice of including two corresponding authors, many journals do not. (Does your target journal allow more than one corresponding author? A case study editage insights)
コレスポが何人までOKなのかは、雑誌の投稿規定に明示されていないこともありますが、明示している雑誌もあります。
- Articles can be published with more than one corresponding author, but only one can be accommodated by the Peer Review System. Nature Portfolio
- A maximum of three co-corresponding authors is allowed. JCEM The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism
- NEJM permits only one corresponding author per manuscript submission. NEJM The New England Journal of Medicine
分散はnで割るのかn-1で割るのか?n-1で割ったほうをなぜ不偏分散と呼ぶのか
統計の教科書を読み始めてすぐに挫折する理由は、分散の説明が教科書によってまちまちなせいで頭が混乱させられるからです。分散の定義がある教科書では 1/n Σ (xi-m)^2なのに別の教科書だと 1/(n-1) Σ (xi-m)^2 のようにnでなくn-1で割っています(nは標本の数、mは標本の平均)。そして、n-1で割るほうを不偏分散と呼んでいます。
ちゃんとした教科書であれば、それぞれを正しく呼び分けていることも多いのですが、統計ソフトの場合、分散と言えば、n-1で割るほう(不偏分散)で、統計ソフトの使い方の教科書などでは特に、不偏分散のことを単に分散と呼んでいたりするので、混乱するわけです。
不偏という耳慣れない日本語の意味を知りたいのですが、「偏りが無い」と日本語で説明されても意味不明です。もうこのあたりで嫌気が差して教科書を閉じることになります。
ちゃんと理解したければ、「不偏推定量」なる概念を理解する必要がありました。前提として、「母集団」から標本を抽出するという操作の理解も大事です。母集団には母集団の分布の特性を表す量があります。例えば、平均値(母平均と呼ぶ)などが特性を表す値の一例です。母集団から標本をとってきた場合に、標本から計算される平均値(標本平均と呼ぶ)もあります。標本平均と母平均との関係はどうなっているの?というのが大事なポイントになります。分散についても同様に考えることができます。母集団の分散(母分散と呼ぶ)と、標本から得られた分散(標本分散)との関係はどうなっているのでしょうか。
標本を得るという操作を行うごとに、実際に得られる標本の値は毎回異なるわけですから、標本抽出を何回も行えば、標本平均も毎回異なります。標本分散も毎回異なります。そこで、「標本平均」の期待値や、標本分散の期待値を考えることになります。標本平均の期待値がもし母平均と一致していれば、標本平均は不偏推定量であるという言い方をします。実際、標本平均の期待値を計算すると母平均に一致するので、標本平均は不偏推定量です。分散の場合はどうでしょうか。標本分散の期待値を計算すると、実は母分散とは一致しません。なので標本分散(nで割る方)は不変推定量ではないのです。じゃあ、母分散の不偏推定量になっているのは、どのような量なのでしょうか?実はn-1で割る方が、期待値を計算したときに母分散に一致するので、不偏推定量になっているのです。このことから、n-1で割る定義のほうを不偏分散と呼ぶわけです。不偏推定量になっている分散なので不偏分散と呼ぶ、なるほど納得です。
標本分散の期待値を実際に計算してみると、このことが良くわかります。母分散がσ^2だったとして、標本分散s^2の期待値を計算すると、
期待値E[s^2] = …. = (n-1)/n σ^2 となります。母分散であるσ^2には一致せず、(n-1)/n という係数がかかるという違いがあるわけです。なので(n-1)/n の逆数であるn/(n-1)を標本分散にかけておけば、つまり、
n/(n-1)1/n Σ (xi-m)^2 = 1/(n-1) Σ (xi-m)^2 なる数を考えれば、その期待値は母分散に一致します。なので、不偏分散 1/(n-1) Σ (xi-m)^2 は、 分母にn-1が来ているのです。
これらの議論は少し詳しい統計の教科書や数理統計学の教科書に説明されています。自分が参考にしたのは、松本裕行・宮原孝夫『数理統計学入門』学術図書出版社(1990年)です(72ページ目)。
主要な確率分布と標本分布の確率密度関数と平均、分散
確率・統計で用いられる言葉の定義
確率変数とは、ある確率に基づいた試行の結果として値が定まるような変数のことです。例えば、サイコロを振るという試行を考えた場合に、確率変数Xは、1から6までの自然数の値を取り得ます。各々の目が出る確率は、1/6になります。
確率関数とは、確率変数が離散型の場合に、確率を規定する関数のこと。確率pで当たりくじが出るくじをn回引いたときにr回当たりが出る確率の確率関数は、
P(X=r)=f(x)=nCr p^r (1-p)^n-r
となります。
確率分布とは、確率関数と確率変数との対応関係のことです。上の式の場合は、二項分布とよばれる確率分布です。
確率密度関数とは、確率変数が連続型の場合に、P(a=< X <=b)がaからbまでの積分で確率が求まるような関数f(x)のことです。
分布関数とは、累積分布関数とも呼ばれますが、F(x):=P(X<=x)で定義されるような関数F(x)のこと。
期待値とは、離散型確率変数Xの場合は、Xと、Xの確率との積を全てのXに関して足し合わせたもののことです。連続型確率変数Xの場合は、確率変数と確率密度関数との積をマイナス無限大からプラス無限大まで積分したものになります。
m次モーメントとは、確率変数Xのm乗の期待値$E[X^m]$のこと。
確率母関数$G _X(t)$は、tのX乗の期待値$E[t^X]$として定義されます。
$G _X(t)\stackrel{\mathrm{def}}{=}E[t^X]$
積率母関数(モーメント母関数)$M _X(t)$は、「eのtX乗」の期待値$E[e^{tX}]$として定義されます。
$M _X(t)\stackrel{\mathrm{def}}{=}E[e^{tX}]$
さて用語のおさらいが終わったところで、よく出てくる確率分布を纏めておきます。
離散型確率変数の確率分布
離散一様分布
ベルヌーイ分布
二項分布
ポアソン分布
幾何分布
超幾何分布
負の二項分布多幸分布
多項分布
連続型確率変数の確率分布
正規分布
指数分布
ガンマ分布
ベータ分布
コーシー分布
対数正規分布
ワイブル分布
Gompertz分布
ロジスティック分布
標本に対する確率分布(標本分布)
母集団から抽出する「標本」は確率変数とみなせるので、標本分布は確率分布のことなのですが、習慣的にか標本分布という言葉を使うようです。
カイ2乗分布
t分布
F分布
参考図書
- 日本統計学会公式認定 統計検定1級対応 統計学 日本統計学会編
参考(LaTex)
- https://mathlandscape.com/latex-equal/
- https://48n.jp/blog/2016/07/12/sample-of-formula/
- https://www.applstat.gr.jp/wp/wp-content/themes/jsas/common/img/readme.pdf
- https://atatat.hatenablog.com/entry/2020/05/01/230319