医学用語としてのmorbidityの意味

医学用語としての morbidity は、日常英語の「病気」「不健康」という漠然とした意味よりも、疫学や公衆衛生での専門的な定義を持っています。主な使われ方は次の通りです。


1. 基本的な意味

  • 疾患の存在・罹患状態
    • ある人や集団が病気や障害を持っている状態そのものを指します。
    • 例:Postoperative morbidity(術後合併症)=手術後に発生した病気や障害の状態。

2. 疫学的な指標としての意味

  • 罹患率(morbidity rate)
    • 一定期間内に、特定の集団でどれくらいの人が特定の病気にかかったかを示す割合。
    • 例:年間のインフルエンザ罹患率。
  • **有病率(prevalence)や発生率(incidence)**の総称的に「morbidity」と呼ぶこともあります。

3. 臨床医学での用法

  • 死亡(mortality)と対比して使う用語
    • morbidity → 生存はしているが、病気や障害がある状態。
    • mortality → 死亡。
  • 治療や手術の「成功率」を語るとき、死亡は防げても morbidity(合併症や後遺症)が残る場合がある、という意味でよく使います。

💡 例文

  • The new procedure reduced mortality but not morbidity.
    → 新しい手技は死亡率は下げたが、合併症発生率は下げなかった。
  • Morbidity associated with diabetes includes neuropathy and retinopathy.
    → 糖尿病に関連する罹患状態には、神経障害や網膜症が含まれる。

(ChatGPT 5)

頭部画像検査:頭部CTと頭部MRIの見方(読影)、両者の違いなど

MRIの原理

  1. MRIってどんな検査? | なるほど!MRIの仕組み 平成横浜病院 MRIでは、人体中にどこにでも分布している水分子を構成する水素原子の原子核(プロトン)の磁気を利用しています。特定の周波数の電波(ラジオ波)を体に照射すると陽子の方向は横に傾くように変化し、照射をやめると元の方向に戻っていきます。磁場の戻る時間は組織(骨や水、脂肪、がん細胞など)によって異なり、この戻る時間の差を画像化したものがMRIの画像となります。

MRIかCTか:両者の違い

  1. 絶対知っておくべき頭部CT・MRIの読影 1st Sedai webiner 2020.12.12 関⻄医科⼤学 放射線科 http://sedai.net/wordpress/wp-content/uploads/2020/12/055abdd7e4b4264a62e7fb14abf6a212.pdf
AI による概要

頭部CTと頭部MRIは、どちらも脳の検査に用いられますが、見えるものや得意分野が異なります。CTは骨や出血など硬い組織の観察に優れ、検査時間が短く緊急時にも対応しやすいです。一方、MRIは脳組織や血管など軟部組織の観察に優れ、より詳細な情報を得ることができます

CTとMRIの違いのまとめ

検査
CT
MRI
原理
X線
磁気と電波
被ばく
あり(放射線)
なし
検査時間
短い(数分程度)
長い(10分~20分程度)
描出できるもの
骨、出血、石灰化など
脳組織、血管、腫瘍、炎症など
得意分野
骨折、外傷、急性出血
脳梗塞、脳腫瘍、脳動脈瘤など
CTが優れている点:
  • 骨の観察:骨折や骨の異常を詳しく見ることができます.
  • 緊急時の対応:検査時間が短いため、緊急性の高い状況で迅速に診断できます.
  • 費用:一般的にMRIよりも費用が安価です.
MRIが優れている点:
  • 軟部組織の観察:脳の組織や血管、腫瘍などを詳細に観察できます.
  • 病変の早期発見:脳梗塞や脳腫瘍などの早期発見に役立ちます.
  • 被ばくがない:放射線を使用しないため、被ばくの心配がありません.
どちらの検査を選ぶべきか:
  • 緊急性が高い場合:CT検査が優先されます.
  • 詳細な情報が必要な場合:MRI検査が推奨されます.
  • 被ばくを避けたい場合:MRI検査が適しています.
その他:
  • MRIは、体内に金属がある場合(ペースメーカーなど)は撮影できないことがあります.
  • CTは、造影剤を使用しないと血管の状況がわかりにくい場合があります.
  • どちらの検査も、それぞれの特徴を理解した上で、医師の診断に基づいて選択することが重要です.

 

頭部検査画像の基本的な見方(読影)

頭部画像CT、MRI画像を見る上で押さえておきたい7つのレベル解説動画 #概要欄に無料講座あり。 画像診断チャンネル チャンネル登録者数 3.4万人

【看護師国家試験】 頭部CT・MRI 国試の部屋 チャンネル登録者数 1.11万人

  1. 脳梗塞の部位 https://midori-hp.or.jp/radiology-blog/web20201012/
  2. https://keyaki-nrc.com/blog/【脳ドック結果の疑問を解消】mri画像の種類(t1-t2-flair/

頭部MRIの見方

  1. 頭部MRIを自信を持ってプレゼンする7 Rules 山本大介 医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院 解説動画リンクあり。みんなの脳神経内科Ver.2 2024/4/17 著者
  2. 病気が見える 脳・神経 頭部MRI 画面上の部位をタップすると解剖学的な名称が表示されるすぐれもの。ページ下のスライダーで、観察する位置の高さを変更できます。
  3. 頭部検査の結果の見方 東京メディカルクリニック 画像検査センター

頭部MRA(脳の血管)MR angiography

MRA(Magnetic Resonance Angiography)が「脳の血管だけ浮き出して見える」理由は、MRI画像全体から血流のある部分だけを“抜き出して”表示する特殊な撮像法を使っているからです。


1. 基本原理

MRAはMRIの一種ですが、血液が動いていること(flow)を信号として利用します。

  • 通常のMRIは静止している組織(水や脂肪など)からの信号を拾います。
  • MRAでは「流れている血液」と「止まっている周囲の組織」とで信号の出方が違うことを利用して、血管だけを目立たせます。

2. 方法の種類と仕組み

代表的なMRAには2種類あります。

方法 仕組み 特徴
TOF法(Time-of-Flight) 同じ断面を繰り返し励起すると静止組織は信号が飽和して暗くなるが、新しく流れ込む血液はまだ飽和していないため明るく写る 頭部MRAでよく使う。造影剤不要。
PC法(Phase Contrast) 血流による位相の変化を計測して画像化 流速や流向も計測できる。

3. 他の部分はどうなっているのか?

撮影した時点では周囲の脳実質や骨も信号を持っていますが、

  • 静止組織はTOF法では信号を飽和させて暗くしてしまう
  • 画像処理(MIP: Maximum Intensity Projection)で最も明るい画素だけを残す

この処理によって、血流のある部分(血管)だけが白く残り、その他は黒背景のように見えるのです。


つまり、脳の他の部分は「写ってない」のではなく、意図的に信号を抑えて見えなくしているのです。


MRIとMRAは“別の撮像シーケンス”として順番に撮っていることが多いです。
つまり、1回の検査枠の中で

  1. 通常のMRI(T1/T2など)
  2. MRA(TOFやPCなど)
    …と別々に撮像します。

1. なぜ別になるのか?

