循環器内科学

循環器内科学

SGLT2阻害薬とは

腎臓での再吸収 腎臓の働きに関して勉強していると、腎臓ははなぜ一度全部排出してから一部を再吸収するのか?なぜ排出したいものだけを最初から排出しないのか?という疑問が湧きます。 血液が腎臓に流れ込むと、腎臓の「糸球体」という場所で老廃物や...
循環器内科学

スタチンとは

スタチンとは 急性冠症候群(ACS)など冠動脈疾患(CAD)の予防では、スタチンを中心とするLDLコレステロール(LDL-C)低下療法が重要となる。近年、国内外のガイドラインは積極的な脂質低下療法を推奨する傾向にあり、新たな脂質異常症治療...
循環器内科学

QT延長とは?

QT延長(心電図におけるQT間隔の延長)が問題という記述をよく見かけますが、QT延長とは何でしょうか?下の動画の説明がわかりやすいです。QTのフェーズは、活動電位に対応しており、ナトリウムチャンネルの機能の増大やカリウムチャンネルの機能の減...
循環器内科学

冠微小循環とは?冠微小循環障害とは?

冠微小循環とは 一般に約100~150μm未満の血管系を微小循環と称している.(冠微小循環の視覚化 pp.873-877 呼吸と循環 53巻8号 2005年8月) 冠動脈はepicardialarteryから心筋に入り込み,分枝して...
循環器内科学

心臓リモデリング、心室リモデリング、心筋リモデリング

心臓リモデリングという言葉を初めて聞いたとき、リモデリングというのがどういう意味合いなのかわかりにくいと思いました。悪い意味で使うようです。 心臓リモデリング、心室リモデリング、心筋リモデリングなど言葉が少しずつ違いますが、意味の違い...
循環器内科学

慢性完全閉塞病変 (Chronic total occlusion; CTO)とは?

慢性完全閉塞病変 (Chronic total occlusion; CTO)とは 慢性完全閉塞病変(Chronic Total Occlusion)は3カ月以上(慢性)にわたり、冠動脈が閉塞している病変です。(慢性完全閉塞病変 CTO ...
循環器内科学

抗がん剤の心毒性

抗がん剤の心毒性とは 心臓は筋肉で動いていますが、抗がん薬で心筋の機能を低下させる心筋障害を引き起こすことがあり、これを広く心毒性と言ったりします。(心疾患患者さんのがん治療 がん治療中は心臓にも注目を!心疾患の症状に要注意  監修●庄司...
循環器内科学

心アミロイドーシスとは?

心アミロイドーシスとは 折り畳み異常を来した前駆蛋白質がアミロイド線維を形成し、心臓に沈着することでさまざまな機能障害を起こす心アミロイドーシス (〔第5回〕心アミロイドーシス診療ガイドライン 心不全の一因となる疾患に迅速な対策を 202...
循環器内科学

経皮的冠動脈インターベンション(Percutaneous Coronary Intervention; PCI)

経皮的冠動脈インターベンション(Percutaneous Coronary Intervention; PCI)とは この動画の説明がわかりやすいです。 Percutaneous Coronary Intervention- Cor...
循環器内科学

Intra-Aortic Balloon PumP (IABP) とは?

IABPとは The concept of counter pulsation in the management of left-ventricular failure was first described by Kontrowitz...
タイトルとURLをコピーしました