投稿者「PhD」のアーカイブ

特許の要件である新規性は、大学の内部の研究会での発表でも失われるのか?

Manus:

はい、非常に重要なご質問です。結論から言うと、**はい、大学内の研究発表会での発表であっても、原則として新規性は失われます。**

これは特許制度における「公知(こうち)」の考え方に基づいています。多くの人が「公の場で発表する」ことだと誤解しがちですが、法律上の扱いはもっと厳しいのです。

### なぜ大学内の発表でも新規性が失われるのか?

特許法でいう「公然と知られた発明(公知)」とは、**「秘密保持義務を負わない不特定多数の人に、発明の内容が知られうる状態になったこと」**を指します。

大学内の研究発表会に当てはめてみましょう。

1. **参加者は「不特定」か?**
* たとえ参加者が同じ大学の教員や学生だけであっても、彼らはあなたに対して個別に「この発表内容を外部に漏らしません」という**秘密保持契約(NDA)を結んでいるわけではありません。**
* したがって、法律上は「秘密保持義務を負わない人々」の集まりと見なされます。

2. **発表内容は「知られうる状態」になったか?**
* あなたが口頭で発表し、スライドを見せた時点で、その場にいた人は発明の内容を理解できる状態になります。
* その参加者の一人が、発表会が終わった後に、善意で友人に「今日、〇〇研究室がすごい発表してたよ」と話してしまう可能性を止めることはできません。
* この**「秘密が漏れる可能性が生まれた」**時点で、発明は「公然と知られた」と判断され、新規性が失われてしまうのです。

**ポイント**:
* 実際に外部に情報が漏れたかどうかは関係ありません。
* 参加者が1人でも「秘密保持義務を負わない人」がいれば、その時点で公知となります。
* 学会の要旨集や抄録、大学のウェブサイトに発表内容が掲載された場合も、同様に新規性が失われます。

### 新規性を失ってしまった!もう特許は取れないのか?

ご安心ください。こうしたうっかり失効を防ぐための救済措置があります。それが**「新規性喪失の例外規定(グレースピリオド)」**です。

これは、「うっかり自分で発明を公開しちゃったけど、ちゃんと手続きすれば、その公開はなかったことにしてあげるよ」という制度です。

#### 例外規定を使うための重要ルール(日本の場合)

1. **期間制限**:
* 発明を公開した日(大学での発表日)から**1年以内**に特許を出願する必要があります。この1年という期間は絶対に守らなければなりません。

2. **手続き**:
* 特許出願と**同時**に、「新規性喪失の例外規定の適用を受けたい」という書面を特許庁に提出します。
* 出願から**30日以内**に、いつ、どこで、どのように発表したかを証明する「証明書」を提出します。(例:発表会のプログラム、発表で使ったスライド、指導教員による証明など)

#### 注意点!

* **あくまで「自分の行為」に対する救済**: この制度は、自分自身や共同研究者が発明を公開した場合の救済措置です。もし、あなたの発表を聞いた第三者が、あなたより先に同じ内容で特許を出願してしまったら、もう特許は取れません(先願主義)。
* **外国出願では使えないことも**: この例外規定は、国によって制度が大きく異なります。期間が6ヶ月だったり、そもそも制度がなかったり、適用される公開の範囲が限定されていたりします。グローバルな特許取得を目指す場合は、安易にこの制度を頼りにせず、**「発表する前に必ず出願する」**を徹底するのが鉄則です。

### まとめ:研究者が取るべき行動

> **発表前(学会、論文投稿、研究会など)に、まず出願を済ませる。**

これが、研究成果を知的財産として守るための最も安全で確実な方法です。

もし、やむを得ず発表が先になってしまった場合は、慌てずに大学の知財部やTLO(技術移転機関)、あるいは弁理士にすぐに相談し、「新規性喪失の例外規定」の手続きを1年以内に必ず行うようにしてください。


– 「新規性喪失の例外規定」の手続きについて、具体的な書類の書き方や流れをさらに詳しくご説明しましょうか?
– 日本、アメリカ、ヨーロッパでの「新規性喪失の例外規定」の制度の違いを比較してご説明しましょうか?
– 共同研究の場合、誰が特許を出願する権利を持つのか(発明者の認定)について知りたいですか?

知財化・特許出願の実際

研究から産業へ ― 発明発掘から技術移転までの実践的アプローチ ― INPIT Channel チャンネル登録者数 1020人 チャンネル登録

  1. 大学の研究成果は、そのままでは活用されない(研究は進んでも、活用は進まない)
  2. 大学が単願特許をとる意義 単願特許にこだわること!企業と大学で半々にしない。基礎となるところは大学が単願特許をとり、量産化などに関して企業と共同出願するなど。単願がお金を生み出す。
  3. https://ip-academia.inpit.go.jp/ の活用を
  4. 発明発掘・技術移転を成功させるために 研究者と信頼関係を築く 研究成果の事業ストーリーを描く URAはスーパージェネラリスト
  5. 特許は使われてナンボ 多くの特許は使われていない!特許でお金を稼いで、そのお金をまた特許化に使って、良い循環をつくる。
  6. ベンチャーキャピタルは、判断に際して、ヒトもみるが、知財を見る。
  7. 講師(動画の演者)https://researchmap.jp/yasushi
  8. 知財戦略プロデューサーとは iAcaに採択されると、知的財産マネジメントの専門家である「知財戦略プロデューサー」がINPITから派遣されて支援を行います。現在、支援を担当する知財戦略プロデューサーをご紹介します。 https://ip-academia.inpit.go.jp/ip-strategy-expert/
  9. 共同出願の種類 https://s.patent.ne.jp/static/elearning/e-learn_03/contents/06_02.htm

 

下の動画は、特許に関する非常に基本的な考え方を含めて、具体的な事例も交えた解説になっています。ですので、初めて特許について学ぶ人にも向いている動画です。

MEDISOセミナーシリーズ~医療系ベンチャーの壁を超える~ vol.09知財編:開発初期から知っておきたい、プログラム医療機器の知財戦略 MEDISO / 医療系ベンチャー・トータルサポート事業 チャンネル登録者数 393人

 

下の動画でも、特許の基本のキから説明があって、分かりやすいです。

MEDISOセミナーシリーズ~医療系ベンチャーの壁を超える~ vol.03 知財編:医療系ベンチャーが先ず理解すべき知財戦略を知る MEDISO / 医療系ベンチャー・トータルサポート事業 チャンネル登録者数 393人 https://www.youtube.com/watch?v=7aJ0214lOmk