  • 通常のMRIは静止している組織の信号(T1、T2、プロトン密度など)を描出します。
  • MRAは血流を強調するため、静止組織はむしろ暗くしてしまう特殊な設定にします。
  • 両者は撮像条件(シーケンス、パラメータ、撮影時間)がかなり違うため、1回の撮影で両方を同時に満足させることは基本的にできません。

2. 実際の検査の流れ(例:頭部)

  1. 通常MRI:T1強調像、T2強調像、FLAIRなどで脳実質・病変を確認
  2. MRA:TOF法などで血管像を撮影
  3. 必要に応じて造影MRIや造影MRAも追加

検査中は同じMRI装置・同じ寝台上で行うので、患者さんから見ると「連続してやっている」感じですが、機械の中では別モードで動いています。


3. 例外

ごく最近の一部技術では同時取得(Simultaneous Multi-Contrastや4D-MRAなど)も研究されていますが、臨床ルーチンではまだ少数派で、ほとんどは別撮りです。


もしご希望なら、MRI検査での「通常画像→MRA画像」への切り替えの流れ図を作って、患者さんにもわかる説明用にできます。
そうすると「同じ検査時間の中で別々に撮ってます」が直感的に理解できると思います。

(ChatGPT 5)

あくまで下から上に流れる血流を画像化するので、乱流といったくるくる回っているような血流がある所や、横方向に流れるものに対してMRAは弱い

https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/38710

頭部MRA(脳の血管)の解剖の基本!ポイントを動画付きで解説!

  1. 血管周囲腔(Perivascular space)とは? https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/2899
  2. 脳血管ドックで何がわかるの? ~MRI検査の役割~ 東京大学医学部附属病院 予防医学センター
  3. 脳梗塞のあとが見られます さいとう内科・循環器クリニック

 

頭部CTの見方

【医療系学生】初心者向き頭部CT 1. 超基本 国試の部屋 チャンネル登録者数 1.11万人

 

脳の萎縮

  1. 若くても「脳が萎縮する人」と年を取っても「脳が若い人」、一発でわかる「見た目の違い」とは? 瀧 靖之: 脳科学者   笹井恵里子: ノンフィクション作家、ジャーナリスト 健康News&Analysis 2025年1月29日 5:58 会員限定 https://diamond.jp/articles/-/358269

副鼻腔炎

  1. 副鼻腔炎のMRI/CTでの解剖、症状、治療について解説 勝川脳神経クリニック

 

MRI検査と身につけている金属

MRI ( Magnetic Resonance Imaging : 磁気共鳴画像 ) 検査は、強力な磁力を持った機械の中に入り、頭や体の断面画像や血管の画像を撮る検査です。 金属(磁石に付くもの)を持ち込むと画像が乱れて検査に支障が出るだけでなく、MRI装置の磁力で引っ張られて物が飛んだり、MRI装置本体に物が吸着してしまうため大変危険です。https://www.ssn-hp.jp/cms/department/ns8lmp00000007yq.html

動脈瘤治療で金属コイルがあるとMRIは禁忌?

AI による概要

脳動脈瘤治療で金属コイルがあると、必ずしもMRIが禁忌とは限りません多くの場合は、現在使用されているコイルは白金(プラチナ)製で、MRI検査による影響は少ないとされています。しかし、過去にステンレス製のクリップなどが使用されていた場合や、材質が不明な場合は、MRI検査を受ける前に必ず担当医に相談し、材質を確認することが重要です。

詳細:
  • 現在のコイル:

    脳動脈瘤のコイル塞栓術で使用されるコイルは、主に白金(プラチナ)製です。この素材は磁性を持たないため、MRI検査による影響は少ないとされています。

  • 過去のクリップ:

    1990年代以前に脳動脈瘤の手術で使われたクリップには、ステンレススチールなどの磁性を持つ金属が使用されていた場合があります。これらのクリップは、MRI検査によって発熱や移動、破損の可能性があるため、禁忌となる場合があります。

  • 材質の確認:

    過去に手術を受けた病院で、使用された金属の種類や材質を確認することが推奨されます。

  • MRI検査の可否:

    担当医は、患者の状況や使用された金属の種類を考慮して、MRI検査の可否を判断します。

  • 安全対策:

    MRI検査を受ける際は、金属類を外す必要があります。また、磁気の影響を受ける可能性のある機器(ペースメーカーなど)は、事前に医師に相談する必要があります。

まとめ:
脳動脈瘤治療で金属コイルがあると、MRI検査ができない場合もありますが、多くの場合は問題ありません。しかし、過去の手術で使用された金属の種類によっては、MRI検査が禁忌となる場合もあるため、必ず担当医に相談し、材質を確認することが重要です。

MRI検査時の音のうるささについて

知人が頭部MRIを受けたときに、すさまじい騒音だったのに、耳栓をもらえなかったと怒ってました。他の病院だと耳栓をくれるのだそう。耳栓をくれない病院って、ひどいですね。

自分は受けたことがないのでわかりませんが、YOUTUBEにMRIの音のうるささが紹介されていました。

MRIの音 Hiro TV チャンネル登録者数 4220人

はい、ほとんどの病院や検査センターではMRI検査のとき必ず耳栓かヘッドホンを渡してくれます。


理由

  • MRI装置は撮像中に**「ガガガガッ」「ドンドンドン」**といった大きな騒音を出します。
  • 音の正体は、強力な磁場を急速に切り替えるときに勾配コイルが物理的に振動して発生する衝撃音です。
  • 音量は部位や装置によりますが、**80〜100デシベル(電車のガード下くらい)**になることもあります。
  • 長時間聞くと耳に負担がかかるため、防音対策として耳栓やイヤーマフが必要です。

実際の対応

  • 耳栓(スポンジタイプが多い)を渡される
  • 施設によっては音楽付きヘッドホンイヤーマフ型の防音カバーを使う
  • 小児では騒音対策と安心感のため、ヘッドホンから音楽や保護者の声を流すことも

ちなみに、MRAだけでも音は出ますが、頭部MRI全体で30分前後装置の中に入ることが多いので、耳栓はほぼ必須です。

(ChatGPT 5)

 

MRAの原理(詳細)


1. 基礎的枠組み

MRAはMRIの特殊な撮像法であり、動いているスピン(血流)と静止しているスピン(組織)で信号挙動が異なることを利用して血管像を抽出します。
原理的には以下の二系統に分けられます:

  1. 非造影MRA
    • TOF法(Time-of-Flight)
    • PC法(Phase Contrast)
  2. 造影MRA
    • Gd造影剤でT1短縮 → 高SNRの血流信号抽出

今回は特に臨床で多い非造影MRA(TOF/PC)を詳述します。


2. TOF法(Time-of-Flight)の原理

2.1 基本アイデア

MRIでは励起RFパルスを繰り返すと、静止組織の縦磁化は繰り返し抑えられて定常状態(steady state)に達し、信号が飽和して減衰します。
一方で、血液のように新たに撮像スライスへ流入するスピンは、それまでRF照射を受けていないため、縦磁化がほぼ

M0M_0

に回復した状態でスライスに入ってきます。
→ その結果、流入スピンは高い信号強度を持ち、背景組織より明るく描出されます。


2.2 数式モデル

RFパルス間隔

TRTR

と縦緩和時間

T1T_1

の関係で定常状態の縦磁化は

Mz,ss=M01eTR/T11cosαeTR/T1M_{z, \mathrm{ss}} = M_0 \frac{1 – e^{-TR/T_1}}{1 – \cos\alpha \cdot e^{-TR/T_1}}

