男性不妊の原因となるEDはErectile Dysfunction(勃起障害)の略として良く知られていますが、もう一つのEDすなわちEjaculatory Dysfunction(射精障害)の略でもあります。
射精障害
勃起障害
クエン酸シルフィナデル
男性不妊の原因となるEDはErectile Dysfunction(勃起障害)の略として良く知られていますが、もう一つのEDすなわちEjaculatory Dysfunction(射精障害)の略でもあります。
クエン酸シルフィナデル
臨床の世界では「アルゴリズム」という語句が使われています。プログラミングでつかう「アルゴリズム」は何かをさせるときの手順といった意味だと思いますが、医学用語としてのアルゴリズムは治療の流れ(フローチャート)のことのようです。初めて目にしたときは軽く驚きました。ずいぶん仰々しい言葉遣いだなあと。
参考
突然口の中(喉)に血豆ができる、Angina Bullosa Haemorrhagica (ABH)という症状があるそうです。一応、稀な疾患とされていますが実は決して稀ではないみたいで、体験者のブログ記事がいくつか見つかります。
「決してまれではなく、国内では、1990年代から歯科・口腔外科領域で報告されてきたが[1]、医科の領域ではあまり認識されていないようだ」(いつのまにかできて消える口腔内の血疱 (2010.1.26改訂) 2009/04/24 末田 聡美=日経メディカル)
Angina Bullosa Haemorrhagica (ABH) is considered a rare condition. However, overview of English language literature of the case reports in the last 05 years revealed that the condition is not as uncommon as it was considered previously (Table-1). (Angina bullous haemorrhagica: Case report and review of literature Case report J Pak Med Assoc Vol. 68, No. 10, October 2018)
ABHの最初の報告は1967年でBadhamによってなされました。
Badham1)は この ような大きな血液水疱のうち,水疱性疾患あ るいは血液異常のような全身疾患とは無関係に特発性に血管破掟をきたし口腔粘膜下に出現する血液水疱を,Angina Bullosa Haemorrhagica(以下ABHと略す)と命名した.
ABHはトンカツとか唐揚げなどの揚げ物で生じることが多いようです。
豚カツなどを口の中でモグモグしている際に、揚がったパン粉が口の粘膜にチクリと刺さるような痛みに襲われます。するとその部分が瞬く間に膨れてきて赤黒い血豆が形成されます。(口の中にできる血豆、ABHを詳しく解説 2019年07月04日 野口内科)
上のブログが一般向けで一番詳しい解説だと思います。
血豆ができたあと、それがつぶれて口内炎のような症状になるようです。
- 左側軟口蓋部に暗赤色,半球状,約20×20mmの水庖を認めた(写真1).
- 水庖は初診当日帰宅後に破れ,翌日来院時には白色の被苔とそのなかに多くの赤色斑点が存在する大きなびらんを形成していた(写真2)
(引用元:〔図説〕松本歯学17:242-243,1991 最近の症例から(11) Angina Bullosa Haemorrhagica(ABH))
水疱は初診日夜に破れ,翌日再診時には接触痛のあるびらん面を呈し,白色の被苔とそのなかに多くの赤色斑点が存在していた(写真2).
(引用元:Angina Bullosa Haemorrhagica(ABH)の4例 日本口腔外科学会誌 Jan.1991 J-STAGE)
ABH treatment may include the use of anti-inflammatory and antibiotic agents, as well as antisepsis with mouthwash containing 0.25% or 0.12% chlorhexidine digluconate, to help relief painful
symptoms and avoid secondary infections2,12,13,18,19. Because secondary infection of areas of ulceration are not uncommon, it is of paramount importance that the patient be provided with appropriate information and adequately followed. Patients presenting with lesions affecting the soft palate should be immediately prescribed antibiotic prophylactic therapy; in our study, all patients with lesions at the soft palate developed secondary infection. In other
regions, patient follow-up will reveal whether the use of antibiotics is needed or not. There is a recommendation in the literature
that oral antiseptics such as chlorhexidine digluconate be prescribed to all patients, as these agents seem to have an important role in the prevention of infections after blister rupture. Our findings apparently confirm the benefit of that recommendation: no antiseptic agent was prescribed before the clinical diagnosis of infection, and all four cases with lesions affecting the soft palate developed secondary infections after rupture.
ABHは原因不明なようですが、症状や対処方法がわかれば、少しは安心できると思います。