  1. 特許法51条 審査官は、特許出願について拒絶の理由を発見しないときは、特許をすべき旨の査定をしなければならない ⇒ 発明が素晴らしい場合に特許されるのではない。拒絶理由を見つけられないように書いていくことが大事。
  2. 進歩性とは、技術が進歩していることではない!誤解している人が多いが、進歩性とは、他の人が思いつかないこと(米国では、非自明性と呼んでいる)
  3. 出願が公開されると公開された出願が先行文献になる。それで自分の首が締まる!自分でそれ以降の特許が取りづらくなる恐れがある!そこから人が思いつかないような、狭い特許しか取れなくなるなど。出願戦略を予め立てておくことが大事。
  4. 新規性:出願前にホームページに内容を掲載したり、学会発表をしてしまうと、新規性を失う!
  5. パテントポートフォリオ
  6. 氏名がわかっている弁理士の実績を調べる方法 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0100 特許・実用新案 プルダウンメニュー > 特許・実用新案検索 > 検索キーワード 検索項目 プルダウンメニュー:代理人 > (画面右側の)近傍検索 > 2) キーワード1、2が出現する距離(1~99)を入力してください。: > キーワード1 に 苗字、 キーワード2 に を入力    これで 検索 ボタンをクリックして検索すると、その弁理士が扱った案件が表示される。さらに 検索オプション で 登録日あり で絞り込むと、特許になったものが一覧できる。これでその弁理士のお客さんの会社がどこか、どんな分野の案件を扱っているのかもわかる。
  7. その弁理士が国際特許をとった経験があるかどうかは パテントスコープ https://patentscope2.wipo.int/search/ja/search.jsf で氏名で検索を書けると一覧される。
  8. AI による概要 特許の要件の「進歩性」とは、その発明が、世の中にある先行技術に基づいて、その技術分野の専門家(当業者)が容易に成し遂げることができたとはいえないことを意味します。特許法第29条第2項に規定されている要件です。 より具体的には、新規性がある(新しい)発明であっても、先行技術の組み合わせや設計変更、周知技術の適用などによって当業者が容易に想到できたと考えられる場合は、進歩性がないと判断されます。英語訳: inventive step欧州(EPO)や日本(JPO)、国際出願(PCT)の文脈で一般的に使われる表現です。 non-obviousness 主に米国(USPTO)の特許法で使われる表現で、「非自明性」とも訳されます。

 

下の動画は、非常にわかりやすい説明でした。話の内容も具体的かつ普遍性が高くて、役立ちます。

知の探究から価値創造へ ー 研究者ならではの発想で起業を実現する方法 ー INPIT Channel チャンネル登録者数 1020人

 

アカデミアにおける知財マネジメント研究の最前線-吉岡(小林) 徹 氏(一橋大学イノベーション研究センター講師)Vol.069 野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心- チャンネル登録者数 3170人

用途発明 ってよく耳にするけど、何だっけソレ?

Manus:

「用途発明」、よく耳にしますよね。非常に重要かつ強力な発明のカテゴリーです。一言でいうと、**「すでにある物の、誰も知らなかった新しい使い道を見つける発明」**のことです。

ポイントは、**「物」自体は新しくなくてもよい**、という点です。

### 用途発明のキホン

用途発明は、以下の3つの要素で成り立っています。

1. **既知の物質(物)**:
* その存在や構造がすでに知られている化学物質、タンパク質、化合物など。
* 例:昔から存在する化合物X

2. **未知の属性(性質)**:
* その物質が持つ、これまで誰にも知られていなかった性質や機能。
* 例:化合物Xに「血糖値を下げる効果」があることを発見した!

3. **特定の用途への利用**:
* その新しく発見した属性を利用して、特定の目的(用途)に使うこと。
* 例:化合物Xを「糖尿病の治療」に利用する。

この場合、たとえ「化合物X」自体が何十年も前から知られている物質であっても、**「化合物Xを有効成分として含有する、糖尿病治療薬」**という形で、新しい特許(用途発明)を取得することができるのです。

### なぜ用途発明が重要なのか?

もし用途発明が認められないと、せっかく莫大な費用と時間をかけて新しい薬効を見つけても、誰でも自由にその薬を作れてしまい、開発費を回収できなくなります。それでは、新しい薬を開発しようという意欲がなくなってしまいますよね。

そのため、特に医薬品の分野では、新しい使い道(薬効)を発見したことを発明として保護する「医薬用途発明」が、製薬会社の生命線となっており、非常に重要視されています。

### 具体例でイメージする

* **例1:育毛剤「ミノキシジル」**
1. **既知の物質**: もともと「ミノキシジル」は、高血圧の治療薬(血管拡張剤)として開発されました。
2. **未知の属性発見**: 臨床試験中に、副作用として「多毛」の症状が報告されました。
3. **新しい用途**: 「なるほど、髪を生やす効果があるのか!」ということで、「育毛剤」としての用途が見出されました。
4. **用途発明**: 結果として、「ミノキシジルを含有する、脱毛症治療薬(育毛剤)」という用途発明が成立しました。

* **例2:ご提示のタンパク質Aの例**
1. **既知の物質**: タンパク質A(アミノ酸配列も構造も知られている)
2. **未知の属性発見**: あなたが研究した結果、タンパク質Aに「肌のコラーゲン産生を促進する効果」があることを発見した。
3. **新しい用途**: タンパク質Aを「肌のハリを改善する」という美容目的に利用する。
4. **用途発明**: **「タンパク質Aを有効成分として含有する、皮膚のハリ改善用化粧品組成物」**という用途発明が成立する可能性があります。

### 特許請求の範囲(クレーム)の書き方

用途発明は、「方法の発明」ではなく、「物の発明」として表現するのが一般的です。

* **NGな表現**: 「化合物Xを患者に投与する**方法**。」
* これは「治療方法」そのものと見なされ、日本では特許になりません。

* **OKな表現**: 「化合物Xを有効成分として含有する、〇〇病治療**用医薬組成物**。」
* これは「特定の用途(〇〇病治療)に限定された物(医薬組成物)」の発明と解釈され、特許の対象となります。

このように、用途発明は、既存の物質の価値を再発見し、新たなイノベーションを生み出すための非常に強力なツールなのです。


– 医薬品以外の分野(例:農薬、食品、材料科学など)での用途発明の具体例を調べてみましょうか?
– ある物質の新しい用途を発見した場合、どのような実験データがあれば特許として認められやすいかご説明しましょうか?
– 「用途発明」と似ていて間違いやすい「剤形発明」(例:錠剤を貼り薬にするなど)との違いについて知りたいですか?

