- 脂質由来ラジカルおよび酸化脂質の検出・構造解析技術 山田 健一 公益社団法人 日本薬学会59148-52
- 脂質代謝と疾患 死細胞を核とする炎症慢性化微小環境における脂質の役割 菅波 孝祥, 田中 都, 伊藤 美智子 31168-73
- メタボリックシンドロームと細胞死 吉岡 直輝, 田中 都, 菅波 孝祥 2835488-493
- 自己炎症性疾患と細胞死 有持 秀喜, 安友 康二 2835494-500
- ネクロプトーシスの分子機構と意義 森脇 健太 2835335-340
- パイロトーシス : 炎症をつかさどる”燃える”細胞死 榧垣 伸彦 2835348-353
- パイロトーシスによる自然炎症とその制御 : オルガネラを標的とする新たな抗炎症薬の開発 武村 直紀, 齊藤 達哉 2835455-462
- NASHと慢性炎症 伊藤 美智子, 菅波 孝祥 282138-42
- 脂質由来ラジカル・酸化リン脂質の検出と構造解析 山田 健一 公益社団法人日本生化学会943329-340
- ミトコンドリアユビキチンリガーゼMITOL/MARCHF5によるミトコンドリア機能制御 長島 駿 公益社団法人日本生化学会943360-373
- Retinal Vasculopathy with Cerebral Leukoencephalopathy(RVCL)関連変異型TREX1の炎症誘導と細胞毒性 安藤, 昭一朗 新潟医学会136257-67
- 治療抵抗性がんに対する新たな治療戦略 佐谷 秀行 公益社団法人 日本薬理学会9503-SL10
- パラコートの肺毒性発現における長鎖アシルCoA合成酵素(ACSL)4の役割の解析 冨塚 祐希, 桑田 浩, 原 俊太郎 日本毒性学会49.10P-69S
- オートファジーによる小胞体ストレス誘導性アポトーシスの制御を介した慢性腸炎抑制機構の解明 西野 恭平, 西田 淳史, 今井 隆行, 安藤 朗 日本小腸学会6070-70
- 光血栓性脳梗塞モデルマウスにおいてミノサイクリンが病態進行に与える効果 近藤 真理, 岡崎 晴香, 中山 啓, 瀬木(西田) 恵里, 長谷川 潤 日本毒性学会49.10O-21
- 細胞死と播種性血管内凝固―最近の基礎研究の動向― 伊藤 隆史 一般社団法人 日本血栓止血学会335520-525
- ミトコンドリアプロテオーム解析によるNAFLDの薬物性肝障害の解明 濱田 和真, 水間 俊 日本毒性学会49.10P-210
- マクロファージによるカーボンナノチューブ認識機構 中山 勝文 日本毒性学会49.10S39-1
- イリノテカンによる小腸炎の発症について 大槻 輝, 上南 静佳, 天ヶ瀬 紀久子 一般社団法人 日本臨床薬理学会4304-C-P-146
- 細胞死と炎症・免疫・凝固 伊藤 隆史 342493-497
- パイロトーシス : 炎症性プログラム細胞死と疾患 榧垣 伸彦 ニューサイエンス社5312735-738
- RIPキナーゼによる細胞死と炎症の制御 森脇 健太 公益社団法人日本生化学会934451-465
- 細胞運命を制御する脂肪酸と酸化物質 井内 勝哉 北隆館52140-144
- 異所性脂肪と自然免疫 田中 都, 菅波 孝祥 日本外科代謝栄養学会553120-123
- 異所性脂肪と肝疾患 伊藤 美智子 日本外科代謝栄養学会553133-136
- 音響性聴覚障害における蝸牛神経と海馬の障害メカニズムについて 栗岡 隆臣 一般社団法人 日本耳科学会313235-239
- ポリペプチド抗菌薬ポリミキシンBの毒性発現機構の解明 山田 真佑花, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚 日本毒性学会48.10P-114S
- 脳出血モデルラットにおける超早期リハビリテーションは炎症促進因子の増加および神経細胞死を促進する 玉越 敬悟, 前田 まどか, 中村 慎之介, 室橋 七衣 公益社団法人 日本理学療法士協会48S10A-69
- 奨励賞受賞 平田祐介氏の業績 松沢 厚 公益社団法人 日本薬学会576557-557
- カーボンナノチューブによる毒性発現機構 山口 慎一朗, 守田 匡伸, 伊藤 文哉, 謝 祺琳, 豊國 伸哉, 中山 勝文 日本毒性学会48.10O-4
- 肺移植医療におけるリキッドバイオプシー 渡辺 有為, 平間 崇, 渡邉 龍秋, 大石 久, 新井川 弘道, 秋場 美紀, 春藤 裕樹, 田中 遼太, 野津田 泰嗣, 鈴木 隆哉, 野田 雅史, 岡田 克典 一般社団法人 日本移植学会56Supplements212-s212
- ミクログリアにおけるヘモグロビン誘導膜結合型プロスタグランジンE合成酵素-1は炎症と神経細胞死に寄与する 松尾 由理, 柚木 紀香, 加治 美乃里, 植松 智, 審良 静男, 高橋 達雄, 田辺 光男 公益社団法人 日本薬理学会9402-P1-14
- ポリペプチド系抗菌薬による腎毒性発現機構の解明 鍵 智裕, 永沼 理央, 井上 綾, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚 日本毒性学会48.10P-120S
- グルタミンの代謝を利用した老化細胞の生存戦略 今江 理恵子 公益社団法人 日本薬学会5710944-944
- ウエストナイルウイルスの脳炎病態の形成機構の解明 小林 進太郎 日本ウイルス学会71179-86
- マクロファージにおける炎症誘導性細胞死の分子機構の解明 小池 敦資 公益社団法人 日本薬学会140121427-1432
- 細胞内分子がひき起こす免疫反応 根岸 英雄, 石井 健 科学評論社746550-557
- 制御性ネクローシスと炎症 森脇 健太 科学評論社746543-549
- 脂質酸化依存的細胞死の制御機構 : フェロトーシスとリポキシトーシス 今井 浩孝 科学評論社746582-590
- 胎児期の小腸上皮細胞のネクロプトーシスは3型自然リンパ球を過剰に活性化し,重篤な回腸炎を誘導する 中野 裕康, 駒澤 幸子, 進藤 綾大 科学評論社746566-572
- オートファジーの分子機構と創薬への応用 川端 剛 科学評論社746573-581
- 細胞死の可視化 平 雄介, 篠田 夏樹, 三浦 正幸 科学評論社746558-565
- ウシのマイコプラズマ感染症 権平, 智, 樋口, 豪紀 日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会114170-176
- 認知症予防・治療の未来戦略―2020― 里 直行 一般社団法人 日本老年医学会574374-396
- 急性肝不全―病態解明:発症機序から肝再生まで― 熊谷 公太郎, 馬渡 誠一, 井戸 章雄 一般財団法人 日本消化器病学会1179750-755
- エゴノリの血糖上昇抑制および血管内皮細胞保護作用 村上 茂, 木村 公一, 川崎 安都紗, 小野 鮎子, 水谷 俊貴, 杉浦 彩香, 平澤 ちひろ, 矢田 知美, 新木 順子, 伊藤 崇志 公益社団法人 日本食品科学工学会678257-263
- 直鎖状ユビキチン鎖の神経変性疾患への関与とLUBAC阻害剤の開発 及川 大輔, 伊東 秀文, 徳永 文稔 公益社団法人日本生化学会92128-34
- 直鎖状ユビキチン鎖を生成するLUBACリガーゼの構造,機能,T細胞機能制御 佐々木 克博, 岩井 一宏 公益社団法人日本生化学会92120-27
- 高血糖および全脳虚血モデルマウスにおける河内晩柑果皮とオーラプテンの神経保護作用 奥山 聡, 澤本 篤志, 中島 光業, 古川 美子 公益社団法人 日本薬理学会1554214-219
- メチル水銀の神経毒性におけるTNF-αの役割 片見 文香, 吉田 映子, 篠田 陽, 藤原 泰之, 鍜冶 利幸 日本毒性学会47.10P-14S
- シスプラチン誘導性アポトーシスにおけるTRAF2の機能的役割 島田 竜耶, 土田 芽衣, 横沢 拓海, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚 日本毒性学会47.10P-73S
- メチル水銀毒性発現に関わる新規シグナル伝達系 黄 基旭 日本毒性学会47.10S19-5
- ミクログリアにおけるメチル水銀によるオンコスタチンM発現誘導機構 星 尚志, 外山 喬士, 永沼 章, 齋藤 芳郎, 黄 基旭 日本毒性学会47.10P-8E
- 敗血症によって引き起こされる細胞障害および細胞以外の障害の根底にあるメカニズムは? 梅村 穣 へるす出版441114-119
- 耳鼻咽喉科領域における好酸球性疾患 黒野 祐一 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会705320-325
- 中枢神経回路の修復を促進する抗体治療薬の開発 山下 俊英 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会569702-705
- ネクロプトーシス誘導分子RIPK3による細胞死と炎症の制御 森脇 健太 公益社団法人日本生化学会912265-267
