技術移転、TLO(technology transfer organization)について

産学連携・産学協創のための研究助成事業

  1. 産学共創基礎基盤研究プログラム(JST) https://www.jst.go.jp/kyousou/outline/index.html
  2. 戦略的創造イノベーションプログラム(JST)https://www.jst.go.jp/s-innova/index.html

大学と企業とのマッチングの機会

  1. 新技術説明会(JST)https://shingi.jst.go.jp/

書籍

Stanford’s Office of Technology Licensing and the Cohen/Boyer Cloning Patents: Oral History Transcript / 199 2022/10/27 Sally Smith Hughes (著), Niels J Reimers (著)

資料

  1. JST産学連携 刊行物 https://www.jst.go.jp/tt/pamph/index.html

文献

  1. 技術移転の考え方―大学と大学に所属する研究者のために― 高橋 伸夫 東京大学大学院経済学研究科 中野 剛治 東京大学大学院経済学研究科 赤門マネジメント・レビュー 2 巻 10 号 (2003 年 10 月) https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/2/10/2_021002/_pdf
  2. TLO と弁理士  田中 正男 2003 パテント https://www.jpaa.or.jp/old/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200301/jpaapatent200301_021-026.pdf
  3. 東京大学 TLO における技術移転の取組み 株式会社東京大学 TLO 代表取締役社長 本田 圭子 https://www.ceramic.or.jp/sangaku/journal/pdf_free_access/59_7_500.pdf 東京大学では年間約 500 件強の発明届出書があり、東京大学TLO担当アソシエイト は発明者へのインタビュー、特許性・市場性 の調査を実施し、調査結果を東京大学に上げる。東京大学はその報告を踏まえて大 学への承継および出願の要否を判断する。

TLO

  1. 法律に基づいて承認を受けた技術移転機関(承認TLO)令和7年4月1日現在30機関 https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/sangakub/sangakub5.htm

記事

  1. 東大発の特許を後押し 弁理士の女性副社長が奮闘 東大TLO副社長 本田圭子氏(上) 2019 / 9 / 24 https://reskill.nikkei.com/article/DGXMZO49667250R10C19A9000000/ 1998年、大学等技術移転促進法(Technology Licensing Organization=TLO法)制定 特許につながりそうな研究成果があった場合、研究者は大学に発明届出書を提出するが、東京大学では年間約550件の発明届出書が提出される。東大TLOスタッフはその特許性や市場性を調査する。ライセンス契約を結ぶのが大変で営業力が必要。この発明は先行発明と何が違うのかという分析能力が大事。
  2. 5年がかりで弁理士に 知財発掘に挑む双子ママの奮闘 東大TLO副社長 本田圭子氏(下) 2019 / 10 / 1 https://reskill.nikkei.com/article/DGXMZO50194500V20C19A9000000/ 東大ではTLO担当者が研究室にはりつき、特許につながりそうな発明の情報をいちはやく仕入れる仕組みがある。

米国特許について

米国特許に関する公式文書

  1. U.S. Code: Title 35 — PATENTS https://www.law.cornell.edu/uscode/text/35
  2. https://www.uspto.gov/patents/basics
  3. Appendix L Consolidated Patent Laws — July 2025 Update https://www.uspto.gov/web/offices/pac/mpep/consolidated_laws.pdf
  4. Patent Law: A Handbook for Congress https://www.congress.gov/crs-product/R46525
  5. Manual of Patent Examining Procedure (MPEP) Ninth Edition, Revision 01.2024 https://www.uspto.gov/web/offices/pac/mpep/index.html

日本の法律との比較

日本の法律
対応する米国の法律 (U.S. Code)
備考
特許法
Title 35 (Patents)
ユーティリティ特許 (Utility Patent)
実用新案法
(該当なし)
小発明も Title 35 のユーティリティ特許で保護
意匠法
Title 35 (Patents)
意匠特許 (Design Patent)
商標法
Title 15 (Commerce and Trade)
ランハム法 (Lanham Act)

