未分類」カテゴリーアーカイブ

皮膚の構造、筋層、縫合、帝王切開

カエルの皮膚の縫合の場合は、外側の薄いヌメヌメした「皮」とその内側の筋肉っぽい厚めの「皮」があるので、内側をまず縫って、次に外側の皮も縫うということをしていました。人間の皮膚はカエルと同じ構造でしょうか?

皮膚の構造

Fig. 1

Fig. 1. A. Skin structure showing epidermis, dermis and hypodermis. B. Epidermal structure showing the four sublayers – stratum corneum (SC), stratum granulosum (SG), stratum spinosum (SS) and stratum basale (SB). Adjacent keratinocytes are connected via desmosomes. Keratinohyaline granules contain profilaggrin which aggregates keratin proteins in the SC. Lamellar bodies contain lipids which are expelled into the border between the SG and SC.

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0009308421000086

  1. https://www.kango-roo.com/learning/6620/

閉腹 腹膜縫合 筋膜縫合 皮下組織縫合 真皮・表皮縫合

  • 腹膜縫合を省略しても術後癒着リスクは増えず,手術時間の短縮や術後疼痛の軽減につながるとの報告もある
  • 筋膜縫合を確実に行わないと腹壁瘢痕ヘルニアのリスク因子となる
  • 皮下脂肪層を合成吸収糸で単結節縫合し死腔を形成しない
  • 遅延性吸収糸で7~8㎜程度の等間隔での埋没単結節縫合

https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%93%EF%BC%8E%E9%96%89%E8%85%B9/

  1. http://www.yukoukai.com/surgery/geka/chole/complicationkaihuku.html

皮膚縫合法

  1. 手技手順 中外製薬 https://chugai-pharm.jp/contents/zf/004/02/04/02/

皮膚の縫合の傷跡を目立たなくする形成外科の縫合術

  1. https://www.med.kagawa-u.ac.jp/~keisei/routo/basic/knowledge/sew_skin.php 香川大学形成外科 皮膚の表面を縫うよりも、むしろ皮膚の内側を縫うことに力をいれます。要点をいうと、少し傷を盛り上げるように縫合すると、術後に創に張力が加わっても、キズアトの幅が広くならないのです ただなんとなく皮膚を寄せ合わせて縫合を行うと、キズはきれいに治りません。それゆえ、切開を行う前に皮膚にマーキングを行うなどの工夫をして、あるべき位置に皮膚を正してから、縫合する必要があるということです。 
  2. 目立たない瘢痕とするための皮膚縫合の工夫 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ringe1963/45/4/45_4_402/_pdf
  3. https://slide.antaa.jp/article/view/2faddacc3dc449a0 形成外科の縫合に関する実際的な手技、実践的なアドバイス
  4. https://www.yuki-hifuka.com/doctor_column5 縫合の基本は表皮・真皮・脂肪組織・筋肉という層同士を合わせて縫うこと 深い傷では皮膚のみでなく、皮下真皮も縫合しないと傷は綺麗には治りません。 傷が治癒するのには血流は必須

皮膚の縫合

  1. 術後にテープを貼って意味がある? https://www.nichiban.co.jp/medical/learn/cartulary/record001/
  2. https://www.medtronic.com/covidien/ja-jp/clinical-education/catalog/suture-basic-skin.html# 動画 https://players.brightcove.net/5472387889001/SJZw6rbwvW_default/index.html?videoId=6054613121001

帝王切開後の縫合

  1. 帝王切開後のきずのセルフケア きれいなきずあとを目指す3 STEP https://www.jnj.co.jp/jjmkk/general/childbirth/c-section-care04
  2. だれにでも起こりうるから― 妊娠したら、知っておきたい! 帝王切開手術の傷あとを目立たなくするためにできることって? twitter facebook line hatena 2023/09/25 更新

頭の良さは遺伝する?

巷には知能は遺伝するという論調の記事や書籍が氾濫するようになってきました。

すべての能力は遺伝である」という命題はどこから来るのでしょうか。 初めにお断りしておきますが、これは「能力はすべて遺伝である」と言っているのではありません。「すべての能力は遺伝である」というのは、能力の種類にはいろいろあるが、どれも必ず遺伝の影響があるという意味で、「能力はすべて遺伝である」というのは、そういう能力を形作っているのはすべてが遺伝によるものであり、非遺伝的要因は関与していないという遺伝決定論の意味です。‥ 行動遺伝学は、その成果として、すべての能力が遺伝だけでないこともきちんと明らかにしています。https://kodomogakkai.jp/cafe2-1.html

 

知能が遺伝するという話は決して最近のものではなく、100年以上の歴史があります。ただ優生思想に対する配慮からタブー視されてきて、表立って主張する人がいなかったのだと思います。

優生思想とは一般的に同じ人間のなかに優れた者と劣った者が存在するとみなした上で,優れた者の増産劣った者の淘汰を目指す考え方である。

優生思想はどのように語られてきたか――優生学の言説をめぐって 専修人文論集109号(2021)311-327 https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/record/12467/files/1051_0109_11.pdf

  1. 『教育は遺伝に勝てるか?』 2023/12/19 安藤 寿康(あんどう じゅこう) 慶應義塾大学名誉教授 出版社から依頼されたのは親御さん向けに行動遺伝学をわかりやすく紹介することだったので、特定のタイトルを想定して執筆したのではなかった。校正が進む中で、そろそろタイトルどうしましょうかとなってから、お任せしますといって、このタイトルになった。無責任かもしれない。今年、相次いで刊行させていただいた新書は、『能力はどのように遺伝するのか』(講談社ブルーバックス)も、橘玲氏との対談『運は遺伝する』(NHK新書)も、タイトルはすべて出版社任せである。
  2. 胎児の時点で「将来の学歴」はある程度決まっている…最新研究でわかった”生まれと育ち”の残酷な事実 遺伝子解析をすれば「潜在能力」がわかってしまう 安藤 寿康 慶應義塾大学文学部教授 2022/09/28 11:00  PRESIDENT Online 大きな注目を集めたのが、アメリカの行動遺伝学者キャサリン・ハーデンらが2020年に発表した研究です。‥ ハーデンらは学歴に関するポリジェニックスコアが最終的な学歴にどう関係しているのかを調べました。‥ ポリジェニックスコアの高い生徒はどんな学校でも優秀だけれど、スコアが平均あるいは低い生徒に関しては学校の良し悪しが関係してくる
  3. 第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃 2012年1月24日 ナショナルジオグラフィック