- ヒト乳がん細胞株に対するクマザサ抽出液の効果 富永 サラ, 金枝 夏紀, 市丸 嘉, 酒々井 眞澄, 前田 徹, 中尾 誠, 藤井 広久, 吉岡 弘毅 日本毒性学会46.10P-48S
- マクロファージによる無機微粒子の認識機構 中山 勝文 日本毒性学会46.10S14-1
- マカクサル内包梗塞モデルにおけるミクログリアの特性と障害への関与 加藤 隼平 公益社団法人 日本理学療法士協会46S10I-55_1
- メチル水銀によるオンコスタチンM発現誘導機構 黄 唯屹, 外山 喬士, 永沼 章, 黄 基旭 日本毒性学会46.10P-196
- 脳内亜鉛恒常性破綻と神経細胞傷害 原 宏和 日本毒性学会46.10S28-2
- 炎症性ミクログリア誘発ドパミン神経細胞死に対するニコチン性アセチルコリン受容体リガンドの異なる保護作用機序 亀井 優一, 泉 安彦, 丹羽 健太, 小山 豊, 金子 周司, 久米 利明 公益社団法人 日本薬理学会9203-P-013
- 脳虚血・再灌流後の脳内Zn2+の動態変化とグリア細胞 東 洋一郎, 新武 享朗, 清水 翔吾, 清水 孝洋, 齊藤 源顕 公益社団法人 日本薬理学会1543138-142
- 臓器移植とFerroptosis 山田 直也, 高橋 将文 一般社団法人 日本臓器保存生物医学会27153-55
- 炎症環境におけるプログラム細胞死クロストークの解明 森田 林平 上原記念生命科学財団335p
- 細胞死によって放出される細胞内核酸と細胞内タンパク質が引き起こす免疫反応 百田 匡寿, 石井 健 公益社団法人日本生化学会905690-700
- 微細粒子吸入とアレルギー性炎症 黒田 悦史, 石井 健 医歯薬出版2659779-784
- 網膜色素変性の病態 : 炎症の役割 舩津 淳, 村上 祐介, 池田 康博 金原出版604303-307
- 微細粒子吸入によるアレルギー性炎症発症機序の解析 : 肺胞マクロファージの細胞死と三次リンパ節(iBALT)形成 黒田 悦史, 森本 泰夫, 石井 健 先端医学社22188-91,図巻頭8
- 非感染性炎症を惹起するダメージ関連分子パターン(DAMP) 引頭, 毅 442145-158
- マクロファージの機能に着目したナノマテリアルのマウス吸入曝露による慢性影響評価 高橋 祐次, 相磯 成敏, 大西 誠, 石丸 直澄, 菅野 純 日本毒性学会45.10S6-4
- 伸展刺激に対する血管平滑筋細胞応答と大動脈解離予防の治療標的 吉栖 正典, 趙 晶, 京谷 陽司 公益社団法人 日本薬理学会1514155-159
- 心機能制御におけるmRNA poly(A)分解制御の新しい生理的意義 久場 敬司 公益社団法人 日本薬理学会151394-99
- 脳梗塞における炎症の役割 中村 幸太郎, 中村 朱里, 大星 博明, 七田 崇 日本脳循環代謝学会30177-81
- メチル水銀によるTNF-αの発現誘導に関わる転写因子の同定 金子 千華, 外山 喬士, 野口 拓也, 松沢 厚, 永沼 章, 黄 基旭 日本毒性学会45.10P-64
- 神経細胞の生死を司るガスメディエーターの病態生理学的役割 三上 義礼 公益社団法人 日本薬理学会1525233-239
- 感染とNETs(neutrophil extracellular traps)形成の関わりから敗血症と自己免疫疾患を眺める 松久 明生, 奥井 文, 堀内 祥行 日本細菌学会732171-191
- メチル水銀が示す神経毒性への傷害性ミクログリアの関与 星 尚志, 外山 喬士, 篠崎 陽一, 小泉 修一, 永沼 章, 黄 基旭 日本毒性学会45.10P-63
- マイクログリアとマクロファージ : 網膜変性にて炎症を引き起こし視細胞死を促進する2つの貪食細胞 神野 英生 日本眼科学会12111815-828
- 網膜色素変性と慢性炎症 村上 祐介 日本眼科学会12111857-863
- 好酸球の新しい細胞死 : ETosis 竹田 正秀, 植木 重治, 廣川 誠 医薬ジャーナル社245612-617
- 特集 好酸球性炎症 アップデート Ⅴ.好酸球の新しい細胞死:ETosis 竹田正秀, 植木重治, 廣川誠 医薬ジャーナル社24548-53
- 生体侵襲と好中球細胞死,そして細胞死による凝固・炎症の制御 射場 敏明 日本外科代謝栄養学会51144933
- メタボリックシンドロームとNAFLD/NASH 小川 佳宏, 伊藤 美智子 一般財団法人 日本消化器病学会1145834-838
- eEF2K/eEF2シグナルの循環器,腫瘍,神経系疾患における病態制御メカニズムと治療・創薬標的としての提案 亀島 聡, 岡田 宗善, 山脇 英之 公益社団法人 日本薬理学会1495194-199
- 自己免疫疾患とユビキチン修飾系 大島 茂 日本臨床免疫学会406442-449
- SS2 生活習慣病:木を診て森も診よう! 小川 佳宏 日本臨床免疫学会404284b-284b
- 慢性炎症と加齢関連疾患 真鍋 一郎 一般社団法人 日本老年医学会542105-113
- アジュバントによる免疫活性化のメカニズム−免疫制御因子としてのデンジャーシグナル− 黒田 悦史, 石井 健 日本毒性学会44.10EL2
- ゲフィチニブによる新規細胞毒性作用の分子機構 土田 芽衣, 関口 雄斗, 工藤 勇気, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚 日本毒性学会44.10O-44
- ヒト頭蓋骨由来間葉系幹細胞の神経保護効果に微小重力環境が与える影響 大塚 貴志, 猪村 剛史, 中川 慧, Shrestha Looniva, 品川 勝弘, 高橋 信也, 末田 泰二郎, 栗栖 薫, 河原 裕美, 弓削 類 公益社団法人 日本理学療法士協会20160627
- NAFLD/NASHの病態研究:最近の動向 竹原 徹郎 一般財団法人 日本消化器病学会1145807-812
- <総説>CD44 高発現腫瘍と炎症メディエーター 笠井 慎, 古市 嘉行, 杉田 完爾 山梨大学医学会32253-63
- ネクローシス・ネクロトーシスによる細胞死と炎症 : 鶏が先か卵が先か 伊藤 隆史 先端医学社63206-209
- 細胞死とインフラマソーム 安友 康二 先端医学社63216-220
- ピロトーシスによる炎症惹起と抗菌ペプチドによる制御 胡 忠双, 長岡 功 先端医学社63210-215
- 常在細菌叢によるバリア上皮の細胞死とアレルギー炎症応答の制御 小田 ちぐさ, 澁谷 彰 最新医学社7191815-1821
- 直鎖状ポリユビキチン鎖による炎症・免疫反応の制御 清水 覚司, 岩井 一宏 医歯薬出版2568855-860
- IL-6と癌細胞活性 西野 宏 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会34113-18
- コンゲンシンAが阻害する制御されたネクローシス 紙透 伸治 公益社団法人 日本薬学会52121156-1156
- グリア細胞におけるTLR3の活性化を介した脳梗塞の治療 益子 崇 公益社団法人 日本薬学会527697-697
- Neutrophil Extracellular Trapsに着目した自然免疫活性化に関する基礎的検討 堀内 祥行, 山本 誠司, 吉田 徳幸, 井上 貴雄, 奥井 文, 松久 明生 日本毒性学会43.10P-155
- 法医学実務と一酸化炭素中毒: 一酸化炭素は敵か?味方か? 吉田 謙一 日本毒性学会43.10S18-3
- パルミチン酸はウシ卵管上皮細胞の炎症応答を惹起する 大津 彩華, 田中 葉月, 白築 章吾, 岩田 尚孝, 桑山 岳人, 白砂 孔明 公益社団法人 日本繁殖生物学会1090OR1-3
- 自然免疫を標的とした脳梗塞治療 大星 博明 日本脳循環代謝学会272259-263
- 腸上皮機能と炎症性腸疾患 岡本 隆一, 渡辺 守 日本臨床免疫学会396522-527
- ヒト肝癌由来細胞株(HepG2細胞)におけるホスファチジルコリンヒドロペルオキシド(PCOOH)の細胞毒性発現機構 内野 正, 仲川 清隆, 伊藤 隼哉, 三上 優依, 宮澤 陽夫, 秋山 卓美, 五十嵐 良明 日本毒性学会43.10O-43
- アンディローバ(Carapa guianensis)含有リモノイド成分の脂肪性肝炎抑制作用 森川 敏生, 二宮 清文, 二宮 与, 丸本 真輔, 酒井 千恵, 宮澤 聖也, 尾関 快天, 松尾 菜都子, 村岡 修, 菊地 崇, 山田 剛司, 田中 麗子 天然有機化合物討論会実行委員会580Poster36
- Autophagy,細胞死と疾患 清水 重臣 日本外科学会1176622-624
- 平成27年度 日本医師会医学賞 慢性炎症・癌化に関わる新しいユビキチン修飾系の発見 岩井 一宏 日本医師会14491853-1857
- 精油による抗成人T細胞白血病効果 木村 竜一朗 公益社団法人 日本アロマ環境協会16115-24
- レドックスストレスを感知するイオンチャネルTRP 黒川 竜紀, 森 泰生 メディカルレビュー社115705-712