米国特許に関する解説書

  1. Patent It Yourself Your Step-by-Step Guide to Filing at the U.S. Patent Office David Pressman, David E. Blau
  2. 日本からの米国特許出願マニュアル  2025/11/10 三村 淳一  262ページ 日本から個人で米国特許出願を行うための具体的な手続と書類作成方法を、実例を交えて丁寧に解説した実務マニュアル。 日本大学ゼミ生による実際の出願事例を掲載 ・米国弁理士・米国特許実務経験を持つ著者 日本大学法学部教授
  3. 米国特許法判例から見た米国特許法(出願実務者向け)  2025/8/28 矢部 達雄 米国特許に関する主要な判例を紹介し、それらが米国特許出願実務において有益となるよう厳選・編集 まず米国特許法の全体像を俯瞰し、出願実務において拒絶理由の根拠となる主要条文(101条、102条、103条、112条)に関する基礎判例とその解釈の変遷を解説
  4. 自明性に関する米国特許重要判例 佐々木 眞人 2025/4/21  376ページ 発明協会 第1章 序章 第1節 判例法主義 第2節 判例法と制定法 第3節 103条の立法前の判例 第2章 103条の立法 第1節 1952年特許法改正まで 第2節 1952年改正特許法における103条 第3節 103条の立法趣旨 第4節 2011年特許法改正までの103条の改正 第3章 103条の立法後KSR判決までの判例 第1節 非自明性の判断手法を示した判例 第2節 Graham判決以降KSR判決より前までの最高裁判例 第3節 KSR判決 第4章 KSR判決後の判例 ‥
  5. 趣旨から理解する米国特許法103条とOBVIOUSNESS: 趣旨から理解する米国特許法シリーズ  2025/1/28 中村剛  日米国特許法を理解し考える力「米国特許『脳』」を鍛える
  6. 米国特許法講義  2020/9/19 武重 竜男 (著), 荒木 昭子 (著)

その他

  1. Legislative IP Acts (LIPA) / History Archive The Patent Act of 1952 – Legislative History – The Federico Commentary Commentary on the New Patent Act* P. J. Federico** https://ipmall.info/sites/default/files/hosted_resources/lipa/patents/federico-commentary.asp

クリーブランドー理研 日本人研究者 遺伝子スパイ事件の顛末

アメリカで働いていた一人の研究者が日本に職を得て、自分の研究試料を新しい職場に輸送した。試料の移送にあたり、長年の友人がアメリカの大学に勤務しているので一時的に、研究試料をラボの冷凍庫で保管してくれるように依頼し快く引き受けてもらった。

これは、研究者の世界ではありきたりの話ではないでしょうか。

ところがこれらの行為が、「窃盗」とみなされてしまい、二人の日本人研究者が告発されるという重大事件に発展しました。また、クリーブランドクリニックから帰国する研究者の日本での新しい職場となるはずだった理化学研究所は、組織的にこの窃盗行為を指示したと糾弾されました。こうして、当事者2人の日本人研究者のキャリアを大きく狂わせる結果になってしまったのです。

 

告発された2人の日本人研究者がしたこと

1997年から1999年まで米国のクリーブランド・クリニック財団に勤務していた日本人研究者の岡本氏は、細胞株とDNAサンプルを新しい職場である理化学研究所(RIKEN)へ移しました。この行為が「窃盗」と見なされ、友人の芹沢氏も生体試料の移送のための一時保管に協力したとして、両名は2001年5月、1996年制定の経済スパイ法違反、盗品輸送、共謀の罪で起訴されました。

カンザス大学助教授であった芹沢氏は、旧来の友人である岡本氏から研究サンプルを数週間預かってほしいと頼まれ、1999年7月、届いた箱を自身の研究室の冷凍庫で保管し、5週間後に日本の理研での新しい職場に向かう岡本氏に渡しただけでした。しかし、このささやかな親切行為が、思いもよらぬ結果をもたらしてしまったのです。

