これだけ知れば、医学が理解しやすくなる医学・病理学用語100

専門基礎講座  よくわかる病理学 高橋 徹 著 金原出版 を読んで目に留まった語句をピックアップしました。

  1. アポトーシス(あぽとーしす)
  2. 悪液質(あくえきしつ)
  3. イレウス(いれうす)(腸閉塞)
  4. 胃がん(いがん)
  5. 萎縮 (いしゅく)atrophy
  6. eGFR(いーじーえふあーる)(推算糸球体濾過量)
  7. うっ血(うっけつ)
  8. VSD (ゔいえすでぃー)ventricular septal Defect
  9. AST(えいえすてぃー)
  10. ALT(えいえるてぃー)
  11. ALS(えいえるえす)
  12. 壊疽(えそ)gangrene
  13. 炎症(えんしょう)
  14. 黄疸(おうだん)
  15. クッシング症候群(くっしんぐしょうこうぐん)
  16. 解剖(かいぼう)
  17. 潰瘍(かいよう)
  18. 化膿(かのう)
  19. 活動性(かつどうせい)
  20. 観血的(かんけつてき)
  21. 器官(きかん)
  22. 気管支炎(きかんしえん)
  23. 狭窄(きょうさく) stenosis
  24. 狭心症(きょうしんしょう) angina pectoris 冠動脈から心筋へ供給される酸素が不十分なため、締め付けられるような心臓付近の胸の痛みが症状として出る http://ikagaku.jp/archives/14880
  25. 筋委縮性脊索硬化症(きんいしゅくせいせきさくこうかしょう)ALS
  26. 筋ジストロフィー
  27. クレアチニン(くれあちにん)creatinin 筋細胞の老廃物で血中に出たあと、尿として排出される。腎機能が低下していると血中クレアチニン濃度が上昇する。
  28. くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)
  29. 下血(げけつ)
  30. 結核(けっかく)
  31. 結合組織(けつごうそしき)
  32. 血腫(けっしゅ)
  33. 血栓症(けっせんしょう)thrombosis: inappropriate clotting
  34. 結節(けっせつ)
  35. 血尿(けつにょう)
  36. 膠原病(こうげんびょう)
  37. 拘縮(こうしゅく)
  38. 梗塞(こうそく)infarction: ischemic cell death(虚血による細胞死)
  39. 固定(こてい)fixation
  40. サルコイドーシス
  41. 細胞診(さいぼうしん)
  42. 擦過 さっか
  43. 死(し)
  44. 止血(しけつ)hemostasis: The process of blood clotting that prevents excessive aleeding after blood-vessel damage. (Robbins 10e, PDF p107/910)
  45. CPC  Clinicopathological conference
  46. CRP (C-reactive protein)
  47. 傷害(しょうがい)
  48. 障害(しょうがい)
  49. 粥状硬化症(じゅくじょうこうかしょう)
  50. 褥瘡(じょうそう)
  51. 心不全(しんふぜん)
  52. 滲出(しんしゅつ exudation)とは、炎症が原因で血管から血液成分が組織や体腔へにじみ出る現象のことです。http://ikagaku.jp/archives/14806
  53. 浸潤(しんじゅん)
  54. 針生検(しんせいけん)
  55. 心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)
  56. 心内膜炎(しんないまくえん)
  57. 心肥大(しんひだい)
  58. 心房中隔欠損(しんぼうちゅうかくけっそん) ASD
  59. 心室中隔欠損(しんしつちゅうかくけっそん) VSD
  60. 生検(せいけん)
  61. 石灰化(せっかいか)
  62. 腺癌(せんがん)adenocarcinoma
  63. 腺腫(せんんしゅ)
  64. 染色(せんしょく)
  65. 線溶(せんよう)
  66. 臓器(ぞうき) organ, 器官ともいう
  67. 掻把(そうは)
  68. 塞栓(そくせん) embolus 塞栓症 embolism: migration of clots
  69. 組織(そしき) tissue
  70. 組織化学(そしきかがく) histochemistry
  71. 打診(だしん)
  72. 多臓器不全(たぞうきふぜん) MOF
  73. 多発性(たはつせい)
  74. 蓄膿(ちくのう)
  75. 虫垂炎(ちゅうすいえん)
  76. 中毒(ちゅうどく)
  77. 痛風(つうふう)
  78. 低形成(ていけいせい) hypoplasia
  79. 毒物(どくぶつ)
  80. 塗抹(とまつ)
  81. 肉芽(にくげ)
  82. 肉腫(にくしゅ)
  83. 尿酸(にょうさん)
  84. 尿素窒素(にょうそちっそ)
  85. 尿毒症(にょうどくしょう)
  86. 脳死(のうし)
  87. 脳卒中(のうそっちゅう)stroke: cerebrovascular accident
  88. 脳軟化症(のうなんかしょう)
  89. 敗血症(はいけつしょう)
  90. 播種(はしゅ)
  91. ビリルビン(びりるびん)
  92. ピロリ菌(ぴろりきん)
  93. 病因(びょういん)etiology
  94. 病変(びょうへん)
  95. 病理学(びょうりがく)
  96. 病理組織検査(びょうりそしきけんさ)
  97. 病理発生(びょうりはっせい) pathogenesis
  98. BUN(ぶん) (blood Urea Nitrogen) 注意:英語圏“B-U-N”とアルファベット読みするのが一般的(ビー・ユー・エヌ)。日本人の間では「ぶん」で通じる。
  99. 浮腫(ふしゅ)edema: The accumulation of fluid in tissues resulting from a net movement of water into extravascular spaces. (Robbins 10e, p107/910)
  100. 変性(へんせい) degeneration
  101. 弁膜症(べんまくしょう) → 心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)
  102. ポリオ(ぽりお)
  103. 剖検(ぼうけん) autopsy
  104. 漏出(ろうしゅつ)

英語

  1. morbidity 1.疾患のある状態 2.罹患率
  2. stroke 脳卒中(のうそっちゅう)