- 新たな家族性自己炎症性疾患の責任遺伝子の同定 安友 康二 科学評論社635436-440
- Aggregatibacter actinomycetemcomitansによるインフラマソームの活性化 阿部, 亜美, 佐伯, 渉, 長谷部, 晃, 原, 博志, 八若, 保孝, 柴田, 健一郎 北海道歯学会352123-132
- 臓器保存におけるオートファジーの病態と評価法 深井 原, 島田 慎吾, 若山 顕治, 石川 隆壽, 嶋村 剛, 山下 健一郎, 武冨 紹信 一般社団法人 日本臓器保存生物医学会222128-133
- 重合開始剤2-methyl-4′-(methylthio)-2-morpholinopropiophenoneの毒性評価 河崎 陽一, 久原 典子, 坪井 千明, 三浦 太郎, 森実 美和, 高井 真理子, 八木 健太, 江角 悟, 北村 佳久, 千堂 年昭 日本毒性学会42.10P-146
- ドキソルビシン心筋症モデルマウスに対するアドレノメデュリンの心保護効果 吉沢 隆浩, 滝沢 章, 嶋田 新, 松本 清司 日本毒性学会42.10P-141
- 運動負荷は損傷した軟骨下骨を治癒させ変形性膝関節症の進行予防に寄与する 飯島 弘貴, 青山 朋樹, 伊藤 明良, 山口 将希, 長井 桃子, 太治野 純一, 張 項凱, 喜屋武 弥, 黒木 裕士 公益社団法人 日本理学療法士協会20140814
- 腸管出血性大腸菌による溶血性尿毒症症候群とサイトカイン 清水 正樹 一般社団法人 日本小児腎臓病学会28145088
- 環境中親電子物質によるタンパク質の化学修飾を介したシグナル伝達活性化 熊谷 嘉人 日本毒性学会42.10S15-3
- HepaRG細胞および免疫・炎症関連遺伝子マーカーを用いた薬剤性肝障害リスク評価系の構築 織田 進吾, 松尾 研太朗, 深見 達基, 中島 美紀, 横井 毅 日本毒性学会42.10P-43
- C2C12筋管細胞を用いた悪液質性筋萎縮に対するパルス超音波の予防効果と至適出力強度の検討 上野 瑞季, 竹垣 淳也, 前重 伯壮, 藤野 英己 公益社団法人 日本理学療法士協会201401776
- ラットにおけるトレッドミル運動が肺組織に及ぼす影響 亀田 光宏, 金村 尚彦, 国分 貴徳, 村田 健児, 森 雅幸, 森下 佑里, 松本 純一, 高柳 清美 公益社団法人 日本理学療法士協会201401769
- RIPK1がアポトーシスとネクロトーシスを制御する 松岡 正城 公益社団法人 日本薬学会514360-360
- 局所的なネクローシス細胞が引き起こす全身性炎症と代謝異常 小幡 史明, 三浦 正幸 公益社団法人 日本薬学会516556-560
- 呼吸器疾患とオートファジー 桑野 和善, 荒屋 潤, 原 弘道 先端医学社43228-233
- 敗血症とAutophagy 渡邉 栄三, 幡野 雅彦, 高橋 和香 先端医学社43221-227
- 心筋膜電位依存性カルシウムチャネルに対するステロイドホルモンの遺伝的および非遺伝的作用 伊藤 淳平, Andrés Daniel Maturana 公益社団法人 日本薬理学会1445206-210
- Rising Star Symposium 4 The Role of Autophagy in Rheumatoid Arthritis, to Protect or to Kill? 加藤 将 日本臨床免疫学会374274-274
- 論文撤回:炎症性サイトカイン誘導MMP-3はマウスiPS細胞由来象牙芽細胞の増殖を制御する 尾関 伸明, 山口 秀幸, 檜山 太希, 長谷 奈央子, 川合 里絵, 茂木 眞希雄, 中田 和彦 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会574358-368
- 悪液質による筋萎縮に対する抗酸化物質を用いた栄養サポートの予防効果 竹垣 淳也, 近藤 浩代, 藤野 英己 公益社団法人 日本理学療法士協会201301361
- 膵炎とオートファジー 大村谷 昌樹 一般社団法人 日本膵臓学会29132-37
- オートファジーと自己免疫疾患 坊垣 暁之, 渥美 達也 日本臨床免疫学会373125-132
- シェーグレン症候群唾液腺細胞死とHTLV-Iの関与 中村 英樹 日本臨床免疫学会373117-124
- 性周期回帰ラット黄体の形態的退行におけるautotaxin(ATX)の組織 リモデリング調節作用 久留主 志朗, 増田 加奈子, 治田 悟, 汾陽 光盛 公益社団法人 日本繁殖生物学会1070OR2-7
- 死細胞を認識する受容体Mincle 三宅 靖延, 山崎 晶 医歯薬出版2465438-442
- 炎症と細胞死の役割を識る 池田 善彦 メジカルビュー社173272-279
- 『新たなメカニズムに立脚した薬剤の開発へ』 新たな病態モデルとしてのクプリゾン短期曝露マウスの解析 手塚 智章 公益社団法人 日本薬理学会1426276-279
- 2-Amino-4-nitrophenolのSDラットを用いた28日間反復投与試験における腎臓部位別の経時的な遺伝子発現プロファイル解析 齋藤 文代, 松本 博士, 小林 俊夫, 寳珠山 五月, 武吉 正博, 今田中 伸哉 日本毒性学会40.102003140
- 下関開催記念シンポジウム1 シェーグレン症候群発症におけるHTLV-Iの関与 中村 英樹, 高橋 良子, 寶來 吉朗, 中島 好一, 中村 龍文, 川上 純 日本臨床免疫学会365319-319
- キノロン系抗菌薬オフロキサシンの幼若ラットにおける関節毒性発症機序に関する研究 後藤 浩一 日本毒性学会40.106002
- 壮・老年期のトレッドミル運動介入が老化に与える影響について 松田 史代, 榊間 春利, 入江 愛, 生友 聖子, 甲斐 千尋, 菊池 春菜, 米 和徳, 吉田 義弘 公益社団法人 日本理学療法士協会2012048101107-48101107
- 赤痢菌はエフェクタータンパク質OspC3によりカスパーゼ4の活性を阻害することで炎症性細胞死による排除を回避し上皮細胞への定着を促す 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター71
- 急性腎障害(AKI)-概念の確認から、さらなる予後改善を目指して 《先進的治療》AKIにおける遺伝子治療の可能性 藤垣 嘉秀 南江堂1103452-454
- 慢性心不全の分子機構 塩島 一朗 最新医学社6771698-1705
- 細胞死による炎症反応における尿酸の関与 河野 肇 一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会362141
- 2.分子機構 塩島 一朗 一般社団法人 日本内科学会1012314-321
- テンニンカ果実エキスおよびその成分ピセアタンノールの紫外線ダメージ抑制作用 岩橋 弘恭, 川嶋 善仁, 村上 敏之, 大戸 信明, 屋敷 圭子, 鳥家 圭悟, 木曽 昭典 日本化粧品技術者会46117-24
- 特集 神経免疫:多発性硬化症、脳虚血、アルツハイマー病、精神疾患における炎症反応と免疫異常 神経細胞死におけるミクログリアの役割 錫村 明生 (株)学研メディカル秀潤社30101042-1045
- 小児リウマチ性疾患における成長と骨代謝 井上 祐三朗, 冨板 美奈子, 皆川 真規, 下条 直樹, 河野 陽一 一般社団法人 日本臨床リウマチ学会23122-28
- 認知症の分子イメージング 須原 哲也, 樋口 真人, 前田 純, 季 斌 日本生物学的精神医学会214261-266
- 自己炎症性症候群の責任遺伝子NLRP3(NALP3)の多彩な役割 河野 肇 日本臨床免疫学会39037-37
- 大腸菌内毒素リポポリサッカライドを用いたパーキンソン病モデル動物の作成と神経変性機序におけるIL-1βの役割 田中 佐知子, 石井 敦子, 大滝 博和, 塩田 清二, 沼澤 聡, 吉田 武美 日本毒性学会38020084-20084
- 血糖管理からみた臓器保護戦略 岩坂 日出男 日本臨床麻酔学会311107-115
- ヒト間葉系幹細胞による破骨細胞分化抑制作用の解析 尾下 浩一, 山岡 邦宏, 福與 俊介, 園本 格士朗, 岡田 洋右, 齋藤 和義, 宇田川 信之, 千葉 健治, 田中 良哉 日本臨床免疫学会39056-56
- 細胞内寄生性細菌のストレス応答と病原性発現制御機構に関する研究 山本 友子 日本細菌学会664517-529
- メタボリックシンドローム発症基盤としての脂肪細胞機能異常 脂肪細胞分化・増殖の制御機構とその破綻 阪上 浩 日本臨床社69-206-210
- 細胞死に伴う炎症制御のための基盤的研究 中野 裕康 病態代謝研究会433p
- 特集 細胞死か腫瘍化かの選択 ストレス応答キナーゼASK1とASK2によるアポトーシスと炎症の制御と腫瘍化 佐藤 剛裕, 一條 秀憲, 武田 弘資 株式会社医学書院616601-607
- どう捉える敗血症,いかに対処するエンドトキシン 久志本 成樹, 横田 裕行, 宮内 雅人, 川井 真, 辻井 厚子, 金 史英 一般社団法人 日本救急医学会213101-117
