投稿者「PhD」のアーカイブ

臨床研究を始めるためのわかりやすい教科書8冊を紹介

臨床医が臨床研究を始めるときに知っておくべきことがいくつかあります。まずに日常の臨床における疑問をどうやってリサーチ・クエスチョンに定式化するか。研究のデザインをどうするか。介入研究と観察研究とに大きく分けられます。観察研究は、前向き研究(前向きコホート研究)か、後ろ向き研究か、横断研究か。後ろ向き研究は、症例・対照研究や後ろ向きコホート研究があります。研究デザインが決まったら、知っているべき法律というものがあります。研究は法律や規程を遵守して行わなければなりません。臨床研究は、大学の倫理委員会の承認を得る必要があります。

 

役立つわかりやすい教科書をいくつか紹介します。

臨床研究の道標

福原俊一『臨床研究の道標 第2版 上巻・下巻』健康医療評価研究機構 2017年

臨床医が臨床医のために書いた臨床研究指南書を何冊も読んでみましたが、それぞれに特徴がありどれを勧めたらいいか迷います。そんな中にあって、あえて一冊だけ勧めるならこの臨床研究の道標(実際には上下巻に分かれているので2冊になりますが)になります。なぜかというと、一番網羅的に描かれていると感じるから。落とし穴になりそうなことや、疑問を持たれそうなことがしっかり先回りして説明されています。ただし他の本と異なり、臨床研究の道標は、研究のデザインに特化しています。つまり実際に実験・研究で手を動かし始める直前までに特化した本です。実際のデータ収集や実際にデータを手元においての統計学的な解析、論文執筆、文献検索の方法といったことは対象としておらず、類書に譲るスタンスです。本の帯には「研究デザインのナビゲーションブック」と銘打たれていますが、まさにその通りの本です。この本に導かれて、自分の研究テーマ、クリニカルクエスチョンに関して、研究構想を具体化して研究計画に構成していくことができると思います。よくぞここまで臨床研究のノウハウをまとめあげたものだと感心、感動しました。先輩研究医がうぶな後輩医師のために勢いで書いた本というノリでは決してないのですが、それでいて、指導医から今度論文でも?とけしかけられてオロオロとまどう研究医のタマゴとメンターとを登場させて、砕けた会話を各章に入れて、リラックスしたムードで本を読み進むことができるようになっているのが一興です。

自分が買ったのは第2刷(2019年)で、第1刷(2017年)にあったミスプリは修正されていました。買うなら新しい印刷のものを買ったほうが良いです。

  1. 第1刷のための正誤表:https://www.i-hope.jp/activities/publication/pdf/michishirube_vol.2_seigohyou_ver.1.pdf
  2. 臨床研究者養成コース(Master program for Clinical Research: MCR)(京都大学):医学研究科社会健康医学系専攻(School of Public Health: SPH)の特別コースで、臨床医を対象とした1年制。(開設以来MCRプログラムを牽引されてきた福原俊一教授のご退任を受けまして、 2020年度から、ディレクターを引き継いでおります。プログラムディレクター薬剤疫学分野 教授 川上 浩司)
  3. 臨床研究デザイン塾(健康医療評価研究機構)今後の予定

臨床研究と論文作成のコツ

臨床研究と論文作成のコツ 読む・研究する・書く 松原茂樹 (著, 編集), 大口昭英 (著), 名郷直樹 (著), 山田 浩 (著) 2011年7月7日 東京医学社

論文の読み方、臨床研究のやり方、臨床研究英語論文の書き方の3つを一冊にまとめた実践的な教科書。サンプルサイズの計算の実例も示すなど、本当に実際的な本です。2011年の発行なので、他の類書に比べるとやや古いですが、どうしてどうして、かなり濃密な内容。研究テーマの設定から論文の読み方、研究の進め方、統計処理の方法、論文の書き方、論文受理までの長い研究の道のりの勘所を教えてくれます。

 

研究デザインと統計解析

査読者が教える 医学論文のための研究デザインと統計解析 森本 剛 著 中山書店 2017年3月21日

クリニカルクエスチョンを抱くところから、論文出版に至るまでの道案内をしてくれる、かなり実際的な教科書。どの本が一番というのが難しいくらい、良書がいくつも出ているわけですが、その中でもこの本は研究の過程全般に関して網羅的で、メリハリの効いたアドバイスが随所にあり、自分はかなり気に入りました。ただし上に紹介した類書はまた違った切り口、スタイルなので甲乙つけがたいです。自分が気に入った一冊を何度も繰り返し読みながら臨床研究を実践してみるのがいいと思います。著者が疫学、医療統計の専門家なので、臨床研究の実際だけでなく、統計に関する詳しいノウハウが得られるところが大きなメリット。

