消化器内科学」カテゴリーアーカイブ

門脈(portal vein)とは

門脈とは

門脈は、名前は聞いたことがあるけど、体のどこにある何なのかはわからないという状態でした。

門脈は、肝門脈と呼ばれることもありますが、消化管を流れてきた血液が肝臓に入る部分の血管のことです。消化管の静脈からつながっています。

  1. 門脈 看護roo!用語辞典

門脈に血栓できて、肝臓への血液の流れが悪くなった状態のことを「門脈血栓症」といいます。

  1. 門脈血栓症(日本血液製剤協会)
  2. 進行肝細胞癌に伴う下大静脈腫瘍栓,門脈腫瘍栓に対する放射線治療の有効性肝臓53巻8号486―493(2012)門脈腫瘍栓(portal vein tumor thrombus; PVTT)
  3. 肝細胞癌における門脈腫瘍塞栓の診断とその病態に関する研究 日消誌 83 (10) 2151-2160, 1986 肝細胞癌において, 門脈腫瘍塞栓の存在とその部位は, 治療の選択や予後に大きな影響を与える

虫垂と盲腸と虫垂炎と虫垂炎の治療方法について

「虫垂炎の抗菌薬による保存治療は約9割で2日以内に初期改善見られるが、約3割で手術に至る。糞石がある場合は8割初期改善するが、4割は手術に至る。ただし回腸・盲腸切除まで至ることはまれ。」(NEJMに学ぶ急性単純性虫垂炎の治療 西伊豆健育会病院病院長 仲田 和正 2021年10月19日 18:14 MedicalTribune)という文を読んで、「盲腸?盲腸って、場所のことだっけ?」と思いました。虫垂と虫垂炎と盲腸がごっちゃになっていたので整理しておきます。

小腸から大腸につながる部分に、行き止まりの部分があってそこが「盲腸」。盲腸の先にさらに小さな袋小路みたいになっている部分があってそこが「虫垂」。虫垂が炎症を起こした状態が虫垂炎だが、虫垂炎は俗に盲腸とも呼ばれる。だから、「盲腸になった。」という言い方をよく耳にするわけです。医学教育を受けたことが無い人間としては、本当にややこしい話。

  1. 盲腸炎って何? 大阪市立十三市民病院 虫垂炎とは、何らかの原因で虫垂に炎症が起こる病態を指し、一般的には「もうちょう」として知られています。‥実は「もうちょう」とは病気の名前ではなく、虫垂の根元にある大腸の一部分をさす言葉なんです。

切るべきか切らざるべきか

”もうちょう”になったら、もうちょう(実際には虫垂)を切るのが治療だと大昔には思っていました。ところが、今ではそうでもないようです。薬で治療するという選択肢があるからです。

  • 虫垂を切らずに薬で治療した場合、10~35%くらいの人で再発
  • 虫垂を切ると、その後3年半の間、大腸がんのリスクが2.1倍に
  1. 突然の激痛!盲腸(虫垂炎)の新事実 2017年3月8日(水)午後7時30分 NHKガッテン!GATTEN
  2. Association between Appendectomy and Subsequent Colorectal Cancer Development:An Asian Population Study Shih-Chi Wu et al. PLoS One. 2015 Feb 24;10(2)

杉本彩さんは、仕事先で突然もうちょうになったときに、切らない(手術しないで薬で治す)という選択をしたそうです。

病院での検査結果は、急性虫垂炎。緊急オペが必要と大阪で診断されました。けれど、なんとか東京に帰りたい旨を伝え、二度の抗生剤投与のあと、翌日東京に戻りその足で東京の病院に行き、再検査を受け入院ということになってしまいました。‥ オペは、今回私の希望通り回避できたものの、一週間くらいの抗生剤の投与と絶食が必要ということで、ただいま点滴に繋がれた不自由と、絶食の空腹に耐えている最中です。(昨日より入院しました 2011-12-19 12:02:31 杉本彩のブログ)

虫垂炎の治療方針に関する最近の論文

  1. Treatment of Acute Uncomplicated Appendicitis. David A. Talan, M.D., and Salomone Di Saverio, M.D., Ph.D. September 16, 2021 N Engl J Med 2021; 385:1116-1123 DOI: 10.1056/NEJMcp2107675
  2. 上の論文の解説記事:NEJMに学ぶ急性単純性虫垂炎の治療 西伊豆健育会病院病院長 仲田 和正 2021年10月19日 18:14 MedicalTribune