患者の治療方法では特許は取れない?CAR-Tはどうなの?

質問:「治療は特許保護の対象外」だと、例えば患者のT細胞と採取して遺伝子導入してまた同じ患者に戻すCAR-T治療は、定義のうえで「治療」になってしまって特許が取れないのでしょうか?

Manus:

CAR-T細胞療法のような技術が特許の対象になるか、というご質問ですね。これは非常に専門的な分野ですので、正確な情報に基づいて回答させていただきます。

まず、ご認識の通り、医師が行う手術、治療、診断といった医療行為そのものは、日本では特許の対象外とされています。 これは、特許によって医療行為が独占されると、患者が最適な治療を受ける機会が妨げられる可能性があるためです。

しかし、CAR-T細胞療法のような技術は、単なる「治療」という行為だけではなく、様々な要素を含んでいます。そのため、工夫次第で特許を取得することが可能です。

### CAR-T細胞療法で特許を取得する方法

CAR-T細胞療法に関連する発明は、主に以下のカテゴリーで特許化されています。

1. **物(プロダクト)に関する発明**:
* **CAR-T細胞そのもの**: 遺伝子導入されたCAR-T細胞という「物」として特許を取得できます。 例えば、「特定の遺伝子配列(CAR)が導入されたT細胞」といった形で権利を主張します。
* **CAR遺伝子**: T細胞に導入するキメラ抗原受容体(CAR)の遺伝子配列自体も特許の対象となります。
* **治療薬・医薬組成物**: CAR-T細胞を含む医薬組成物(医薬品)として特許を取得する方法が一般的です。

2. **方法(プロセス)に関する発明**:
* **CAR-T細胞の製造方法**: 患者から採取したT細胞に遺伝子を導入し、培養してCAR-T細胞を製造する一連のプロセスも特許の対象となります。
* **品質管理方法**: 製造されたCAR-T細胞の品質を評価・管理する方法も特許になり得ます。

### 特許請求の範囲(クレーム)の表現方法

特許を取得するためには、「医療行為」に該当しないように特許請求の範囲(クレーム)を記述する必要があります。

* **NGな表現**: 「患者にCAR-T細胞を投与する**方法**。」
* これは「治療方法」そのものを指すため、特許になりません。

* **OKな表現**:
* 「有効成分としてCAR-T細胞を含有する、〇〇(疾患名)治療**用医薬組成物**。」
* これは「物」の発明として扱われるため、特許の対象となります。
* 「患者からT細胞を採取し、該T細胞にCAR遺伝子を導入し、培養する工程を含む、CAR-T細胞の**製造方法**。」
* これは人体から切り離された細胞を処理する「製造方法」であり、医療行為には該当しません。

このように、CAR-T細胞療法は、治療方法そのものではなく、そこで用いられる「細胞」や「医薬組成物」、またはその「製造方法」といった形で特許を取得するのが一般的です。実際に、CAR-T細胞療法に関連する多くの特許が世界中で成立しています。

CAR-T細胞療法に関する具体的な特許の事例ですね。承知いたしました。どのような特許が存在するのか、具体的な事例を調べてみましょう。CAR-T細胞療法に関する具体的な特許事例について、代表的な製品である「キムリア」や「イエスカルタ」に関連する特許、そして日本国内での特許事例を調査しました。

### CAR-T細胞療法の主要な特許事例

CAR-T細胞療法に関する特許は、2015年頃から急激に増加しており、企業や大学、研究機関による激しい開発競争が繰り広げられています。 特許の対象は多岐にわたりますが、主に以下のカテゴリーに分類されます。

* **CAR-T細胞そのもの(物の発明)**:
* 特定の構造を持つCAR(キメラ抗原受容体)をコードする核酸配列。
* その核酸配列が導入されたT細胞。
* **CAR-T細胞を含む医薬組成物**:
* CAR-T細胞を有効成分として含む、特定の疾患(例:B細胞性急性リンパ芽球性白血病など)の治療用医薬組成物。
* **製造方法**:
* 患者からT細胞を採取し、遺伝子導入を行い、培養・増殖させる一連の製造プロセス。
* **周辺技術**:
* CAR-T細胞の有効性を高めるための併用薬(例:インターロイキン)。
* 治療の安全性を高めるための副作用管理技術。

### 具体的な製品と関連特許

CAR-T細胞療法の代表的な製品として、ノバルティス社の「**キムリア(Kymriah)**」とギリアド・サイエンシズ(カイト・ファーマ)の「**イエスカルタ(Yescarta)**」が知られています。 これらの製品を巡っては、激しい特許紛争も起きています。

* **キムリア(ノバルティス)**:
* ペンシルベニア大学で開発された技術を基に製品化されました。
* 関連特許としては、CD19を標的とするCARの構造や、それを含むT細胞、医薬組成物などが挙げられます。
* ノバルティスは複数の特許によってキムリアの技術を保護する戦略をとっています。 2019年には、欧州で異議申し立てを受けていた特許の一つを放棄した事例もありますが、これは多数の関連特許の中の一つであり、製品開発には重要ではないと判断されたためです。
* 日本でも2019年3月に製造販売が承認されています。

* **イエスカルタ(ギリアド・サイエンシズ/カイト・ファーマ)**:
* こちらもCD19を標的とするCAR-T細胞療法で、キムリアと並んで最初に承認された治療薬の一つです。
* 関連特許を巡り、ブリストル・マイヤーズ スクイブ(ジュノ・セラピューティクス)との間で大規模な特許侵害訴訟がありました。 この訴訟の中心となったのは、CARをコードするポリヌクレオチド(DNA)に関する特許(米国特許第7,446,190号)でした。 この事例は、CAR-T細胞療法の分野における特許の重要性を示しています。

### 日本国内の特許事例

日本でもCAR-T細胞療法に関する研究開発・特許出願が活発に行われています。

* **ブライトパス・バイオ株式会社と信州大学の共同出願**:
* 2024年10月、「CAR発現免疫細胞を含む細胞集団の製造方法」に関する特許査定を受けたと発表しました。
* この特許は、人工的に作製した抗原提示細胞を用いてCAR-T細胞を製造する方法に関するもので、標的抗原やT細胞の種類を限定しない、権利範囲の広い特許とされています。

* **ティーセルヌーヴォー株式会社**:
* がん抗原の一種である「GD2」を標的とする新しいCAR-T細胞療法に関する特許を取得しています。 GD2は、神経芽腫などの小児がんや、トリプルネガティブ乳がんなどで過剰に発現することが知られています。

これらの事例からわかるように、CAR-T細胞療法の特許は、CARの基本的な構造だけでなく、その改良(例:安全性を高める、標的を増やす)、製造プロセスの効率化、品質管理の方法など、非常に多岐にわたる技術が保護の対象となっています。

 

Manus AI、Gemini、ChatGPT、Claude、使えるのはどれ?

