産学連携・産学協創のための研究助成事業
- 産学共創基礎基盤研究プログラム(JST) https://www.jst.go.jp/kyousou/outline/index.html
- 戦略的創造イノベーションプログラム(JST)https://www.jst.go.jp/s-innova/index.html
大学と企業とのマッチングの機会
- 新技術説明会(JST)https://shingi.jst.go.jp/
書籍
Stanford’s Office of Technology Licensing and the Cohen/Boyer Cloning Patents: Oral History Transcript / 199 2022/10/27 Sally Smith Hughes (著), Niels J Reimers (著)
資料
- JST産学連携 刊行物 https://www.jst.go.jp/tt/pamph/index.html
文献
- 技術移転の考え方―大学と大学に所属する研究者のために― 高橋 伸夫 東京大学大学院経済学研究科 中野 剛治 東京大学大学院経済学研究科 赤門マネジメント・レビュー 2 巻 10 号 (2003 年 10 月) https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/2/10/2_021002/_pdf
- TLO と弁理士 田中 正男 2003 パテント https://www.jpaa.or.jp/old/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200301/jpaapatent200301_021-026.pdf
- 東京大学 TLO における技術移転の取組み 株式会社東京大学 TLO 代表取締役社長 本田 圭子 https://www.ceramic.or.jp/sangaku/journal/pdf_free_access/59_7_500.pdf 東京大学では年間約 500 件強の発明届出書があり、東京大学TLO担当アソシエイト は発明者へのインタビュー、特許性・市場性 の調査を実施し、調査結果を東京大学に上げる。東京大学はその報告を踏まえて大 学への承継および出願の要否を判断する。
TLO
- 法律に基づいて承認を受けた技術移転機関(承認TLO)令和7年4月1日現在30機関 https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/sangakub/sangakub5.htm
記事
- 東大発の特許を後押し 弁理士の女性副社長が奮闘 東大TLO副社長 本田圭子氏(上) 2019 / 9 / 24 https://reskill.nikkei.com/article/DGXMZO49667250R10C19A9000000/ 1998年、大学等技術移転促進法(Technology Licensing Organization=TLO法)制定 特許につながりそうな研究成果があった場合、研究者は大学に発明届出書を提出するが、東京大学では年間約550件の発明届出書が提出される。東大TLOスタッフはその特許性や市場性を調査する。ライセンス契約を結ぶのが大変で営業力が必要。この発明は先行発明と何が違うのかという分析能力が大事。
- 5年がかりで弁理士に 知財発掘に挑む双子ママの奮闘 東大TLO副社長 本田圭子氏(下) 2019 / 10 / 1 https://reskill.nikkei.com/article/DGXMZO50194500V20C19A9000000/ 東大ではTLO担当者が研究室にはりつき、特許につながりそうな発明の情報をいちはやく仕入れる仕組みがある。