コンビニ弁当をブタに与え続けたら奇形、虚弱体質、死産が相次いだ件

自分はコンビニ弁当を毎日食べていますが、ネットの記事によればコンビニ弁当は体に悪いのだそうです。根拠はというと、なんでもブタに与えていたら死産が相次いだという話。ソースは何でしょうか。

福岡県内の養豚農家で”事件”が起きた。母豚のお産で死産が相次いだのだ。やっと生まれたと思ったら、奇形だったり、虚弱体質ですぐに死んだり。

  • https://dtioykqj1u8de.cloudfront.net/gp/aw/review/4492222669/R2RHY99DVU6CBD
  • https://ameblo.jp/hygeia/entry-10011304373.html

北九州の新聞に出ていた小さな記事が発端となったものでした。ある養豚農家のおじさんが「うちの豚にコンビニ弁当を食べさせたら奇形児を生んだ。これは、弁当の中の食品添加物が原因だよ」と言ったのを記者がそのまま記事にして、あろうことか、それを大学の先生がテレビで発言したわけです。

  • https://www.cis.ac.jp/research/satellite/popup/0705.html

2004年3月19日西日本新聞 の記事のようです。

  1. https://clap-per.com/clean/035.pdf 全文がこのPDFに掲載されているようです。
  2. https://www.mynewsjapan.com/reports/262 当該記事は、福岡県で最大部数(約63万部)を発行する西日本新聞社が、昨年3月19日付朝刊に掲載したシリーズ『食卓の向こう側』を ブックレット に収めたもの。
  3. http://blog.livedoor.jp/mitagawa/archives/52428289.html
  4. https://www.nvlu.ac.jp/food/blog/blog-024.html/

アディポカイン

 

Adipokines

  1. https://www.pharm.or.jp/words/word00086.html アディポサイトカインには、動脈硬化を促進させる方向に働くTNF-α、PAI-1、HB-EGF、と動脈硬化に予防的に働くレプチン、アディポネクチン等が含まれる。
  2. https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/65/7/65_949/_pdf

Adiponectin

  1. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK537041/ Adiponectin (also known as AdipoQ or ACRP30) is a 244 amino acid monomer adipokine with a molecular weight of approximately 26 kDa. Adiponectin is the most abundant peptide hormone secreted by white adipocytes. Since discovering adiponectin in the 1990s, it has become a widely accepted biomarker for obesity-related diseases such as metabolic syndrome, Type 2 Diabetes mellitus, and atherosclerotic cardiovascular disease (ASCVD).[1][2] Adiponectin is present at high concentrations in plasma (3–30 μg/ml), which accounts for up to 0.05% of total serum protein.

 

生物にはなぜ寿命があるのか?不死の生き物は何?バクテリア、アメーバ、プラナリア、ヒドラ、酵母

人間の寿命は最近伸びてきたとはいえ、人生100年時代といわれるようにせいぜい100年するかしないで寿命が来ます。がんなど病気にならなかったとしても90歳を過ぎると老衰でこの世をさるのが自然でしょう。

単細胞生物は不死か寿命はあるか

細菌

  • たとえば地球に生命が誕生たんじょうした頃ころからいる大腸菌だいちょうきんなどのバクテリア(=細菌さいきん)。これらは単細胞たんさいぼう生物といって1つの細胞さいぼうだけでできている生きもので、自分を分裂ぶんれつさせることで増えていくから、「寿命じゅみょう」がないとも言える。
  • そう。寿命じゅみょうのない単細胞たんさいぼう生物から、年を取って死ぬけれどいろいろな機能きのうそなえた多細胞たさいぼう生物に進化していったのは、その環境かんきょうではそのほうが有利だったからだと考えられる。

アメーバなどの単細胞生物(真核生物)は分裂により増えるので、不死の生き物と思われる場合が多いと思います。しかし、単細胞生物=不老不死というのは短絡的です。

単細胞生物は一般に無限増殖を繰り返す」わけではありません。 池の水の中などに住んでいる単細胞生物、原生動物は、 遺伝子交換=有性生殖(接合)をしないかぎり、有限回で増殖 がとまります。https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/themes/rigaku_r/qa-pdf/qa25.pdf

無性生殖と有性生殖の両方の様式をもっている生物の場合、無限の命を得るためには「有性生殖」が必須なようです。

ミカヅキモ

命をつなぐ ミカヅキモの不思議 環境の変化に合わせて細胞分裂と接合子をつくる方法で増殖する。https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005100127_00000

ヒメミカヅキモという陸上植物に近縁な単細胞性藻類においては,やはり性別に2型があり異なる型同士でのみ有性生殖が行われるという現象が知られていました。オス・メスと言うのは,精子・卵子という大きさの異なる生殖細胞を作ることに着目して区別しますが,ミカヅキモのように同じ形の細胞が融合し生殖をする生物では,この型のことを接合型と呼びます。https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20221220.pdf

形態的な違いが観察されないために+型,−型と呼ばれている。通常はそれぞれが細胞分裂による無性生殖を行い増殖するが,窒素源の欠如などのストレス条件下で+型細胞と−型細胞の間で接合と呼ばれる有性生殖が行われる(図 4 A)。https://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJ-review_8D1%20175_189.pdf

  1. https://www.try-it.jp/chapters-2146/sections-2161/lessons-2166/

無性生殖と有性生殖の長所と短所

無性生殖種の遺伝的多様性は有性生殖種のそれと比べて低く、劇的な環境変化に対応できずに絶滅しやすいとされる。そこで無性生殖種を、いずれ滅びるものという意味をこめて「進化の袋小路」にはいった種とよぶこともある。しかし無性生殖は必ずしもデメリットばかりではない。有性生殖では交雑相手との出会いに多大な労力を要するが、無性生殖ではその必要がない。短期的には無性生殖種は有性生殖種と比べて多くの子孫を残す可能性が高いといえる。https://www.brh.co.jp/publication/journal/066/research_2