Manus AIは自分は良く知らなかったのですが、非常に良い仕事をするようです。

プロンプト:AMEDの新しい助成事業(公募中のもの)を列挙して

Manus Lite(無料):

事業名
締切日
「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)」に係る公募(第11回)
令和7年11月12日
「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(ベンチャーキャピタルの認定)」に係る公募(第7回)
令和7年11月12日
令和8年度 「創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業」に係る公募
令和7年11月20日
令和8年度 「難治性疾患実用化研究事業」に係る公募
令和7年11月25日
令和8年度 「医療機器開発推進研究事業」に係る公募
令和7年11月26日
令和8年度 「革新的がん医療実用化研究事業」に係る公募
令和7年11月27日
令和8年度 「医薬品等規制調和・評価研究事業」に係る公募
令和7年11月28日
令和8年度 「「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」に係る公募
令和7年12月3日
令和8年度 「臨床研究・治験推進研究事業」に係る公募
令和7年12月5日
令和8年度 「肝炎等克服実用化研究事業」に係る公募
令和7年12月5日
令和8年度 「女性の健康の包括的支援実用化研究事業」に係る公募
令和7年12月8日
令和8年度 「革新的先端研究開発支援事業 ステップタイプ(FORCE)」に係る公募
令和7年12月10日
令和8年度 「エイズ対策実用化研究事業」に係る公募
令和7年12月16日

Gemini

AMED(日本医療研究開発機構)で現在公募中の主な助成事業と、その公募締め切り日(日本時間)は以下の通りです。

【ご注意】

公募情報は随時更新されます。また、事業ごとに詳細な要件や「若手研究者向け枠」の有無などが異なります。申請を検討される際は、必ずAMED公式サイトの各公募ページで最新の公募要領をご確認ください。


🔬 公募中の主な助成事業(2025年11月6日時点)

締切:2025年(令和7年)11月12日(水)

  • 創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)(第11回)
  • 創薬ベンチャーエコシステム強化事業(ベンチャーキャピタルの認定)(第7回)

締切:2025年(令和7年)11月20日(木)

  • 令和8年度 創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業

締切:2025年(令和7年)11月25日(火)

  • 令和8年度 難治性疾患実用化研究事業

締切:2025年(令和7年)11月26日(水)

  • 令和8年度 医療機器開発推進研究事業

締切:2025年(令和7年)11月27日(木)

  • 令和8年度 革新的がん医療実用化研究事業

締切:2025年(令和7年)11月28日(金)

  • 令和8年度 医薬品等規制調和・評価研究事業

締切:2025年(令和7年)12月3日(水)

  • 令和8年度 「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業

締切:2025年(令和7年)12月5日(金)

  • 令和8年度 臨床研究・治験推進研究事業
  • 令和8年度 肝炎等克服実用化研究事業

締切:2025年(令和7年)12月8日(月)

  • 令和8年度 女性の健康の包括的支援実用化研究事業

ChatGPT

事業名称 概要
令和7年度「ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募)」 重点感染症に対するワクチン開発、およびワクチン応用が期待される新規モダリティ(創薬手法等)の研究開発を、基礎から産学連携で実施する事業。公募開始予定は令和7年7月下旬。 (amed.go.jp)
令和7年度「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生・細胞医療・遺伝子治療産業化促進事業)-再生・細胞医療・遺伝子治療次世代製造技術開発」 再生医療等製品(ヒト細胞加工製品)の商用製造を安定・効率化するために、製造プロセス・機器・分析機器等の自動化・改良を行う基盤技術開発を対象。公募開始予定:令和7年7月下旬〜8月下旬。 (amed.go.jp)
令和7年度「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)」第8回 創薬ベンチャーを対象とし、ベンチャーキャピタル出資を含む創薬実用化開発を支援する公募。 (amed.go.jp)
令和7年度「創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業」 希少疾病用医薬品の製造販売承認取得を目指す研究開発型企業等を支援。製剤開発・非臨床試験から治験までを幅広く対象。締切:令和6年11月21日(木)正午。 (MEDISO公式サイト)
令和7年度「医学系研究支援プログラム」 基礎〜応用〜治験・市販後調査までを含む「橋渡し・臨床加速化プロジェクト」領域での公募。締切:令和7年6月13日(金)正午。 (amed.go.jp)

公募締め切り日も併せて教えてよ。

以下、日本医療研究開発機構(AMED)の令和7年度公募(または公募予告含む)から、公募締切日が明記されているものを抜粋してご提示します。完全なリストではないため、詳細・最新は必ず公式サイトをご確認ください。
なお、ユーザー様が「公募中のもの」とお考えであれば、「公募予告」段階や開始前のものも含めています。

事業名 締切日
「」 令和7年8月25日(月)正午 (amed.go.jp)
「革新的がん医療実用化研究事業(3次公募) 令和7年7月1日(火)正午 (amed.go.jp)
「」 令和7年6月9日(月)正午 (amed.go.jp)
「創薬基盤推進研究事業(3次公募) 令和7年6月2日(月)正午 (amed.go.jp)
「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム」 令和7年3月3日(月)正午 (amed.go.jp)

ご希望であれば、「公募予告(締切日未定含む)」も合わせて一覧化し、分野(例えば「眼科」「再生医療」「創薬」等)ごとに検索・整理いたしましょうか?