 

  • 静止組織:繰り返し照射 →
    Mz,ssM_{z,\mathrm{ss}}
     

    が低い(信号暗くなる)

  • 流入血液:前のRF照射を受けていない →
    MzM0M_z \approx M_0
     

    (信号明るい)


2.3 実装上の工夫

  • 短TR & 大きめフリップ角(例:TR ≈ 20–40 ms, α ≈ 20–30°)で背景飽和を強める
  • スラブ選択:頭頸部では流入方向(頸動脈→脳)に合わせてRF照射スラブを配置
  • **MIP(Maximum Intensity Projection)**で高信号ピクセル(血流)だけを2D投影し、血管像として再構成

2.4 制約

  • 流速が遅い(静脈や狭窄遠位部)と流入効果が弱く描出不良
  • 乱流・層流の崩れ → 位相分散で信号低下
  • 血流方向依存性(スラブ面に平行な流れは描出されにくい)

3. PC法(Phase Contrast)の原理

3.1 基本アイデア

MR信号の位相は**スピンの位置変化(速度)**に比例して変化します。
勾配磁場パルスを対称に印加すると、静止スピンの位相変化は相殺されますが、動いているスピンは完全には相殺されず、速度に比例した位相シフトが残ります。


3.2 数式モデル

速度

vv

と印加勾配のモーメント

m1m_1

の関係:

ϕ=γm1v\phi = \gamma \cdot m_1 \cdot v

 


  • γ\gamma
     

    :磁気回転比


  • m1m_1
     

    :1次モーメント(勾配強度×時間²の積)


3.3 実装

  • 正負の速度エンコード勾配(VENC)をかけた2つの画像を撮影し、位相差を取る
  • VENCは最大速度に合わせて設定(例:頭蓋内動脈では 80–120 cm/s)
  • 位相差マップから血管構造を抽出
  • 流速や流量解析も可能(4D flow MRIでは時相も追加)

3.4 制約

  • 撮像時間が長くなる(位相エンコード方向×VENC条件)
  • 位相エイリアシング(設定VENCより高速流で折り返し)
  • ノイズや呼吸・拍動性の動きに敏感

4. 造影MRAの原理(簡単に)

  • Gd造影剤(パラ磁性)で血液のT1緩和時間を短縮 → 高信号化
  • ダイナミック撮像で動脈相をタイミング良く捕捉
  • 高速3D GREシーケンスで全身血管撮影可能

5. MIP処理の役割

いずれの方法も得られるのは3Dボリュームデータ
これを最大値投影(Maximum Intensity Projection)で2D表示すると、最も信号強度が高い血管構造が“浮き出す”ように見える。
この段階で脳実質や骨は低信号として沈み、血管のみ強調される。


6. まとめ図(模式)

TOF法:
  短TR・大フリップ角 → 静止組織飽和
  ↓
  新規流入血液は高M_z → 高信号 → MIPで血管像

PC法:
  対称勾配ペアで位相差測定
  ↓
  動スピンのみ位相残存
  ↓
  位相差画像 → 血流構造抽出

(ChatGPT 5)

唾液腺とは?どこのある?

唾液

成人が1日に分泌する唾液の量は1~1.5リットルだそう。唾液とは、もちろん、日常語でいう「つば」のことです。

  1. https://158town-dent.jp/eventa/item.cgi?pro&141

唾液腺

唾液腺 salivary glandsの種類は、3つの「大唾液腺」と、口の中全体に存在する「小唾液腺」に分けられます。大唾液腺は、耳の下にある「耳下腺」、顎の下にある「顎下腺」、そして舌の下にある「舌下腺」です。唾液腺の中でもっとも大きなものは、耳下腺です。小唾液腺は、唇、頬、口蓋、舌など、口の中の様々な場所に存在します。

大唾液腺の位置:

耳下腺 parotid glands :耳の前下方、顎関節の前後に位置します。

顎下腺 glandula submandibularis:下顎の内側に左右一対あり、顎の下から前方へ広がる位置にあります。

舌下腺 glandula sublimgualis:舌の下、口腔底に位置します。小唾液腺の位置:口唇、頬、口蓋、舌など、口腔粘膜の様々な場所に存在します。

  1. グーグル検索結果 AIによる概要
  2. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/19-耳-鼻-のどの病気/口とのどの病気/唾液腺の病気

唾液腺はどこにある?自分で確認できるか

唾液腺は、口の中やその周辺に位置しており、外から直接見える場所にはありません。しかし、唾液腺の出口や、唾液腺があるおおよその場所を触ったり、確認したりすることはできます。

耳下腺:耳の前下方に位置し、耳の下あたりを指で押すと、唾液が出てくるのを感じることがあります。

顎下腺:下あごの骨の内側エラの部分と正中の間でやや後ろ寄りにあります。下あごの骨の内側の軟らかい部分を触ると、コリコリとした感触で確認できます。

舌下腺:下あごの先端と舌の付け根の間、舌の裏側に位置します。舌を思い切り前に出すと、舌の付け根のあたりに触れることができます。

小唾液腺:口腔内の粘膜、特に唇の内側や頬の内側に、米粒大のものが散らばっています。舌で触ると、ざらざらとした感触で確認できる場合があります。唾液腺は、直接目で見えるものではありませんが、触ったり、唾液の出る場所を確認したりすることで、その存在を感じることができます。

  1. グーグル検索結果 AIによる概要

唾液線から伸びた導管の出口の位置

唾液腺は、「腺」なので線の本体から「導管」が伸びていて、腺の出口は本体とは別の場所にあります。舌下腺は、舌を上にあげた時にヒダが見えますが、そのあたりから分泌されます。顎下腺の導管は舌下腺管と融合して同じ部位より分泌されます。耳下腺からの唾液は、上顎の大臼歯あたりの頬側の壁の粘膜より分泌されます。

  1. 参考 https://hikari-dc-yamatedai.net/blog/?p=187
  2. 唾液腺炎 https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/sialoadenitis/
  3. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/19-耳-鼻-のどの病気/口とのどの病気/唾液腺の病気

唾液腺がん

  1. 唾液腺がんについての知識 がん研 有明病院 https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/headneck/salivary.html

ヨウ素デンプン反応

デンプンにヨウ素を加えると、紫色になります。デンプン液にだ液を加え、2~3分おくと、デンプンはだ液のアミラーゼで分解されてなくなってしまいます。これにヨウ素を加えても紫色になりません。https://ppd.jsf.or.jp/jikken/jikken/22/howto01.html

  1. https://science.005net.com/yoten/2_shoka.php?jkn=daeki

 

血液検査でわかる腎臓の機能の異常:クレアチニン、eGFRなど

はい、通常の血液検査でも腎機能をある程度評価できます。
代表的なのがご質問の クレアチニン(Cr) と、そこから計算される 推算糸球体濾過量(eGFR) です。


1. クレアチニン(Creatinine)

  • 何を見ているか:筋肉の代謝産物で、腎臓(糸球体)からほぼ全てが排泄されます。
  • 意味:血中クレアチニン値が高い=腎臓が老廃物を十分に排泄できていない可能性。
  • 注意点
    • 筋肉量の多い人はもともと高めになる(逆に高齢者ややせ型は低めに出やすい)。
    • ある程度腎機能が低下するまで数値に変化が出にくい。

