未分類」カテゴリーアーカイブ

病態生化学の教科書

病態生化学というタイトルの教科書は最近はあまり出版されていないようです。臨床生化学という呼び名の方が好まれるのかもしれません。

 

マークス臨床生化学 横溝 岳彦 | 2020/9/14

ビジュアル パニーニ臨床生化学(原書第2版) ビジュアル パニーニ臨床生化学(原書第2版) 横溝岳彦 | 2023/10/12

病態生化学解明 : 代謝メカニズムから疾患を科学する / 藤森功著 出版者 東京 : 京都廣川書店 出版年 2013.8

臨床研究における被検者の人権保護

1974年 米国連邦議会は「国家研究規制法National Research Act」制定「生物医学・行動科学研究における研究対象者保護のための国家委員会The National Commission for the Protection of Human Subjects of Biomedical and Behavioral Research」設置 ベルモント・レポートThe Belmont Report(正式名称「研究対象者保護のための倫理原則およびガイドラインThe Belmont Report–Ethical Principles and Guidelines for the Protection of Human Subjects of Research」)

1972年、タスキギー事件

1964年 World Medical Association; WMA「ヘルシンキ宣言:ヒトを対象とする医学研究の倫理原則」

1947年 ニュルンベルク綱領Nuremberg Code

20世紀初頭 優生学的思想 断種法 米国では法律に基づいて約10万名に不妊手術。日本でも約16,500人が強制的に不妊手術

1900年代初頭 Walter Reed(1851-1902)黄熱病を発症したことのない患者を対象に、黄熱病患者を吸血した蚊に皮膚を刺させたり、黄熱病患者の血液を注射する実験。ボランティア被験者にはリスクを説明、文書による同意。

1897年 Giuseppe Sanarelli(1864-1940)黄熱病患者血液を患者5名に注射したところ全員黄熱病を発症しうち3名が死亡

1885年 Louis Pasteur(1822-1895)狂犬病ワクチンを9歳児に接種

1874年 Roberts Bartholow(1831-1904)30歳の精神遅延患者の頭蓋骨にがん性潰瘍のため開いていた2インチの穴から電極を入れ脳の異なる部位を電気刺激したときに体にさまざまな反応が生じることを発見。患者は実験ののち昏睡に陥り数日後に死亡。

1796年 Edward Jenner(1749-1823)牛痘の膿疱から得た液体を8歳男児にに接種

1628年 William Harvey(1578-1657)『心臓と血液の運動』

1543年 Andreas Vesalius(1514-1564)『ファブリカ(人体の構造に関する7つの書)』

Tom L. Beauchamp、James F. Childress『生命医学倫理』「研究被験者が新薬の試験に志願するとき、彼らは他者の目的に対する手段として扱われていますが、彼らはその事柄に関する選択の自由を有し、自分の生命に関する支配を保持しています。カントは、同意を与えた人をこのように用いることは禁止していません。」

Immanuel Kant「汝の人格の中にも他のすべての人の人格の中にもある人間性を、汝がいつも同時に目的として用い、決して単に手段としてのみ用いない、というようなふうに行為せよ。」

Hippocrates(460ごろ – 375ごろ BCE)『ヒポクラテスの誓い』「私の能力と判断力の限りを尽くして食養生法を施します。それは患者の福祉のためにするのであり、加害と不正のためにはしないように慎みます。」

研究者にとって論文とは?

研究者同士の会話では、「最近、論文書いてる?」「論文、最近出てないんだよなぁ。」「彼は、論文がないからね。」「論文、出さなきゃ。」などと、論文に関係した言葉が頻繁に口にされます。研究者にとって論文とは、研究者として生きるために必要な「存在意義」みたいなものです。論文を書いていない=研究者として認められない という厳しい見方をされることは珍しくありません。いい論文を出せば、職を得たり、昇進したり、研究費を獲得したりと様々な場面で、良い影響があります。いい論文が出せるかどうかで、研究者としてのキャリアが開けるかどうかが決まるといっても過言ではないでしょう。自分のポストや研究費の獲得に直結するのですから、研究者にとっては論文が出せるかどうか、もっといえば、ファーストオーサーやコレスポんディングオーサーで論文を出せるかどうかは切実な問題になります。キャリアのためには、2番目や3番目に単に名前が挟み込まれていてもあまり意味がないのです。

そうはいっても、論文は数が問われることもあるので、共著者になるべきなのに共著者にしてもらえなかった場合に、もめることはあります。その論文への貢献度がどれくらいかは人によって感じ方が異なるため、この人は謝辞で十分かと思っていても、その人は謝辞じゃなくて共著者じゃないとおかしいと考えるなどの行き違いはありがちなことです。

よく、研究費を獲得しただけの人は著者に加えてはならない、それはギフトオーサーシップだと教科書的には言われますが、これは全く現実的ではありません。研究費を獲得したのであればその人は当然その研究に関わったはずで、著者にならないということはあり得ないのです。その研究費の報告書に、研究費を貰った人の名前がない論文が成果として書かれていたら、それはおかしなことです。ボスが研究費を獲得し、中ボスが研究グループを率いて、コレスポンディングオーサーとして研究を統括していた場合に、ボスがラストオーサーになることはごく普通に見られます。中ボスの人事権はボスが握っているのですから、中ボスがラストになるというようなことも、そうそうありません。

研究に関連する法律や指針

研究は、好き勝手に行ってよいものではありません。種々の規定を順守してはじめて研究の実施が許されるのです。

医科学研究に関連する法律

  1. 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(令和3年6月30日施行)
  2. 遺伝子治療等臨床研究に関する指針(平成29年4月7日一部改正)
  3. 再生医療等の安全性の確保等に関する法律(平成26年11月25日施行)

研究インテグリティとは?

何年か前から研究インテグリティという言葉を聞くようになり、研究大学における日常的な単語になりました。某国への研究情報流出などが問題になって国が対応した結果だと理解しています。

研究インテグリティの英語はresearch integrityかと思いきや、そうではないようです。research integrityに対応する日本語は、研究公正であり、研究インテグリティに内容的に対応する言葉はResearch SecurityもしくはNational Securityなのだそう。

研究公正:Research Integrity

研究インテグリティ:~研究セキュリティ(Research Security)

といったところでしょうか。想定されるのは、とある国が日本の研究者に資金提供をして見返に研究成果を持っていく、そして、場合によってはそれを軍事利用するといったことだと思います。

糖尿病の原因についての 1969年当時の状況(仮説)

1969年頃、糖尿病の原因は単一ではなく、特に**若年性(現在の1型)成人型(現在の2型)**で異なるメカニズムが考えられ始めていました。当時の有力な仮説は、ご提示の「膵臓の局所的異常」説と「全身循環因子の異常」説の双方が、それぞれの病型に関連して議論されていました。


## 膵臓の局所的異常説

この説は、膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞が破壊されたり、機能が低下したりすることで、インスリンの分泌が絶対的に不足するという考え方です。