Serizawa’s legal troubles began in 1999, when he temporarily stored DNA samples as a favor for a friend, Alzheimer’s researcher Takashi Okamoto. Prosecutors allege that Okamoto stole the samples from the Cleveland Clinic Foundation in Ohio when he left for a new job in Japan. (Court Sentences Japanese Researcher Science 6 Jun 2003 Vol 300, Issue 5625 p. 1487 DOI: 10.1126/science.300.5625.1487c https://www.science.org/doi/10.1126/science.300.5625.1487c)

  1. Scientist gets probation in Clinic espionage case 05/29/03 John Mangels https://www.crisismanagement.com/scientist-gets-probation-in-clinic-espionage-case
  2. Published: 09 May 2002 Spying charges dropped as Japanese biologist cuts deal David Cyranoski Nature volume 417, page108 (2002) https://www.nature.com/articles/417108b
  3. Riken researcher may be in on crime: report Jun 9, 2001 The Japan Times
  4. Alzheimer Researcher Indicted for ‘Economic Espionage’ U.S. accuses researcher of taking lab samples to new job in Japan 15 May 2001ByEliot Marshall, Dennis Normile https://www.science.org/content/article/alzheimer-researcher-indicted-economic-espionage

カンザス大学に助教授として勤務していた日本人研究者の芹沢氏は、長年の友人である岡本氏がクリーブランド・クリニックから持ち出したアルツハイマー病の研究試料を一時保管するのに協力したことから科学スパイ(密輸共謀)の容疑で起訴されていましたが、この主要な起訴は後に取り下げられました。その理由は、検察当局自身が、問題となった物質は当初主張していた「企業秘密」には該当しないと認めたためです。ただし、芹沢氏はスパイ容疑とは別に「FBIに虚偽の情報を提供した」という軽い罪については、高額な裁判費用を避けるために罪を認めました。その結果、彼は永住権を維持しましたが、大学のテニュア(終身在職権)を失い、推定25万ドルという高額な訴訟費用を抱えることになりました。

The Information charges that on September 2, 1999, Serizawa provided a materially false, fictitious and fraudulent statement in an interview of him by Special Agents of the Federal Bureau of Investigation, who were investigating the theft of the research and material from the Cleveland Clinic Foundation (CCF), in that Serizawa: falsely understated the number of vials of research material which Okamoto had taken from Serizawa’s laboratory at KUMC, by initially indicating that 10 or fewer vials had been taken, when, in fact, several hundred vials were taken out of Serizawa’s laboratory by Okamoto; initially denied any recent personal contact with Okamoto, when, in fact, Serizawa had been in recent telephone, electronic mail and personal contact with Okamoto; and initially denied any knowledge of Okamoto having accepted a research position with RIKEN, when, in fact, Serizawa knew that Okamoto had accepted a research position at RIKEN.

Scientist Pleads Guilty to Providing False Statements Regarding Trade Secret Theft from Cleveland Clinic Foundation (May 1, 2002)  https://www.justice.gov/archive/criminal/cybercrime/press-releases/2002/serizawaPlea.htm

  1. The accidental spy David Cyranoski Nature volume 430, pages960–961 (2004) https://www.nature.com/articles/430960a
  2. Scientist gets probation in Clinic espionage case 05/29/03 John Mangels https://www.crisismanagement.com/scientist-gets-probation-in-clinic-espionage-case
  3. Case Closed Science 10 May 2002 https://www.science.org/doi/10.1126/science.296.5570.1003b
  4. Japanese Scientist Pleads Guilty To Lying In Espionage Case Published: May 2, 2002 at 8:01 AM JST  https://www.cleveland19.com/story/765392/japanese-scientist-pleads-guilty-to-lying-in-espionage-case/
  5. 日経バイオビジネス「遺伝子スパイ事件」 石塚 泰年 本稿では、『日経バイオビジネス』2001年7月号に掲載された、同年5月の「遺伝子スパイ事件」を扱った記事を紹介する。 http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/fine/newsletter/n08b2.htm

判決

One of two Japanese researchers charged with industrial espionage has been fined $500, put on probation for 3 years, and ordered to put in 150 hours of community service. (Court Sentences Japanese Researcher Science 6 Jun 2003 Vol 300, Issue 5625 p. 1487 DOI: 10.1126/science.300.5625.1487)