2. eGFR(estimated Glomerular Filtration Rate)

  • 何を見ているか:血清クレアチニン値・年齢・性別などから計算した腎臓のろ過能力(糸球体濾過量)。
  • 単位:mL/min/1.73㎡(体表面積あたりの1分間のろ過量)
  • 目安
    • 90以上:正常
    • 60〜89:軽度低下(高齢では正常範囲のことも)
    • 30〜59:中等度低下
    • 15〜29:高度低下
    • 15未満:腎不全(透析導入の目安)

3. 他の腎機能関連項目(血液検査)

  • BUN(血中尿素窒素):腎臓で排泄される老廃物の一つ。脱水や高蛋白食でも上がるため単独では判定しにくい。
  • 電解質(Na, K, Cl):腎機能障害があるとバランスが崩れることがある。
  • 尿酸:腎臓から排泄されるため、腎機能低下で上昇することも。

4. 限界

  • 血液検査だけでは腎臓の初期の軽い障害は見逃すことがあります。
  • そのため**尿検査(尿タンパク、尿沈渣)**と合わせて評価するのが基本です。
  • 腎疾患ガイドラインでも「血液検査+尿検査」での総合判断が推奨されています。

(ChatGPT 5)

クレアチニン(creatinine)とクレアチン(creatine)は、名前が似ていますが、筋肉での代謝の流れの中でつながっている別の物質です。


1. クレアチン(Creatine)

  • 役割:筋肉でのエネルギー供給に関与
    • クレアチンはリン酸と結合して クレアチンリン酸(phosphocreatine) になります。
    • これがATPを再生する“即効型エネルギー貯蔵庫”として働きます。
  • 由来:肝臓や腎臓でアミノ酸(アルギニン・グリシン・メチオニン)から合成され、血液を通じて筋肉へ運ばれます。

2. クレアチニン(Creatinine)

  • 役割:ほぼ「役割のない老廃物」
    • 筋肉内でクレアチンやクレアチンリン酸が自然分解されてできる最終産物。
    • 体内で再利用されず、腎臓から尿中に排泄されます。
  • 特徴
    • 生成量は主に筋肉量に比例してほぼ一定。
    • 腎臓のろ過機能が低下すると血中濃度が上昇。

3. 関係のまとめ(流れ図)

アミノ酸(Arg, Gly, Met)
       ↓  肝臓・腎臓で合成
クレアチン(Creatine)
       ↓  筋肉でリン酸化
クレアチンリン酸(Phosphocreatine)
       ↓  自然分解
クレアチニン(Creatinine)
       ↓  腎臓で排泄
尿

つまり、

  • クレアチン=筋肉のエネルギー源
  • クレアチニン=その使い終わった後の“燃えカス”

で、腎機能検査で使うのは後者のクレアチニンです。


(ChatGPT 5)

狭心症(きょうしんしょう)とは

「胸が締めつけられるような痛みを感じた」「運動中に胸が苦しくなったが、少し休んだら治った」──このような経験はありませんか? 

https://uetani-clinic.com/blog/狭心症とは|心筋梗塞の前兆かも?胸の痛み 植谷医院

胸痛か胸の圧迫感を感じるようになります。これが狭心症です。ただし、この症状は長くても15分以内に消えてしまいます。  https://www.beppu-clinic.com/angina_pectoris/ べっぷ内科クリニック

狭心症(きょうしんしょう、angina pectoris)とは、心臓の筋肉(心筋)に十分な酸素や栄養が届かなくなることで生じる胸の痛みや圧迫感を特徴とする疾患です。これは一種の虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)であり、心筋梗塞の前段階ともいえる重要なサインです。

狭心症という語句 英語「angina pectoris」の語源

  • angina」:ラテン語 angere(締めつける、絞めつける)が語源。

    • → 古代では「喉の痛み」や「胸の締めつけ感」などにも使われた。

  • pectoris」:ラテン語で「胸部の」の意味(pectus = 胸

🔸「angina pectoris」は直訳すると、
“胸の締めつけ” です。

💡 つまり、患者が感じる「胸が締めつけられるような痛み」の感覚に由来しています。


✅ 狭心症の原因

  1. 狭心症とは、冠動脈が何らかの原因(多くは動脈硬化)により狭くなり、十分な量の酸素と栄養が心臓の筋肉に運べなくなることによって起こる病気です。 https://www.medic.mie-u.ac.jp/miecrnet/shiminnokata/

最も多い原因は、冠動脈の動脈硬化です。
冠動脈は心臓に血液を供給する血管で、動脈硬化によって血管が狭くなると、心筋に必要な酸素が行き渡らなくなります。

  1. https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/stable_angina/index.html 労作性狭心症(安定狭心症)は、冠動脈の一部が動脈硬化によって75%以上狭窄すると発作の症状が出ると言われています。狭心症の症状である胸痛発作の頻度(数回/周以下)や持続時間(数分以内)強度などが一定であることや、一定以上の運動や動作によって発作が出現するといった、発作の出現の仕方が安定している狭心症のことを言います。

狭心症の主な症状

  • 胸の痛みや圧迫感(特に胸の中央や左側)
  • 安静や薬(ニトログリセリン)で数分以内に改善
  • 放散痛:左肩・腕、顎、背中などに痛みが広がることも
  • 動悸・息切れ(特に労作時)
  1. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/06-心臓と血管の病気/冠動脈疾患/狭心症 大半の症例で運動への反応として発生し、安静にしていると回復します。
  2. https://www.karadacare-navi.com/medical/02/ 典型的な症状は、胸が圧迫されるような重たい痛みです。「心臓を万力で締め付けられるグッとつかまれるような痛み」と表現されることもあります。こうした痛みが5〜10分ほど続き、スッと引くのが特徴です。このほか、「首が締め付けられる」「奥歯が痛い」「左肩が凝って痛む」「上腹部が痛む」こともあります。

狭心症の種類

分類 特徴
労作性狭心症 運動や階段の昇降など体を動かしたときに症状が出る
安静時狭心症 安静にしているときでも突然症状が出る。夜間や早朝に多い
異型狭心症(冠攣縮性) **冠動脈の一時的なけいれん(攣縮)**が原因で、若年者にも起こることがある
不安定狭心症 安静時にも起こり、心筋梗塞に進展しやすい危険なタイプ

狭心症の診断方法

  • 心電図(安静時・運動負荷・ホルター)
  • 心エコー
  • 負荷心筋シンチグラフィ
  • 冠動脈CT・カテーテル検査(冠動脈造影)

狭心症の治療

  • 薬物療法:ニトログリセリン、β遮断薬、Ca拮抗薬、抗血小板薬 など
  • 生活習慣の改善:禁煙、運動、食事、血圧・血糖・コレステロール管理
  • カテーテル治療(PCI:ステント留置)
  • 冠動脈バイパス手術(CABG)

✅ 狭心症と心筋梗塞の違い

項目 狭心症 心筋梗塞
原因 血流不足(一時的) 血流の完全遮断(心筋が壊死)
痛み 数分以内に治まる 15分以上続く
改善 安静や薬で改善 改善しないことが多い
緊急性 比較的低い 非常に高い(命に関わる)

(ChatGPT 4o)

ニトログリセリンが有効なわけ

ニトログリセリン(nitroglycerin)が狭心症に効果がある理由は、心臓への酸素供給と需要のバランスを改善するからです。
以下にその作用機序をわかりやすく説明します。


🔬 ニトログリセリンの作用機序(メカニズム)

🔻 1. ニトログリセリンは体内でNO(一酸化窒素)に変換される

  • ニトログリセリンは血管平滑筋の中で酵素によって代謝され、**一酸化窒素(NO)**を放出します。
  • NOは、グアニル酸シクラーゼという酵素を活性化し、**cGMP(サイクリックGMP)**を増やします。
  • cGMPは血管平滑筋を弛緩させて、血管を広げます(=血管拡張)。

🔻 2. 血管が拡張するとどうなる?