不死の生き物プラナリア

無性生殖では、プラナリアは自身の体を2つに切って殖えます(自切)。自切したプラナリアは片方には頭が、もう片方にはしっぽがない状態です。ところが数日経つと、しっぽはもちろん脳や目などの組織を再生し、完全な2匹のプラナリアになります。プラナリアは未分化な幹細胞が全身に存在しており、体の位置情報に従い幹細胞の遺伝子を目的の組織に分化するよう操作して、失った体を正しく再生することができるのです。https://saiseiiryo.jp/skip_archive/knowledge/basic/planaria/

プラナリアが光を嫌う習性を利用した、こんな実験があります。ライトで照らした場所にかれらの大好物のレバーを置き、そこに誘導して食べさせたあと、頭を切断。新しい頭が生えたプラナリアは、嫌いなはずの明るい場所へ一直線に向かいました。頭とともに記憶も再生したのです。

凄すぎて、もはや怖い。謎の生物「プラナリア」の最強伝説とは? ブルック・バーカー 服部京子 ライフ・社会 せつない動物図鑑 2017.9.23 4:50

クジラ

  1. 200年以上も生きる「びっくりするほど長寿な動物」の正体とは?M・R・オコナー大下英津子 https://diamond.jp/articles/-/308043

サケが産卵後にすぐ死ぬ理由

産卵後に死亡するサケ科魚類のモデルとしてギンザケOncorhynchus kisutchを,死亡しない方のモデルとしてスチールヘッドトラウトOncorhynchus mykisを用いて,未成熟個体から排卵・排精個体まで定期的に採集し,血中コルチゾル濃度と総白血球数との関係を調べた.その結果,ギンザケの血中コルチゾル濃度は未成熟個体では平均80ng/ml程度であるのに対し,排卵・排精を境に急激に上昇し,特に体表の水生菌浸潤の著しい個体では400〜500ng/mlに達した.また,このような個体では総白血球数が未成熟個体に比べ半減しており,血中immnoglobulin(Ig)M濃度も未成熟個体に比べ有意に低下していた.これに対し,スチールヘッドトラウトでは未成熟個体においても排卵・排精個体においても血中コルチゾル濃度は80〜100ng/mlであり,総白血球数およびIgM濃度もほとんど変化がなかった.また,排卵・排精個体の体表には水生菌浸潤は認められなかった.従って,ギンザケでは視床下部-下垂体-間腎腺系のフィードバック機構に,排卵・排精を境として何らかの異常が生じ,正常な血中コルチゾル濃度を維持できなくなる結果,免疫機能が低下して二次的な水生菌感染などにより死に至るものと推察された. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11660199/

  1. 「産卵と老化」の関係……サケが「ピンピンコロリ」で死ぬ理由 小林 武彦 2023.12.31 なぜ急激に老化するのか、です。遡上中には老化していません。老化していたらとても川を遡ることはできません。つまりサケの老化は、産卵後に起こります。ということは、ほんの数日間で急速に老化して死ぬわけです。

ゾウ

  1. ゾウはなぜ、がんになりにくいのか「Petoのパラドックス」と呼ばれるこの問いに、答えの1つとなり得る発見があった。 「ゾウはなぜ、がんになりにくいのだろうか?」。これは、1970年代にオックスフォード大学(英国)の疫学者Richard Petoが投げ掛けた有名な難問である3。‥ 2015年10月初旬に相次いで出された2つの研究チームからの報告 ゾウのゲノムには、がん抑制因子をコードするp53(別名TP53)遺伝子のコピーが20個もあることが分かったのだ。‥ ヒトやその他の哺乳類には1コピーしか存在しない。
  2. 「ゾウはガンにならない」!「大きい生物は長生き」で「小さい生物は早く死ぬ」理由 小林 武彦 2023.06.30 現代メディア p53の遺伝子の数です。なんと20個もあることがわかりました。加えて、リフシックス(LIF6)というp53の働きをさらに助ける遺伝子もゾウにだけ存在します。 ‥ ゾウの長生きの理由は、傷ついたDNAを持つ細胞を修復して生かすのではなく、容赦なく殺して排除する能力に長けているためと考えられます。

人はなぜ老いて死ぬのか

  1. 老いの生き方―人にしかない貴重な時間― 第37回 愛宕薬師フォーラム令和元年9月18日 別院真福寺  講師:東京工業大学名誉教授  本川達雄 先生 私たちの心拍は1秒で一回ハツカネズミは0.1秒ゾウは3秒クジラは9秒に一回です。‥ 心拍の時間は「体重の四分の一乗」に比例する(体重が10倍になると、時間は約2倍になる)ことが導き出されます。‥ 体重あたり(細胞一個のエネルギー消費量=細胞がどれだけ活発に働いているかの目安)のエネルギー消費量は、「体重の四分の一乗」に反比例します。‥ 時間とエネルギーを掛け算しますと一定の値になります。‥ それぞれの動物の時間を「心臓時計」で計った場合、呼吸1回につき4回の心拍、寿命は15億回の心拍と、すべて同じになります。私たち人間も、心臓が15億回打つと死ぬようになっています。

老いて死ぬのは有性生殖のメリットを活かすため

  • 長寿科学総合研究の推進に関わってきた事や大学で加齢人間科学という講義を持った事などが、この分野に興味を持ったきっかけ
  • 生物としての老いとは何かを動物と比べながら客観的に考えてみよう
  • 有性生殖をする動物は、必ず老いて死にます
  • 有性生殖とは、遺伝的多様性を獲得して、環境に適応するためにとても有効な手段です。
  • 食糧などの資源が限られているところでは、親がいつまでも生きていては、子の遺伝子にせっかく適応的変化が起きても、子が繁殖する余地が無くなってしまう。つまり親が死なないと有性生殖のメリットが生かされないのです。
  • 遺伝子のプログラムとして「老いる」というメカニズムが備わったと考えられています。

https://www.nttcom.co.jp/comzine/no064/wise/index.html

なぜ人間だけが生殖可能な時期を過ぎてから長い年月を生きるのか

おばあさん」期があるのはヒトのみ繁殖終了後に40年近く長生きする生物はいないゴリラも45歳くらいまでに出産してすぐ死ぬ。https://agora-web.jp/archives/1512064.html

おばあさん仮説

おばあさん仮説」とはクリスティン・ホークスをはじめとする何人かの人類学者が提唱しているものです。https://www.1101.com/kasoken/2004-10-22.html

女性については閉経によって出産の年齢を制限し,その後長く生きて子の成長を助けるとともに孫の出産の介助にも貢献するという,いわゆるおばあさん仮説 [5] があるが,批判もあり,長い後生殖期を持つに至った主要な要因だとは考え難い.https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiceissjournal/16/1/16_20/_pdf

  1. https://ja.wikipedia.org/wiki/おばあさん仮説
  2. https://gendai.media/articles/-/113699?