  • 当時の位置づけ: こちらは古くからの伝統的な説であり、特にインスリンが発見された1921年以降、糖尿病の基本的な原因として広く受け入れられていました。
  • 主な対象: 特に、若くして発症し、インスリン注射が必須となる**若年性糖尿病(現在の1型糖尿病)**の主な原因だと考えられていました。剖検などにより、若年性糖尿病患者の膵臓ではβ細胞が著しく減少していることが確認されており、この説の強力な根拠となっていました。

## 全身循環因子の異常説

この説は、インスリンの分泌は保たれている、あるいはむしろ過剰であるにもかかわらず、血液中にインスリンの働きを阻害する何らかの因子(インスリン拮抗物質など)が存在するために高血糖が引き起こされるという考え方です。

  • 当時の位置づけ: 1960年代に入り、インスリン濃度を血液中から直接測定できる「ラジオイムノアッセイ(RIA法)」が開発されたことで、この説が非常に有力となりました。この技術により、肥満を伴う成人型糖尿病患者の多くで、血中インスリン濃度が低下していない、むしろ健常者よりも高い場合があることが発見されたのです。
  • 主な対象: この発見は、インスリンの「量」の問題ではなく「質」や「作用」の問題に研究者の目を向けさせ、**成人型糖尿病(現在の2型糖尿病)**の原因を説明する仮説として注目を集めました。
  • 考えられた因子: 当時、インスリンの働きを妨げる可能性のある因子として、以下のようなものが研究されていました。
    • インスリン抗体: インスリン治療を受けている患者で確認。
    • インスリンを分解する酵素
    • ホルモン: 成長ホルモンやグルココルチコイドなど。
    • 血清中のタンパク質や脂質

## その他の仮説と当時の状況

上記二つが主要な仮説でしたが、関連して「末梢組織でのインスリン抵抗性」という考え方も登場し始めていました。これは、インスリンが作用する筋肉や脂肪細胞といった標的組織の側で、インスリンに対する感受性が鈍くなっている(効きにくくなっている)のではないか、という考え方です。

この「インスリン抵抗性」の概念は、「全身循環因子の異常」説と密接に関連しながら、後の研究で2型糖尿病の核心的な病態として確立されていくことになります。

## 結論

1969年頃は、糖尿病研究における大きな転換期でした。若年性糖尿病(1型)については**「膵臓の局所的異常(インスリン欠乏)」説が確立されていましたが、成人型糖尿病(2型)については、測定技術の進歩によって「全身循環因子の異常」説や、それに続く「インスリン抵抗性」の概念が非常に有力な仮説として浮上してきた時代**と言えます。

(Gemini 2.5 Pro)

科研費ルール

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/shiyourule.html

科学研究費助成事業-科研費-学術研究助成基金助成金 研究者使用ルール(交付条件) 

研究者使用ルール(補助条件)(令和7(2025)年度)※令和7(2025)年6月3日改正

機関使用ルール(補助金)(令和7(2025)年度) ※令和7(2025)年6月3日に改正。【物品費の支出等】 3-9 補助事業に係る物品費の支出に当たっては、購入物品の発注、納品検収、管理について、 原則として、以下により、研究機関が適切に行うこと(役務契約に係る支出に当たって も同様の取扱いとする。)。 ① 物品費の適正な執行を図るため、検収センターの設置など、納品検収を確実に実施 する事務処理体制を整備すること。 ② 購入物品について、会計事務職員が納品検収を行うか、適切な研究職員等を検収担 当職員に任命し、納品検収を行うこと。また、データベース・プログラム・デジタル コンテンツ開発・作成、機器の保守・点検など、特殊な役務に関する検収について、 実効性のある明確なルールを定めた上で運用すること。 ③ 研究機関が発注、納品検収を行わない例外的な措置を講ずる場合は、必要最小限の ものに限定し、研究機関の責任の下で実質的に管理する厳格な実施体制を整備するこ と。 ④ 補助金により取得した耐用年数1年以上かつ取得価格10万円以上の物品について は、研究機関において設備等として受け入れ、特に耐用年数1年以上かつ取得価格5 0万円以上の設備等については資産として管理すること。また、耐用年数1年未満又 は取得価格10万円未満の物品については消耗品として取り扱うこと。なお、換金性 の高い物品についても、適切に管理すること。 ⑤ 補助金の不適正な執行の疑いが生じた際、適切な発注、納品検収、管理が行われて いないことにより、その公正性が明らかでない場合は、研究機関が当該補助金に相当 する額を日本学術振興会に返還すること。

 

補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(昭和30年法律第179
号。「適正化法」)、https://laws.e-gov.go.jp/law/330AC0000000179/ 同法施行令(昭和30年政令第255号)

学術研究助成基金の運用基本方針(平成23年4月28日文部科学大臣決定。「運用方針」)https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1371333.htm

独立行政法人日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)取扱要領(平成23年規程第19号。「取扱要領」)https://www.jsps.go.jp/file/storage/grants/j-grantsinaid/28_kitei/data/kikin_yoryo_r40318.pdf

満腹感の科学:空腹と満腹を支配する生理学的メカニズムの包括的解析

空腹のときに、白いご飯ばかり何杯食べても、空腹感が収まらず、不思議に思ったことがあります。お味噌汁の場合は、二杯も飲むともうこれ以上無理という気持ちになります。脂っこいものは、満腹感が強いように思います。そんな日常の経験から、栄養素によって満腹感の度合いが異なるのか?という疑問が湧きました。Geminiに訊いてみました。以下、Gemini 2.5 Proの回答です。

 

序論:「満腹感」の多面性を解き明かす

「白米だけを何杯も食べたのに満腹感が得られない一方で、味噌汁は二杯飲むだけで強い満腹感と摂食抑制の感覚が生じる」という鋭い観察は、私たちが日常的に経験する「満腹感」という感覚が、単一のメカニズムによって生じる単純な現象ではないことを示唆しています。この体験は、食物の量やカロリーだけでは説明できない、より複雑で精緻な生理学的調節システムの存在を浮き彫りにします。満腹感は、胃が物理的に満たされる感覚から、脳が化学的・神経的信号を統合して下す最終的な判断まで、多層的なプロセスを経て構築されるのです。

本稿では、この根源的な問いに答えるため、満腹感(空腹感の消失)の科学的基盤を徹底的に解明します。まず、食欲調節の司令塔である脳の役割を概観し、次に消化管と脳を結ぶホルモンによる情報伝達システムを詳述します。その上で、ご質問の中心である炭水化物、脂質、そして塩分といった栄養素や成分が、それぞれどのようにこれらのシステムに作用し、異なる満腹感プロファイルを生み出すのかを分析します。さらに、物理的要因や感覚的要因、そして近年の研究で注目される腸内細菌叢の役割までを統合し、満腹感の全体像を描き出します。

この探求を通じて、満腹感に関する現在の科学的到達点(何が分かっているか)と、未だ解明されていない研究の最前線(何が分かっていないか)を明確に区別し、私たちの食行動を支配する深遠な生理学的メカニズムについての包括的な理解を提供します。