 

臨床研究 最短攻略50の鉄則

できる!臨床研究 最短攻略50の鉄則 この一冊があれば今日から臨床研究を始められる 康永秀生 著 2017年9月28日 金原出版 実際的な話題が解説されており、やる気を起こしてくれる熱い本だと思います。こちらも疫学、医療統計の専門家による本。森本 剛 著『査読者が教える 医学論文のための研究デザインと統計解析』と甲乙つけがたく、結局自分は両方買って読んでいます。

 

臨床研究アウトプット術

臨床研究アウトプット術 中外医学社2020年2月25日

各章が老年医学、緩和ケア、リハビリ、内科、外科、などいろいろな領域の医師によって書かれているので、自分の専門における臨床研究の具体例が分かって良いと思います。

 

臨床研究論文の読み方

ゼロからはじめる 臨床研究論文の読み方 研究デザインと医学統計の必須ポイントがよく分かる 東京図書 2020年2月25日

最初に脚気がいかに日本で問題だったか、疫学的なアプローチをとった日本海軍とそうしなかった日本陸軍とで明暗が分かれたことなど、非常に興味深い事例を題材として、研究の真髄が説明されており、ここを読むだけでも臨床研究に対するモチベーションが上がります。

臨床研究最速最短

原 正彦『臨床研究立ち上げから英語論文発表まで最速最短で行うための極意 (すべての臨床医に捧ぐ超現場重視型の臨床研究指南書) 』 2017/12/4

臨床研究において先を行く先輩による、熱血指導!といった感じの本です。まずはハートに火をつけるところからやってくれる貴重な本。続編みたいな形で、『実践対談編 臨床研究立ち上げから英語論文発表まで最速最短で行うための極意 (すべての臨床医そして指導医にも捧ぐ超現場型の臨床研究体験書) 単』2018/4/18 もあります。

 

臨床研究いろはにほ

全体像がひと晩で臨床研究いろはにほ もう2歩踏み込む ライフサイエンス出版 2015年4月27日

112ページなので頑張ればひと晩で読めるかもしれません。しかし内容のバランスもよく、説明文がわかりやすく、初心者に寄り添う口調で説明されているので、初めての人にとってはとても親切な本だと思います。

 

その他の類書

以下、まだ読んでいないけれども気になる本を自分のメモのために挙げておきます。

  1. 臨床研究マスターブック 2008/4/1 福井 次矢

 

心臓CT (Cardiac CT, Cardiovascular CT)

心臓CTの原理

Cardiac CT: Current Technology & Principles (Faisal Nabi, MD, FACC) September 11, 2018 2018/09/12ライブ配信 Houston Methodist DeBakey CV Education

 

Cardiac CT: Current Technology & Principles (Faisal Nabi, MD) October 4, 2016 2016/10/27 Houston Methodist DeBakey CV Education

https://www.imaios.com/en/e-Anatomy/Thorax-Abdomen-Pelvis/Coronary-CT

 

心臓CTによるアトラスの見方

How to identify normal heart structures on a cardiac CT scan. 2017/12/19 Medmastery 

射精障害と射精誘発刺激

男性不妊の原因となるEDはErectile Dysfunction(勃起障害)の略として良く知られていますが、もう一つのEDすなわちEjaculatory Dysfunction(射精障害)の略でもあります。

 

射精障害

  1. α2-アドレナリン受容体拮抗薬の射精障害治療への応用 2003年
  2. 特集:機能的電気磁気刺激
  3. 射精誘発モデルを用いた機能評価法の確立とその創薬ならびに副作用解析への応用
  4. 射精の研究 東北大学

 

勃起障害

クエン酸シルフィナデル

治療のアルゴリズム

臨床の世界では「アルゴリズム」という語句が使われています。プログラミングでつかう「アルゴリズム」は何かをさせるときの手順といった意味だと思いますが、医学用語としてのアルゴリズムは治療の流れ(フローチャート)のことのようです。初めて目にしたときは軽く驚きました。ずいぶん仰々しい言葉遣いだなあと。

 

参考

  1. 新生児蘇生法アルゴリズム(ガイドライン2020年版)
  2. 妊孕性温存療法のアルゴリズム
  3. 卵巣がん治療アルゴリズム
  4. 関節リウマチ診療ガイドライン2014治療アルゴリズム
  5. 膵癌治療のアルゴリズム