- マウス黒質内リポポリサッカライド投与によるパーキンソン病病態モデル動物作製における神経毒性発現機序 石井 敦子, 田中 佐知子, 大滝 博和, 塩田 清二, 沼澤 聡, 吉田 武美 日本毒性学会370147-147
- 細胞死と炎症 仁科 隆史, 中島 章人, 中野 裕康 学研メディカル秀潤社298804-809
- Curcumin-induced modulation of inflammatory cytokine production by circulating mononuclear cells via heme oxygenase-1 Futagi, Toshihiko, Kawahara, Ei, Ohtake, Shigeki, Nakashima, Hiroshi, Yachie, Akihiro 金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University33245249
- ウイルス感染におけるインフラマゾーム 一戸 猛志, 岩崎 明子 日本ウイルス学会59113-22
- TRPM2チャネルによる活性酸素シグナル増幅と慢性炎症の関連 山本 伸一郎, 清水 俊一, 森 泰生 公益社団法人 日本薬理学会1343122-126
- 子宮内炎症と神経細胞死 松田 直, 斉藤 昌利, 渡辺 達也, 埴田 卓志, 三浦 雄一郎, 北西 龍太, 秋山 志津子, 渡辺 真平, 岡村 州博 444863-867
- 子宮内炎症と神経細胞死 松田 直, 斉藤 昌利, 渡辺 達也, 埴田 卓志, 三浦 雄一郎, 北西 龍太 442260
- MAPキナーゼ・カスケード 橋本 堂史 公益社団法人 日本食品科学工学会555258-258
- 歯根膜線維芽細胞の形態変化におよぼすたばこ煙とニコチンの影響 西口 榮子, 鈴木 幸江, 金子 和美, 塗々木 和男, 増水 章季, 槻木 恵一, 川瀬 俊夫 特定非営利活動法人 日本歯周病学会504238-249
- けいれん重積が成熟脳と未熟脳に与える影響の差異について 山野 恒一 THE JAPANESE SOCIETY OF CHILD NEUROLOGY40291-96
- ”CIAS1遺伝子変異陰性”CINCA症候群における潜在性CIAS1遺伝子モザイシズムについて 西小森 隆太, 斎藤 潤, 神戸 直智, 藤澤 章弘, 谷崎 英昭, 中村 悠美, 河合 朋樹, 八角 高裕, 村田 祐樹, 谷風 尚子, 酒井 秀政, 田中 孝之, 平家 俊男, 宮地 良樹, 中畑 龍俊 日本臨床免疫学会36018-18
- トレッドミル運動が老化促進マウスに及ぼす影響について 松田 史代, 入江 愛, 菊池 清志, 生友 聖子, 池田 恵子, 山崎 芳樹, 川原 幸一, 榊間 春利, 丸山 征郎, 吉田 義弘 公益社団法人 日本理学療法士協会20070A1495-A1495
- 自己炎症疾患の病態と臨床像 上松 一永, 山崎 和子, 山崎 崇志, 小池 健一 一般社団法人 日本小児リウマチ学会1145-50
- ラット創傷歯髄から単離したFIP-2が炎症制御因子と細胞死に与える影響について 妹尾 京子, 山本 直史, 明貝 文夫, 山城 圭介, 新井 英雄, 西村 英紀, 高柴 正悟 5045
- ラット創傷歯髄から単離したFIP-2遺伝子の発現動態およびその炎症制御因子と細胞死に与える影響 44940
- ラット創傷歯髄から単離したFIP-2が炎症制御因子と細胞死に与える影響について
- ヘム代謝・新規創薬に向けて 4 NSAIDsによるヘムオキシゲナーゼ‐1誘導とその役割 水島 徹 公益社団法人 日本薬理学会1304262-265
- 網膜損傷における炎症性サイトカインと神経変性のメカニズム 中澤 徹, 西田 幸二 日本臨床免疫学会35060-60
- 低分子量G蛋白質制御因子RhoGDIβの新規電離放射線誘発切断部位の同定 達家 雅明, 太田 隆英 一般社団法人 日本放射線影響学会20070178-178
- 自己炎症疾患の臨床象 上松 一永 日本臨床免疫学会30263-67
- 細胞死抑制活性強化蛋白質FNKの作製とその応用 26-32
- 細胞死抑制活性強化蛋白質FNKの作製とその応用.
- 膵腺房細胞におけるProtein kinase Cシグナル伝達 佐藤 晃彦, 下瀬川 徹 一般社団法人 日本膵臓学会215404-411
- 肝における酸化ストレスとレドックス制御 齋藤 英胤, 横山 裕一, 日比 紀文 一般財団法人 日本消化器病学会103115-22
- 腸上皮細胞のX線誘発細胞死に対するIL-11の保護効果 植村 隆, 中山 敏幸, 草場 隆史, 舘 祐一, 山住 和之, 松山 睦美, 七條 和子, 関根 一郎 一般社団法人 日本放射線影響学会20060281-281
- NOによるニトロ化ストレスとシグナル伝達機構 赤池 孝章, 澤 智裕 日本毒性学会33018-18
- リポポリサッカライドによる学習記憶障害モデルラットの作成 田中 佐知子, 渋谷 俊臣, 大滝 博和, 塩田 清二, 沼澤 聡, 吉田 武美 日本毒性学会330275-275
- 癌の光化学治療 井口 次夫 九州歯科学会60144934
- ポスター発表 非ステロイド性抗炎症薬によるMPP〔+〕誘発性細胞死増悪作用メカニズムの解析 森岡 徳光, 北山 友也, 森田 克也 日本薬学会125-142-144
- Apaf-1様タンパク質:炎症と細胞死シグナルの新しい接点 須田 貴司 秀潤社249929-933
- パーキンソン病におけるアポトーシスと炎症のクロストーク 古谷 剛, 新井 裕幸, 望月 秀樹 秀潤社249939-944
- NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)によるヒト膀胱がん細胞UM-UC-3の細胞死(医療薬学コース,修士論文発表要旨(平成17年3月修士課程修了者)) 井出 和男 日本大学44227-228
- Apaf-1様タンパク質:炎症と細胞死のシグナルの新しい接点 須田 貴司 929-933
- 死の甘いキス:ガレクチン‐1,糖鎖修飾,免疫特権生成をつなぐもの Rubinstein Natalia, Toscano Marta A., Ilarregui Juan M., Bianco Germán A., Rabinovich Gabriel A., 佐々木 洋子 FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)1796133-143
- 32k DNAマイクロアレイを用いたマクロファージ様細胞RAW264の遺伝子発現に及ぼすLPSとNi2+イオンの影響評価 平 雅之, 佐々木 かおり, 齋藤 設雄, 根津 尚史, 荒木 吉馬 日本歯科理工学会2005f023-23
- パーキンソン病の病因究明と治療へのチャレンジ 望月 秀樹 順天堂医学会51118-24
- 新たに創案された富山オリジナルブランド配置薬処方の活性酸素種消去活性および神経細胞保護作用の検討 関矢, 信康, 後藤, 博三, 古田, 一史, 谿, 忠人, 嶋田, 豊 和漢医薬学会216287-293
- 非ステロイド性抗炎症薬によるMPP^+誘発性細胞死に対する増悪効果 森岡 徳光, 森田 克也, 北山 滋雄, 土肥 敏博 12431P-32P
- P-358 NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)によるヒト膀胱がん細胞UM-UC-3の細胞死(1.薬物療法(基礎と臨床),”薬剤師がつくる薬物治療”-薬・薬・学の連携-) 九川 文彦, 井出 和男, 青木 正忠 一般社団法人 日本医療薬学会140306
- 非ステロイド性抗炎症薬によるMPP誘発性細胞死に対する増強作用 森岡 徳光, 森田 克也, 北山 滋雄, 土肥 敏博 歯科基礎医学会465390
- 新規ラジカル消去剤エダラボンは炎症性サイトカインの抑制を介してラット急性肝障害における脂肪化、細胞死を抑制する 中本 伸宏 慶應医学会81217
- 前十字靭帯切断後の免荷運動が断裂靭帯に及ぼす影響 高柳 清美, 青木 光広, 大谷 静治 公益社団法人 日本理学療法士協会20030C0138-C0138
- ミクログリアにおけるNO誘導性アポトーシスと小胞体ストレス 川原 浩一, 森 正敬, 中山 仁 公益社団法人 日本薬理学会1246399-406
- 7.パーキンソン病の炎症過程:サイトカインの役割 : 第397回ビタミンB研究委員会 永津 俊治, 澤田 誠 公益社団法人 日本ビタミン学会789457-458
- COPDの病態形成の解明 三嶋 理晃 一般社団法人 日本内科学会932383-389
- 細胞死誘導性TNFファミリー分子を介したキラー細胞の標的細胞破壊機構 中山 勝文, 八木田 秀雄, 奥村 康 一般社団法人 日本炎症・再生医学会233144-150
- TNF誘導の細胞死に対するドコサヘキサエン酸の抑制作用 田尻 美千子, 岸田 恵津, 増澤 康男 一般社団法人 日本家政学会550167-167