✅ 主に「静脈」が拡張

  • → 静脈還流が減少
  • 心臓に戻る血液量が減少(前負荷の減少)
  • → 心臓が送り出す血液量が減るので、心筋の酸素消費量が減る
  • → 結果的に心筋の負担が軽くなる(痛みが軽減)

✅(高用量では)動脈も拡張

  • 後負荷の減少(血圧が下がる)
  • → 心臓が血液を送り出しやすくなる
  • → さらに心筋の酸素需要が減る

✅ 冠動脈も拡張(特に攣縮性狭心症に有効)

  • → 狭くなった冠動脈が広がり、酸素供給が改善される
  • → 心筋虚血が解消

💡まとめ:ニトログリセリンの3つの主要効果

作用部位 効果 結果
静脈系拡張 前負荷の減少 心筋の酸素消費量が減少
動脈系拡張 後負荷の減少 血圧低下 → 心臓の仕事が減少
冠動脈拡張 冠攣縮の解除 心筋への酸素供給が改善

🩺 だから狭心症に効く!

  • 狭心症は「心筋の酸素不足」が原因。
  • ニトログリセリンは「酸素の需要を減らし」「供給を増やす」ことで、虚血状態を改善し、胸痛を速やかに緩和します。

(ChatGPT 4o)

ニトログリセリンについて

ニトログリセリン(nitroglycerin)は、イタリアの化学者 アスカニオ・ソブレロ(Ascanio Sobrero) によって、1847年に発見されました。


🧪 発見の背景

  • ソブレロは、トリノ大学で化学を学んでおり、後に有名な化学者ジュール・ペリゴーテオフィル=ジュール・ペルズの影響を受けながら、有機化学の研究を進めていました。
  • ニトログリセリンは、硝酸グリセリンを強酸(通常は硫酸)存在下で反応させることで合成されます。
  • 当初、ソブレロはこの化合物の爆発性の高さに恐れを感じ、「人間が扱うには危険すぎる」と考えていたため、その応用には否定的でした。

💥 後に応用したのは誰?

  • ソブレロが発見してから約20年後、アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel)がニトログリセリンの爆薬としての実用化に成功します(1860年代)。
  • ノーベルはニトログリセリンを**珪藻土(キースラガー)に吸収させた「ダイナマイト」**を発明し、大きな成功を収めました。

💊 医薬品としての応用は?

  • ニトログリセリンはその後、血管拡張作用があることがわかり、1879年頃から狭心症の治療に使用されるようになります。
  • この作用は、薬理学者**ウィリアム・マークハム(William Murrell)**らによって研究され、医療用途として確立されました。

🧠 ちなみに…

  • アルフレッド・ノーベル自身も狭心症に悩まされており、皮肉なことに自身の発明品(ニトログリセリン)を治療に使うよう医師に勧められていました。しかし、彼はこれを「皮肉なことだ」と嫌がったという逸話があります。

✅ まとめ

項目 内容
発見者 アスカニオ・ソブレロ(1847年)
応用者(爆薬) アルフレッド・ノーベル(1860年代)
医療応用開始 ウィリアム・マークハムらによる研究(1879年頃〜)

ニトログリセリン(nitroglycerin、または glyceryl trinitrate)の構造式は、**グリセリン(glycerol)の3つのヒドロキシ基(–OH)が硝酸基(–ONO₂)**に置き換わった形をしています。


🔬 構造式(化学構造)

化学式:C₃H₅N₃O₉
IUPAC名:1,2,3-プロパントリニトラート

● 構造式(構造式の説明)

  • 中心は グリセロール骨格(CH₂–CH–CH₂)
  • それぞれの炭素に 硝酸エステル(–ONO₂)基 が1つずつ結合
  • 「硝酸エステル」とは、「アルコール + 硝酸」のエステル結合で、–OH → –ONO₂ に変換されたもの

🧨 爆薬としての性質の由来は?

  • 含まれている 3つの硝酸エステル基(–ONO₂) は非常に不安定で、熱や衝撃で分解しやすい。
  • 分解すると 大量のガスと熱を発生し、爆発的反応を起こす(これがダイナマイトの原理)。

(ChatGPT 4o)

医学>組織学 Histology および病理学 pathology

心筋梗塞

Histopathology Heart –Myocardial infarct, acute WashingtonDeceit チャンネル登録者数 11.2万人

  • 弱拡大では青みがかった部分が見えていましたが、今日拡大にすると浸潤した好中球が大量に集まっているのでした。

 

動脈硬化

Histopathology Artery –Thrombus, Atherosclerotic plaque WashingtonDeceit チャンネル登録者数 11.2万人

  • ほとんど塞がった状態の動脈です。内側部分には、血栓(急性)が存在し、外側には粥状動脈硬化巣(慢性)が認められます。

 

腎臓の組織学

Shotgun Histology Kidney WashingtonDeceit チャンネル登録者数 11.2万人 

 

肝臓の組織病理学

Histopathology Liver –Fatty change WashingtonDeceit チャンネル登録者数 11.2万人

 

膵臓の細胞

HSCI 4590 Histology- Pancreas ETSU Online チャンネル登録者数 3.41万人

  • 1:40 導管、血管、外分泌 腺房(acinus)、
  • 2:50 腺房(acinus)
  • 4:25 内分泌 膵島(ランゲルハンス島)、微小血管
  • https://www.youtube.com/watch?v=5e-AvE0xFDg&list=PLAjrswY6TkLAGAHbA3AI0KI5gy0QtpawA

 

 

卵巣の細胞

Histological Structure of the Ovary 4K UB Medical Histology チャンネル登録者数 5120人

 

精巣の細胞

Histological Structure of the Testis 4K UB Medical Histology チャンネル登録者数 5120人

 

陰茎の細胞

Histology of the Penis 4K UB Medical Histology チャンネル登録者数 5120人 

医用イメージング

エコー(超音波)

CT

心臓CT

Post Processing Cardiac CT Shawn Teague チャンネル登録者数 2740人

 

MRI

4D Flow MRI

Plenary Session II 3 New Horizons – 4D Flow MRI and MRA – Presented by Michael Markl Society for Magnetic Resonance Angiography チャンネル登録者数 576人

病理学を勉強するためのリソース(教科書、動画、など)

Lecturioで病理学を学ぶ

Lecturioは有料ですが、医学を学ぶ上で非常に良質なマテリアルがそろっています。

  1. https://app.lecturio.com/#/course/s/7814/43611/?return=/search/pathology

YOUTUBE動画で病理学を学ぶ

  1. PathologyCentral チャンネル登録者数 5090人 Professor of Pathology at Duke University School of Medicine and Course Director of our medical school pathology course 発音が明瞭な英語で非常に聞きやすい。説明も明解。https://www.youtube.com/@PathologyCentral
    1. Pathology Central Key Concepts: Hemostasis (止血)Part 1 https://www.youtube.com/watch?v=IvTQfGqM_Ew   医学用語:coagulation 凝固
    2. Neoplasia(新生物、新形成)細胞や組織が異常に増殖して塊を形成する状態。腫瘍(しゅよう)。
    3. 病理学入門 – 生検、剖検、標本、細胞損傷、アポトーシス、壊死、炎症、低酸素症 https://youtu.be/u-s4oOwh4kQ?si=fUcvHgryXinmbDYA

教科書で病理学を学ぶ

  1. よくわかる病理学 専門基礎講座 金原出版 高橋 徹  看護学部の学生向けに書かれた教科書。内容が少し古いところがあるが、病理学の基本を学ぶには良い、説明がわかりやすくて「読む」ことができる教科書。通読することで、一通りのことが頭に入る。

Atherosclerosis 動脈硬化 とは?