本稿を読み進めるにあたり、いくつかの重要な用語を定義しておくことが有益です。

  • Satiation(食事中満腹感・飽満感): 食事の最中に生じ、食事を終わらせる要因となる満腹感のことです 1。味噌汁によって引き起こされる「もうこれ以上は要らない」という強い抑制感は、このSatiationの典型例と言えます。
  • Satiety(食後満腹感): 食事が終了した後に持続し、次の食事を開始するまでの時間を決定する満腹感です 1。白米を食べてもこの感覚が持続しなかったという経験は、Satietyが十分に得られなかったことを示しています。
  • 満足感: 生理的な満腹感とは異なり、主に脳の報酬系が関与する心理的な感覚です。美味しさや食事から得られる喜びに関連し、エンドルフィンなどの脳内物質が関わっています 2。糖分や脂肪分の多い食事を摂った際に感じる幸福感は、この満足感の一例です。

これらの区別を念頭に置くことで、満腹感という現象の多面的な性質をより深く理解することができるでしょう。

第1章 司令塔:食欲調節における脳の役割

私たちの食欲は、最終的には脳によってコントロールされています。消化管や血中から送られてくる無数の信号を統合し、「食べる」か「食べない」かの最終決定を下すのが、脳の中心部に位置する視床下部です。この領域が、食欲調節の司令塔として機能しています。

1.1 視床下部の二重中枢説

古くから提唱されてきた食欲調節の基本モデルが「二重中枢説」です 3。これは、視床下部に食欲をコントロールする二つの対照的な中枢が存在するという考え方です。

  • 腹内側核(VMH)- 満腹中枢: この領域は「満腹中枢」として知られ、刺激されると満腹感が生じ、摂食行動が抑制されます 3。食事によって血糖値が上昇すると、この中枢が刺激され、私たちは「お腹がいっぱいだ」と感じるのです 6
  • 外側野(LHA)- 摂食中枢: こちらは「摂食中枢」または「空腹中枢」と呼ばれ、刺激されると空腹感が生じ、摂食行動が促進されます 3。血中の栄養素が減少するとこの中枢が優位になり、私たちは食べ物を探すよう動機づけられます 8

この二つの中枢は、互いに抑制しあう関係にあり、シーソーのようにバランスを取りながら食欲を調節しています 3。満腹中枢が優位になれば摂食は止まり、摂食中枢が優位になれば食事を始めます。これらの司令塔は、後述する血糖値、ホルモン、神経からの情報を絶えず受け取り、その時点での体のエネルギー状態を判断しています 4

1.2 神経伝達物質による微調整

視床下部の中枢は、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質によってもその活動が微調整されています。これらの物質は、気分や覚醒レベルとも密接に関連しており、食欲が心理状態に大きく影響される理由の一つとなっています。

特に重要なのがセロトニンです。セロトニン系の活動が亢進すると、視床下部への入力が変化し、摂食が抑制されることが知られています 3。ストレスや抑うつ状態では、このセロトニン代謝が変化し、食欲不振や過食といった食行動の異常が生じることがあります 4。これは、同じ生理的信号(例えば、胃からのホルモン信号)を受け取っても、脳の化学的な状態によってその解釈や反応が大きく変わりうることを示しています。ストレスを感じると食欲がなくなる人もいれば、逆に過食に走る人がいるのは、この神経化学的な個人差が一因と考えられます。

1.3 感覚から知覚へ:満腹感の統合プロセス

最終的に私たちが感じる「満腹感」という意識的な知覚は、視床下部が処理した代謝情報(血糖値など)やホルモン情報が、大脳辺縁系や前頭前野といった高次の脳領域に送られて初めて完成します 4

これらの領域では、視覚(料理の見た目)、嗅覚(香り)、味覚(味)、聴覚(咀嚼音)といった食事に伴う五感の情報や、過去の食事に関する記憶(エピソード記憶)が統合されます 4。つまり、満腹感とは単なる胃の物理的な充満感ではなく、脳が多数の情報を統合して構築する、極めて主観的な「知覚」なのです。

この統合プロセスが正常に機能しない場合、問題が生じることがあります。例えば、認知症によってエピソード記憶が障害されると、生理的には満腹であっても「食事をした」という記憶がないために、繰り返し食事を要求するケースが見られます 8。これは、満腹感の成立には、生理的信号だけでなく、高次の認知機能も不可欠であることを示す好例です。

この脳を中心とした統合的な視点を持つことで、なぜ栄養価の低い大量のレタスが一時的な満腹感しか与えないのに対し、栄養価の高い少量のナッツが持続的な満足感をもたらすのか、その理由が明らかになります。前者は主に胃の物理的な伸展という単一の信号に依存しますが、後者はホルモン、血糖、味覚、そして栄養素の代謝といった複数の強力な信号を脳に送り、より強固で持続的な満腹感という知覚を構築するのです。

第2章 消化管と脳の対話:ホルモン信号の交響曲

脳が食欲の司令塔であるならば、消化管や脂肪組織は、体のエネルギー状態に関する情報を脳に伝える重要な情報源です。このコミュニケーションの主役を担うのが、血流に乗って全身を巡る「ホルモン」と呼ばれる化学伝達物質です。これらのホルモンは、食事の開始から終了、そして次の食事までの間隔を調節する、精緻な情報ネットワークを形成しています。

2.1 短期信号と長期信号のネットワーク

食欲を調節するホルモンは、その作用する時間軸によって大きく二つのカテゴリーに分類できます。

  • 短期(食事関連)信号: 食物の摂取に直接反応して消化管から分泌され、一回の食事の量を決定したり、食事を終わらせたりする役割を持ちます。代表的なものに、グレリン、コレシストキニン(CCK)、GLP-1、ペプチドYY(PYY)があります 9
  • 長期(脂肪量)信号: 体内に蓄積されたエネルギー量、特に脂肪の量に比例して分泌され、数日から数週間にわたる長期的なエネルギーバランスの調節に関与します。レプチンとインスリンがこのカテゴリーに含まれます 10

これらのホルモンが協調して働くことで、体は短期的な食事摂取と長期的なエネルギー貯蔵のバランスを保っています。

2.2 食欲を刺激する信号:グレリン、「空腹ホルモン」

食欲を促進する方向(orexigenic)に働く最も主要なホルモンがグレリンです。

  • 機能: 主に空腹時に胃から分泌され、血中濃度は食事の直前にピークに達します 10。グレリンは脳の視床下部に作用し、摂食中枢(LHA)を強力に刺激して「食べたい」という強い欲求を引き起こします 3。食事を開始すると、その血中濃度は速やかに低下します。このため、「空腹ホルモン」とも呼ばれています 10