- p38MAPキナーゼによる免疫調節機構 緒方 正人 共立出版47162261-2267
- Level of Serum Ionized Calcium in Severe Injury : Clinical, Experimental Study DEGUCHI, Yoshizumi, NAKAGAWA, Takao, SOGA, Yukihiro, SUGA, Hiroyasu, ISHIKAWA, Masatake, SUZUKI, Tadashi 東京女子医科大学学会7245210461-469
- メソトレキサートによるRA滑膜線維芽細胞の細胞死誘導に関する研究 田村, 和哉, 佐浦, 隆一 神戸大学医学会61483-88
- メソトレキサートによるRA滑膜線維芽細胞の細胞死誘導に関する研究 田村 和哉, 佐浦 隆一 神戸大学医学会61483-88
- 生体内フリーラジカルの制御を目指した金属ポルフィリンの構築 川上 浩良 公益社団法人 日本油化学会12157-165,226
- 内科医に必要なリウマチと骨・関節疾患の理解 病態と治療 I. 基礎研究の発展 2. 慢性関節リウマチの発症病理 炎症から骨破壊へ 1) 臨床遺伝学的立場から 塩沢 俊一, 塩沢 和子 一般社団法人 日本内科学会89102054-2063
- 肺の炎症・線維化における細胞死のシグナル伝達 桑野 和善 現代医療社312433-438
- リン脂質ヒドロペルオキシドグルタチオンペルオキシダーゼ (PHGPx) の構造と機能 今井 浩孝, 中川 靖一 公益社団法人 日本油化学会484293-301,362
- 症例 心筋炎とアポトーシス 廣江 道昭, 下條 隆, 豊崎 哲也, 石山 茂, 西川 俊郎 Japan Heart Foundation3012809-820
- 好中球細胞死の多様性と制御 武井 寛, 武田 裕司, 渡辺 皓, 仙道 富士郎 日本炎症・再生医学会16129-36
- ラット肺移植モデルにおける急性期気管支病変の検討 特に気管支上皮の変化について 先山 正二, 宇山 正, 福本 泰三, 環 正文, 谷田 信行, 仁木 俊助, 住友 正幸, 門田 康正 特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会82110-116
- GC‐MSおよびUV法を用いたヒト乳癌細胞(ZR‐75‐1)の脂質過酸化と細胞死の解析 gamma‐linolenic acidと鉄イオンに対する反応 武田 俊平, Horrobin David, Sim Greig, Sanford Tim 日本炎症・再生医学会13127-34
投稿者「PhD」のアーカイブ
不整脈管理に関する和文論文
- 心臓サルコイドーシスの診断・治療における心電学的アプローチ 淀川 顕司 日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会421_245149
- フォンタン循環における洞調律維持を基本とする不整脈管理の重要性 梅井 正彦, 相馬 桂, 齊藤 暁人, 小島 敏弥, 常盤 洋之, 後藤 耕策, 小室 一成, 八尾 厚史 日本成人先天性心疾患学会11229-36
- 急性冠症候群と不整脈管理 山崎 浩 医学図書出版44119-25
- 心臓手術と不整脈管理 光野 正孝 医学図書出版44145248
- 血液透析患者における不整脈管理(抗不整脈薬,抗凝固薬の使い方も含めて) 三間 渉 医学図書出版44133-38
- 非代償期心不全と不整脈管理 岩崎 雄樹 医学図書出版44127-32
- 補助循環装置装着患者における不整脈管理(LVAD, PCPSほか) 鈴木 敦 医学図書出版44139-42
- 非心臓手術と不整脈管理 里見 和浩 医学図書出版44144995
- 成人先天性心疾患の不整脈管理 : 薬物治療と非薬物治療 宮﨑 文 医学図書出版428507-516
- 遠隔モニタリングを用いた不整脈管理 石橋 耕平, 岡村 英夫 一般社団法人 日本不整脈心電学会373198-203
- 巻頭座談会 Round-Table Discussion 胎児・新生児・乳児の不整脈管理 住友 直方, 池田 智明, 前野 泰樹, 堀米 仁志 メディカルレビュー社7345154
- 巻頭座談会 胎児・新生児・乳児の不整脈管理 住友 直方, 池田 智明, 前野 泰樹 メディカルレビュー社73100-108
- 徐脈(洞不全症候群,房室ブロック) 戸叶 隆司 医学図書出版399535-544
- 心房細動・心房粗動・心房頻拍 岩崎 雄樹 医学図書出版399507-514
- 二次性QT延長症候群とTdp(薬物,カテコラミン心筋傷害などを含む) 篠原 徹二 医学図書出版399551-556
- 心室細動(電気的除細動抵抗性も含む) 神田 茂孝, 網野 真理, 吉岡 公一郎 医学図書出版399525-533
- ICD頻回作動 上田 明子, 副島 京子 医学図書出版399545-550
- 心室期外収縮・心室頻拍(単形性・多形性) 三嶋 剛, 草野 研吾 医学図書出版399515-523
- 非心臓手術周術期の不整脈管理 林 明聡, 小林 義典 医学図書出版336475-481
- 今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する-病態生理から治療まで 心不全治療に関する具体的対処法 〈病態に即した治療と管理〉 低心機能例の不整脈管理 板倉 英俊, 杉 薫 株式会社医学書院41111890-1893
- ACS患者の不整脈管理 石山 実樹, 渡辺 重行, 山口 巖 診断と治療社90173-78
- 特集 心不全患者の不整脈管理 大西 哲 メディカ出版146583-609
- 心不全症例の上室性不整脈治療 円城寺 由久, 杉 薫 メディカ出版146590-596
- 慢性心不全症例における突然死予防の非薬物療法 庭野 慎一, 池田 和子 メディカ出版146603-609
- 心不全患者における不整脈発生の病態生理と治療 栗田 康生 メディカ出版146584-589
- 急性心不全に伴う心室性不整脈治療 山口 博明, 櫻田 春水 メディカ出版146597-602
- 特集 心不全例の不整脈管理 心不全例の心房細動治療 井上 博 株式会社医学書院482125-131
- 特集 心不全例の不整脈管理 心不全例の症候性心室性不整脈の治療 加藤 貴雄 株式会社医学書院482133-140
- 特集 心不全例の不整脈管理 心不全例の突然死予防への非薬物療法 大西 哲, 笠貫 宏 株式会社医学書院482149-156
- 特集 心不全例の不整脈管理 心不全の病態生理とSicilian Gambitに基づく新しい概念-Upstream approachとdownstream approach 栗田 康生, 小川 聡 株式会社医学書院482117-123
- 特集 心不全例の不整脈管理 心不全例の突然死予防への薬物療法 長田 和之, 和泉 徹 株式会社医学書院482141-147
- ペースメーカー内蔵不整脈診断システムAIDAの評価 水谷 登, 加藤 勲, 小林 正 一般社団法人 日本人工臓器学会271191-196
- Bedside Teaching 高齢者の不整脈管理 林 潤一 株式会社医学書院45121215-1218
- 難治性不整脈管理に長期鎮静を必要とした補助人工心臓装着患者の鎮静期間中のリハビリテーションについて 金崎由美子 3N25
- 今月の主題 不整脈診療の実際 各種領域における不整脈診療の特殊性 CCUにおける不整脈管理-心室細動を中心に 田中 啓治 株式会社医学書院23174-75
- 今月の主題 不整脈診療の実際 各種領域における不整脈診療の特殊性 虚血性心疾患慢性期における不整脈管理 加藤 敏平 株式会社医学書院23176-79
テント部dAVF
硬膜動静脈瘻とは、硬膜という脳を覆う膜の部分で動脈と静脈が直接交通し、圧の高い動脈の血液が静脈に流れ込む病態です。このため様々な症状を起こすことがありますが、テント部の硬膜動静脈瘻では脳静脈に逆流するため、脳出血などの重篤な症状を来すことが多いとされて、そのために根治的な治療が推奨されています。治療法としては血管内治療(塞栓術)、開頭手術、放射線治療などがあり、最近では開頭手術をすることなく根治が得られることから血管内治療が選択される機会が増えています。(本院でテント部硬膜動静脈瘻の治療を受けられた 患者さん・ご家族の皆様へ)
硬膜動静脈瘻とは、簡単に言うと動脈と静脈が毛細血管を介さずに直接繋がってしまう病気です。‥ 動脈が毛細血管を介さずに直接静脈に流れ込む状態を“シャント(短絡)”と呼び、動脈と静脈がつながった部位を“シャントポイント”と呼びます。通常、シャントポイントは1か所とは限りません。 (硬膜動静脈瘻とは はしぐち脳神経クリニック 福岡県西区)
- 小脳静脈性うっ血にて発症した single cortical drainage 硬膜動静脈瘻の一例 頭蓋内硬膜動静脈瘻(DAVFs)は,硬膜動脈と硬膜静脈の間に異常なシャントが形成された病態である.