動脈硬化に関する論文

  1. Advances in Quantitative Analysis of 18F-Sodium Fluoride Coronary Imaging Jacek Kwiecinski 1,2, Martin Lyngby Lassen 1, Piotr J Slomka Mol Imaging. 2021 Jan 15;2021:8849429. doi: 10.1155/2021/8849429
  2. A prospective natural-history study of coronary atherosclerosis Gregg W Stone 1, Akiko Maehara, Alexandra J Lansky, Bernard de Bruyne, Ecaterina Cristea, Gary S Mintz, Roxana Mehran, John McPherson, Naim Farhat, Steven P Marso, Helen Parise, Barry Templin, Roseann White, Zhen Zhang, Patrick W Serruys; PROSPECT Investigators N Engl J Med . 2011 Jan 20;364(3):226-35. doi: 10.1056/NEJMoa1002358. https://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMoa1002358?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub%20%200www.ncbi.nlm.nih.gov
  3. Pathology of the vulnerable plaque Renu Virmani 1, Allen P Burke, Andrew Farb, Frank D Kolodgie J Am Coll Cardiol . 2006 Apr 18;47(8 Suppl):C13-8. doi: 10.1016/j.jacc.2005.10.065. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16631505/

そもそも動脈の構造について

下の動画は非常に理路整然と説明していて、わかりやすい。やはり、理解の前に前提となる知識を整理して臨むことが大事。

Atherosclerosis | Pathogenesis and Morphology | Learn by animation Medical Snippet チャンネル登録者数 4.45万人

  1. tunica intima (内膜)、 tunica media (中膜)、tunica adventitia(外膜)

 

Atherosclerosis 動脈硬化 とは?

下の動画が、非常に聞きやすく(英語の発音が)、説明も分かりやすいです。

Medical School Pathology: The Pathophysiology of Atherosclerosis PathologyCentral チャンネル登録者数 5090人 動画時間 29:49

  1. 5:35~ 動脈硬化を示す血管の断面の写真の説明
  2. 6:20~ 動脈硬化の病理学的な説明 ロビンス病理学からの模式図が参照されていました。

Atherosclerosis Imaging in Real time Radiology Video – radiology made esay チャンネル登録者数 12万人

  1. 3:33 Atherrosclerosis is a tumor
  2. 4:08 微小血管が動脈硬化巣内に入り込む

動脈硬化は腫瘍???

No, atherosclerosis is not a tumor.

Here’s the difference:

Term What it is Cause Nature
Atherosclerosis A disease of the arteries Buildup of fatty plaques (cholesterol, immune cells, etc.) in the arterial walls Inflammatory and degenerative, not a neoplasm
Tumor (or neoplasm) An abnormal growth of cells Uncontrolled cell proliferation Can be benign or malignant (cancer)

Key points:

  • Atherosclerosis involves plaque formation, not uncontrolled cell growth.
  • Tumors involve proliferating cells, often forming masses due to genetic mutations.
  • While inflammation and cell proliferation occur in both, their mechanisms and outcomes are very different.

(ChatGPT 4o)

  1. Atherosclerosis is a tumor-like disease: study April 30, 2024  An anticancer drug blunted atherosclerosis progression — and even made plaques shrink — in a mouse model of the disease, opening new opportunities for preventing and treating this leading cause of death. https://news.vumc.org/2024/04/30/atherosclerosis-is-a-tumor-like-disease-study/
  2. Atherosclerosis Is a Smooth Muscle Cell–Driven Tumor-Like Disease Published 30 April 2024  https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.123.067587 本文無料
  3. A Common Mechanism for Cancer Metastasis and Atherosclerosis Research Press Release | July 25, 2022 https://www.global.hokudai.ac.jp/blog/a-common-mechanism-for-cancer-metastasis-and-atherosclerosis/

 

粥状(じゅくじょう)動脈硬化の石灰化

AI による概要
粥状動脈硬化のプラーク内で石灰化が起こると、ヒドロキシアパタイトという成分が沈着することがあります

ヒドロキシアパタイトは、骨や歯にも含まれる無機物で、動脈硬化が進行しプラークが肥厚・硬化する過程で形成される「石灰化」と呼ばれる現象の一部として確認されます

粥状動脈硬化プラークの形成と石灰化

  1. プラークの形成: 動脈の内膜に悪玉コレステロール(LDL)などが蓄積し、粥状のプラークが形成されます。
  2. プラークの進行と石灰化: このプラークが進行すると、やがて石灰化と呼ばれる過程が起こります。
  3. ヒドロキシアパタイトの沈着: プラークが石灰化する際、石灰成分の一つとしてヒドロキシアパタイトが沈着することが知られています。

ヒドロキシアパタイトとは

    • ヒドロキシアパタイトは、リン酸カルシウムの一種であり、人間の骨や歯の主成分としても知られています。
  • 動脈硬化のプラークにおいては、石灰化したプラークの一部を構成する成分の一つです。

したがって、「粥状動脈硬化プラーク」と「ヒドロキシアパタイト」は、動脈硬化の病変(プラーク)が進行する過程で、石灰化という現象が起き、その一部としてヒドロキシアパタイトという成分が沈着するという関連性があると言えます。

 

AI による概要
動脈硬化プラークの石灰化とヒドロキシアパタイトの沈着は、同一ではありませんが、密接に関連しています。動脈硬化プラークの石灰化は、コレステロールなどのプラークにカルシウムが沈着して硬くなる現象であり、このカルシウムの沈着の主成分の一つがヒドロキシアパタイトです。したがって、ヒドロキシアパタイトの沈着は石灰化の具体的な内容を指し、石灰化はその全体的な現象を指す言葉です
関係性の説明
  • 動脈硬化プラーク:血管にできるコレステロールなどが蓄積した「かたまり」です。
  • 石灰化:動脈硬化が進行したプラークや血管の壁に、血液中のカルシウムなどが沈着して硬くなる状態です。
  • ヒドロキシアパタイト:カルシウムとリン酸からなる物質で、骨にも含まれる成分です。動脈硬化プラークが石灰化する際、このヒドロキシアパタイトが主成分の一つとして沈着します。