2.3 食欲を抑制するカスケード:「満腹ホルモン」たち

一方で、食欲を抑制する方向(anorexigenic)に働くホルモンは数多く存在し、それぞれが異なるタイミングとメカニズムで満腹感を伝達します。

  • レプチン: 脂肪細胞から分泌される長期信号の代表格です 11。体脂肪の量に比例して分泌され、脳に「エネルギーの備蓄は十分にある」という情報を伝達し、食欲を抑制します 10。しかし、肥満の状態が続くと、脳がこのレプチンの信号に応答しなくなる「レプチン抵抗性」という状態に陥ることがあります 11。この状態では、血中のレプチン濃度は高いにもかかわらず、脳はエネルギー不足と誤認し、食欲が抑制されずに過食が続いてしまうという悪循環が生じます。これは、肥満が単なる意志の問題ではなく、ホルモン信号伝達の破綻という生理学的な側面を持つことを示しています。
  • インスリン: 膵臓から分泌され、血糖値の調節に中心的な役割を果たしますが、食欲抑制ホルモンとしても機能します 11。食事によって血糖値が上昇するとインスリンが分泌され、細胞への糖の取り込みを促進すると同時に、脳の視床下部に作用して満腹感を伝えます 10
  • コレシストキニン(CCK): 食事に含まれる脂質やタンパク質に反応して、主に十二指腸などの小腸上部から分泌される短期信号です 9。CCKは、胃から小腸へ食物が送られる速度を遅らせる(胃排出遅延)、迷走神経を介して脳に満腹信号を送る、そして視床下部に直接作用するという複数の経路で、食事中の満腹感(Satiation)を強力に誘導します 3
  • GLP-1とPYY: 食物が小腸の下部に到達すると分泌されるホルモンです 10。CCKと同様に、脳に作用して食欲を抑制し、消化管の動きを緩やかにすることで、満腹感を持続させる(Satiety)効果があります 3。特にGLP-1は、インスリン分泌を促進する作用も持ち、近年ではその作用を模倣した薬剤が肥満症や糖尿病の治療薬として広く用いられています。

2.4 ホルモンの相互作用

これらのホルモンは独立して機能しているわけではなく、互いに影響を及ぼしあう複雑なネットワークを形成しています。例えば、長期信号であるレプチンは、短期信号であるCCKに対する脳の感受性を高めることが研究で示されています 9。これは、体のエネルギー貯蔵が十分な状態(レプチン高値)では、一回の食事から得られる満腹信号(CCK)がより効果的に働き、食べ過ぎを防ぐという合理的なシステムです。

このように、私たちの体は、食事の直前から始まり、食事中、食後、そして長期的な視点に至るまで、時間的に階層化されたホルモン信号のシステムを用いて食欲を精緻にコントロールしています。ユーザーが経験した白米の事例は、この短期および中期の満腹ホルモン(CCK, GLP-1, PYYなど)を効果的に刺激できなかった結果と解釈できます。

表1:食欲調節に関わる主要ホルモンの概要

ホルモン名 主な作用 主な産生部位 分泌を促進する主な刺激 作用時間軸
グレリン 食欲促進 (Orexigenic) 空腹、低血糖 短期(食事関連)
レプチン 食欲抑制 (Anorexigenic) 脂肪細胞 体脂肪量 長期(エネルギー状態)
インスリン 食欲抑制 (Anorexigenic) 膵臓 血糖値の上昇 長期(エネルギー状態)
コレシストキニン (CCK) 食欲抑制 (Anorexigenic) 小腸(上部) 脂質、タンパク質 短期(食事関連)
GLP-1 食欲抑制 (Anorexigenic) 小腸(下部) 栄養素(炭水化物、脂質等) 短期(食事関連)
ペプチドYY (PYY) 食欲抑制 (Anorexigenic) 小腸(下部) 栄養素(特に脂質、タンパク質) 短期(食事関連)

第3章 主要栄養素が満腹感に与える寄与

脳の司令塔とホルモンによる情報伝達システムを理解した上で、いよいよ本題の中心である「炭水化物、脂質、タンパク質がそれぞれどのように満腹感に寄与するのか」を解き明かしていきます。各栄養素は、消化吸収の速度や、刺激するホルモンの種類と量が異なるため、全く異なる満腹感プロファイルを生み出します。

3.1 炭水化物の難問:「なぜ白米は満腹感を与えにくいのか?」

炭水化物、特に白米のような精製された炭水化物が持続的な満腹感を与えにくい理由は、その血糖値への急激な影響にあります。

  • 初期の血糖値シグナル: 炭水化物を摂取すると消化されてブドウ糖(グルコース)となり、血中に吸収されます。これにより血糖値が上昇し、この上昇が脳の視床下部にある満腹中枢を刺激します 2。これが、食事開始後に感じる初期の満腹感の一因です。
  • 「血糖値スパイク」と反応性低血糖: しかし、白米のように食物繊維が取り除かれ、消化吸収が速い高GI(グリセミック・インデックス)食品は、血糖値を急激かつ大幅に上昇させます。これを「血糖値スパイク」と呼びます 16。体はこの急上昇を危険とみなし、膵臓から大量のインスリンを分泌して血糖値を下げようとします 11。この強力なインスリンの作用はしばしば過剰となり、食後2〜3時間で血糖値が正常値以下にまで急降下してしまうことがあります 19。脳はこの血糖値の急降下を「エネルギー危機」と誤認識し、実際には十分なカロリーを摂取しているにもかかわらず、強い「偽の空腹感」を生み出します 19。これが、白米をたくさん食べてもすぐにまたお腹が空いてしまう現象の核心的なメカニズムです。
  • 食物繊維の緩和効果: この問題を緩和するのが食物繊維です。精米の過程で取り除かれる米ぬかなどに含まれる食物繊維は、満腹感において極めて重要な役割を果たします。
  • 物理的効果: 食物繊維は胃の中で水分を吸収して膨張し、物理的な容積を増やすことで満腹感を高めます。また、胃の内容物の粘性を高め、胃からの排出を遅らせることで、満腹感を持続させます 24
  • 代謝的効果: 水溶性食物繊維は糖の吸収を緩やかにし、血糖値スパイクとその後の急降下を防ぎます。これにより、血糖値が安定し、満腹感が長く続きます 24
  • ホルモンへの効果: 食物繊維は食物の消化管内での移動を助け、小腸下部でのPYYなどの満腹ホルモンの分泌を促進することが示唆されています 28

つまり、白米の問題は、食物繊維という満腹感を支える重要な要素が取り除かれている点にあります。この加工プロセスが、本来はエネルギー源であるはずの炭水化物を、かえって食欲を刺激しかねない食品に変えてしまっているのです。

3.2 タンパク質の強力な満腹効果

三大栄養素の中で、タンパク質は最も満腹効果が高いことが数多くの研究で示されています 29。その理由は、タンパク質が複数の満腹メカニズムを同時に、かつ強力に活性化するためです。

  • 強力なホルモン刺激: タンパク質の消化産物であるアミノ酸は、小腸からの満腹ホルモン、特にCCK、GLP-1、PYYの分泌を非常に強く刺激します 32。これらのホルモンが複合的に脳に作用し、強力な食欲抑制効果を発揮します。
  • グレリンの抑制: タンパク質の摂取は、空腹ホルモンであるグレリンの分泌を、炭水化物や脂質よりも長期間にわたって効果的に抑制します 30
  • 食事誘発性熱産生(TEF): 体は、タンパク質を消化・吸収・代謝するためにより多くのエネルギーを消費します。この代謝亢進(熱産生)自体が、満腹感の一因となると考えられています 33

3.3 脂質の持続的な効果

脂質もまた、特に満腹感の「持続性」において重要な役割を果たします。

  • 胃排出の遅延: 脂質は、胃からの食物排出を最も強力に遅らせる栄養素です 15。脂質が十二指腸に到達すると、それを感知してCCKなどのホルモンが分泌され、胃の出口(幽門)を閉じるように指令が出されます。これにより、食物が胃の中に長く留まり、物理的な膨満感が持続します。
  • 強力なCCK分泌: 特に長鎖脂肪酸は、満腹ホルモンであるCCKの最も強力な分泌刺激物の一つです 14。このCCKが、前述の通り、多様な経路を通じて満腹感を誘導します。