 

Claude

AMEDの現在公募中の助成事業について検索して、最新情報をお調べします。AMEDの公募情報ページから詳細を取得します。申し訳ございません。取得したページでは過去の公募情報が表示されています。現在公募中の案件を検索します。AMEDの公募検索ページから最新情報を取得します。最新の公募情報を直接検索します。令和8年度の公募も検索します。現在公募中の案件を具体的に確認します。現在AMEDで公募中の新しい助成事業として、令和8年度「医療機器開発推進研究事業」があります。公募締切日は令和7年11月26日(水)12時00分00秒です。

この事業では、医療機器および体外診断用医薬品の実用化を目指す臨床研究・治験等を支援しており、以下の6つの分野で募集を行っています:

  1. 医療負担の軽減に資する医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  2. 革新的医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  3. 小児用医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  4. 高齢者向け・女性の健康/疾病向けまたは在宅医療分野の医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  5. 疾患登録システム(患者レジストリ)を活用した医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  6. 医療ニーズの高い体外診断用医薬品(研究開発費:年間1,500万円)

その他の現在募集中の事業について、詳細な締切日を含めて追加情報を検索します。令和8年度の創薬関連公募を確認します。令和8年度「難治性疾患実用化研究事業」も現在公募中です。公募締切日は令和7年11月25日(火)正午です。

この事業は、希少難治性疾患に対する医薬品、再生・細胞医療・遺伝子治療、医療機器などの実用化を目指す研究を支援しており、以下の分野で募集を行っています:

  • 医薬品分野(研究開発費:年間2,000万円~8,000万円)
  • 再生・細胞医療・遺伝子治療分野(研究開発費:年間2,000万円~8,000万円)
  • 医療機器分野(研究開発費:年間1,000万円~6,000万円)
  • エビデンス創出分野(研究開発費:年間1,000万円~1,500万円)
  • 個別化医療分野(研究開発費:年間2,000万円~7,000万円)
  • 病態解明分野(研究開発費:年間750万円~1,500万円)

その他の公募情報も追加で調査します。令和8年度「創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業」も現在公募中です。公募締切日は令和7年11月20日(木)正午です。

この事業は、希少疾病用医薬品の製造販売承認取得を目指す企業等を対象に、開発費用の一部を補助するもので、補助金額は以下の通りです:

  • ヒト初回投与試験実施前:5,000万円(上限)
  • ヒト初回投与試験以降:1億円(上限)

現在AMEDで公募中の主な新しい助成事業をまとめると:

  1. 令和8年度「医療機器開発推進研究事業」
    • 締切:令和7年11月26日(水)12時
    • 研究開発費:年間1,500万円~8,000万円
  2. 令和8年度「難治性疾患実用化研究事業」
    • 締切:令和7年11月25日(火)正午
    • 研究開発費:年間750万円~8,000万円(分野により異なる)
  3. 令和8年度「創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業」
    • 締切:令和7年11月20日(木)正午
    • 補助金額:最大1億円

これらの事業はいずれも11月中に締切を迎える重要な公募となっています。詳細は各事業の公募要領をご確認いただくことをお勧めします。

心臓刺激伝導系とは

Prompt: What cells are components of Myocyte Conduction Pathway, neurons or myocardiac cells?

Gemini 2.5 Pro: The Myocyte Conduction Pathway (also known as the Cardiac Conduction System) is primarily composed of specialized myocardial cells (heart muscle cells), not neurons.💖

These cells are distinct from the contractile cardiac myocytes but are still muscle tissue adapted for generating and rapidly conducting electrical impulses.2

⚡ Components of the Conduction Pathway

The specialized conducting cells form the following major structures:

  • Sinoatrial (SA) Node: The heart’s natural pacemaker, located in the right atrium.
  • Atrioventricular (AV) Node: Located near the center of the heart, it briefly delays the impulse.6
  • Bundle of His (Atrioventricular Bundle)
  • Bundle Branches (Right and Left)
  • Purkinje Fibers9

While the entire pathway is made of specialized myocardial cells, its activity (such as heart rate) is heavily regulated by the autonomic nervous system, which does use neurons (nerves) that innervate the conduction system, particularly the SA and AV nodes. These neurons modulate the rate and force of contraction but are not the primary conductors of the impulse that triggers the heartbeat.

 

参考

  1. Cardiac Pacemakers – Heart Rate and Electricity by Thad Wilson, PhD Lecturio https://app.lecturio.com/#/lecture/s/7292/25294
  2. 心臓発生の総論—刺激伝導系の発生を中心に 白石 公 心電学フロンティア 2014(第 49 回理論心電図研究会)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse/35/1/35_53/_pdf 心臓刺激伝導系細胞は形態学的にも電気生理学的にも作業心筋とは性質が異なるが,胎生期における発生の過程も作業心筋と異なる.‥ 刺激伝導系細胞は,神経堤細胞のように異なった部位 の組織から遊走してくるのではなく,原始心臓管の心 筋細胞由来であることが明らかになった 9).

先天性完全房室ブロックとは

下の動画は、説明がわかりやすい。

Complete heart block STAT Dose Medical Education チャンネル登録者数 1180人

完全房室ブロック(complete atrioventricular block:CAVB)とは

完全房室ブロック(complete atrioventricular block:CAVB)は、心房から心室への電気的信号が完全に途絶した状態を指す。シェーグレン症候群などの自己免疫疾患合併妊娠においては、母体の産生する抗 Ro/SSA 抗体に胎児の心臓が暴露されることで、在胎 18~24 週に CAVB を発症する。自己免疫疾患に関連した CAVB(immune-mediated CAVB:ICAVB)は、妊娠 10,000 例に約 1 例の頻度で生じるとされている。https://www.jsfc.jp/wp-content/uploads/2021/07/d191dcba36c823276f63b8cf9f0d8692.pdf

参考

  1. 抗SS-A抗体陽性母体児に生じる先天性完全房室ブロックの発生機序 市橋 光 自治医科大学附属さいたま医療センター小児科 発行日:2016年1月1日 https://jpccs.jp/10.9794/jspccs.32.29/data/index.html 抗SS-A抗体陽性母体児に完全房室ブロックが生じる可能性があることはよく知られたことである 1980年代からSjögren症候群やSLEの母体に存在する自己抗体が先天性完全房室ブロック(CCAVB)の発生に関係することがわかってきた2, 3).そして,CCAVBの発生は,母体が無症状でSjögren症候群やSLEの診断がなされていなくても,むしろ自己抗体の存在に依存していた4, 5).  抗SS-A抗体52-kDa60-kDaの2つのサブユニットからなるタンパク質とリポ核酸との複合体であるRo抗原に対する自己抗体である.特に抗Ro52抗体はCCAVBを生んだ母体から高率に確認され,CCAVBの発症に強く関与している 抗SS-A抗体や抗SS-B抗体の対象抗原であるRo52,Ro60,La蛋白は細胞内に局在しているため,母体自己抗体が胎児循環内に入ってきても,抗体はすぐには抗原までたどり着くことができない. カルシウムイオンチャンネルとの交叉反応と,その後のアポトーシスによって説明されている.  抗Ro抗体とカルシウムチャンネルとの関係が複数指摘され(セロトニン誘導性のカルシウムチャンネルの活性化に関係する5-HT48)L-typeカルシウムチャンネルサブユニットCav1.2,1.39)など),これらの交叉反応によって心臓のカルシウムの恒常性に病的変化をおこし,心臓の刺激伝導系に影響を与えると考えられる.  抗SS-A抗体陽性妊娠のCCAVBが生じる確率は1~2%である.また,母体抗体は存在し続けているにもかかわらず,CCAVBの再発率は12~20%である.これらのことは,自己抗体以外の別の要因がCCAVBの発生に影響を与えている可能性を示唆している.
  2. 完全房室ブロック 小児慢性特定疾病情報センター https://www.shouman.jp/disease/details/04_03_003/
  3. EP on EP Episode 78: Congenital Heart Block with Charles Berul, MD Heart Rhythm TV チャンネル登録者数 3.58万人 https://www.youtube.com/watch?v=UFkb5WT1QiM
  4. 自己抗体を持つ母親からCHBの第2子が生まれる頻度は約20% 2008/10/29 日経メディカル https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/acr2008/200810/508352.html