文化継承のため

  • 文化の継承においては長生きのメリットは非常に大きい

https://www.nttcom.co.jp/comzine/no064/wise/index.html

  • サケは産卵や放精の後、急激に体の代謝が低下して死にます。
  • ゾウは老化で傷ついた細胞を排除し、老いの症状がありません。
  • 老いることにメリットがなく、「ピンピンコロリ」の状態で死ぬので、老いた野生動物はほとんどいません
  • Q:なぜ人間だけに老いがあるのでしょうか。A:老いた人がいた方が集団として進化に有利だったから。大きな集団で生き残るのは結束力があり、戦略的に優れているグループ。果物や魚が捕れる時期と場所の知識などが重要になり、その点でもシニアがいた方が有利でした。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/281775

「人間の3世代モデル」という興味深い考察がある。京都大学こころの未来研究センター教授の広井良典さんが提言するもの

老人の時期が長いのは、もともと人間社会の中で、次世代にさまざまな生きる術を教える役割を老人が担っていたからでしょう。それは必ずしも実用的な知識や技能だけではなく、伝統や経験、つまり人が長い時間をかけて蓄積してきた知恵や想像力を含むことが重要。https://www.news-postseven.com/archives/20191105_1476939.html

 

チンパンジー

  1. チンパンジーも閉経する、ヒト以外の霊長類で初の報告「おばあちゃん」の役割は不明、ウガンダ、キバレ国立公園の群れ 2023.10.27 少なくとも1つのチンパンジーの集団が「おばあちゃんクラブ」のメンバーであることが、10月27日付けの学術誌「サイエンス」に発表された。‥ 研究チームはンゴゴの集団のおとなに達した14~67歳までの66頭のメスのチンパンジーの尿を調べ、50歳に近づく頃からホルモンレベルが変化し、閉経していることを確認した。
  2. チンパンジーの平均寿命 チンパンジーで大人の成長段階になる12歳まで生きた個体だけを見てみることにした。そうすると,平均で40.4歳,男性が41.5歳,女性が39.2歳となった。無事に大人になったチンパンジーが亡くなるのは平均40歳前後だ,という結果である。‥ いたって健康な40歳のチンパンジーはたくさんいる。だから平均寿命がすなわち「年老いて寿命をまっとうする年齢」というわけではない。国内の最高齢は68歳で,50歳を超えて生きた個体も少なくない

犬の生殖年齢

発情周期は犬の場合完全に終わるということはありません。 それにより、出産が可能な状態が持続すると言えます。 ただ、獣医師である筆者も10歳で元気に赤ちゃんを産んだ犬は見たことがありません。https://www.hikarigaoka.net/staffblog/post-3592/

永遠の命

  • 地球上に生命が誕生たんじょうしたのはたった一度だけだと考えられているんだ。約38億年前に生まれた最初の生命が進化を続け、さまざまな姿すがたをした生きものに変化してきた。
  • 今、地球上で生きている生きものはみんな、体のどこかに最初の生命の遺伝子いでんしを持っている直系ちょっけいの子孫」であるはず。その遺伝子いでんしが一度も途絶とだえていないんだ。そういう意味でぼくらは一度もほろびたことがないと言える。