- Myelopathyで発症したテント部硬膜動静脈瘻に対してNBCAを用いた経動脈的塞栓術を行った1例 テント部硬膜動静脈瘻(dAVF)経動脈的塞栓術(TAE) 右中硬膜動脈(MMA)内頚動脈(ICA)
- テント上の静脈流出路の還流障害を呈し,頭蓋内出血を きたしたFalcotentorial Junction 硬膜動静脈瘻の1例
硬膜動静脈瘻の疫学
桑山らの1,815例の全国調査によると本邦における硬膜動静脈瘻の発生頻度は0.29人/10万人/年 (https://www.jsts.gr.jp/guideline/165_167.pdf)
硬膜動静脈瘻の治療
- 脳血管内治療診療指針 6.硬膜動静脈瘻(duralarteriovenousfistula:dAVF)
RCA入口部閉塞
- 左前下行枝と回旋枝の慢性完全閉塞に右冠動脈の急性心筋梗塞を合併し,一時血行動態が破綻したが迅速な血行再建により救命し得た1例 大動脈バルーンパンピング(Intra-aorticballoonpumping;IABP) 左前下行枝(Leftanteriordescendingcoronaryartery;LAD) ,回旋枝(Circumflex branch;Cx) 右冠動脈(Right coronary artery;RCA) 慢性完全閉塞病変(Chronic total occlusion;CTO) ADL(activities of daily living) .血管内超音波(Intravascular ultrasound;IVUS) 心室細動(Ventricular fibrillation;VF) 冠動脈バイパス術(Coronary artery bypass grafting;CABG) 〔左内胸動脈(Left internal thoracic artery;LITA) 大伏在静脈(Great saphenous vein;SVG)
- 大動脈弁輪拡張症,大動脈弁閉鎖不全症に右冠動脈入口部狭窄を合併した梅毒性大動脈炎に対する1手術例 梅毒性大動脈炎(syphilitic aortitis : SA)大動脈弁輪拡張症(annuloaortic ectasia : AAE)大動脈弁閉鎖不全症(aortic regurgitation : AR)
PAMPsとDAMPsとの違い 病原体由来か、内在性(壊死した細胞)由来か
PAMPsは、Pathogen-associated molecular patternsの略で、DAMPsはDanger-associated molecular patternsもしくはDamage-associated molecular patternsの略です。
The involvement of damage (danger)-associated molecular patterns (DAMPs/alarmins) in the pathogenesis of these diseases has been recognized. (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35326502/)
There is increasing evidence of a close link between inflammation and cancer, and at the core of inflammation there are both pathogen-associated molecular patterns (PAMPs) and danger (or damage)-associated molecular patterns (DAMPs). (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24100386/)
PubMedで検索すると、
“Damage-Associated Molecular Patterns (DAMPs)”は、580件、
“Danger-Associated Molecular Patterns (DAMPs)”は、179件ヒットしたので、damageの方が優勢のようです。
PAMPsは病原体特有の構造でヒトの免疫細胞が認識することにより、自然免疫系が発動します。PAMPsはどんな免疫学の教科書にも説明が載っています。それに対してDAMPsは比較的最近提唱された概念で、免疫学の教科書で見かけたことがありません。PAMPsが外来性の病原体由来であるのに対して、DAMPsは傷ついた細胞や壊死した細胞など「自分」由来の物質を指します。
By analogy with microbial “pathogen-associated molecular patterns” (PAMPs), we postulate that host-derived, oxidation-specific epitopes can be considered to represent “danger (or damage)-associated molecular patterns” (DAMPs). (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21252151/)
Damage (or danger)-associated molecular patterns (DAMPs) are endogenous molecules released after cellular damage or stress such as myocardial IRI. (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33363540/)
DAMPs are a large number of related intracellular proteins or nucleic acids released by necrotic cells at the site of necrosis. (https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fcell.2022.856118/full)
参考論文
- PAMPs and DAMPs: signal 0s that spur autophagy and immunity 14 August 2012 Immunological Reviews
息子の頭の良さは母親できまるのか(知能を決める遺伝子はX染色体上にあるのか)
息子の頭の良さは母親できまるのか(知能を決める遺伝子はX染色体上にあるのか)
子供の頭の良さは、男の子の場合は母親の遺伝子で決まるということを聞いたことがあります(そういう主張をネット上の記事で見たことがあります)。つまり母親が頭がよければ息子も頭が良いというわけです。
An image of what seems to be a newspaper clipping with the headline “Children inherit their intelligence from their mother not father” has been circulating for some time on social media. (No, children don’t ‘inherit intelligence’ from mother’s X chromosome Published on 13 June 2019 africacheck.org)
周りを見ていると、なんとなくそれももっともらしいのかなあという気になります。しかし、このような見方はいったいどのような科学的な根拠にもとづいているのでしょうか。そもそも科学的な根拠はあるのでしょうか。この点はかなり論争の的になっていて、結局のところ、決着がついていないように思います。
記事
- They Get It From Their Mama Written by Thespine Kavoulakis JULY 26, 2022 Mt. Lebanon MAGAZINE
- Debunking the Idea That a Kid’s Intelligence Comes Mostly From Mom Barry Starr Sep 29, 2016 KQED
- No, Research Has Not Established That You Inherited Your Intelligence From Your Mother Emily Willingham Sep 16, 2016,03:21pm EDT Forbes
- Does Intelligence REALLY Come From Our Mothers? by Daniel Ritchie October 21, 2016 You’ve probably seen the headlines: New research confirms that kids get their intelligence from mom – GH Sep 12, 2016; Science says you can thank (or blame) your mum for your intelligence – Yahoo Sep 14, 2016; Children inherit their intelligence from their mother not their father, science says – UK Independent Oct 7, 2016. It turns out the mother of all these headlines isn’t actually new research at all. These articles refer to a blog post that references studies ranging from 1972 to 2012. We reviewed these studies, contacted the scientists, and dug into the literature on IQ inheritance to figure out what the science really says.
論文
- A Role for the X Chromosome in Sex Differences in Variability in General Intelligence? Wendy Johnson, Andrew Carothers, Ian J. Deary Perspectives on Psychological Science Vol. 4, No. 6 (November 2009), pp. 598-611
- Intelligence and the X chromosome Gillian Turner Lancet 1996;347:1814-15 「ランセット」に掲載されたレビュー論文
- Non-specific X-linked mental retardation II: the frequency in British Colombia. Herbst DS, Miller JR. Am J Med Genet 1980; 7: 461-69.
- A theory of X-linkage of major intellectual traits. Lehrke R. Am J Ment Defic 1972; 76: 611-19.
学習能力の遺伝子・知能の遺伝子
総合的な学力が遺伝的にある程度決まるという考え方があるそうです。一般的な学力を規定する遺伝子群があるとされ、それらはGeneralist genesと呼ばれています。
- Genome-wide association meta-analysis of 78,308 individuals identifies new loci and genes influencing human intelligence Nature Genetics volume 49, pages1107–1112 (2017) Published: 22 May 2017 大規模メタ解析による新たな知能関連遺伝子の同定 知能に関連する遺伝子が新たに40個同定された。 ヨーロッパ系の約80,000人(小児コホートと成人コホートの両方が含まれる)を対象 GWAS解析により、知能に関連する22個の遺伝子(うち11個が新しい遺伝子)を同定し、GWGAS解析(ゲノムワイド遺伝子関連解析)により、29個の遺伝子を新たに同定
- Generalist Genes: Genetic Links Between Brain, Mind, and Education Mind Brain Educ. 2007 Mar; 1(1): 11–19. doi: 10.1111/j.1751-228X.2007.00002.x an overview of multivariate genetic research on learning abilities and disabilities, which consistently points to “generalist genes” that have pervasive effects.