 

関連事項

  1. Myocyte Conduction Pathway and Atrioventricular Block (AV) – Heart Rate and Electricity by Thad Wilson, PhD https://app.lecturio.com/#/lecture/s/7292/25308?return=/search/atrioventricular%20block

知的財産管理技能検定(知財検定)3級、2級、1級合格、弁理士?への道筋

知的財産管理技能検定(知財検定)は業務に役立つ国家資格だと思い、受験することを思い立ちました。知財って何?特許って何?というレベルからのスタートです。

知的財産管理技能検定(知財検定)とは?

「実技」試験といっても、実際的な場面が想定された出題に対して回答するもので、3級と2級の実技試験は、実際には筆記試験です。1級の実技試験は口頭試問のようです。

試験の難易度によって、 3級、2級、 1級、 の3つの等級に区分されています。さらに1級は専門分野によって、「特許専門業務」、「コンテンツ専門業務」、「ブランド専門業務」の3つの分野に区分されています(それぞれ別個の試験です)。各等級(1級については各専門業務)ごとに、それぞれ学科試験と実技試験により行われます。学科試験と実技試験の両方の試験に合格すると、各等級(1級については各専門業務)ごとに「知的財産管理技能士」の国家資格が付与されます。https://www.kentei-info-ip-edu.org/exam/

知財検定の受験料

受検手数料

選択作業 試験種 受検手数料*
3級 管理業務 学科試験 6,100円
実技試験 6,100円
2級 管理業務 学科試験 8,200円
実技試験 8,200円
1級 特許専門業務 学科試験 8,900円
実技試験 23,000円
コンテンツ専門業務 学科試験 8,900円
実技試験 23,000円
ブランド専門業務 学科試験 8,900円
実技試験 23,000円

https://www.kentei-info-ip-edu.org/exam/payment/

知財検定3級の教科書

アマゾンで教科書を探したら、

最短合格 知的財産管理技能検定(R)3級 特許法・著作権法・各種法律がよくわかる一番やさしいテキスト (まっすぐ合格シリーズ) Kindle版 林 哲彦, イシクラ ユカ, 資格スクエア弁理士チーム(監修)

が高評価だったので帰りの電車の中でキンドル版を買い、早速読み始めました。アマゾンの評判通り、非常にわかりやすくていい本です。「考え方」が説明されているのが素晴らしい。ちょっと勉強して、すぐにテストがあるのもうまい構成です。サクサク勉強が進みます。3級のしか本が出ていないのが残念。こんなに読みやすいならもし2級、1級対策があればぜひ買いたいと思ったのですが。入り口だけ用意しておいて、あとは資格スクエアにお金払ってこの著者のコースで学んでねということなのかもしれません。それにしてもこの本は初心者にとっては最高の入門書だと思いました。感情に訴えるイラストもまた、内容の理解を助けてくれます。自分は通勤中の電車で読んで2日で読み終わりました。初めて聞く話ばかりで、1回の通読ではしっかり消化できた気がしなくて、2周目を読んでいるところです。

公式テキストも販売されていました。

  1. 【特別付録付】知的財産管理技能検定3級公式テキスト[改訂15版] 2024/7/20 知的財産教育協会 (編集) 3300円
  2. 最短合格 知的財産管理技能検定(R)3級 特許法・著作権法・各種法律がよくわかる一番やさしいテキスト (まっすぐ合格シリーズ) Kindle版 林 哲彦, イシクラ ユカ, 資格スクエア弁理士チーム(監修)

知財検定2級の教科書

  1. 知的財産管理技能検定2級公式テキスト[改訂14版] 単行本 – 2024/7/20 知的財産教育協会 (編集)

知財検定1級の教科書・問題集

知財検定1級対策本はあまり見当たりません。なぜでしょうか、とても不思議です。

  1. 過去問題 https://www.kentei-info-ip-edu.org/gakushujoho/kakomon/
  2. 知的財産管理技能検定1級 特許専門業務 過去問題集, 2026年度版 (知的財産管理技能検定 特許専門業務シリーズ)  5170円 
  3. 知的財産管理技能検定1級(特許専門業務)学科試験対策問題集 米国特許法【改訂2版】 Kindle版 喜至 (著) 形式: Kindle版 ”2番目に出題数の多い「米国特許法」。出題率があわせて14%程度となっており、合格を左右する科目”
  4. 知的財産管理技能検定1級(特許専門業務)学科試験対策問題集 パリ条約・PCT【改訂2版】 Kindle版 喜至 (著) 形式: Kindle版 398円

知財検定1級合格者の体験談

  1. 合格者の声:1級(特許専門業務) https://www.kentei-info-ip-edu.org/view_popup.php?pageId=1037
  2. 私が知的財産業界を目指したときのこと 40 セアカ セアカ 2023年1月7日 01:52 https://note.com/seakasan/n/n7fa95c3631b1

経営戦略を成功に導く知財戦略(実践事例集)

知財検定1級問題・解説の本のサンプル頁をアマゾンで見ていたら、経営戦略を成功に導く知財戦略(実践事例集)の何ページめを参照しろみたいなことが書いてありました。だったら、この解説本を読まずにその参照されている本を見たほうがよさそうです。これは特許庁が刊行しているPDFみたいです。

  1. 経営戦略を成功に導く知財戦略(実践事例集) 特許庁 https://www.jpo.go.jp/support/example/document/chizai_senryaku_2020/all.pdf 2020年