  1. Researcher gets probation, fine Economic espionage charges dismissed in plea deal  https://www.record-courier.com/story/news/2003/05/29/researcher-gets-probation-fine-economic/19855430007/
  2. 日経バイオビジネス 巻号 (26)-(31) 記事 遺伝子スパイ事件–… 遺伝子スパイ事件–芹沢の手記(3)FBI捜査と逮捕後に知った驚くべき事実

 

理研の関与の有無について

理化学研究所(理研)は、米国に対する経済スパイ疑惑への関与を否定する報告書を発表し、岡本氏にオハイオ州のクリーブランド・クリニックから研究資料を盗むよう指示した事実はないと説明しました。また、岡本氏が7月31日付で理研を辞職したことも発表されました。岡本氏は、クリーブランド・クリニックから細胞株やDNAサンプルを持ち出した疑いで、米司法省から起訴されていましたが、理研は、企業秘密へのアクセスを目的として同氏を雇用したという疑惑も否定しています。

  1. RIKEN Scientist Quits; Lab Says It’s Clean Dennis NormileAuthors Info & Affiliations Science 10 Aug 2001 Vol 293, Issue 5532 p. 1033 DOI: 10.1126/science.293.5532.1033b https://www.science.org/doi/10.1126/science.293.5532.1033b

 

その他の参考サイト

  1. Missing U.S. genetic work not in Japan, lawyer says SHARE/SAVE May 14, 2001 The Japan Times  https://www.japantimes.co.jp/news/2001/05/14/national/missing-u-s-genetic-work-not-in-japan-lawyer-says/ A lawyer for Takashi Okamoto, a Japanese researcher charged with stealing genetic materials from a U.S. medical institute in Ohio, denies Okamoto brought any of the materials with him to Japan and said the material in question was jointly developed by Okamoto and another researcher before he arrived at the institute.

 

魚の骨の上下に伸びる骨と人間の骨との対応関係?

魚の骨の絵を描くと、

(いらすとや)

のように描く人が多いと思いますが、この上下に伸びる骨は一体、どんな種類の骨なのでしょうか。人間の骨を考えると、

魚の骨=人間の肋骨?と思いますが、肋骨が上側(背側)にも伸びているというのも変です。

今回は、魚の骨の解剖学を勉強してみます。

肋骨

人間の肋骨は内臓を包むような形をしていて内臓を保護していますが、魚も同様です。魚の体の中心をとおる背骨から肋骨が左右にで出て湾曲して、内臓を包み込むような形状をしています。魚の骨の横から見た絵だとわかりませんが、実は肋骨は左右にあって一対なわけです。人間と同様です。

AI による概要:「肋骨」と「腹骨」は同じものを指す言葉です。魚の「肋骨」は、内臓を保護するお腹側の骨で、一般的に「腹骨」や「あばら骨」と呼ばれます。これらの骨周りの肉は「あばら肉」といい、煮付けや汁物などに使われます。

  1. https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/2011/06/15_1118.html 魚の肋骨(腹骨)の断面図があります。

では、魚の背骨から上側(背側)に長く伸びた「肋骨みたいな」骨はいったい何でしょうか?

棘突起

AIによる概要:魚の椎骨(せきついこつ)から背側(はいそく)に伸びる骨は、一般的に神経棘(しんけいきょく)、または棘突起(きょくとっき)と呼ばれます。 料理の文脈では、この神経棘を含めた細く長い骨全体を「中骨」と呼ぶこともあります。 これらの骨は、魚の体を支え、筋肉や靭帯が付着する役割を果たしています。

肋骨ではなくて、椎骨の一部である、棘突起だったのですね。魚の場合は、それが肋骨と同じくらいに長く伸びているというわけです。

  1. https://www.sekitsui.com/function/anatomy/

棘突起は人間にもあります。ただし魚のように長くはありません。手で背中の中心を触ったときに背骨を感じることができますが、ごつごつと突起を感じ取るができます。これが棘突起の部分です。

