PhD

未分類

産学連携を英語でいうと?university-industry collaboration

産学連携を英語ではなんというのでしょうか?辞書をみると(アルク)、 academic-industrial alliance academic-industrial partnerships business-academia col...
未分類

日本語の論文を英文論文で引用するときの書法は?

英語で論文を書くときに、日本語で和雑誌に発表された論文を引用したい場合がありますが、そのときはどのように引用すればよいのでしょうか。著者氏名や論文タイトルを日本語で書くのは明らかに不適切です。最近は日本語論文であっても、概要とタイトルだけは...
医療統計学

95%信頼区間とは?やっと理解できた一番わかりやすい説明

統計学の教科書を読んでいて、今までどうも腑に落ちなかったというか、しっくりこなかったことの一つが、「95%信頼区間」です。 95%信頼区間とは、何か知りたい値(真の値と呼びましょう)があったとします。血圧の値でもいいし、ある遺伝子の発...
未分類

確率変数XをaX+bに変換したときの平均値と標準偏差、および、いわゆる偏差値の計算方法

確率変数X(あるいは標本値X)をaX+bに変換したときの平均値と標準偏差は、平均はbを足したものとなり、標準偏差はa倍になります。 この事実を利用すると、標本値から標本平均を引いた場合の平均は、平均―平均=0となり、標本値から標本平均...
未分類

標準偏差の意味

小島寛之『完全独習統計学入門』(ダイヤモンド社)に標準偏差の考え方として面白い例が紹介されていました。模擬テスト10回分の成績が平均60点、標準偏差10点のA君と、平均50点、標準偏差30点のB君とでは、どちらが難関大学に合格できるチャンス...
未分類

1SD、2SDの意味 

実験データでアウトライヤーをはじくとに2SD離れているものを捨てるという処理をしている例を見たことがあります。正規分布の場合、1SDつまり平均値+/-1SDの中には、データの68%が入っています。また平均値+/-2SDにはおよそ95%が入り...
未分類

腕の解剖学 上腕 upper arm  前腕 fore arm

腕は、肘と肩の間の長い部分が上腕upper arm、肘から手首までの長い部分が前腕forearmと呼ばれます。腕を曲げて力こぶをつくったときの力こぶの部分の筋肉が、上腕二頭筋 biceps 。上腕二頭筋の裏側にあって、上腕二頭筋が収縮すると...
未分類

文系の学生向け大学レベルの生命科学の教科書

最近の大学では、人間科学部などをはじめとする文理融合の学部が増えてきて、理系の学部(生物系)なのに高校時代に文系にいて、生物を勉強してこなかった学生も多数入学してきます。 そんな生物の知識ゼロ、物理・化学の知識もない学生のためにわかり...
未分類

皮膚の構造

皮膚の表面を見ても、細胞の形がはっきり見えるわけではありません。肌の肌理(きめ)と呼ばれる、網目状の凹凸が見えるだけです。 肌理 肌理(キメ)doctors-organic.com 皮溝 皮丘 crista cutis 皮...
未分類

お勧めのわかりやすい統計学の教科書

統計学の教科書と言ったときには、実験を行っている研究者がデータの解析をする際に必要となる「検定」を学ぶための統計学の教科書と、数学的な理論の説明を主としていて検定の実際的なやり方に関しては全く言及していないような「数理統計学」の教科書の2つ...
タイトルとURLをコピーしました