まとめ

動脈硬化プラークの石灰化は、血液中のカルシウムがプラークに沈着すること全般を指す言葉で、そのカルシウムが結晶化したものの一つがヒドロキシアパタイトである、という関係性になります。
自分:動脈硬化は、ブヨブヨの段階と、カチカチの段階がある ???
ChatGPT 5 Thinking:

ざっくり言うと「はい、でも二択ではなく“連続体”です」。

要点

  • 柔らかい段階(脆弱プラーク / vulnerable plaque)
    • 中身:脂質に富む壊死コア、泡沫細胞、強い炎症、微小石灰化
    • 形態:薄い線維性被帽、陽性リモデリング(外側に広がって狭窄は目立たないことも)
    • リスク:破綻しやすく、急性冠症候群の原因になりやすい
    • 画像のヒント:CTで低吸収(低HU)、OCTで薄被帽脂質性プラーク(TCFA)など
  • 硬い段階(安定プラーク / stable plaque)
    • 中身:線維化が進み、粗大石灰化が増える
    • 形態:厚い線維性被帽、負性リモデリング(内腔が狭くなる)
    • リスク:破綻は起こりにくいが、固定性狭窄で労作狭心症の原因に
    • 例外:石灰化結節は硬くても破綻源になり得る

もう少し踏み込むと

  • 同じ病変の中に「柔らかい部分」と「硬い部分」が同時に混在することは珍しくありません。
  • **微小石灰化(活動中の石灰化)**は被帽の応力を高めて破綻リスクに関与、**粗大石灰化(成熟)**はむしろ安定化に寄与しやすい、という傾向があります。
  • スタチンなどの治療は、脂質コアを減らし被帽を厚くして**“柔→硬(安定化)”にシフト**させる一方で、CTの石灰化スコアが増えることもあります(“硬くなる=悪化”ではない)。

まとめ(実務感)

  • 「ブヨブヨ=危険、カチカチ=安全」は概ね正しいが単純化しすぎ
  • リスク評価は、被帽の厚さ・炎症・出血・石灰化のタイプ(微小か粗大か)など組成ベースで行うのが基本です。

了解。主要モダリティごとの「柔らかい(脆弱)」vs「硬い(安定)」所見をひと目で分かる形でまとめました。

モダリティ 柔らかい(脆弱)所見 硬い(安定)所見 補足・限界
超音波(頸動脈など) 低エコー/混合エコー、表面不整・潰瘍、GSM低値、juxtaluminal black area(内腔直下の低エコー帯)、可動性成分;造影USでプラーク内微小血流(新生血管) 高エコー均一、粗大石灰化による音響陰影、表面平滑・均質 簡便・非侵襲。石灰化強いと内部評価が難。GSM閾値は施設差あり(目安:低値≲25–32)。
CT(CCTA/頸動脈CT) 低吸収プラーク(平均HU低値:特に<30 HUで脂質・壊死コア示唆)、陽性リモデリング(RI>1.1)、ナプキンリングサインスポッティ石灰化(小・散在、弧<90°)、プラーク負荷大 線維性高吸収、びまん性・板状の粗大石灰化、負性リモデリング、輪郭平滑 冠動脈リスクの構成評価に有用。カルシウム大量だとアーチファクトで定量困難。HUの閾値は機種・条件で変動。
IVUS 低輝度プラーク、陽性リモデリングattenuated plaque(カルシウムなしの強い後方減衰)、(VH-IVUSで)TCFA様(necrotic coreが内腔寄り)※被帽厚は直接測れない 高輝度石灰化+広い音響陰影、均一高輝度の線維性プラーク、負性リモデリング 壁全層の観察に強いが**解像度(~100–150 μm)**のため薄被帽は不可視。強石灰化で後方不明瞭。
OCT 薄い線維性被帽<65 μm=TCFA)、脂質プラーク(低信号+不明瞭境界)、マクロファージ(点状高輝度)、プラーク内出血・微小破綻、微小石灰化、コレステロール結晶 線維性プラーク(高信号・均一)、石灰化(境界明瞭な低信号塊)±後方陰影、厚い被帽、石灰化結節は不整突出として描出 **最高解像度(~10–20 μm)**で被帽評価に最適。造影で血液置換が必要、深部は減衰で見えにくい。

使い分けの実務感

  • **“柔らかい=脂質・炎症・出血・微小石灰化、薄い被帽”**を直接見たいなら OCT
  • 全体の負荷・高危険所見のスクリーニングCT
  • 壁全層とリモデリング評価IVUSベッドサイド評価・追跡は **超音波(+造影)**が得意。

 

 

ヒドロキシアパタイトへのNaFの取り込み

AI による概要
フッ化ナトリウム(NaF)はフッ化物イオンを放出し、ヒドロキシアパタイトのOH基をF基で置換して耐酸性のフルオロアパタイトを形成することで歯を強化します

。ヒドロキシアパタイト(Ha)は歯や骨の主成分ですが、NaFによって形成されるフルオロアパタイトはより耐酸性が高いため、フッ化ナトリウムは歯の健康に不可欠な成分です。

NaF(フッ化ナトリウム)の役割
  • フッ化物イオンの放出: 口腔内でNaFはフッ化物イオン(F⁻)を生成します。
  • フルオロアパタイトの生成: このフッ化物イオンが、歯のエナメル質を構成するヒドロキシアパタイトのOH基と置き換わり、より酸に強いフルオロアパタイトを生成します。
  • 弱結合性フッ化物の形成: ヒドロキシアパタイトとの反応でフッ化カルシウム(CaF₂)が生成され、これはフッ化物イオンの貯蔵庫として機能し、虫歯予防に貢献します。

ヒドロキシアパタイト(Ha)とNaFの連携

    • 共生的な関係: ヒドロキシアパタイトは本来の歯の成分ですが、フルオロアパタイトにすることで耐酸性が向上し、虫歯になりにくくなります。NaFは、このヒドロキシアパタイトを強化する役割を果たします
  • フッ化物歯磨き粉での併用: フッ化物(NaFなど)とヒドロキシアパタイトは、どちらも歯を強くする効果があり、それぞれ異なる作用で歯に働きかけます。そのため、フッ化ナトリウムを配合した歯磨き粉で歯の表面を強化し、その後ヒドロキシアパタイトを配合したペーストを使用することで、より効果的な歯の健康維持が期待できます。

このように、NaFはヒドロキシアパタイトの化学構造をフッ素で強化し、歯の健康を維持する上で重要な役割を担っています。

8F-NaF/PET

PET用骨転移診断剤:フッ化ナトリウム(F-18)注射液:フッ素イオンは、骨組織の構成成分であるhydroxyapatiteに結合する性質を有する。18F-フッ化ナトリウム(18F-NaF)注射液は、ポジトロン放出核種である18F-フッ素イオンを有効成分として含み、がんの骨転移など骨疾患の画像診断に利用される。18F-NaF/PETによる画像は、従来の99mTc-MDPとガンマカメラによる骨シンチグラムより優れたコントラスト・空間分解能を持ち、従って診断精度が高い。我国では、18F-NaF/PETは医薬品として未承認のため、日常診療には利用されていないが、今後PET装置の普及に伴って注目される診断剤になると考えられる。2003/12/30 鷲野 弘明 https://rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/030259.html

http://kkse-nm.kenkyuukai.jp/images/sys%5Cinformation%5C20110329104649-F5D00E931FE055FA2AC297447FBD5113AFA1C11D21CE0D732C842559DE8A8525.pdf

Int J Mol Sci . 2021 Jun 17;22(12):6504. doi: 10.3390/ijms22126504. 18F-Sodium Fluoride PET as a Diagnostic Modality for Metabolic, Autoimmune, and Osteogenic Bone Disorders: Cellular Mechanisms and Clinical Applications

オプジーボは、なゼ2割の患者にしか効果がないのか?