急性虫垂炎(いわゆる、”盲腸”)の症状

典型的には、みぞおちから始まった腹痛が次第に右下腹部に移動するとされています。食欲不振や、時に嘔気・嘔吐を伴うことがあり、発熱を伴うことも多いとされます。なお、炎症が進んで虫垂に穴があくと、痛みが下腹部全体に広がることもあります。(急性腹症1 急性虫垂炎 2018年3月27日 カテゴリー: 医療コラム(堀部大輔医師) ラッフルズジャパニーズクリニック)

局注液

 

「十分な高さの粘膜隆起形成」「粘膜隆起の長時間持続」は安全・確実な腫瘍切除を行う上で重要な要素である。(消化管癌の内視鏡治療における次世代局注液開発 WO2019/059237)

 

 

  1. EMR・ESDにおける局注材の選定と粘膜隆起のコツ~粘膜の十分な隆起形成と維持に欠かせないヒアルロン酸ナトリウム~
  2. リフタル カイゲンファーマ

内視鏡的粘膜切除術 (Endoscopic Mucosal Resection; EMR)

従来から行われている方法として、病変に投げ縄のような器具をかけて切除する、内視鏡的粘膜切除術(EMR)が行われてきましたが、比較的大きな病変では切除が困難でした。(内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)とは 福岡大学病院消化器外科

 

 

  1. EMR,EPMERの手技 大腸腫瘍における他の治療法
  2. 大腸がんの「ポリペクトミー・EMR(内視鏡的粘膜切除術)」治療の進め方は?治療後の経過は?監修者田中信治(たなか・しんじ)先生 がんプラス 内視鏡を肛門から挿入し、腸内から病変を切除する治療です。粘膜内がんと一部の粘膜下層がんの患者さんが対象となります。

 

Endoscopic Mucosal Resection of Early Esophageal Neoplasia: Haruhiro Inoue, M.D. 2011/06/24 Society of American Gastrointestinal and Endoscopic Surgeons (SAGES)

内視鏡的粘膜下層剥離術 (Endoscopic submucosal dissection; ESD)

ESDとは

食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。(ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術) 刈谷豊田総合病院)

ESD:内視鏡的粘膜下層剥離(はくり)術とは

「ESD:内視鏡的粘膜下層剥離(はくり)術」(オリンパス「おなかの健康ドットコム」) 40,519 回視聴 2018/08/30 本動画では、早期がん等の内視鏡治療方法「ESD:内視鏡的粘膜下層剥離(はくり)術」について、アニメーションで分かりやすく説明しています。 高評価 低評価 共有 オフライン クリップ 保存 オリンパス「おなかの健康ドットコム」

 

胃 ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の手術動画

消化器内科『胃 ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)』4分編集動画 31,735 回視聴 2019/08/14 胃体中部小弯 0-Ⅱa 5mm マーキングから切除終了10分 67 低評価 共有 オフライン クリップ 保存 kamedaChannel 亀田メディカルセンター

ESD of Colorectal Neoplasias – Step by Step Explanation, Technical Aspects 2014/01/22 Video Journal and Encyclopedia of GI Endoscopy

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の手技の開発の歴史

原型は1982年に報告されたERHSEという方法と言われていますが,1990年代後半小野らによりITナイフ(insulation-tipped diathermic knife)が開発され,ESDは画期的な治療法へと発展しました.この方法はまず,病巣のマーキング局注を行い,その周囲の粘膜を切開し, さらに,粘膜下層を少しずつナイフで剥離して切除します.(内視鏡的治療について 消化器内科)

ESDの手順(模式図・写真)

  1. 消化器領域の治療指針とパス 掲載記事は発行時(2005年)の内容です。パリエット
  2. 日本大腸肛門病会誌 66:941-949,2013特集 主題I:内視鏡下大腸手術の最近の進捗II.大腸腫瘍に対する内視鏡的治療―ポリペクトミーからEMR,ESDまで―
  3. 大腸ESDのコツとピットフォール Vol.53(10), Oct. 2011
  4. 早期胃がんのESD手順 がん研有明病院