知財関連の書籍

  1. 勝つための知財経営戦略 2025年版(別冊日経サイエンス272)) ムック – 2024/10/29 日経サイエンス編集部 (編集) 最先端の知財戦略を紹介すると同時に、知的財産に関する基本事項もまとめ、ビジネスパーソンに必要な情報をすべて提供  
  2. デジタル時代の知財経営戦略 (別冊日経サイエンス257) ムック – 2023/2/14 日経サイエンス編集部 (編集) 2023/2/14 Part1 デジタル時代の知財戦略  取材協力/内閣府 知的財産戦略推進事務局 1 デジタル化の進展、 産業構造の変化は知的財産をどう変えるか? 2 海外と日本、知財戦略の違い 特許数重視vsオープン&クローズ戦略 3 大学・スタートアップの知財エコシステム強化で研究成果のスピーディな社会実装を Part2 知財とは何か   取材協力/日本弁理士会 副会長 伊賀誠司氏 1 知的財産権とは何か 保護の対象と主な要件 2 知的財産を守るための権利を取得する手続き 3 知的財産権を登録する前に 特許権等の調べ方と相談窓口  Part5 知財戦略の先進事例 CASE-01 東京大学 知財をてこに「エコシステム」を創る 10社に1社が上場する東大発スタートアップ 未来ビジョン研究センター副センター長/教授 執行役・副学長 工学系研究技術経営戦略学専攻教授(兼務)渡部俊也氏
  3. 競争力を高める化学・材料系特許明細書の書き方,志賀国際特許事務所知財実務シリーズ出版委員会,発明推進協会,2022年 ”弊所所員が執筆・編集を担当し、日々の実務経験を惜しみなく形にしています。特許事務所としての基幹業務である“特許明細書の作成”をメインテーマに据え、化学・材料系に特化した対応、さらには中間対応についても幅広くご紹介しました。”(書籍紹介ページ
  4. 競争力を高めるバ」医薬系クレームドラフティング (知財実務シリーズ) 2017/12/19 特許業務法人志賀国際特許事務所知財実務シリーズ出版委員会 (著, 編集)
  5. 医薬・ヘルスケアの法務 : 規制・知財・コーポレートのナビゲーション,アンダーソン・毛利・友常法律事務所医薬・ヘルスケア・プラクティス・グループ,商事法務,2020年 ”医薬・ヘルスケア業界で法務・知財・規制に係る業務に従事されている方のみならず、これから医薬・ヘルスケア業界に参入しようとする事業会社や投資会社の業務に従事されている方等も読者層として想定し、これらの読者に重要な法律の概要を掴んで頂くことを目的として執筆された実務書です。” https://www.amt-law.com/insights/books/publication_0022205_ja_001/
  6. すごいぞ!はたらく知財 : 14歳からの知的財産入門,内田朋子 ほか,晶文社,2019年 ”著作物、特許、商標、意匠などの知的財産にかかわる11の仕事に焦点をあて、知財を生み出す仕事の奥深さにふれるとともに、そこに生まれるさまざまな権利や、その正しい利用方法をわかりやすく解説”
  7. 知財がひらく未来 : 山本秀策仕事の哲学,山本秀策,朝日新聞出版,2019年 ”フェイスブック、GoPro、DFSグループ、コヴィディエン、ノバルティス、ハーバード、スタンフォード、MIT、東大、京大、大阪大、北大、名大など国内外の有名企業、大学をクライアントに持ち、特許出願、知的財産の運用について絶大な信頼を得る鬼才弁理士・山本秀策氏の自伝的「知財論」であり、ビジネスの核心と人生を説く「仕事論」。”(アマゾン商品紹介ページ)
  8. 知財担当者になったら読むべき本,大石憲一,発明推進協会,2017年 ”知財業務に慣れるまでには相当な時間と労力を要すると思います。本書の基本コンセプトは、「この本だけ読んでおけば何とかなる!」です。
  9. 創薬研究のための薬事と知財の連結戦略ガイド,内海潤,南山堂,2015年 ”特許取得&薬事承認を目指す,研究マネジメントの道しるべ 創薬(特許取得・薬事承認)を目指す基礎研究者ならびに臨床研究者が,実験段階から特許申請・薬事申請までにやるべきことがわかる! 研究計画・データ解析法の策定や,論文・学会発表など,さまざまな場面の研究マネジメント法を,研究者目線で解説.産学連携の担当者にもおすすめの一冊.”
  10. 新しい理系キャリアの教科書 : 30代・理系人間は知財を武器に勝ち残れ,廣田浩一,幻冬舎メディアコンサルティング,不明
  11. 化学とバイオテクノロジーの特許明細書の書き方読み方 : 研究者と特許担当者のための手引き書,渡邉睦雄,発明協会,2007年
  12. 知財立国 : 日本再生の切り札 : 100の提言,”荒井寿光, 知的財産国家戦略フォーラム”,日刊工業新聞社,2002年

知財関連の読み物

  1. 世界は知財でできている,稲穂健市,講談社,2025年 ”「知財」を巡る現状と今後の方向性に関する最新知識を楽しく学んでいただくことで、一般の読者の皆さんの「知財」のリテラシーをアッ プグレードしてもらうことを目指した” https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000418104

 

知財1級と弁理士とのギャップはどれくらいあるのか

ChatGPT 5:とても良い質問です。結論から言うと――知財検定1級に合格できる実力は、弁理士試験の「入り口レベル」には達していると言えますが、それだけでは弁理士試験に合格できるほどではありません。以下に詳細を整理します。

🧩 1. 両者の目的とレベルの違い

項目 知財検定1級 弁理士試験
主催 日本知的財産協会・発明協会 特許庁(国家試験)
目的 知財実務の理解・企業知財部での応用 特許・意匠・商標などの**独占代理権者(弁理士)**資格
難易度 難関民間検定(合格率15~20%) 国家試験として最難関級(合格率6~7%)

知財検定1級は「企業実務の体系的理解」を問うのに対し、弁理士試験は「法律解釈力・論理構成力・条文運用力」を問う点で性質が異なります。

📘 2. 知識の重なり

共通部分は確かにあります。

  • 特許法・実用新案法・意匠法・商標法の基本構造
  • 知財戦略や制度趣旨に関する理解
  • 先行技術調査・権利化プロセスなどの基礎実務

したがって、弁理士試験の短答式(択一試験)の基礎部分では優位に立てます。

🧠 3. 弁理士試験で新たに必要になる力

ただし、弁理士試験では以下が壁になります:

  1. 条文・判例の細部まで正確に理解し、運用できる法解釈力
  2. 論文式試験での法的思考の文章構成力
  3. 口述試験での瞬発的な応答力(面接)
  4. 改正法・判例への迅速な追随能力