突然口の中(喉)に血豆 Angina Bullosa Haemorrhagica (ABH)

突然口の中(喉)に血豆ができる、Angina Bullosa Haemorrhagica (ABH)という症状があるそうです。一応、稀な疾患とされていますが実は決して稀ではないみたいで、体験者のブログ記事がいくつか見つかります。

「決してまれではなく、国内では、1990年代から歯科・口腔外科領域で報告されてきたが[1]、医科の領域ではあまり認識されていないようだ」(いつのまにかできて消える口腔内の血疱 (2010.1.26改訂) 2009/04/24 末田 聡美=日経メディカル

 

Angina Bullosa Haemorrhagica (ABH) is considered a rare condition. However, overview of English language literature of the case reports in the last 05 years revealed that the condition is not as uncommon as it was considered previously (Table-1). (Angina bullous haemorrhagica: Case report and review of literature Case report J Pak Med Assoc Vol. 68, No. 10, October 2018)

 

ABHの命名(最初の論文報告)

ABHの最初の報告は1967年でBadhamによってなされました。

Badham1)は この ような大きな血液水疱のうち,水疱性疾患あ るいは血液異常のような全身疾患とは無関係に特発性に血管破掟をきたし口腔粘膜下に出現する血液水疱を,Angina Bullosa Haemorrhagica(以下ABHと略す)と命名した.

  1. Blood blisters and the oesophageal cast J Laryngol Otol . 1967 Jul;81(7):791-803. doi: 10.1017/s0022215100067700.  N J Badham

 

 

ABHの発症機転

ABHはトンカツとか唐揚げなどの揚げ物で生じることが多いようです。

豚カツなどを口の中でモグモグしている際に、揚がったパン粉が口の粘膜にチクリと刺さるような痛みに襲われます。するとその部分が瞬く間に膨れてきて赤黒い血豆が形成されます。(口の中にできる血豆、ABHを詳しく解説 2019年07月04日 野口内科)

上のブログが一般向けで一番詳しい解説だと思います。

 

ABSの経過

血豆ができたあと、それがつぶれて口内炎のような症状になるようです。

  • 左側軟口蓋部に暗赤色,半球状,約20×20mmの水庖を認めた(写真1).
  • 水庖は初診当日帰宅後に破れ,翌日来院時には白色の被苔とそのなかに多くの赤色斑点が存在する大きなびらんを形成していた(写真2)

(引用元:〔図説〕松本歯学17:242-243,1991 最近の症例から(11) Angina Bullosa Haemorrhagica(ABH)

水疱は初診日夜に破れ,翌日再診時には接触痛のあるびらん面を呈し,白色の被苔とそのなかに多くの赤色斑点が存在していた(写真2).

(引用元:Angina Bullosa Haemorrhagica(ABH)の4例 日本口腔外科学会誌 Jan.1991 J-STAGE

 

ABH後の2次感染の恐れ

ABH treatment may include the use of anti-inflammatory and antibiotic agents, as well as antisepsis with mouthwash containing 0.25% or 0.12% chlorhexidine digluconate, to help relief painful
symptoms and avoid secondary infections2,12,13,18,19. Because secondary infection of areas of ulceration are not uncommon, it is of paramount importance that the patient be provided with appropriate information and adequately followed. Patients presenting with lesions affecting the soft palate should be immediately prescribed antibiotic prophylactic therapy; in our study, all patients with lesions at the soft palate developed secondary infection. In other
regions, patient follow-up will reveal whether the use of antibiotics is needed or not. There is a recommendation in the literature
that oral antiseptics such as chlorhexidine digluconate be prescribed to all patients, as these agents seem to have an important role in the prevention of infections after blister rupture. Our findings apparently confirm the benefit of that recommendation: no antiseptic agent was prescribed before the clinical diagnosis of infection, and all four cases with lesions affecting the soft palate developed secondary infections after rupture.

