採択されるための科研費申請書の書き方のコツですが、簡単にライバルの応募書類との差をつける方法があります。
それは、学術的な問いをしっかり書くこと。「学術的な問いが明確か?」は、審査のポイントの一つであるにもかかわらず、そしてまた申請書を作成している本人が「研究の背景および核心をなす学術的な問い」というセクションタイトルをわざわざ書いているにも関わらず、学術的な問いが何であるのかを書いていない計画調書が多数あります。審査委員に「読み取れよ」と言うつもりなのでしょうか?なんて傲慢な態度だこと!審査委員に対してリスペクトがない申請書が高い評価を得られるでしょうか?
実際のところ、審査委員一人に割り当てられる申請書の数は100件程度もあるのだそうで、しかも、申請書の大部分は当落線上に並んでしまうそうです。つまり、多くの場合、紙一重の差で採否が決まるのです。評価が甲乙つけがたい申請書を振り分けるために、審査委員(によって)は不採択にする理由がないかどうか探し始めるのだそうです。最近読んだ科研費の教科書「狙って獲りに行く!科研費」に、審査委の実情が説明されていました。
学術的な問いがちゃんと書いてある申請書と、学術的な問いが文章中に埋め込まれていて容易には読み取れない申請書とが、全体的な評価は五分五分だったとして、審査委員はそれらを「採択」と「不採択」に振り分けなければなりません。「様式の指示に従っていない」ことは、マイナスに評価するための格好の理由になります。
様式の指示に忠実に従って、学術的な問いはきちんと書きましょう。「本研究の学術的な問いは、~である」と書いたり、「本研究では、~を学術的な問いとする。」などと書けばよいでしょう。
科研費申請書の書き方
- 科研費の申請書がうまく書けない理由:やりたいことが頭の中で整理されていない
- ダメな科研費申請書を書いてしまったことを知るためのセルフチェック方法
- 科研費申請書の書き方:業績欄をどう書くか
- 科研費申請書の書き方:勝てないケンカはしない
- 科研費申請書の書き方:業績をアピールせよ!
- 科研費申請書(研究計画調書)の書き方セミナースライド集・ノウハウ記事
- 科研費が採択されない理由:申請書作成でやりがちな8つの失敗
- 科研費申請書の書き方:学術的な問いを書いてライバルに競り勝て!
- 絶対に採択されない科研費計画調書(申請書)の特徴
- 科研費計画調書「関連する国内外の研究動向と本研究の位置づけ」欄の書き方
- 科研費申請書の研究計画欄に纏わる混乱「何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか」には何をどのように書けばよいのか?
- 科研費申請書のお手本をKAKENやプロジェクトウェブサイトで見つけて真似しよう