https://www.honda.co.jp/kids/explore/life-span/

上の説明は、手塚治虫の火の鳥を思い起こさせるような説明だと思いました。

参考

  1. ブルック・バーカー せつない動物図鑑 2017/7/20 ダイヤモンド社  服部 京子 訳

3Dプリンターによる臓器モデルの作成論文

産婦人科における3Dプリンターの活用事例

脳外科におけS

  1. Training models and simulators for endoscopic transsphenoidal surgery: a systematic review Neurosurgical Review 19 September 2023 Volume 46, article number 248, (2023) https://link.springer.com/article/10.1007/s10143-023-02149-3 読みやすい理路整然とした解説 It is well recognized that endoscopic transsphenoidal surgery has a long learning curve [6], which requires integrated and specific training [7]. Though traditional neurosurgical training is still primarily based on experience in the operating room, many complementary methods are now available. The cadaver laboratory has been classically used to acquire basic technical skills and knowledge of detailed surgical anatomy. Still, high maintenance costs and the challenge of simulating pathologies might limit its utility. Thanks to 3D printing technologies, it has become possible to create customized models replicating normal and pathological anatomy [8]. Furthermore, thanks to virtual reality (VR) development, simulators may provide a repeatable experience in a more complex anatomical environment. In addition, the development of augmented reality (AR) simulators might enhance the quality of training.
  2. Three-Dimensional Printing in Neurosurgery: A Review of Current Indications and Applications and a Basic Methodology for Creating a Three-Dimensional Printed Model for the Neurosurgical Practice Cureus. 2022 Dec; 14(12): e33153. Published online 2022 Dec 30. doi: 10.7759/cureus.33153 PMCID: PMC9887931 Donika Vezirska,1 Milko Milev,1 Lili Laleva,1 Vladimir Nakov,1 and Toma Spiriev
  3. Clinical application of 3D Slicer combined with Sina/MosoCam multimodal system in preoperative planning of brain lesions surgery Scientific Reports Published: 10 November 2022  https://www.nature.com/articles/s41598-022-22549-7
  4. Development of 3-dimensional printed simulation surgical training models for endoscopic endonasal and transorbital surgery Won-Jae Lee 1, Yong Hwy Kim 2, Sang-Duk Hong 3, Tae-Hoon Rho 4, Young Hoon Kim 5, Yun-Sik Dho 6, Chang-Ki Hong 5, Doo-Sik Kong 1 Front Oncol . 2022 Aug 5:12:966051. doi: 10.3389/fonc.2022.966051. eCollection 2022.  https://www.frontiersin.org/journals/oncology/articles/10.3389/fonc.2022.966051/full   Encouragingly, recent advances in three-dimensional (3D) printing technology have allowed diverse simulation models for EES procedures (812). Such models have been used in medical education and surgical skill training as precise replications of the complex anatomical structures of the skull base (1013). The development of patient-specific models and improvement of cost-effectiveness have allowed these models to be used in preoperative planning and patient counseling (8).
  5. 3D-Printed Disease Models for Neurosurgical Planning, Simulation, and Training Chul-Kee Park (Google Scholar) J Korean Neurosurg Soc. 2022 Jul; 65(4): 489–498. Published online 2022 Jun 28. doi: 10.3340/jkns.2021.0235 PMCID: PMC9271812 レビュー論文 論理的で読みやすい文章 Predicting the location of the lesion in three-dimensional (3D) space before surgery is more important for neurosurgeons than other surgeons because brain lesions have to be approached through a difficult process called craniotomy, and it is almost impossible to search for lesions during surgery by recklessly scouring brain tissue.
  6. Three-Dimensional Printing in Neurosurgery Residency Training: A Systematic Review of the Literature World Neurosurgery Volume 161 , May 2022, Pages 111-122 World Neurosurgery Literature Review https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1878875021015667
  7. 3D printing in neurosurgery education: a review Grace M. Thiong’o, Mark Bernstein & James M. Drake 3D Printing in Medicine volume 7, Article number: 9 (2021) Published: 23 March 2021 The core neurosurgical training sub-specialties are neuro-oncology, pediatric, functional, neurovascular, neuro-trauma, skull base and spine surgery. https://threedmedprint.biomedcentral.com/articles/10.1186/s41205-021-00099-4 The shortcomings of technical skill transfer for these areas of specialization arising from cadaveric training, such as and more recently through on 3D printed surgical simulators. The aims of this manuscript are to review the current global innovations of 3D printing in neurosurgical training, to identify both its global geographic distribution as well as the gaps in technical skill acquisition that 3D printing technology can potentially fill.
  8.  Role of Three-dimensional Printing in Neurosurgery: An Institutional Experience Asian J Neurosurg. 2021 Jul-Sep; 16(3): 531–538. Published online 2021 Sep 14. doi: 10.4103/ajns.AJNS_475_20 PMCID: PMC8477846 PMID: 34660365
  9. Application of 3D printed model for planning the endoscopic endonasal transsphenoidal surgery Xing Huang, Ni Fan, Hai-jun Wang, Yan Zhou, Xudong Li & Xiao-Bing Jiang Scientific Reports volume 11, Article number: 5333 (2021) https://www.nature.com/articles/s41598-021-84779-5 This article summarizes the evaluation of the application of 3D printing technique for the preoperative planning of endoscopic endonasal transsphenoidal surgeries performed in our department.
  10. A Practical 3D-Printed Model for Training of Endoscopic and Exoscopic Intracerebral Hematoma Surgery with a Tubular Retractor Junhao Zhu 1 2, Guodao Wen 3, Chao Tang 2, Chunyu Zhong 1, Jin Yang 2, Chiyuan Ma 2 J Neurol Surg A Cent Eur Neurosurg . 2020 Sep;81(5):404-411. doi: 10.1055/s-0039-1697023. Epub 2020 Apr 15. https://www.thieme-connect.de/products/ejournals/abstract/10.1055/s-0039-1697023 要旨無料
  11. Surgical applications of three-dimensional printing: a review of the current literature & how to get started  Annals of Translational Medicine Vol 4, No 23 (December 19, 2016) https://atm.amegroups.org/article/view/12912/html
  12. Using 3D Printing to Create Personalized Brain Models for Neurosurgical Training and Preoperative Planning. DOI:10.1016/j.wneu.2016.02.081Corpus ID: 12108544 
  13. 3D printing in neurosurgery: A systematic review Date of Publication 14-Nov-2016 Page views 11,579 https://surgicalneurologyint.com/surgicalint-articles/3d-printing-in-neurosurgery-a-systematic-review/

医学・研修医・診療科・専門をどう選ぶか 診療科の特徴 サブスペシャルティ

脳神経外科医

脳神経外科医・福島孝徳ドクター

  1. ラストホープと呼ばれる医師世界的脳神経外科医の生き様に触れて  その手技を学ぼうとする医師たちには、積極的に見学を受け入れ、手術の様子を可能な限り公開してきた。映像記録の活用にも積極的で、アップル社のホームページには、その映像システムを利用したシステムソリューションが紹介されている。‥ 国内の大学では臨床よりも論文の数が医師としての地位を決めてしまう傾向が強かった。医師であれば、患者さんを救うことが何よりも優先されるべきではないか。そんな医療をとりまく現実に疑問を深めていた頃、アメリカの南カリフォルニア大学から臨床教授就任の依頼が届いた ‥ 年間だと実に600例の手術だ。一般的な脳神経外科医の場合、年間100例の手術でも「かなりの症例数」と見なされるというから、この数字がいかに凄いかが容易に想像できる。‥ 「今日の手術も無事成功しました。全戦全勝です。何せ、私は世界一の脳腫瘍のドクターですから(笑)」
  2. 脳神経外科医 福島孝徳 公式サイト 「髄膜種」「聴神経腫瘍」「下垂体腫瘍」や、神経血管減圧術といわれる脳神経外科治療が必要な「三叉神経痛」「顔面けいれん」など、様々な疾患に対する手術法として、再発するリスクのない手術を行っています。
  3.  「私は神の手を持っているわけではありません。私が一生懸命やるから神様がいつも助けてくれるんです。」

脳神経外科の魅力とは

脳外科医に向いている人の特徴

脳神経外科のサブスペシャルティ

脳外科専門医

 

病理医の仕事

心臓弁膜症 valvular heart disease (VHD)とは

心臓の弁

右心室と左心室の入り口と出口にはそれぞれ“弁”があります。右心室の入り口(右心房と右心室の間)の弁が「三尖弁」、右心室の出口(肺動脈の間)の弁が「肺動脈弁」です。また、左心室の入り口(左心房と左心室の間)にあるのが「僧帽弁」、左心室の出口(左心室と全身をめぐる大動脈の間)にあるのが「大動脈弁」です。

https://www.benmakusho.jp/what-is-heart-valve-disease/valvular-heart-disease-and-heart-function