これらの知見を統合すると、「満腹感の階層」が見えてきます。単位カロリーあたりで比較した場合、最も満腹効果が高いのはタンパク質、次いで脂質、そして最も低いのが(特に精製された)炭水化物であると言えます。真に満腹感を得るためには、これら三大栄養素をバランス良く摂取し、それぞれの持つ異なる満腹メカニズムを相乗的に活用することが重要です。

第4章 強力な塩分シグナル:味噌汁のメカニズム

白米と対照的に、なぜ味噌汁は少量でも強い摂食抑制感をもたらすのでしょうか。その答えは、カロリーや栄養素の代謝とは全く異なる、生命維持に不可欠な「恒常性維持」のメカニズムにあります。

4.1 カロリーではなく恒常性の経路

人体にとって、体液の塩分濃度(浸透圧)を一定の範囲に保つことは、細胞機能の維持に必須であり、極めて優先度の高い生理学的課題です 39。味噌汁のように塩分濃度の高いものを摂取すると、体はこのバランスを維持するために迅速かつ強力な反応を示します。

4.2 バソプレシン-迷走神経軸

味噌汁を飲んだ際に働く満腹メカニズムの主役は、近年の研究で明らかになった「バソプレシン-迷走神経軸」です 1

  • トリガー: 食塩を摂取すると、血中のナトリウム濃度が上昇し、血液の浸透圧が高まります。この変化は、脳内の浸透圧受容体によって即座に感知されます 1
  • ホルモン応答: この信号を受け取った脳(脳下垂体後葉)は、抗利尿ホルモンとも呼ばれる「バソプレシン(AVP)」を血中に放出します 1。バソプレシンの主な役割は、腎臓に作用して水分の再吸収を促し、尿量を減らすことで、体内の水分を保持し、上昇した塩分濃度を薄めることです。
  • 満腹信号の伝達: ここで決定的に重要なのは、バソプレシンが食欲に対しても直接的な抑制作用を持つという発見です。血中に放出されたバソプレシンは、内臓と脳を直接結ぶ主要な神経である「迷走神経」の末端にある受容体に作用します 1。この刺激が、迷走神経を介して脳幹、そして視床下部へと強力な「摂食停止」の神経信号を伝達するのです。
  • 実験的証明: 動物実験では、バソプレシンを投与すると摂食量が抑制され、この効果は迷走神経を切断すると完全に消失することが確認されています 1。これは、この神経経路が塩分による摂食抑制の主たるメカニズムであることを強く裏付けています。

このバソプレシン-迷走神経軸による信号は、栄養素の消化吸収を待つ必要があるホルモン性の信号よりもはるかに速く、そして強力です。体は、カロリー摂取よりも体液バランスの崩壊という生理学的「脅威」を優先し、これ以上の塩分摂取を防ぐために、いわば「非常ブレーキ」をかけるのです。味噌汁を飲んだ時に感じる「もうこれ以上は要らない」という有無を言わさぬ強い抑制感は、まさにこの迅速で強力な神経性シグナルが働いた結果と解釈できます。味覚としての「塩味」は、単なる風味ではなく、生命維持に不可欠な恒常性調節システムへの直接的な入力信号として機能しているのです。

第5章 全体像の統合:その他の重要な要因

満腹感は、これまで述べてきた主要栄養素や塩分だけで決まるわけではありません。物理的な要因、食事全体の感覚的な体験、そして私たちの腸内に棲む微生物までもが、この複雑なパズルを完成させるための重要なピースとなります。

5.1 物理的側面

  • 胃の伸展: 食物が胃に入ることで胃壁が物理的に引き伸ばされると、その伸展が機械受容器によって感知され、迷走神経を介して脳に満腹信号が送られます 4。これは食事の初期に働く、摂取した「量」に基づく重要な信号です。スープやサラダ、野菜など、水分や食物繊維が豊富でエネルギー密度が低い食品は、少ないカロリーで胃を大きく満たすことができるため、このメカニズムを効果的に刺激します 36
  • 咀嚼: 食べ物を噛むという行為そのものも、満腹感を高めます。咀嚼筋が動くことで、視床下部からヒスタミンという神経伝達物質の分泌が促進され、これが満腹中枢を刺激します 6。よく噛んでゆっくり食べることで、少ない量でも満腹感を得やすくなるのはこのためです。
  • エネルギー密度: 食品の単位重量あたりのカロリー量を示す指標です。エネルギー密度が低い食品(例:野菜、きのこ、スープ)は、同じカロリーでも多くの体積を占めるため、胃の伸展シグナルを強く引き出し、満腹感を得やすくなります 31

5.2 感覚的体験

  • うま味: 味噌汁の味の核となる「うま味」(グルタミン酸などのアミノ酸に由来)は、脳によってタンパク質の存在を示すシグナルとして認識されます。うま味は食事の満足感を高め、食欲を抑制する効果があることが研究で示されています 47。うま味成分を含むスープを食前に飲むと、その後の食事量が減少したという実験結果もあります 49
  • 香りと風味: 食物の香り(嗅覚)と味(味覚)が組み合わさって生まれる「風味」は、食事の満足感に大きく寄与します。香りや味の刺激は、それ自体が脳の報酬系を活性化させると同時に、消化酵素の分泌を促すなど、体を食事モードに切り替える役割も果たします 50。香りや味を組み合わせることで、それぞれ単独の場合よりも強い満腹感が得られることが示唆されています 51
  • 感覚特異的満腹感: 満腹感は、食べている食品の感覚的特性(味、香り、食感など)に特異的であるという現象です 53。例えば、塩味の強い食事をたくさん食べて満腹になっても、その満腹感は主に「塩味」に対して生じています。そのため、味覚のチャンネルが異なる「甘味」のデザートであれば、まだ食べられると感じるのです。これが「甘いものは別腹」現象の科学的な説明の一つです 55。このメカニズムは、多様な栄養素を摂取するために進化したと考えられていますが、現代の食環境では過食の一因ともなり得ます。

5.3 腸内細菌叢の影響:腸-脳-マイクロバイオータ軸

これは科学の最前線であり、私たちの健康観を大きく変えつつある分野です。腸内に生息する100兆個もの微生物(マイクロバイオータ)は、満腹感の調節にも深く関与しています。

  • 食物繊維の発酵と短鎖脂肪酸(SCFA): ヒトの消化酵素では分解できない食物繊維は、大腸に到達すると腸内細菌のエサとなります。腸内細菌は食物繊維を発酵させ、酪酸、プロピオン酸、酢酸といった「短鎖脂肪酸(SCFA)」を産生します 58
  • 遅延型の満腹信号: これらのSCFAは、単なる代謝産物ではありません。強力なシグナル分子として機能し、満腹感を誘導します。SCFAは、腸管の内分泌細胞に作用して満腹ホルモンであるPYYやGLP-1の分泌を促進します 60。さらに、腸や肝臓の近くに分布する迷走神経を直接活性化し、脳に満腹信号を送るという新たな経路も発見されています 59。食物繊維が消化管を通過し、発酵されるまでには時間がかかるため、これは高食物繊維食がもたらす「遅れてやってくるが、長く持続する満腹感」のメカニズムを説明します。