オプジーボ なゼ2割の患者にしか効果がないのか?

オプジーボ(一般名:ニボルマブ)は、免疫チェックポイント阻害薬の一種で、がん細胞が免疫から逃れる仕組みを阻害して、T細胞による攻撃を再活性化する薬です。非常に画期的な薬ではありますが、実際には「約2割程度の患者にしか効果がない」とされることが多いです。その理由は以下のように整理できます。


1. PD-1/PD-L1経路に依存していない腫瘍も多い

  • オプジーボは、T細胞上のPD-1と、がん細胞や周囲の細胞が発現するPD-L1との結合をブロックすることで、T細胞の働きを復活させます。
  • しかし、すべてのがん細胞がこの経路を使って免疫を抑制しているわけではなく、別の免疫抑制機構を使っているがんには効きません

2. T細胞がそもそも腫瘍内にいない「免疫冷却型」腫瘍がある

  • オプジーボは、既にT細胞が腫瘍に入り込んでいる(”hot tumor”)場合に特に効果を発揮します。
  • 一方、T細胞が腫瘍にほとんど入っていない「cold tumor」では、チェックポイントを外しても効果が出ないのです。

3. 免疫抑制性の腫瘍微小環境(TME)が存在する

  • がん組織の周囲には、免疫を抑制する細胞(制御性T細胞、M2型マクロファージ、骨髄由来抑制細胞など)が多く存在する場合があります。
  • こうした環境では、オプジーボによってT細胞を活性化しても抑制の方が勝ってしまうため、効果が限定的になります。

4. 腫瘍の変異負荷(TMB)が低い場合、免疫原性が弱い

  • がん細胞に変異が多いほど「異物」として免疫に認識されやすく、オプジーボが効きやすいとされています。
  • 一方、変異が少なく自己の細胞とあまり変わらないがんでは、T細胞が活性化されても攻撃対象が明確でないため効きづらいです。

5. 患者個人の免疫状態やHLAタイプ

  • 一人ひとりの免疫系の強さ、遺伝的背景(HLAタイプ)なども大きく影響します。
  • 特定のHLAタイプを持つ人の方が、より強くがん抗原を提示できるといった研究報告もあります。

まとめ

オプジーボが2割程度の患者にしか有効でない理由は、主に以下のような多因子的な要因によるものです:

理由 内容
がんがPD-1/PD-L1経路を使っていない
腫瘍にT細胞が存在しない
腫瘍微小環境が免疫抑制的
腫瘍の変異数が少なく、抗原性が弱い
患者の免疫系・遺伝的要因

補足:効果予測バイオマーカー

最近では以下のような効果予測バイオマーカーが研究・実用化されています:

  • PD-L1発現レベル
  • TMB(腫瘍変異負荷)
  • 腸内細菌叢のパターン
  • 免疫細胞の遺伝子発現プロファイル

これらを使うことで、「どの患者に効くか」をある程度予測できるようになってきています。


(ChatGPT 4o)

オプジーボは、なぜ一部の患者さんにしか効果がないのでしょうか?

画期的ながん治療薬として知られるオプジーボ(一般名:ニボルマブ)ですが、残念ながらすべての患者さんに効果があるわけではなく、その割合は奏効率(がんが縮小または消失する割合)でみると、がんの種類や患者さんの状態によって異なりますが、一般的に2~3割程度と言われています。

この理由は、オプジーボのユニークな作用の仕組みに深く関係しています。

鍵は「免疫へのブレーキ」を外せるかどうか

従来の抗がん剤が直接がん細胞を攻撃するのに対し、オプジーボは患者さん自身の免疫細胞ががんを攻撃する力を回復させる「免疫チェックポイント阻害薬」という種類の薬です。

私たちの体には、免疫が暴走して正常な細胞を傷つけないように、免疫の働きにブレーキをかける仕組み(免疫チェックポイント)があります。がん細胞は、この仕組みを悪用し、免疫細胞の一種であるT細胞の表面にある「PD-1」というアンテナに、「PD-L1」という物質を結合させてブレーキをかけ、T細胞からの攻撃を免れています。

オプジーボは、このPD-1に先回りして結合し、がん細胞がブレーキをかけるのを防ぎます。その結果、T細胞は本来の力を取り戻し、がん細胞を攻撃できるようになるのです。

効果が出にくい、または出ない主な理由

オプジーボが効くためには、この「免疫のブレーキと解除」の仕組みがうまく働く必要があります。しかし、以下のような理由で効果が出にくい場合があります。

1. がん細胞が「ブレーキ役(PD-L1)」を持っていない

そもそも、がん細胞の表面にブレーキ役であるPD-L1がほとんど発現していない場合があります。この場合、オプジーボが結合する相手(PD-1)はあっても、がん細胞からのブレーキ信号自体が存在しないため、オプジーボを投与しても治療効果は期待しにくくなります。治療前にがん組織のPD-L1発現率を調べることがあるのはこのためです。

2. 攻撃役の「T細胞」ががん組織にいない、または疲弊している

がん細胞を攻撃する主役のT細胞が、がん組織の内部に十分に侵入できていないことがあります。このようながんは「Cold Tumor(冷たいがん)」と呼ばれ、免疫細胞が活発に活動している「Hot Tumor(熱いがん)」に比べて、免疫チェックポイント阻害薬が効きにくいとされています。

また、長期間にわたるがんとの戦いで、T細胞が疲弊しきってしまい、ブレーキを外しても十分に働けないケースもあります。

3. がん細胞が「耐性」を獲得してしまう

治療開始当初は効果が見られても、途中でがん細胞が性質を変え、薬が効かなくなる「獲得耐性」という現象が起こることがあります。

がん細胞が遺伝子変異を起こし、T細胞からの攻撃信号を無視するようになったり、T細胞が認識するがんの目印(がん抗原)を隠してしまったりするなど、様々なメカニズムが研究されています。

4. 腫瘍微小環境や患者さん自身の状態

がん組織の周りには、がん細胞だけでなく様々な細胞が存在し、「腫瘍微小環境」を形成しています。この環境が免疫を抑制する方向に傾いていると、オプジーボの効果が妨げられることがあります。また、腸内細菌叢の状態や、患者さん自身の全身状態も治療効果に影響を与える可能性が指摘されています。

「2割」は低い数字なのか?

「2割」と聞くと低いように感じるかもしれませんが、これまで有効な治療法が限られていた進行・再発がんにおいて、一部の患者さんでは長期にわたって効果が持続するケースもあり、これは画期的な進歩です。

現在、オプジーボの効果を高めるために、他の免疫チェックポイント阻害薬や抗がん剤、放射線治療などと組み合わせる「併用療法」の研究が世界中で進められており、治療成績は着実に向上しています。なぜ効かないのか、どうすれば効くようになるのか、そのメカニズムを解明する研究が、より多くの患者さんを救う未来につながると期待されています。

(Gemini 2.5 Pro)