心臓の弁の発生

  1. Heart Valve Structure and Function in Development and Disease ANNUAL REVIEW OF PHYSIOLOGY Volume 73, 2011 https://www.annualreviews.org/content/journals/10.1146/annurev-physiol-012110-142145

心臓弁膜症とは valvular heart disease (VHD)

心臓弁膜症とは、弁が加齢・感染症・外傷・先天的(生まれつき)などの問題によって正常に機能しなくなることで、心臓のポンプ機能に様々な支障をきたした状態を言います。https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/valvular-heart-disease/

心臓弁膜症はどの弁でも起こりますが、海外では「大動脈弁」と「僧帽弁」が97%を占めていると報告されています。

https://www.benmakusho.jp/what-is-heart-valve-disease/valvular-heart-disease-and-heart-function

  1. https://www.thelancet.com/series/valvular-heart-disease

 

僧帽弁閉鎖不全症 mitral regurgitation; MR とは

僧帽弁(mitral valve)とは、左心房と左心室の間にある、大きく2枚からなる弁のことです(図1)。‥ 僧帽弁逆流症(僧帽弁閉鎖不全症)とは、この僧帽弁の閉鎖機能が悪くなり、本来の血液の流れとは逆に、左心室から左心房に血液が逆流してしまう状態を指します。http://www.keio-minicv.com/disease/disease2

 

Functional Mitral Regurgitation 機能性僧帽弁逆流

  1. One-Year Outcomes After MitraClip for Functional Mitral Regurgitation Circulation Published 19 September 2018 https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.117.031733

 

Functional Tricuspid Valve Regurgitation 機能性三尖弁逆流

Functional Tricuspid Valve Regurgitation: Contemporary Strategy Icahn School of Medicine チャンネル登録者数 7.62万人

  1. Functional tricuspid regurgitation of degenerative mitral valve disease: a crucial determinant of survival Benjamin Essayagh, Clémence Antoine, Giovanni Benfari, Joseph Maalouf, Hector I Michelena, Juan A Crestanello, Prabin Thapa, Jean-François Avierinos, Maurice Enriquez-Sarano European Heart Journal, Volume 41, Issue 20, 21 May 2020, Pages 1918–1929, https://doi.org/10.1093/eurheartj/ehaa192 https://academic.oup.com/eurheartj/article/41/20/1918/5821042

 

用語

  • 弁輪(べんりん):心臓の弁の枠 https://www.nms-cvm.jp/tavi/as/
  • 乳頭筋、腱索:僧帽弁と三尖弁は、心室の壁に付着した細い筋肉(乳頭筋)につながった丈夫な線維性のひも(腱索)によって、所定の位置に保持されています。https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/06-心臓と血管の病気/心臓弁膜症/心臓弁膜症の概要
  • regurgitation 逆流

行動遺伝学:子供の才能(勉強、スポーツ、芸術)は親の遺伝子ですでに決まっている?

行動遺伝学の本を読むと、人間の人生の大部分は持って生まれた遺伝子で決まっているという論調のものが多いです。また、商業サービスで、あなたの遺伝子を解析して病気のなりやすさ、子供の場合は知能、芸術やスポーツの才能などを測りますといった大胆な広告も見かけます。

実際のところ、どれくらいが遺伝子ですでに決まっていて、どれくらいが努力でなんとかなる部分なのでしょうか。将棋の羽生棋士や藤井聡氏などを見ていると、やっぱり才能だよなと思います。もちろん細動だけでなく、才能のある人達でなおかつ努力を積み上げた人たち同士の競争として将棋の世界が成り立っているのだと思います。それは、スポーツの世界でも同じ。野球でもサッカーでも柔道でも体操でも陸上でもそうでしょう。数学者、物理学者も同様でしょう。

そうなると我々凡人は一体何をすればいいのだろう、どうやって生きるのがいいのかと悩みます。

カルヴァンの予定説

うろ覚えですが高校の世界史で、人生がうまくいくかどうかは最初から神様によってきめられており、人はただ自分がうまくいくほうの側に入っていることを信じて努力するだけだみたいなことを習ったような気がします。あれはなんだったんだろうと思い返して、調べてみたら、どうやらキリストの教義におけるカルヴァンの予定説の話でした。

人は、神によって救済されているか、あるいは呪われているかどちらかである。前者は、神の国での永遠の生命が与えられ、後者には、永遠の死滅がある。救済か呪いかは、最後の審判において明らかになる。ここまでは、カルヴァン派、プロテスタント、カトリック等にかかわらない、キリスト教の基本的な前提である。予定説は、その上で、次の点を徹底的に強調する。人類のうち誰が救済され、誰が呪われるかは、神によってあらかじめ予定(決定)されており、それは、人間の行為によって変えることはできない。そして、神のその決定は、人間には不可知であり、「判決」がくだされるそのときまではわからない。https://www.webchikuma.jp/articles/-/199?page=2

自分の運命がすでに決まっているがそれを知らない人間はどのように行動するものなのでしょうか。

社会学者のマックス・ヴェーバーは、著書「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の中で、カルヴァン派の予定説が資本主義の発達に寄与したと論じています。救済される人があらかじめ決まっているなら、現世で何をしても無意味に思えますが、逆に人々は「自分こそは救済されるべき選ばれた人間だ」と証明するために、禁欲的に職業に励むようになったのです。https://mindmeister.jp/posts/kaisetu-buki02#index_D9l2TcAN

  1. マックス・ヴェーバー説の現在 ーーー批判的考察の射程ーーー 佐 々 木 博 光
  2. 第17回 資本主義的主体 part6 5 予定説の逆説 大澤 真幸

カルヴァンの真意はどのようなものだったのか、下の説明がわかりやすいと思いました。

カルヴァンはこう続けます。「救いに選ばれている者は、救われた者にふさわしい生活をしているはず。つまり、正しい信仰生活を送ることが、自分が救われた者であるという証明になるのだ!

