投稿者「PhD」のアーカイブ

間質リプログラミング(stromal reprogramming)とは

間質リプログラミング(stromal reprogramming)とは

がん細胞や組織障害部位などに曝露された線維芽細胞・免疫細胞・血管内皮細胞などの“間質(ストローマ)”成分が、外来シグナルによって転写プログラム・代謝・表現型を大きく書き換えられ、本来とは異なる機能を獲得する現象を指します。リプログラム後の間質細胞は、がんでは腫瘍関連線維芽細胞(CAF)や免疫抑制性マクロファージ、創傷治癒では再生促進型線維芽細胞などへ変容し、周囲組織の運命を左右します。(日本生化学会, Frontiers)


1. がん微小環境における意義

  • CAF への分化
    がん細胞が分泌する TGF-β、FGF、CXCL-16、エクソソーム miRNA などが近傍線維芽細胞を CAF に転換します。CAF はコラーゲン架橋、血管新生因子、免疫抑制サイトカインを放出し、腫瘍浸潤・転移・薬剤耐性を促進します。(日本生化学会)
  • フィードバック増幅
    CAF が放出するアスポリンや PAPP-A などがさらに正常線維芽細胞を “CAF-educated fibroblast (CEF)” へ再教育することで、腫瘍周囲から離れた領域まで悪性シグナルが波及することが報告されています。(日本生化学会)
  • 治療標的
    CAF 産生因子(IL-6/LIF, CXCL12, TGF-β)やリモデリング酵素(LOX, MMP)を阻害する抗体・低分子薬、代謝阻害剤(lactate transporter 阻害薬)を免疫チェックポイント阻害剤と併用する臨床試験が進行中です。(Frontiers)

2. 再生医療・線維化制御での応用

組織損傷後に線維芽細胞が瘢痕性 ECM を過剰産生すると線維化が進行します。最近、直接リプログラミング(trans-differentiation) により線維芽細胞を心筋細胞・腎尿細管細胞・肺上皮細胞などに変換しつつ、線維化遺伝子をオフにする手法が報告されました。組織修復と抗線維化を同時に達成できる点で注目されています。(BioMed Central)

3. 主要な分子メカニズム

カテゴリー 代表因子 作用
サイトカイン TGF-β, IL-1β, IL-6 CAF 誘導、EMT、免疫抑制
エクソソーム cargo miR-21, miR-155 受容細胞の代謝・転写リプログラミング
代謝シフト 乳酸輸送体 (MCT4), KYNU → 3-HAA 免疫細胞疲弊、酸性化 ECM
転写因子/クロマチン NF-κB, HIF-1α, YAP/TAZ 機械刺激応答、線維化遺伝子活性化
機械刺激 ECM 硬度上昇 YAP/TAZ 活性化、フィードフォワード増殖

4. 研究手法の進歩

  • 空間トランスクリプトーム解析―CAF サブタイプや免疫細胞の局在をマッピングし、相互作用ネットワークを解読。
  • 単一細胞エピゲノム/クロマチン接近性解析―リプログラミング過程で開閉するエンハンサーの時系列を追跡。
  • 3D がんオルガノイド+自己ストローマ共培養系―患者由来腫瘍の薬剤応答を ex vivo で再現。(Nature)

5. 臨床・産業への展望

  1. ストローマ標的薬の併用療法:免疫チェックポイント阻害に CAF 阻害を組み合わせ、いわゆる “cold tumor” を “hot” に変換する試み。
  2. バイオマーカー開発:CAF サブタイプ特異的分泌タンパク質(ASPN, CXCL12 など)やエクソソーム miRNA を体液診断に利用。
  3. 創傷治癒・臓器線維症治療:直接リプログラミングを用いた抗線維化+機能細胞再生のハイブリッド療法。(BioMed Central)

まとめ

「間質リプログラミング」は、がん転移・薬剤耐性から組織修復・線維症抑制まで幅広い生物学的・臨床的帰結をもたらす鍵概念です。シングルセル解析とエピゲノム解析の急速な進歩により、細胞間ネットワークの可視化と分子標的の特定が加速しています。今後は、①サブタイプ別 CAF/免疫細胞標的化、②再生医療への応用、③非侵襲バイオマーカーの開発 が主戦場になると予想されます。

(ChatGPT o3)

Cohen のdとは

  1. Cohen のdをどう使うか?(専修大学人間科学部教授:大久保街亜) #その心理学ホント? 46 「こころ」のための専門メディア 金子書房 「こころ」のための専門メディア 金子書房 2023年2月1日 17:00 https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n522f644f8abc Cohen のdは、2つ平均の差を標準偏差で割ったもの  (Cohen, 1969)  他に基準が何もない時にだけ使用することを勧める(Cohen, 1988, p. 25) 
  2. Cohen, J. (1969). Statistical power analysis for the behavioral sciences (1st ed.). Academic Press.
  3. Cohen, J. (1988). Statistical power analysis for the behavioral sciences (2nd ed.). Erlbaum.