知財検定は「知識の網羅」ですが、弁理士試験は「法的推論と構成力の競技」です。

🔍 4. 実際の勉強時間目安

試験 学習目安時間 コメント
知財検定1級 約400~600時間 社会人でも到達可能
弁理士試験 約2,000~3,000時間 1~2年計画が一般的

知財検定で得た基礎を土台としてさらに約4~5倍の学習量が必要、というのが実情です。

🏁 5. 現実的なステップアップ例

もし弁理士を目指すなら:

  1. 知財検定1級レベルの基礎を復習しつつ、
  2. 弁理士向け予備校の「短答過去問演習」を始める(LEC, TAC, etc.)
  3. 条文暗記+判例趣旨の整理に時間を割く
  4. その後、論文対策へ段階的に移行

多くの弁理士合格者も、「知財検定1級 → 弁理士短答突破 → 論文挑戦」というルートを辿っています。

💬 まとめ

  • 知財検定1級は「弁理士試験の基礎体力」に相当。
  • ただし、合格には法的論理展開力と圧倒的な学習量が必要。
  • 現実的には、短答式試験突破までは到達し得るが、論文・口述には追加訓練必須

参考

  1. 令和7年度弁理士試験受験案内 特許庁 https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/jukenannai.html

動画で学ぶ知財戦略・産官学連携

下の動画は、節水バルブを発明した会社の製品化の話。節水量が90%という1番手の知財化だけでなく、2番手3番手の技術も知財化しておき、節水量が80%の技術で後から他の会社がマーケットに食い込んでこないようにという戦略だったそうです。他の話題は、地域団体商標の話し。

【ケース解説】⑤マーケティングミックス編 ~知って得する知財マネジメント~ INPIT Channel チャンネル登録者数 1020人

  1. 知財マネジメント人材育成教材の提供 独立行政法人工業所有権情報・研修館https://www.inpit.go.jp/jinzai/ipmgmt_material/index.html 上の動画に関連する教材が無料でダウンロードできます。
  2. 特許(法律・基準等)ライフサイエンス分野の審査基準等について 動画教材  IPePlat  独立行政法人 工業所有権情報・研修館 知財に関する動画教材が豊富。要登録(無料)
  3. ライフサイエンス分野の審査基準等について 3.医薬発明(16分41秒) https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning/View/Course/P_studyview2.aspx#no-back
  4. 特許・実用新案審査ハンドブック 特許庁 https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/handbook_shinsa/index.html

受動免疫(母子免疫):母親の血液中のIgGが胎児の血液中に入れる仕組み

疑問:胎児や新生児の免疫は母親の抗体で賄われている?なぜ母親の抗体が胎児の血液に入れるの?母親の血液と胎児の血液は胎盤で決して交じり合わないんじゃなかったっけ?

Gemini 2.5 Pro:はい、その通りです。胎児や新生児の免疫の大部分は、母親から受け継いだ抗体によって賄われています。これは受動免疫(または母子免疫)と呼ばれます。ユーザーさんの疑問は、生物学的に非常に重要なポイントを突いています。血液同士は交じり合わないのに、なぜ抗体だけが移動できるのか、その仕組みを解説します。

👶 胎児・新生児の免疫と母親の抗体

胎児や生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分で十分な抗体(免疫グロブリン)を作ることができません。そのため、母親から抗体を受け取ることで、感染症から身を守っています。

  • 胎児期(お腹の中): 胎盤を通じて、母親の血液中にある「IgG(免疫グロブリンG)」という種類の抗体を受け取ります。
  • 新生児期(生まれた後): 主に母乳、特に分娩後数日間の「初乳」に含まれる「IgA(免疫グロブリンA)」という抗体を受け取ります。これは主に赤ちゃんの腸管を感染から守ります。

母親から胎盤経由でもらったIgG抗体は、生後6ヶ月頃まで赤ちゃんの体内に残り、さまざまな感染症(はしか、風疹、おたふくかぜ等、母親が免疫を持つ病気)から守ってくれます。

🛡️ なぜ抗体だけが胎盤を通過できるのか?

ユーザーさんのご指摘通り、母親の血液と胎児の血液は、胎盤で決して直接交じり合いません

胎盤は、母親の血管と胎児の血管が非常に近接している場所ですが、両者の間には「胎盤関門」と呼ばれる薄い細胞の層があります。この関門は「関所」のような働きをしています。

  1. 血液細胞は通過できない:赤血球や白血球などの血液細胞は大きすぎるため、この関所(胎盤関門)を通過できません。もし交じり合ってしまうと、お互いの血液型や免疫細胞が反応し合い、大変なことになります。(※ただし、出産時などに微量に混ざることがあり、それがRh血液型不適合などの原因になることもあります。)
  2. IgG抗体は「特別に」通過できる:酸素や栄養素、老廃物などは、この関所を通過して交換されます。そして、数種類ある抗体のうち、IgGだけが、この関所を通過するための特別な仕組み(能動輸送)を持っています。
    • IgGは、胎盤関門にある特定の「運び屋」(専門的にはFcRn受容体と呼ばれます)と結合します。
    • この「運び屋」が、IgGを母親の血液側からキャッチし、関門の細胞内を通って、胎児の血液側へと運び届けるのです。

つまり、IgGは「特別な通行証」を持っており、胎盤の「関所」を意図的に通過することが許されているのです。他の抗体(IgMやIgAなど)はこの仕組みを持っていないため、胎盤を通過できません。

✅ 結論

ユーザーさんの疑問をまとめると、以下のようになります。

  • 疑問1: 胎児・新生児の免疫は母親の抗体で賄われている?
    • 答え: はい。胎盤を通じてIgGを、母乳を通じてIgAを受け取っています。
  • 疑問2: なぜ母親の抗体が胎児の血液に入れるの?
    • 答え: 抗体のうちIgGだけが、胎盤を通過するための特別な輸送システム(運び屋)を持っているためです。
  • 疑問3: 母親と胎児の血液は交じり合わないのでは?
    • 答え: その通りです。血液細胞そのものは交じり合いません。胎盤という「関所」を介して、酸素や栄養素、そしてIgG抗体のような必要な物質だけが選択的に交換されています。

 

参考図書

  1. 10-17 The neonatal Fc receptor carries IgG across the placenta and prevents IgG excretion from the body. Janeway’s Immunobiology 10e, Pages 433-434.
  2. 15-26 The fetus is an allograft that istolerated repeatedly. Janeway’s Immunobiology 10e, Pages 741-742.