血管棘

魚の前方部分の内臓があるところに伸びている骨が肋骨なのはいいとして、じゃあ肋骨が尾の方まで存在しているのでしょうか?そうではありません。

AI による概要:魚の内臓がある部分よりも尾側(後ろ側)にある骨は肋骨ではありません。その部分は尾椎(びつい)と呼ばれる背骨(脊椎)の一部で、そこから腹側(下側)に伸びる骨は血管棘(けっかんきょく)と呼ばれます。

AI による概要:魚類の**血管棘(けっかんきょく)は左右一対ではなく、単一(正中線上)**にあります。血管棘は、魚の脊椎骨の腹側(下側)に突出している骨で、神経棘(背中側への突起)と同様に正中線上の構造物です。これらの棘の間を血管が通るための空間(血道弓門)を形成しています。

  1. https://kotobank.jp/word/%E9%AD%9A%E9%A1%9E-53530#goog_rewarded 魚類の骨格の図
  2. 臀鰭の領域(前方)において椎骨の血管棘を観察すると、その基部は分岐し、血管を入れるための椎孔が大きく開口していたが、血管棘の先端では 1 本に癒合し、体幹の正中面を下行
    ていた。同じ正中面に担鰭骨が配列していたが、血管棘とは異なる周期を示していた(図 7a,b)。

魚の腹側で尾側の長い骨は血管棘と呼ばれるのだそうです。基部では左右一対ですがそれが癒合して一本になっているのですね。

これでようやくイラストで描かれる魚の骨の、解剖学的な分類ができました。まとめると、人間と違って魚の場合には体の真ん中に背骨(脊椎)が位置していて、背側に伸びる長い骨は、人間の椎骨にも存在する棘突起、腹側に伸びる長い骨は、内臓部分は人間と同様に肋骨、それより尾側の骨魚特有の骨で血管棘だったというわけです。

 

特許の要件である新規性は、大学の内部の研究会での発表でも失われるのか?

Manus:

はい、非常に重要なご質問です。結論から言うと、**はい、大学内の研究発表会での発表であっても、原則として新規性は失われます。**

これは特許制度における「公知(こうち)」の考え方に基づいています。多くの人が「公の場で発表する」ことだと誤解しがちですが、法律上の扱いはもっと厳しいのです。

### なぜ大学内の発表でも新規性が失われるのか?

特許法でいう「公然と知られた発明(公知)」とは、**「秘密保持義務を負わない不特定多数の人に、発明の内容が知られうる状態になったこと」**を指します。

大学内の研究発表会に当てはめてみましょう。

1. **参加者は「不特定」か?**
* たとえ参加者が同じ大学の教員や学生だけであっても、彼らはあなたに対して個別に「この発表内容を外部に漏らしません」という**秘密保持契約(NDA)を結んでいるわけではありません。**
* したがって、法律上は「秘密保持義務を負わない人々」の集まりと見なされます。

2. **発表内容は「知られうる状態」になったか?**
* あなたが口頭で発表し、スライドを見せた時点で、その場にいた人は発明の内容を理解できる状態になります。
* その参加者の一人が、発表会が終わった後に、善意で友人に「今日、〇〇研究室がすごい発表してたよ」と話してしまう可能性を止めることはできません。
* この**「秘密が漏れる可能性が生まれた」**時点で、発明は「公然と知られた」と判断され、新規性が失われてしまうのです。

**ポイント**:
* 実際に外部に情報が漏れたかどうかは関係ありません。
* 参加者が1人でも「秘密保持義務を負わない人」がいれば、その時点で公知となります。
* 学会の要旨集や抄録、大学のウェブサイトに発表内容が掲載された場合も、同様に新規性が失われます。

### 新規性を失ってしまった!もう特許は取れないのか?

ご安心ください。こうしたうっかり失効を防ぐための救済措置があります。それが**「新規性喪失の例外規定(グレースピリオド)」**です。

これは、「うっかり自分で発明を公開しちゃったけど、ちゃんと手続きすれば、その公開はなかったことにしてあげるよ」という制度です。

#### 例外規定を使うための重要ルール(日本の場合)

1. **期間制限**:
* 発明を公開した日(大学での発表日)から**1年以内**に特許を出願する必要があります。この1年という期間は絶対に守らなければなりません。