結論として、真に満腹感の高い食事とは、これらの複数のシステムを同時に活性化させる食事であると言えます。味噌汁が強力なのは、塩分による神経信号、うま味による感覚信号、大豆タンパク質によるホルモン信号、そして水分による物理的信号という、複数の満腹メカニズムを同時に刺激するためです。対照的に、白米は一過性の血糖値上昇という、脆弱で単一のメカニズムにしか主に訴えかけないため、持続的な満腹感に繋がりにくいのです。

結論:分かっていること、分かっていないこと、そしてその意味

本稿で展開してきた科学的知見を統合し、最初の問いに立ち返ることで、満腹感の複雑な全体像とその実践的な意味合いを明確にすることができます。

ユーザーの問いへの統合的回答

  • 白米が満腹感を与えにくい理由: 白米が持続的な満腹感をもたらさない主な理由は、それが精製された高GI炭水化物である点に集約されます。摂取後、急激な血糖値スパイクとそれに続くインスリンの過剰分泌が、結果的に反応性低血糖を引き起こし、脳に「偽の空腹」信号を送らせてしまいます。また、満腹感を支える食物繊維、タンパク質、脂質がほとんど含まれていないため、強力なホルモン信号(CCK, GLP-1, PYY)や胃排出遅延といった持続的な満腹メカニズムが働きません。単調な風味は、深い感覚的満足感も与えにくいです。
  • 味噌汁が強力な摂食抑制をもたらす理由: 味噌汁の強力な効果は、複数の満腹信号が完璧なタイミングで重なり合う「シグナルの嵐」によって生み出されます。最も強力で即時的な要因は塩分であり、これが体液バランスを維持するための「非常ブレーキ」として、バソプレシン-迷走神経系を介した神経性の摂食停止信号を脳に送ります。これに加えて、味噌(大豆)由来のうま味タンパク質が感覚的満足感とホルモン分泌を促し、汁の水分が胃の物理的伸展を引き起こします。これら複数の異なる経路からの信号が同時に脳に到達することで、少量であっても非常に強力な満腹感(Satiation)が生じるのです。

何が分かっているか(科学的コンセンサス)

  • 食欲は、視床下部を中心とする脳、消化管や脂肪組織から分泌される多種多様なホルモン、そして内臓と脳を結ぶ神経回路(特に迷走神経)が織りなす、複雑で冗長性のあるネットワークによって調節されています。
  • 主要栄養素には明確な満腹効果の序列が存在します:タンパク質 > 脂質 > 炭水化物
  • 炭水化物の「質」(GI値、食物繊維の有無)は、血糖値の安定と持続的な満腹感にとって極めて重要です。
  • 胃の物理的な容積、咀嚼回数、そして味や香り、食事の多様性といった物理的・感覚的要因も、満腹感を修飾する重要な役割を担っています。

何が分かっていないか(研究の最前線)

  • 信号の定量的統合: 私たちは満腹感に関わる多くのプレーヤー(ホルモン、神経、栄養素)を特定しましたが、脳(特に視床下部)がこれらの多様な信号をどのように「重み付け」し、最終的な一つの「満腹度」として統合しているのか、その正確な計算アルゴリズムは未だ解明されていません。これは食欲調節研究における「ブラックボックス」です。
  • 個人差の根源: 満腹感のシステムは、遺伝的背景、腸内細菌叢の構成、ホルモン感受性(レプチン抵抗性など)、そして学習された食行動によって、個人間で大きく異なります。「万人に共通する満腹モデル」は存在せず、この個人差を生み出す詳細なメカニズムの解明が今後の課題です。
  • 腸-脳-マイクロバイオータ軸の詳細: 腸内細菌が満腹感に影響を与えることは確実視されていますが、どの菌株が、どの代謝産物(SCFAなど)を通じて、具体的にどのように脳機能や食欲、さらには気分や食の好みにまで影響を及ぼすのか、その詳細な分子メカニズムはまだ解明の途上にあります。
  • 長期的な神経可塑性: 高脂肪・高糖質食のような特定の食事パターンを長期間続けることが、脳の食欲調節回路や報酬系を物理的にどのように変化させるのか。この神経可塑性(脳の変化)を理解することは、減量後の体重維持がなぜ難しいのかという問題に答える鍵となります。

最終的に、現代の高度に加工された食品環境は、しばしば「満腹感の欠如」を生み出すように設計されていると言えます。満腹感を促進するタンパク質や食物繊維が取り除かれ、血糖値を乱高下させる精製炭水化物や糖分が濃縮されている食品は、受動的なカロリーの過剰摂取を促します。自身の体が発する満腹のサインに耳を傾け、それがどのようなメカニズムで生じているのかを理解することは、この複雑な食環境の中で健康を維持するための強力な羅針盤となるでしょう。

