少子化が進み、大学の定員割れの話をよく聞くようになりました。高校生に選ばれる大学になるためには、大学のイメージを上げることが大事です。また偏差値の高低ではない、唯一無二の存在になることが必要でしょう。選ばれる大学になるために、大学広報はどんな活動をしているのでしょうか。気になる記事などをまとめました。
近畿大学
大学広報と言えば近畿大学が真っ先に浮かびます。他大学のように、固い公式サイト+柔らかい大学紹介サイトなどというまだるっこしいことはせず、公式サイトのトップページがからイケイケ感が半端ないです。見ているだけで元気がもらえますね。近大の大学広報は、常にこちらの想像の上をきます。もともと大阪UPという曲があったんですね。
「近大UP」SHINGO★西成|近畿大学公式MV KINDAI UNIVERSITY チャンネル登録者数 9.13万人
- 近畿大学ウェブサイト
- SHINGO★西成 / 大阪UP / OFFICIAL MUSIC CLIP (P)(C)2012 昭和レコード hotmuzik1989 チャンネル登録者数 8.26万人
- 対外広報こそが最強のインナー広報だ。近畿大学「広報ファースト」確立までの葛藤と軌跡 関西の広報PR2024.07.232021.07.05 広報の力で「古くて固定化された大学の序列」を変えていこう 高校生視点に落とし込んで、見つめ直していく 大学の教職員からすると、ネットで注目されるよりも、全国紙に掲載される方が喜ばしいこと 広報の力で話題が作れて、結果にも結び付く プレスリリースの発信数は年間500件以上 ニュースになるかならないかはメディアが判断するので、とにかくバッターボックスに立ち、数を打つ 「全教職員が情報収集力と発信力を高め、近大の広報員となる」と定めた全学の方針 『近大コメンテーターブック』教員約1,200名の専門分野やコメントできる内容、顔写真を掲載した冊子
- 「授業で発言しない学生は欠席です。本当に。」「華やかな学生生活を送りたい人は別の学部へ。」 2016年 近畿大学 国際学部 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1605/26/news159.html
- 「マグロ大学って言うてるヤツ、誰や?」平成27年(2015年)5月28日 https://www.kindai.ac.jp/news-pr/news-release/2015/05/007444.html
- 2014年度 つんく♂ 入学式プロデュース “ド派手”な入学式には理由があって、第一志望の大学に受からず近大に入学しても落ち込んでいる学生の意識を、入学式で一新させたい。入学式をきっかけに、「近大でがんばろう」という気持ちになってもらいたいという思いでやっている
- 近大へは願書請求しないでください。「近大エコ出願」2014年 志願者数が前年に比べ2万人も増え、初めて一般受験の志願者数が日本一に
- 固定概念を、ぶっ壊す 2013年 https://www.kindai.ac.jp/archives/pdf/2013/mountaintuna.pdf https://kindaipicks.com/article/000927
- 『近畿大学への近道です。』2008年9月 (2009年3月に阪神電車が近鉄に乗り入れ)
東京大学
キミの東大というウェブサイトがあります。東大ですら受験生を集めるための仕掛けをつくっているというのに少し驚きました。東大の場合は、出身高校がいびつなくらい偏っているので、全国の多くの高校からの受験生を歓迎するという態度の現れなのかもしれません。東大の広報の本気度を感じます。
信州大学
信大独創図鑑というウェブサイトは、大学人を紹介する柔らかいサイトで、見やすい構成です。
- 信州大学「広報スタッフ会議」外部アドバイザー座談会特別レポート信大広報戦略の新しい試み まず北極星を決め、日本語で定義し、そこを目指す道筋を視覚化 ブランディングって、半分はインナー対策 信州100年企業創出プログラム わかりやすく見出しになりやすいキーワード 海がない信大がファーストペンギンを輩出 どんなものでも45秒の動画で広報