やる気を出す方法〜カルヴァンの予定説からのアプローチ 小林 2023年11月16日 15:39 https://note.com/ko_ba_ya_shi/n/n7c69f1e9cabd

行動遺伝学の知見から知能も性格も大部分が遺伝子で決まっているという話を聞いたときに、高校時代のこのカルヴァンの話が思い起こされました。すでに決まっていうなら努力することに何の意味があるの?と思うわけです。行動遺伝学に関していうと、知能=遺伝的要因+環境要因(共有環境+非共有環境)となっていて、非共有環境は個人個人が自分で選びとっていけるということなので、自分であるていど人生を変えられるといえます。非共有環境を自分で選びとる積極性もまた遺伝子で決まっていると言われると苦しいですが、自由意志はその時その時の自分の判断と行動なので遺伝子で決まっていないことは明らかでしょう。

遺伝、共有環境、非共有環境の影響

Behavior genetic analyses of personality traits typically partition variance or covariance into three parts: that due to genes, that due to shared environment, and a residual—usually labeled “unshared environment.” (In most applications, this last component includes the effects of measurement errors and various nonlinearities and interactions as well.)

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0191886911003473

非共有環境

  1. How nonshared environmental factors come to correlate with heredity Dev Psychopathol. Author manuscript; available in PMC 2022 Aug 1. Published in final edited form as: Dev Psychopathol. 2022 Feb; 34(1): 321–333. Published online 2020 Oct 29. doi: 10.1017/S0954579420001017 PMCID: PMC8081739

遺伝的要因がパーソナリティに関与する証拠:家畜

パーソナリティが遺伝することは、野生動物の家畜化から明らかでしょう。人間に従順など特定の気質を持つ個体の掛け合わせの結果、新たな種が確立したわけですから、遺伝子の相違がその背景にあることは自明です。

  1. Genes, Environment, and Personality THOMAS J. BOUCHARD, JR. SCIENCE 17 Jun 1994 Vol 264, Issue 5166 pp. 1700-1701 DOI: 10.1126/science.8209250 https://www.researchgate.net/publication/14990529_Genes_Environment_and_Personality それまでのパーソナリティ研究の潮流をまとめたレビュー論文。ビッグ5や双子研究など。

イヌ←オオカミ:4.5~1万年前

オオカミの攻撃性を減らしたものがイヌなのかと思っていたのですが、2022年のレビュー論文(Trends in Cognitive Sciences)を読むと、攻撃性が少ないとはいえないとう主張がなされています。

  1. Being a Dog: A Review of the Domestication Process by Domenico Tancredi andIrene Cardinali Genes 2023, 14(5), 992; https://doi.org/10.3390/genes14050992
  2. Comparing wolves and dogs: current status and implications for human ‘self-domestication’ (PDF) Trends in Cognitive Sciences April 2022, Vol. 26, No. 4 dogs do not show increased socio-cognitive skills and they are not less aggressive than wolves. Rather, compared with wolves, dogs seek to avoid conflicts, specifically with higher ranking conspecifics and humans, and might have an increased inclination to follow rules, making them amenable social partners.
  3. Whole genome resequencing of the Iranian native dogs and wolves to unravel variome during dog domestication BMC Genomics volume 21, Article number: 207 (2020) https://bmcgenomics.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12864-020-6619-8
  4. Comparison of village dog and wolf genomes highlights the role of the neural crest in dog domestication BMC Biology volume 16, Article number: 64 (2018) Published: 28 June 2018 https://bmcbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12915-018-0535-2
  5. DoGSD: the dog and wolf genome SNP database Nucleic Acids Res. 2015 Jan 28; 43(Database issue): D777–D783. Published online 2014 Nov 17. doi: 10.1093/nar/gku1174 PMCID: PMC4383968 PMID: 25404132
  6. Domestication of the Dog from the Wolf Was Promoted by Enhanced Excitatory Synaptic Plasticity: A Hypothesis Genome Biol Evol. 2014 Nov; 6(11): 3115–3121. Published online 2014 Nov 5. doi: 10.1093/gbe/evu245 PMCID: PMC4255776 (PDF)
  7. https://schertzanimalhospital.com/blog/dogs-and-wolves/

ヤギ←野生のヤギ:紀元前7000年 西アジア

ヒツジ←アジアムフロン:紀元前6000年 メソポタミア

ブタ←ヨーロッパイノシシ:紀元前4000年以前 メソポタミア

ウシ←オーロックス(すでに絶滅):紀元前6000年 メソポタミア

ウマ←野生のウマ

ロバ←野生のロバ

ネコ←リビヤヤマネコ:紀元前3000年 エジプト

ニワトリ←野鶏

ラクダ:紀元前930〜900年ころ

  1. 家畜化という進化ー人間はいかに動物を変えたか 2019/9/5 リチャード・C・フランシス (著), 西尾香苗 (翻訳) https://www.hakuyo-sha.co.jp/science/kachiku/ リチャード・C・フランシスニューヨーク州立大学ストーニーブルック校で神経生物学と行動学の博士号を取得したのち、カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学で進化神経生物学と性的発達の研究をおこなった。現在はサイエンス・ライターとして活動
  2. https://wadaken.top/textbook/textbook14/PDF/rekisi.pdf
  3. https://honkawa2.sakura.ne.jp/0455.html
  4. ラクダの家畜化は紀元前10世紀2014.02.1 ナショナルジオグラフィックhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8886/

性格を決める遺伝子は存在するのか

不安傾向な人の遺伝子型といった論文報告はありますが、だからといってそれを「不安遺伝子」と呼べるかというと話はそれほど単純ではないようです。メンデルの法則の遺伝子と表現型との関係のように単一遺伝子で説明がつくわけではなく、人間の性格を決める遺伝子は数百あるのが一般的なため、一つ一つの遺伝子の寄与はかなり小さいのだそうです。