女性におけるX染色体の不活性化
仮に知能はX染色体上の遺伝子で決まるとしたら、性染色体の遺伝型がXXである女性はどうなるのでしょうか。女性は父親由来と母親由来のあわせて2つのX染色体を持っています。しかし良く知られたことですが一つの細胞内では2つのX染色体のうち一方は不活性化されて、片方のX染色体しか使われません。一方の不活性化は胚の時期に起こり、ある細胞でどっちのX染色体を不活性化するかはランダムです。ただし一度不活性化するとその細胞がその後分裂しても、その不活性化状態はその後も引き継がれていきます。ですから、成人の女性の体を構成する細胞は、父親由来と母親由来のどちらのX細胞が働いているかということに関していえば、細胞ごとにバラバラすなわちモザイクな状態です。このような状況を踏まえて考えると、女性の知能は父親で決まるか母親できまるかという単純な話になりえません。なにしろ脳を構成する神経細胞たちはどちらのX染色体を使っているかがバラバラなわけですから。
The female is a mosaic of two X chromosomes, one of which is methylated and inactivated randomly early in embryogenesis. The male with his single X chromosome is, therefore, likely to be more affected by either advantageous genes on the X chromosome or by deleterious mutational events, which may explain the difference in distribution of IQ between the sexes. The variation in patterns of ability between the sexes could result from greater diversity in the female, she being mosaic reflecting the functioning of genes on both her X chromosomes. (Intelligence and the X chromosome Gillian Turner Lancet 1996;347:1814-15)
- X-inactivation (Wikipedia)
- X-chromosome inactivation: the molecular basis of silencing Barbara Panning Journal of Biology volume 7, Article number: 30 (2008) Published: 27 October 2008
その他参考論文
- X-linked genes and mental functioning David H. Skuse Human Molecular Genetics, Volume 14, Issue suppl_1, 15 April 2005, Pages R27–R32, https://doi.org/10.1093/hmg/ddi112
その他参考記事
- Intelligence genes Published 15 June 2002 New Scientist
数学の能力は遺伝子で決まるのか?
英語にはmath genes(数学の遺伝子)という言葉があります。アメリカでは自分が数学が苦手なときに、”I don’t have the math gene.” というようです。
- https://youglish.com/pronounce/%22math%20gene%22/english?
- The Myth of ‘I’m Bad at Math’ The Atlantic Is math ability genetic? Sure, to some degree. Terence Tao, UCLA’s famous virtuoso mathematician, publishes dozens of papers in top journals every year, and is sought out by researchers around the world to help with the hardest parts of their theories. Essentially none of us could ever be as good at math as Terence Tao, no matter how hard we tried or how well we were taught. 我々がどんなに努力してもテレンス・タオにはなれない。
しかし数学の能力は本当に遺伝で決まるのでしょうか。確かに数学者の子供あるいは数学が得意な人の子供は数学が得意という例は訊いたことがあります。自分の場合、自分も兄弟も両親も数学が得意なタイプではありません。数学の遺伝子を自分は持ってい無さそうです。
数学の遺伝子の探索
これまでの数学遺伝子探索研究論文を見てみると、研究のデザインが根本的に良くないのではないかと思います。数学の能力といっても、小学生~大学生の多少数学ができるくらいの子供の場合は、努力によってある程度学力が伸ばせます。そうなると本来あるはずの数学遺伝子が埋もれてしまうでしょう。数学者もしくは数学者でなくても異常に数学に強い研究者を対象とすれば、もっと明確な結果が得られるのではないかと思います。一生懸命数学を勉強しなくても、学校の数学のテストなど苦もなく解けた人達と、一生懸命勉強してもそこそこの成績にしかならない人とを比べるべきでしょう。
- A genome-wide association study identified new variants associated with mathematical abilities in Chinese children (PDF) October 24, 2022 11 mathematical ability categories in 1 146 students from Chinese elementary schools. CUB and Sushi multiple domains 3, CSMD3)
- A Genome-Wide Association Study Identifies Genetic Variants Associated with Mathematics Ability Scientific Reports volume 7, Article number: 40365 (2017) Published: 03 February 2017 GWAS in Chinese elementary school students SNPs (rs1012694, rs11743006, rs17778739 and rs17777541) of SPOCK1 gene showing association with mathematics ability
- Lack of replication for the myosin-18B association with mathematical ability in independent cohorts Genes, Brain and Behavior. First published: 16 March 2015 https://doi.org/10.1111/gbb.12213 myosin-18Bが数学遺伝子だという既報が再現されなかったという論文
- The correlation between reading and mathematics ability at age twelve has a substantial genetic component Nature Communications volume 5, Article number: 4204 (2014) Published: 08 July 2014
- A Genome Wide Association Study of Mathematical Ability Reveals an Association at Chromosome 3q29, a Locus Associated with Autism and Learning Difficulties: A Preliminary Study PLOS ONE Published: May 6, 2014 https://doi.org/10.1371/journal.pone.0096374 FAM43A, SFT2D1, C14orf64 LSG1 FAM43A
- A common variant in Myosin-18B contributes to mathematical abilities in children with dyslexia and intraparietal sulcus variability in adults Translational Psychiatry volume 3, pagee229 (2013) Published: 19 February 2013 myosin-18Bが数学遺伝子だという論文
- A genome-wide association study identifies multiple loci associated with mathematics ability and disability Genes, Brain, and Behavior. First published: 10 March 2010 https://doi.org/10.1111/j.1601-183X.2009.00553.x first genome-wide association study (GWAS) of mathematical ability and disability pooled DNA from 10-year-olds of high vs. low mathematical ability (N = 600 each) Participants were part of the Twins Early Development Study (TEDS), a longitudinal study involving a representative sample of over 11,000 sets of twins born in England and Wales between 1994 and 1996
ゲノムワイド関連研究(GWAS)とは
ヒトゲノム全体をほぼカバーする1000万カ所以上の一塩基多型(SNP)のうち、50万~100万か所の遺伝型を決定し、主にSNPの頻度と、病気や量的形質との関連を統計的に調べる方法(MYCODE)
ゲノム全体をほぼカバーするような、50万個以上の一塩基多型(single nucleotide polymorphism: SNP)の遺伝子型を決定し、主にSNPの頻度(対立遺伝子や遺伝子型)と、疾患や量的形質との関連を統計的に調べる方法論(bsd.neuroinf.jp)
異なる個人のゲノム全域にわたる(ゲノムワイドな)遺伝的変異一式を対象に、ある形質に関連する変異があるかどうかを調べる観察研究(ウィキペディア)
看護師国家試験に頻出する食品:納豆、グレープフルーツの働き
納豆
納豆にはビタミンKが多く含まれます。ビタミンKのKは、凝固のKで(ドイツ語で凝固を意味するkoagulation)、血液凝固作用があります。ワルファリンは血液の凝固を防ぐ(血栓ができるのを予防する)ためのお薬なので、ビタミンKの働きとは真逆です。
ワルファリンを服用している場合には、納豆を多量に食べることは勧められません。
グレープフルーツ
高血圧の薬の種類として、カルシム拮抗薬というものがあります。カルシム拮抗薬の生理作用は、血管を広げて血圧を下げるというものです。グレープフルーツはカルシウム拮抗薬の代謝を抑制するため、カルシウム拮抗薬の効果が想定よりも高まってしまいます。
「グレープフルーツはカルシウム拮抗薬の代謝を抑制する」と説明されても、なぜ?どのように?という疑問は残ります。
グレープフルーツジュースは薬物代謝酵素CYP3A4を阻害するため,CYP3A4で代謝される薬物を投与する場合には,「グレープフルーツジュースを飲まないように」という患者指導(事例で学ぶくすりの落とし穴 [第1回] 看護師に求められる与薬の知識とは 連載 柳田 俊彦 医学書院)
細かい知識を知ったほうが、むしろすっきりします。もっと詳しく説明してもらうと、
グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類(ベルガモチン、ナリンゲニン等)が小腸消化管壁に存在する薬物代謝酵素CYP3A4を阻害するために、Ca拮抗薬の分解が抑制され、血中へと移行する量が増加し、降圧作用が増強される(グレープフルーツの薬剤に与える影響 管理薬剤師.com)
ここまで細かく説明してもらったほうが納得しやすくなります。
看護師国家試験
第111回 午前午前44 Aさん(60歳、男性)は大動脈弁置換術を受け、ワルファリンの内服を開始することになった。 Aさんが摂取を避けるべき食品はどれか。
- 海藻
- 牛乳
- 納豆
- グレープフルーツ
第110回 午前問題17 カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
- 牛 乳
- 納 豆
- ブロッコリー
- グレープフルーツ
第105回 午後問題17 カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。
- 納 豆
- 牛 乳
- わかめ
- グレープフルーツ
第95回 午前問題20 ワルファリンカリウム服用時に避けた方がよい食品はどれか。
- 緑 茶
- 納 豆
- チーズ
- グレープフルーツ
参考サイト
- カルシウム拮抗薬 ふくだ内科
- K is for koagulation J. Evan Sadler Nature volume 427, pages493–494 (2004) Meanwhile, cows in the northern United States had been bleeding to death through eating mouldy sweet clover hay. In 1940, Karl Link identified the fungal product responsible as a vitamin K antagonist. He named a potent derivative of this antagonist ‘warfarin’, after the Wisconsin Alumni Research Foundation, to which he assigned the patent rights.