RFO, Passo Fundo, v. 17, n. 3, p. 347-351, set./dez. 2012

 

ABHが発症する人のブログ記事

ABHは原因不明なようですが、症状や対処方法がわかれば、少しは安心できると思います。

  1. ABH。追記あり。 2020-05-31 23:34:01 ぶきっちょさんの平和な日常。

 

ABHに関する論文

  1. PUBMEDで検索
  2. Giant Angina Bullosa Haemorrhagica Indian Dermatol Online J . 2020 Nov 8;11(6):1036-1037. doi: 10.4103/idoj.IDOJ_431_19. eCollection Nov-Dec 2020.
  3. Angina bullosa haemorrhagica: a systematic review and proposal for diagnostic criteria International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery Volume 48, Issue 1, January 2019, Pages 28-39
  4. An Oral Hemorrhagic Blister That Heals Spontaneously Mohammad Ali El-DaroutiFaiza Mohamed Al-Ali 1. 2. Challenging Cases in Dermatology Volume 2 pp 37-41  Chapter First Online: 29 August 2019 Springer Link
  5. Angina bullosa hemorrhagica an enigmatic oral disease World J Stomatol 2015 February 20; 4(1): 1-7
  6. Angina bullosa hemorrhagica of the soft palate: a clinical study of 16 cases Journal of Oral Science/50 巻 (2008) 1 号 J-STAGE
  7. Angina bullosa hemorrhagica of the soft palate: report of 11 cases and literature review J Oral Maxillofac Surg . 2006 Sep;64(9):1433-6. doi: 10.1016/j.joms.2005.11.058.
  8. Angina Bullosa Haemorrhagica (ABH) と Oral Allergy Syndrome (OAS) 耳鼻と臨床/56 巻 (2010) 6 号 J-STAGE
  9. Angina Bullosa Haemorrhagicaの1例 西日本皮膚科/67 巻 (2005) 6 号  J-STAGE
  10. Angina bullosa haemorrhagica presenting as acute upper airway obstruction DOI:https://doi.org/10.1093/bja/aeh029 British Journal of Anaesthesia BJA CASE REPORTS| VOLUME 92, ISSUE 2, P283-286, FEBRUARY 01, 2004 気道閉塞、気道[気管]障害
  11. Blood blisters and the oesophageal cast J Laryngol Otol . 1967 Jul;81(7):791-803. doi: 10.1017/s0022215100067700.  N J Badham

臓器移植と慢性拒絶 

臓器移植とは

免疫抑制剤の進歩により臓器移植は対象臓器の非可逆的臓器不全に対する確立した治療法の一つとなっている.しかし種々の合併症を併発する危険性も内包しており,急性・慢性拒絶反応もその一つである.(総説特集 遺伝子チップを用いた臨床免疫研究の最前線 マイクロアレイの臓器移植への応用 松井郁一,斎 浦 明 夫,菅原寧彦,児玉龍彦,幕 内 雅 敏 Jpn. J. Clin. Immunol., 28(2)73~78(2005))

臓器移植研究のゴール

移植臓器の短期生着率は飛躍的に向上してきた1。しかし,慢性拒絶反応に対する効果的な予防や治療方法が存在しないことや,免疫抑制薬そのものの副作用により,長期成績は未だ満足できるものとなっていなし。このため免疫寛容の誘導は免疫抑制法がこれほど進歩した現在でも,移植医療の究極の目標として捉えられている。

 

免疫寛容:個体の免疫抑制を行うことなく,移植片だけが特異的に拒絶されず,感染症などに対する生体の防御機能は正常に保たれている状態

([シリーズ:移植医療と組織適合性] 第3回 臓器移植における免疫寛容の基礎と臨床 村上徹,河合達郎マサチューセッッ総合病院夕1科ハーバード大学医学部 MHC Vol.14, No.3 )

腎移植の歴史

  • 1954年 長期生着第1例 一卵性双生児間の移植 ボストン にて
  • 1960年代 アザチオプリンとステロイドの併用による免疫抑制療法の開発
  • 1970年代 日本でも腎移植が本格化
  • 1980年代 免疫抑制剤シクロスポリン
  • 1990年代 免疫抑制剤タクロリムス

(臓器移植の現状と展望腎移植)

慢性拒絶反応とは

慢性拒絶反応の病因については慢性拒絶反応を合併している患者の免疫状態についてT細胞,NKT細胞,マクロファージなどのエフェクター細胞や抗体と補体,また,抗体依存性細胞性細胞障害(ADCC)を生じる抗体などいろいろな角度から二十数年にわたり検討されているが,現在までのところ明確な結論は得られていない.(慢性拒絶反応の克服 小野佳成  大島伸一)

2/22/19:Chronic rejection after kidney transplantation: Is there hope?  2019/02/23 UW Department of Medicine

 

参考

 

