月別アーカイブ: 2021年3月

アスペルギルス症とは

アスペルギルス症とは

アスペルギルス症とは、アスペルギルス属(Aspergillus)の真菌によって引き起こされる感染症で、通常は肺の感染症。アスペルギルスは、屋内外のどこにでもいる真菌であるが、特に堆肥の山、通気口、空気中のほこりの中などに多い。アスペルギルス Aspergillusの胞子をほとんどの人が毎日吸い込んでいるが、通常であれば感染症は起こらない。アスペルギルス症は、なんらかの理由で免疫機能が低下した人において発症しやすくなる、日和見感染症。

 

  1. アスペルギルス症(MSD家庭版マニュアル)

 

アスペルギルス症の治療薬

ボリコナゾールイサブコナゾール(isavuconazole)、ポサコナゾールイトラコナゾールなどの抗真菌薬。

 

日本の病院では、呼吸器内科における肺アスペルギルス症の治療選択肢はかなり限られていて、アゾール系抗真菌薬に至っては、イトラコナゾール(商品名イトリゾール)かボリコナゾール(同ブイフェンド)しかなかった。… isavuconazoleという、まだ日本では販売されていないアゾール系薬は、侵襲性アスペルギルス症に対してボリコナゾールに非劣性であったことが過去の臨床試験で示されている(Lancet 2016; 387: 760-769)。 さて、日本で昨年(2020年)発売されたアゾール系薬のポサコナゾール(商品名ノクサフィル)について、侵襲性アスペルギルス症に対するエビデンスを紹介したいと思う(Lancet 2021; 397: 499-509)。(世代交代の予感、肺アスペルギルス症治療薬 ポサコナゾールの臨床試験 2021年03月02日 17:55 最新論文で考える日常臨床 Dotor’s Eye 呼吸器 倉原 優 Medical Tribune

 

  1. アスペルギルス症(MSD家庭版マニュアル)

気胸 (pneumothorax) 、自然気胸(spontaneous pneumothorax)、ブラ、ブレブとは?

気胸という言葉は聞いたことあるけれども、実際のところは何なのかよくわかっていませんでした。

気胸(pneumothorax) とは

気胸(ききょう)というのは、胸腔(きょうくう)に空気が溜まった状態を指すことばで、病名ではないそうです。出血が病名ではなく血が出ている「状態」を示すのと同じことだそう。

  1. https://saitama.hosp.go.jp/service/thoracic-surgery_spontaneous-pneumothorax_faq_a.html

自然気胸とは

気胸は病名ではなく状態と言いながら、自然気胸というと今度は病名なんだそう。肺などの臓器から空気が漏れている場合が、自然気胸(spontaneous pneumothorax)と呼ばれて、これは病名。これに対して、外傷により外から空気が入り込んでも自然気胸とは言わないそう。ややこしいですね。自然気胸の自然は、英語だとspontaneousなので、どちらかといえば「自発的に生じた」という意味で考えたほうがわかりやすいです。naturalという意味ではありません。

 

  1. https://saitama.hosp.go.jp/service/thoracic-surgery_spontaneous-pneumothorax_faq_a.html

ブラ、ブレブとは

気嚢のできた場所が、肺の表面側(胸膜の直下)にあればブレブ、肺の表面から見えても、胸膜を外した狭義の意味での肺の中にあればブラとする、と説明されています。

https://saitama.hosp.go.jp/service/thoracic-surgery_spontaneous-pneumothorax_faq_a.html

 

参考

  1. CHAPTER 52 Bullous Disease of the Lung