大型の科研費を採択されている人は例外なく、説明の文章のわかりやすさがずば抜けています。ですから、大型プロジェクトのウェブサイトで読める文章は、科研費申請書の書き方の良いお手本になります。
基盤研究(S)組織修復・再生における間葉系細胞のダイナミズム:統合型研究
概要を説明したウェブページですが、何が問題点なのか、何を明らかにしたいのかが非常に明瞭に示されています。
KAKENデータベースも、科研費申請書を書く際のお手本となる文章の宝庫です。こちらは、自分の研究テーマのキーワードや、自分が応募予定の審査種目、研究種目(基盤研究(C)とか挑戦的研究(萌芽)など)に合わせて検索可能なので、自分と同じような立場の人が、どれくらいうまい文章を書いて採択されているのかを見ることができます。
KAKENの採択課題を眺めていて、「研究開始時の研究の概要」などの文章のうまさが印象的だったものを紹介します。
難治性免疫疾患の原因である、IL-17産生性ヘルパーT細胞 (Th17)は、生体内で長期間生存する「しつこさ(persistency)」を示し、これが免疫難病の治療抵抗性および治療後再発の主因と考えられる。予備検討で、T細胞の副刺激阻害薬(CD28阻害薬)であるアバタセプトが、Th17依存性自己免疫マウスモデルの発症を抑制するにもかかわらず、治療後のマウスには、抑制されたTh17が「しつこく生存」しており、この細胞が、治療終了後に分裂、活性化して再発の原因となると考えている。本研究では、治療後に残存した自己反応性メモリーT細胞の生存機構を解析し、これをターゲットとする新規治療法を目指す。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K19446/
ちなみにこの研究課題名は、
アバタセプト抵抗性「しつこい」記憶T細胞を除去する方法の探索
というもので、アバタセプトって何?しつこいって何?と思いながら読み始めたのですが、それらの語句が丁寧にわかりやすく文章中で説明されていました。文章の体1文の冒頭に「難治性免疫疾患」という言葉があり、これが主題であることがわかります。しつこさという言葉はかなり砕けた物言いなので、インパクトがあるわけですが、原語persistencyという言葉も併せて紹介していて、この分野で使われている言葉であろうことが推測されます。2文めで予備検討の結果を紹介することにより、自分たちの研究成果に基づいた研究計画の提案であることをしっかりとアピールしています。また、「しつこい」ということが実験的に何を意味するのかも明確に説明されています。最後の文で、何をやるのか、どのようなモチベーションでそれをやるのかが述べられています。「しつこい」という日常語でもある言葉がもつインパクトを利用して、非常に印象に残る説明になっていると思いました。
別の例を紹介します。
腸内細菌叢と腸管バリア機能は相互に影響し合って恒常性を維持しているが、腸管バリア機能を維持する機序の全容は未解明である。腸管バリア機能の低下は、消化管疾患のみならず全身の疾患の発症に関わることから、腸管バリア機能低下に働く腸内細菌を明らかにし、この腸内細菌が腸管バリアの破綻に働く機序の一端を明らかにすることが出来れば、炎症性腸疾患、アレルギー、ガン、神経変性、老化などの病態の理解と治療法の開発に貢献することになり、科学的および社会的インパクトを有する創造性ある研究課題である。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K19420/
これも第1文の冒頭で、腸内細菌叢と腸管バリア機能の相互作用について述べられているので、これが主題であることがわかります。そして相互作用があることはknownであるけれども、腸管バリア機能が維持される機序の全容はunknownであると説明して、knownとunknownとの間の知識のギャップを示して問題提起をしています。2文めは、1文で説明した内容を受けて、腸内細菌が腸管バリアの破綻に働く機序を調べることが目的であること、さらに、その研究の意義を説明しています。オーソドックスな書き方ですが、文章中では先に述べたことをきちんとあとで受けて、論理的に整合性のある文章になっていて、パズルのピースがきっちり合わさった印象を持ちました。
もう一つ別の例を紹介します。
B型肝炎ウイルス(HBV) は、ヒトを宿主とするウイルスでありマウスには感染しない。HBV感染症で最も問題となるのは、肝硬変や肝細胞癌などの重症肝疾患である。この病態を実験的に解明するためには動物モデルが欠かせないが、現在実用的な動物モデルがない。本研究では、HBV複製を支える上でヒト肝細胞には存在するが、マウス肝細胞に欠けている宿主因子を見つけ、それをマウス肝細胞に補填することで、HBVマウス感染モデルを作ることを目指す。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K19447/
B型肝炎ウイルス(HBV)がどんなウイルスなのかを自分は全然知らずに読み始めましたが、そのような無知な自分でも蚊帳の外に置かれないような、丁寧な説明になっています。今回の研究目的にとって一番重要な「マウスには感染しない」ということが第1文で説明されています。次の文で、HBVの重大さが簡単に説明されています。さらに、適切な動物モデルが存在しないという、問題提起がなされています。そして、その問題を解決する方法の提案が次に述べられます。何をするのか、どうしてするのか、どうやってするのか、どんな意義があるのかが、完全に予備知識ゼロの人間が読んでも伝わるように書かれており、印象に残りました。
KAKENデータベースを眺めていると、必ずしも全ての文章が上手く書けているとは思いません。お手本になると自分で思える文章を探して、なぜその文章がわかりやすかったのか、なぜ説得力があると思えるのかを分析して、そのカラクリを真似して自分の申請書を書いてみるといいでしょう。
科研費申請書の書き方
- 先行研究とは?
- 当たり前すぎて誰も教えてくれない科研費申請書の書き方の作法、暗黙のルール
- 科研費申請書で業績が少ないときの業績欄の埋め方
- 科研費申請書の書き方の作法:審査委員が審査しやすいように書く!
- 科研費の審査種目(小区分)の選び方:プライドは捨てて実を取れ!
- 科研費研究計画調書(申請書)研究者の遂行能力(業績欄)の書き方
- 科研費の申請書がうまく書けない理由:やりたいことが頭の中で整理されていない
- ダメな科研費申請書を書いてしまったことを知るためのセルフチェック方法
- 科研費申請書の書き方:業績欄をどう書くか
- 科研費申請書の書き方:勝てないケンカはしない
- 科研費申請書の書き方:業績をアピールせよ!
- 科研費申請書(研究計画調書)の書き方セミナースライド集・ノウハウ記事
- 科研費が採択されない理由:申請書作成でやりがちな8つの失敗
- 科研費申請書の書き方:学術的な問いを書いて、差別化をはかろう
- 絶対に採択されない科研費計画調書(申請書)の特徴
- 科研費計画調書「関連する国内外の研究動向と本研究の位置づけ」欄の書き方
- 科研費申請書の研究計画欄に纏わる混乱「何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか」には何をどのように書けばよいのか?
- 科研費申請書のお手本をKAKENやプロジェクトウェブサイトで見つけて真似しよう