性格のような複雑な性質は,たくさんの遺伝子の影響を受けますから,どれか1つの遺伝子を「神経質の遺伝子」と呼ぶことはできません。たとえば神経伝達物質の1つ,セロトニンに関わる遺伝子の短いタイプをもつ人は長いタイプの人より不安が高くなりやすいという傾向が報告されていますが,その遺伝子だけで説明できるのはほんの数パーセントですし,セロトニンは体や心のさまざまなはたらきに関係しているので,不安遺伝子と呼ぶことはできません。

https://psych.or.jp/interest/ff-07/

パーソナリティ研究の潮流

現在のパーソナリティ研究には,2 つの大きな 潮流がある。

その 1 つは,Allport & Odbert (1936) 以来の性格記述語因子分析的研究を基にしてい る系譜で,McCrae & Costa (1987) にほぼ完成を見 た性格の 5 因子モデル,通称 Big 5 である。性格 特性として,神経症傾向,外向性,経験への開放 性,協調性,誠実性という 5 つの次元が仮定さ れ,NEO-PI-R (Costa & McCrae, 1992) の各国語版 によってその因子構造の妥当性が世界的に確認さ れており,日本もその例外ではない(和田, 1996)。

その一方で,もう 1 つの流れとして,生物学的 パーソナリティ理論がある。これは,パーソナリ ティの基盤と何らかの生物学的要因との対応に, 人間のパーソナリティの構造的な妥当性を見出そ うとするものであり,Eysenck (1963, 1967) 以来の 気質研究がこれに相当する。

気質は,これまで多くの研究者によって定義さ れてきたが (Thomas & Chess, 1977; Zuckerman, 2005),それらを総じてまとめてみると,気質と は,(1) 比較的安定的で,パーソナリティ特性の根幹を成す,(2) 幼少期の早い段階から顕れる, (3) 動物研究において,対応関係を持つ行動特性 がある,(4) 自律神経系や内分泌系といった生理 学的反応もしくは大脳生理学的,遺伝的な諸要因 と関連している,(5) 人生経験などの環境刺激と 遺伝子型の相互作用によって変化する,と考えら れている。

Eysenck は当初神経症傾向と外向性という独立 した 2 次元を持つモデルを仮定した。Eysenck (1967) は,外向性(– 内向性)次元の生物学的基 盤は,脳幹網様体と大脳皮質の覚醒水準の個人差 であろうと,上行性網様体賦活系説に基づいた説 明をしている。Eysenck モデルは,脳機能を基盤 とした「生物学的パーソナリティ理論」という研 究領域を確立し,生物学と心理学を架橋する実証 可能な仮説を数多く生み出し,この分野の研究と 議論を活性化させた。

この Eysenck モデルと競合するような形で生ま れたのが,Gray (1970, 1981, 1982, 1987) による気 質モデルであり,彼自身はこのモデルを強化感受 性理論 (Reinforcement Sensitivity Theory; RST) と 呼んでいる。具体的には,Gray は,人間の行動は 2 つの大きな動機づけシステムの競合によって制 御されていると述べ,Behavioral Inhibition System (行動抑制系;以下 BIS)と Behavioral Activation System(行動賦活系;以下 BAS)の 2 つを定義し ている。

BIS は,罰の信号や欲求不満を引き起こすよう な無報酬の信号,新奇性の条件刺激を受けて活性 化される動機づけシステムで,潜在的な脅威刺激 やその予期に際して注意を喚起し,自らの行動を 抑制するように作用する。行動抑制の典型例とし ては,罰の条件刺激に対する受動的回避,無報酬 の信号に対する消去などが考えられ,BIS の活性 化に伴ってネガティブ感情が喚起される。また, BIS は中隔・海馬システムへ投射するセロトニン 神経系と関連があると想定されている (Gray, 1982)。

一方の BAS は,報酬や罰の不在を知らせる条件 刺激を受けて活性化される動機づけシステムで, 目標の達成に向けて,行動を解発する機能を担う とされる。BAS によって賦活される行動の典型例 は言うまでもなく接近であり,作動結果としてポ ジティブ感情が喚起される。また,BAS の実行器 官としては中脳辺縁系ドーパミン作動系が想定さ れている (Gray, 1994)。 Gray モデルにおける BIS/BAS の 2 次元と Eysenck モデルにおける神経症傾向/外向性の 2 次元との関係は以下のように異なっていて,両者 は一対一対応の関係にはない。

Gray の気質モデル ― BIS/BAS 尺度日本語版の作成と双生児法による行動遺伝学的 検討 パーソナリティ研究 2007 第 15 巻 第 3 号 276–289 日本パーソナリティ心理学会 2007 https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/15/3/15_3_276/_pdf

性格を決める軸

 personality is structured into a number of basic dimensions, with traits differentiating broad behavioural approach vs avoidance motivation

two motivational systems correspond to extraversion (vs introversion) and neuroticism (with emotional stability as the opposing pole)

Extraversion is characterized by a general motivation to approach new situations, high levels of energy and sociability as well as positive emotionality

Individuals high in neuroticism react more strongly to stressful stimuli, are more likely to avoid novel situations and potentially aversive stimuli.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5789008/

ビッグ5と遺伝子

ドーパミン

  1. Dopamine genes are linked to Extraversion and Neuroticism personality traits, but only in demanding climates Sci Rep. 2018; 8: 1733. Published online 2018 Jan 29. doi: 10.1038/s41598-017-18784-y PMCID: PMC5789008 PMID: 29379052

セロトニン

マウスの研究

  1. Serotonin drives aggression and social behaviours of laboratory mice in a semi-natural environment https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.02.02.578690v1.full
  2. Exaggerated aggression and decreased anxiety in mice deficient in brain serotonin Transl Psychiatry. 2012 May; 2(5): e122. Published online 2012 May 29. doi: 10.1038/tp.2012.44 PMCID: PMC3365263 PMID: 22832966 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3365263/
  3. RGS2 drives male aggression in mice via the serotonergic system Communications Biology volume 2, Article number: 373 (2019) Published: 11 October 2019

行動遺伝学の論文

  1. Behavior genetics research on personality: Moving beyond traits to examine characteristic adaptations Phuong Linh L. Nguyen, Moin Syed, Matt McGue First published: 11 June 2021 https://doi.org/10.1111/spc3.12628
  2. An ACE in the hole: Twin family models for applied behavioral genetics research The Leadership Quarterly Volume 24, Issue 4, August 2013, Pages 572-594 The Leadership Quarterly https://doi.org/10.1016/j.leaqua.2013.04.001 本文全体は有料
  3. Genome-wide association scan for five major dimensions of personality Mol Psychiatry . 2010 Jun;15(6):647-56. doi: 10.1038/mp.2008.113. Epub 2008 Oct 28. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18957941/