私立大学等改革総合支援事業とは
大学の人と話をしていたときに「私立大学等改革総合支援事業」という言葉がさらっと出てきて、「何ソレ?」と思ったので、私立大学等改革総合支援事業に関する情報を纏めておきます。
「私立大学等改革総合支援事業」は簡単にいえば、教育内容、研究体制、産学連携、地域貢献などに関して国が私立大学にこうあってほしいという方向性に沿った改革を行う大学に補助金を出しますよという趣旨です。2013年度から開始されました。予算規模は100億円超で(令和3年度110億円、令和4年度112億円)、令和3年度は257校の私立大学が採択されています。
- 私立大学等改革総合支援事業 文部科学省
- 令和3年度私立大学等改革総合支援事業の選定状況(PDF) 採択校257校のリスト
- 私立大学等改革総合支援事業について university-sd.com この補助金は使途が定められていないので、そのまま法人の口座にキープできます。機器を買った分の何割かを補助、というタイプとは異なるので、補助総額は小さいものの、大学事務職界隈では目玉な補助事業として注目されています。
- CA2020 – 私立大学等改革総合支援事業に対する大学図書館の関与可能性 / 髙池宣彦 PDFファイル カレントアウェアネス No.352 2022年06月20日
-
私立大学等改革総合支援事業で得た予算はすべてベネッセ商品の購入にあててくださいと言ってるよう。
文科省の情報がベネッセに筒抜け過ぎ。
ベネッセが絵を描いてあげてるかもしれないが。それにしても、未来の希望をまったく感じないのはなぜだろう。
— まりーなでるれい (@marina19940910) August 22, 2022
- 令和2年度選定 私立大学等改革総合支援事業 大阪医科薬科大学 令和元年度 私立大学等改革総合支援事業 選定数 選定率 タイプ1【特色ある教育の展開】31% タイプ2【特色ある高度な研究の展開】54% タイプ3【地域社会への貢献】地域連携型24% プラットフォーム型67% タイプ4【社会実装の推進】53%
-
幼稚園から大学までの私立大学等経常費補助金および特別補助金、私立大学等改革総合支援事業の担当だった頃、国の言いなりになりすぎて、学問の自由を失って行くのがたまらなく嫌だった。
回らない職場の同僚に命令をするのが、本当に嫌だった。— キリコ (@11tcX) September 30, 2022
-
恋の履修証明プログラム
恋の生涯学習
恋の就学支援新制度
恋のサテライトキャンパス
恋の私立大学等改革総合支援事業
教育の質の保証に係る恋の客観的指標
恋のシラバス
恋の解散命令…なんやこれw#大学用語に恋のをつけるとモテる
— Charlie SAKURADA (@CharlieSAKURADA) December 9, 2022
- 令和4年度(2022年度)私立大学等改革総合支援事業タイプ1「『Society5.0』の実現等に向けた特色ある教育の展開」の留意事項メモ 2022-07-25 daigaku23.com
- 平成30年度改革総合支援事業「残った大学・落ちた大学」 2020-07-13 大学職員の採用公募情報 2019年2月26日、平成30年度私立大学等改革総合支援事業の選定結果が公表されました。‥ 今年度の改革総合支援事業は、予算額が3割減(176億円→131億円)となったこともあり、採択大学数が大幅に減少しています。
- 令和3年度私立大学等改革総合支援事業タイプ1の選定ライン上昇の要因と監査・検査のポイント 2022-02-22 daigaku23.com 毎年書いているものですが、改革総合支援事業(教育の客観的指標)でよくやりがちや注意すべき点をまとめておきます。
-
うちはどうでもいいみたいだよ。得点をとるための施策はやらないってさ。結果的に採択されればよし、らしい。
私立大学等改革総合支援事業https://t.co/TB78HJxqgy
— あしたも大学職員 (@next_univ_staff) February 21, 2022
-
弊社の場合,私立大学等改革総合支援事業に研究関係の項目が入っているのおかげで事務方も研究の重要性を理解してくれるようになった気がします.
— Masashi Komori (@masashikomori) November 13, 2021
-
あー、今年もきた。私立大学等改革総合支援事業(タイプ1)。補助金をもらうためになんとか点数稼ごうとして、末端にしわ寄せが来る。入試に数学か情報入れろって。
大学改革は広く長期的な視野で行うべきなのに。弊学のような弱小はその場しのぎの断片的対応ばかりしていてちぐはぐだよ…。— ikko (@ikko_kana) October 7, 2021
- 改革総合支援事業、「申請しない大学」に奮起を促す新項目も 2021年08月30日 between.shinken-ad.co.jp 教育改革に関わる取り組みを評価する「タイプ1」では、採択校が固定化して「申請をあきらめている大学」が多い現状を打開すべく、「前年からの得点率の伸び」を評価する項目が新設された。
- 令和元年度 私立大学等改革総合支援事業調査票 (タイプ1・2・3(地域連携型)・4) 20200319 文部科学省
- 私立大学等経常費補助金について解説します。2022.04.16 univ-stepup.com
- 私立大学等改革総合支援事業のタイプ1「教育の質的転換」に応募する事の是非 2019-03-19 daigaku23.com 私立大学等改革総合支援事業の選定校数は年々少なくなってきており、選定をされる為の競争、どうやって点数を取っていくかは情報戦であり、より厳しくなっています。‥ 「私立大学等経常費補助金取扱要領・私立大学等経常費補助金配分基準」を確認すると選定された場合、一般補助による増額と特別補助による補助金の増額があります。
- 私立大学等改革総合支援事業の政策評価─ タイプ1への申請・非申請に着目して(PDF) ─松 宮 慎 治(2018年10月4日受理) 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 第67号 2018 227-234 機能強化型補助金の増加と,私立大学に対する競争的資金配分政策推進の結節点と考えられるのが,2013年度から開始された私立大学等改革総合支援事業である。
- 「私立大学等改革総合支援事業」にみる私学助成の現状 2016/8/22 magazine.chieru.co.jp
- 私立大学等改革総合支援事業について(PDF) 佐藤雄一 滋賀県教育委員会事務局教育総務課長(前文部科学省高等教育局私学部私学助成課課長補佐) 大学評価研究 第13号 2014年8月
- 大学教育を取り巻く現状と課題 文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室専門官 東條正範 氏 2013年度第1回教育支援センターFD研修会(2013年11月26日開催)より COMMUNICASTIONS NEWS UP 第57号 2014年3月31日 東海大学教育支援センター 私立大学から文部科学省に情報収集に来られる方が少ないと感じています。文部科学省は敷居が高いように感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は文部科学省の職員も私立大学の教職員の方々と情報交換や課題共有をしたいと思っています。ぜひ積極的に文部科学省の職員とお話しする機会を作り、大学からの要望を伝えたり、大学政策に関する色々な情報や大学に対する思いを聞き出したりしてください。
- 平成二十五年十月十六日提出 質問第六号 私立大学等改革総合支援事業等に関する質問主意書 提出者 大熊利昭 (衆議院)
アジュバントとは?
アジュバントの思い出
自分が大学院生のとき、研究に必要なポリ黒―成る抗体を自前で抗作っていたのですが、兎に免疫するとき抗原タンパク質とアジュバントとを混ぜたものを兎に注射していました。先輩に言われてそうしていただけで、当時はアジュバントは免疫を引き起こすのに必要なものという認識でそれ以上深くは考えませんでした。
アジュバントとは
アジュバントと言う言葉は、ラテン語のadjuvare」(助ける)からきているそうです。
免疫学の教科書を読むとアジュバントの説明がありますが、いまひとつ断定的には書かれていません。
アジュバントがなぜ効くのかといった疑問に対し、経験的に抗原を保持する(Depot効果)程度であろうといった理解がされていた程度で、詳細な作用機序、分子メカニズムの研究が立ち遅れていたからに他ならない。いまだに、免疫学の教科書にもアジュバントの分子レベルの作用機序は明確に記載されておらず、もっとも有名な免疫学の教科書でさえ、最近まで「immunologist’s dirty little secret」と揶揄されていたほどである。
現在最も理解が進んでいる作用機序はアラムによって投与部位で受けた細胞ダメージがDAMPsを放出し、そのDAMPsによって免疫細胞の活性化をしている、所謂誘導性アジュバントとしての機序である。
(誘導性アジュバント;温故知新のサイエンスの新展開 石井健、日下部峻斗、岸下奈津子、飯島則文、黒田悦史)
- アラムアジュバント効果に宿主細胞のDNAによる自然免疫が鍵を握る 石井健 大阪大学
アジュバントの発見と歴史
1920年代に、フランスのRamonがミネラルオイルを 英国のGlennyがアルミニウム塩(アラム)をアジュバントとして用いたのが始まりだそうです。
- アジュバント アレルギー66(6):815-816 2017年平成29年
新規アジュバント開発のための研究
- 自己集合性ワクチンアジュバントの発見 本成果は、2020年9月26日にドイツの化学専門誌「Angewandte Chemie International Edition」に公開 上杉教授らは8,000個の化学物質の中から水中で自己集合して巨大化する化合物を選び、その中からワクチンアジュバント活性のある化合物を見いだしました。その化合物の類縁体を化学合成することによって強力なアジュバント活性をもつ化合物を発見し、コリカマイドと名付けました。 コリカマイドは自己集合してウイルスに似た大きさと形状になり、免疫細胞に取り込まれ、Toll-like receptor 7というウイルス受容体に認識されます。
- <アジュバント開発研究の新展開>石井健(独)医薬基盤研究所大阪大学免疫学フロンティア研究センター 第9回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会研究開発及び生産・流通部会平成27年1月30日(金)