  1. シリーズ:臓器移植とクロスマッチ] 第1回 腎移植におけるクロスマッチ 小林 孝彰 名古屋大学大学院医学系研究科移植免疫学寄附講座 MHC 2012 年 19 巻 2 号 p. 199-209 現在,クロスマッチ陽性などドナー特異的HLA抗体(DSA:Donor Specific Antibody)陽性移植に対して,脱感作療法を用いて移植を実施する症例が増加している。… 移植後には,DSAはグラフト(内皮細胞)に吸着されるため,NDSAのみが先に検出される
  2. [シリーズ:各臓器移植についての拒絶反応の解説・移植 の新しい治療法の紹介] 第4回 移植における液性免疫制御の重要性とHLA血清学一直接クロスマッチからHLAタイプ&スクリーンへ一佐治 博夫特定非営利活動法人HLA研究所, HC Vol.18,No.1 37
  3. [シリーズ:移植医療と組織適合性] 第4回献腎移植の現場でのHLA検査 MHC Vol.15. No.1
  4. 制御性T細胞による免疫寛容の誘導 2008/10/06

 

参考(YOUTUBE)

  1. 2/22/19:Chronic rejection after kidney transplantation: Is there hope?  2019/02/23 UW Department of Medicine

The Cancer Genome Atlas (TCGA)データベースを利用した研究

The Cancer Genome Atlas (TCGA)とは

The Cancer Genome Atlas (TCGA) provides researchers with unprecedented amounts of molecular data along with clinical and histopathological information (http:// cancergenome.nih.gov/). This data set has not only led to increases in our understanding of cancer (Ciriello et al., 2013; Hoadley et al., 2014), but its scale has also allowed for previously impossible projects such as a comprehensive cataloguing of the human transcriptome (Han et al., 2014; Iyer et al., 2015).

(OncoLnc: linking TCGA survival data to mRNAs, miRNAs, and lncRNAs Jordan Anaya)

  1. https://www.cancer.gov/about-nci/organization/ccg/research/structural-genomics/tcga

ツール

  1. Comprehensive Review of Web Servers and Bioinformatics Tools for Cancer Prognosis Analysis Front. Oncol., 05 February 2020 | https://doi.org/10.3389/fonc.2020.00068

R

  1. Working with TCGAbiolinks package

 

論文

乳がん

  1. CIBERSORT analysis of TCGA and METABRIC identifies subgroups with better outcomes in triple negative breast cancer Kelly E. Craven, Yesim Gökmen-Polar & Sunil S. Badve Scientific Reports volume 11, Article number: 4691 (2021) Published: 25 February 2021
  2. Genomic Characteristics of Triple-Negative Breast Cancer Nominate Molecular Subtypes That Predict Chemotherapy Response Jihyun Kim, Doyeong Yu, Youngmee Kwon, Keun Seok Lee, Sung Hoon Sim, Sun-Young Kong, Eun Sook Lee, In Hae Park and Charny Park DOI: 10.1158/1541-7786.Molecular Cancer Research. MCR-19-0453 Published February 2020
  3. Integrative analysis of breast cancer profiles in TCGA by TNBC subgrouping reveals novel microRNA-specific clusters, including miR-17-92a, distinguishing basal-like 1 and basal-like 2 TNBC subtypes Karel Kalecky, Rebecca Modisette, Samantha Pena, Young-Rae Cho & Joseph Taube BMC Cancer volume 20, Article number: 141 (2020)
  4. Genomic and Transcriptomic Landscape of Triple-Negative Breast Cancers: Subtypes and Treatment Strategies (2019)
  5. Translational Oncology Volume 11, Issue 2, April 2018, Pages 311-329 Translational Oncology A Comprehensive Immunologic Portrait of Triple-Negative Breast Cancer

胃がん

  1. Exploring TCGA database for identification of potential prognostic genes in stomach adenocarcinoma Lin Zhou, Wei Huang, He-Fen Yu, Ya-Juan Feng & Xu Teng Cancer Cell International volume 20, Article number: 264 (2020) Published: 23 June 2020

肝がん

  1. Identification of key genes and pathways by bioinformatics analysis with TCGA RNA sequencing data in hepatocellular carcinoma Authors: Qiandong Zhu Yunpeng Sun Qingqing Zhou Qikuan He Haixin Qian View Affiliations Published online on: September 27, 2018 https://doi.org/10.3892/mco.2018.1728

 

参考

  1. Identification of Key Genes and Pathways in Triple-Negative Breast Cancer by Integrated Bioinformatics Analysis. Volume 2018 |Article ID 2760918 | https://doi.org/10.1155/2018/2760918 これはマイクロアレイデータの解析