Works cited

  1. 食後の満腹・満足感を創出する味覚と内臓感覚の中枢統合システムの解明 – 京都府立医科大学, accessed September 12, 2025, https://www.kpu-m.ac.jp/corporation/articles/news/files/27664.pdf
  2. 医師監修【満腹感・満足感はどこからくる?】過食・ストレス食いを止めるヒント「食欲のメカニズム」, accessed September 12, 2025, https://yogajournal.jp/9321
  3. 空腹・満腹のメカニズム – CORE, accessed September 12, 2025, https://core.ac.uk/download/pdf/230127438.pdf
  4. 新しいページ 29, accessed September 12, 2025, http://www.kanazawa-med.ac.jp/~hiromu/new_page_2-3-9.htm
  5. 食欲はどこから?ヒトの食欲を調節する因子とは – 株式会社オルトメディコ, accessed September 12, 2025, https://www.orthomedico.jp/news-release/e-mail-magazine/mm-250417.html
  6. 【管理栄養士監修】食欲とは?満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐコツをご紹介, accessed September 12, 2025, https://im-official.com/blogs/journal/%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%A3%AB%E7%9B%A3%E4%BF%AE-%E9%A3%9F%E6%AC%B2%E3%81%A8%E3%81%AF-%E6%BA%80%E8%85%B9%E4%B8%AD%E6%9E%A2%E3%82%92%E5%88%BA%E6%BF%80%E3%81%97%E3%81%A6%E9%A3%9F%E3%81%B9%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%82%B3%E3%83%84%E3%82%92%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B
  7. 満腹中枢|健康用語辞典, accessed September 12, 2025, https://www.kenkou-club.or.jp/kenko_yogo/m_01.jsp
  8. 解説① 満腹感や空腹感は、 脳下垂体の満腹中枢と摂食中枢が関与, accessed September 12, 2025, https://kohnan.or.jp/kohnan/wp-content/uploads/2022/08/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%98%E6%86%B6.pdf
  9. 2種類の摂食抑制ペプチドの相互作用を解明 – 富山大学, accessed September 12, 2025, https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/20200721.pdf
  10. 食欲ホルモンを味方につけて、食べ過ぎ&ドカ食いをSTOP …, accessed September 12, 2025, https://helico.life/monthly/240708hormone-syokuyoku/
  11. 食欲をコントロールする「ホルモン」3つのメカニズム – Tarzan Web, accessed September 12, 2025, https://tarzanweb.jp/post-209017
  12. 【人体】消化管ホルモン – SGS総合栄養学院, accessed September 12, 2025, https://sgs.liranet.jp/sgs-blog/1969
  13. Table: 食物摂取を調節する経路-MSDマニュアル プロフェッショナル版, accessed September 12, 2025, https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/multimedia/table/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E6%91%82%E5%8F%96%E3%82%92%E8%AA%BF%E7%AF%80%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B5%8C%E8%B7%AF
  14. Role of cholecystokinin in satiation: a systematic review and meta-analysis | British Journal of Nutrition – Cambridge University Press, accessed September 12, 2025, https://www.cambridge.org/core/journals/british-journal-of-nutrition/article/role-of-cholecystokinin-in-satiation-a-systematic-review-and-metaanalysis/116421BC63C927C05C53A33860B95C09
  15. Fat in the intestine as a regulator of appetite – Role of CCK | Request …, accessed September 12, 2025, https://www.researchgate.net/publication/8109768_Fat_in_the_intestine_as_a_regulator_of_appetite_-_Role_of_CCK
  16. 食後の眠気、血糖値スパイクについて解説 – MYメディカルクリニック, accessed September 12, 2025, https://mymc.jp/clinicblog/375545/
  17. 炭水化物は「腹持ちが良い」? 満腹感が続く食べ方で食欲をコントロール, accessed September 12, 2025, https://fukatsu-clinic.com/blog/2025/08/07/%E5%A4%AA%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E3%80%8C%E8%85%B9%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%82%AA%E3%81%95%E3%80%8D%EF%BC%9F-%E6%BA%80%E8%85%B9%E6%84%9F%E3%81%8C%E7%B6%9A%E3%81%8F%E9%A3%9F%E3%81%B9/
  18. 痩せたい方はこちらへ!体重管理のための良いテクニックをお届けします。 | Phyathai Hospital, accessed September 12, 2025, https://www.phyathai.com/ja/article/3307-attention_please_here_we_have_some_good_techniques_to_control_your_weight_branchpyt3
  19. 血糖値の変動を抑える食べ方のコツ | 健美クリニック | 大阪・梅田に …, accessed September 12, 2025, https://kenbi-clinic.com/column/2023-05-19-1232/
  20. 眠気やだるさの原因は血糖値スパイク?見逃しがちな隠れ低血糖とは – きだ内科クリニック, accessed September 12, 2025, https://kida-clinic.jp/blog/%E3%80%8C%E7%9C%A0%E6%B0%97%E3%82%84%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF%EF%BC%9F%E8%A6%8B%E9%80%83%E3%81%97
  21. 朝食を食べたのにお腹がすく? 満腹感を持続させる食べ方とは – Harper’s BAZAAR, accessed September 12, 2025, https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health-food/a32194157/why-am-i-so-hungry-after-breakfast-200418-lift1/
  22. 食後2時間での空腹感は糖化のサイン – 糖化の兆候 | 抗糖化コラム – リバーシティクリニック東京, accessed September 12, 2025, https://rivercity-clinic.jp/imc/anti-glycation/column_05/
  23. どうしてこんなにお腹が空くの!? | 都道府県支部 – 全国健康保険協会, accessed September 12, 2025, https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukushima/cat070/202212141535/
  24. 「食物繊維」の働きをすべて知っていますか?, accessed September 12, 2025, https://www.kyowakirin.co.jp/kayumi/kansen/sora/recipe/21aw/column.html
  25. 食物繊維 – 11. 栄養障害 – MSDマニュアル家庭版, accessed September 12, 2025, https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/11-%E6%A0%84%E9%A4%8A%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E7%B9%8A%E7%B6%AD
  26. お通じスッキリだけじゃない!おなかにうれしい食物繊維の秘密とは?|BifiXヨーグルトマガジン – Glico, accessed September 12, 2025, https://cp.glico.com/bifix/article/2017/07/26/post_62.html
  27. GI値とは?血糖値をゆるやかに保つ食べ方のコツ – 宮脇内科医院, accessed September 12, 2025, https://www.miyawakinaika.com/%E6%B8%9B%E9%87%8F/20250706_1757.html
  28. 血糖値とコレステロールを低く抑える!すぐ満腹になる!「食物 …, accessed September 12, 2025, https://diamond.jp/articles/-/182634
  29. うま味物質の健康価値 – 化学と生物, accessed September 12, 2025, https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=405
  30. Effects of fat, protein, and carbohydrate and protein load on appetite …, accessed September 12, 2025, https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/ajpgi.00478.2011
  31. 栄養士おすすめ! 満腹感をキープしてくれる食べ物5 – ELLE, accessed September 12, 2025, https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-healthyfood/g30525253/fillinghealthyfoods-19-0903-r/
  32. タンパク質が食欲を減らす?② 福岡市、早良区にあるジム「アイズトータルボディステーション 西新店」, accessed September 12, 2025, https://www.is-nishijin.com/fcblog/58003.html
  33. The Effect of Dietary Protein on Weight Loss, Satiety, and Appetite Hormone – Acta Scientific, accessed September 12, 2025, https://actascientific.com/ASNH/pdf/ASNH-03-0207.pdf
  34. Clinical Evidence and Mechanisms of High-Protein Diet-Induced …, accessed September 12, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7539343/
  35. Proteins and Peptides from Food Sources with Effect on Satiety and Their Role as Anti-Obesity Agents: A Narrative Review – MDPI, accessed September 12, 2025, https://www.mdpi.com/2072-6643/16/20/3560
  36. 少量で満腹になる食べ物13選!低カロリーで腹持ちのいいものとは? – マイナビコメディカル, accessed September 12, 2025, https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/24887/
  37. Biochemistry, Cholecystokinin – StatPearls – NCBI Bookshelf, accessed September 12, 2025, https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK534204/
  38. Fat in the intestine as a regulator of appetite–role of CCK – PubMed, accessed September 12, 2025, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15621067/
  39. 私たちが食欲に抗えない理由 – VICE, accessed September 12, 2025, https://www.vice.com/ja/article/why-does-the-first-bite-of-ice-cream-taste-better-than-the-last/
  40. 【医師監修】長寿医学の専門家・白澤卓二医師が語る「塩と健康」の新常識|適塩生活と”ふりすぎ”を防ぐ習慣術 – オークス株式会社, accessed September 12, 2025, https://www.aux-ltd.co.jp/magazine/health/salt-health.html
  41. 塩と健康の関係|塩を知る|個人のお客様 – 日本海水, accessed September 12, 2025, https://www.nihonkaisui.co.jp/small_customer/learning_salt/health
  42. 塩分摂食による満腹感増強作用とその機構の解析, accessed September 12, 2025, https://www.saltscience.or.jp/images/2023/07/202027.pdf
  43. 飲むと“満腹感”得られる電子カプセル 胃の中で振動し食事量40%削減、米MITなど開発【研究紹介】 – レバテック, accessed September 12, 2025, https://levtech.jp/media/article/column/detail_360/
  44. 胃腸伸展刺激による有益作用とその作用機序を解明(動物機能学 …, accessed September 12, 2025, https://kpu-als.jp/w/2021/06/%E8%83%83%E8%85%B8%E4%BC%B8%E5%B1%95%E5%88%BA%E6%BF%80%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%9C%89%E7%9B%8A%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BD%9C%E7%94%A8%E6%A9%9F%E5%BA%8F%E3%82%92%E8%A7%A3/
  45. 食事のエネルギー密度 | 糖尿病臨床栄養1・2・3, accessed September 12, 2025, https://dm-net.co.jp/eiyo123/2007/08/6.php
  46. ノート16-1-8 食事のエネルギー密度 – 朝倉書店『内科学』(第12版)デジタル付録, accessed September 12, 2025, https://www.asakura.co.jp/lp/naikagaku12ed/digitalappendix/src/e%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%8816-1-8_%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%AF%86%E5%BA%A6.html
  47. 出汁の旨味を最大限に引き出す!相乗効果の秘密 – フタバ – だし, accessed September 12, 2025, https://futaba-dashi.com/blog/%E5%87%BA%E6%B1%81%E3%81%AE%E6%97%A8%E5%91%B3%E3%82%92%E6%9C%80%E5%A4%A7%E9%99%90%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%EF%BC%81%E7%9B%B8%E4%B9%97%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86/
  48. だしの「うま味」には食欲を抑える効果あり! – dヘルスケア, accessed September 12, 2025, https://health.docomo.ne.jp/column/health/0335
  49. 「うま味」には食欲を抑える作用がある 海外で和食が注目される …, accessed September 12, 2025, https://dm-net.co.jp/calendar/2014/022217.php
  50. The effect of taste and taste perception on satiation/satiety: A review …, accessed September 12, 2025, https://www.researchgate.net/publication/342644203_The_effect_of_taste_and_taste_perception_on_satiationsatiety_A_review
  51. Effects of aroma and taste, independently or in combination, on appetite sensation and subsequent food intake – PMC, accessed September 12, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5434034/
  52. (PDF) The Differential Role of Smell and Taste For Eating Behavior – ResearchGate, accessed September 12, 2025, https://www.researchgate.net/publication/312134835_The_Differential_Role_of_Smell_and_Taste_For_Eating_Behavior
  53. www.pluswellness.com, accessed September 12, 2025, https://www.pluswellness.com/pluscolumn/detail.php?column_id=496#:~:text=%E5%90%8C%E3%81%98%E5%91%B3%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92,%E5%91%B3%E3%81%8C%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B&text=%E6%84%9F%E8%A6%9A%E7%89%B9%E7%95%B0%E6%80%A7%E6%BA%80%E8%85%B9%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86,%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  54. 「別腹」には科学的根拠があった! その名も「感覚特異性満腹感」 | ライフハッカー・ジャパン, accessed September 12, 2025, https://www.lifehacker.jp/article/140102eat-too-much/
  55. 満腹でも「甘いものは別腹」はなぜ起こる? – プラスウェルネス, accessed September 12, 2025, https://www.pluswellness.com/pluscolumn/detail.php?column_id=496
  56. 「甘いものは別腹」は本当!?感覚特異性満腹感とは [食と健康] All About, accessed September 12, 2025, https://allabout.co.jp/gm/gc/468937/
  57. 甘いものが「別腹」なのはどうして? – ナゾロジー – kusuguru, accessed September 12, 2025, https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/34750
  58. 太らず健康なからだ~GLP‐1とは?, accessed September 12, 2025, https://kkfukunetsu.co.jp/relays/download/72/297/53/?file=%2Ffiles%2Flibs%2F473%2F%2F20230331092234436.pdf
  59. 食物繊維による満腹感創出に寄与する新規機構の発見: 短鎖脂肪酸 …, accessed September 12, 2025, https://kpu-als.jp/w/2018/06/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%BA%80%E8%85%B9%E6%84%9F%E5%89%B5%E5%87%BA%E3%81%AB%E5%AF%84%E4%B8%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E8%A6%8F%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%81%AE/
  60. 短鎖脂肪酸とは?効果について解説 – ウィズ・アス, accessed September 12, 2025, https://www.withus-corp.jp/column/3158/
  61. 腸内フローラ(その2)|くにちか内科クリニック, accessed September 12, 2025, https://kunichika-naika.com/information/hitori201603
  62. Influence of the gut microbiota on satiety signaling – Maastricht University, accessed September 12, 2025, https://cris.maastrichtuniversity.nl/files/192163679/Venema-2023-Influence-of-the-gut-microbiota.pdf

レプチン発見史

レプチン遺伝子突然変異体マウス(肥満マウス obesity; ob)とレプチン受容体遺伝子突然変異体マウス(糖尿病マウス diabetes; db)のパラビオ―シスによる解析から、ダグラス・コールマンは、「満腹因子」が血中に存在するという仮説を提唱しました。その正体が明らかになったのは、フリードマンがレプチン遺伝子のクローニングに成功した数十年後のことでした。

コールマンとフリードマンは2010年のラスカー賞を共に受賞しています。

  1. The 2013 Lasker Pubic Lecture: Dr. Jeffrey Friedman Albert and Mary Lasker Foundation チャンネル登録者数 8250人 チャンネル登録 https://www.youtube.com/watch?v=58MB–tXQTQ

JCI’s Conversations with Giants in Medicine: Jeffrey Friedman Journal of Clinical Investigation チャンネル登録者数 4900人 https://www.youtube.com/watch?v=Fv2INjIyXrY

トランスクリプト:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3561823/

  1. Jeffrey Friedman (Rockefeller U./HHMI): The Causes of Obesity and the Discovery of Leptin iBiology Science Stories チャンネル登録者数 3.47万人 https://www.youtube.com/watch?v=oN3woHJ7ZDY

Obesity: Causes and the New Treatments – Dr. Jeffrey M. Friedman The Rockefeller University チャンネル登録者数 4550人 https://www.youtube.com/watch?v=IwpYs5fhldM YOUTUBEサイトで視聴可

参考論文・関連論文

  1. A cellular and molecular basis of leptin resistance, Cell Metabolism, Volume 37, Issue 3, 2025, Pages 723-741.e6, ISSN 1550-4131, https://doi.org/10.1016/j.cmet.2025.01.001. Bowen Tan, Kristina Hedbacker, Leah Kelly, Zhaoyue Zhang, Alexandre Moura-Assis, Ji-Dung Luo, Joshua D. Rabinowitz, Jeffrey M. Friedman, 総説論文
  2. Leptin 30 years – A chat with Jeffrey M. Friedman Arch Endocrinol Metab. 2025 Mar 24;68:e240413. doi: 10.20945/2359-4292-2024-0413 エッセイ論文
  3. The long road to leptin Jeffrey Friedman Published December 1, 2016 – More info View PDF  https://www.jci.org/articles/view/91578 エッセイ論文
  4. Cholecystokinin elicits satiety in rats with open gastric fistulas. Nature 245, 323-325;12 Oct 1973. 原著論文