2. **手続き**:
* 特許出願と**同時**に、「新規性喪失の例外規定の適用を受けたい」という書面を特許庁に提出します。
* 出願から**30日以内**に、いつ、どこで、どのように発表したかを証明する「証明書」を提出します。(例:発表会のプログラム、発表で使ったスライド、指導教員による証明など)

#### 注意点!

* **あくまで「自分の行為」に対する救済**: この制度は、自分自身や共同研究者が発明を公開した場合の救済措置です。もし、あなたの発表を聞いた第三者が、あなたより先に同じ内容で特許を出願してしまったら、もう特許は取れません(先願主義)。
* **外国出願では使えないことも**: この例外規定は、国によって制度が大きく異なります。期間が6ヶ月だったり、そもそも制度がなかったり、適用される公開の範囲が限定されていたりします。グローバルな特許取得を目指す場合は、安易にこの制度を頼りにせず、**「発表する前に必ず出願する」**を徹底するのが鉄則です。

### まとめ:研究者が取るべき行動

> **発表前(学会、論文投稿、研究会など)に、まず出願を済ませる。**

これが、研究成果を知的財産として守るための最も安全で確実な方法です。

もし、やむを得ず発表が先になってしまった場合は、慌てずに大学の知財部やTLO(技術移転機関)、あるいは弁理士にすぐに相談し、「新規性喪失の例外規定」の手続きを1年以内に必ず行うようにしてください。


– 「新規性喪失の例外規定」の手続きについて、具体的な書類の書き方や流れをさらに詳しくご説明しましょうか?
– 日本、アメリカ、ヨーロッパでの「新規性喪失の例外規定」の制度の違いを比較してご説明しましょうか?
– 共同研究の場合、誰が特許を出願する権利を持つのか(発明者の認定)について知りたいですか?

知財化・特許出願の実際

研究から産業へ ― 発明発掘から技術移転までの実践的アプローチ ― INPIT Channel チャンネル登録者数 1020人 チャンネル登録

  1. 大学の研究成果は、そのままでは活用されない(研究は進んでも、活用は進まない)
  2. 大学が単願特許をとる意義 単願特許にこだわること!企業と大学で半々にしない。基礎となるところは大学が単願特許をとり、量産化などに関して企業と共同出願するなど。単願がお金を生み出す。
  3. https://ip-academia.inpit.go.jp/ の活用を
  4. 発明発掘・技術移転を成功させるために 研究者と信頼関係を築く 研究成果の事業ストーリーを描く URAはスーパージェネラリスト
  5. 特許は使われてナンボ 多くの特許は使われていない!特許でお金を稼いで、そのお金をまた特許化に使って、良い循環をつくる。
  6. ベンチャーキャピタルは、判断に際して、ヒトもみるが、知財を見る。
  7. 講師(動画の演者)https://researchmap.jp/yasushi
  8. 知財戦略プロデューサーとは iAcaに採択されると、知的財産マネジメントの専門家である「知財戦略プロデューサー」がINPITから派遣されて支援を行います。現在、支援を担当する知財戦略プロデューサーをご紹介します。 https://ip-academia.inpit.go.jp/ip-strategy-expert/
  9. 共同出願の種類 https://s.patent.ne.jp/static/elearning/e-learn_03/contents/06_02.htm

 

下の動画は、特許に関する非常に基本的な考え方を含めて、具体的な事例も交えた解説になっています。ですので、初めて特許について学ぶ人にも向いている動画です。

MEDISOセミナーシリーズ~医療系ベンチャーの壁を超える~ vol.09知財編:開発初期から知っておきたい、プログラム医療機器の知財戦略 MEDISO / 医療系ベンチャー・トータルサポート事業 チャンネル登録者数 393人

 

下の動画でも、特許の基本のキから説明があって、分かりやすいです。

MEDISOセミナーシリーズ~医療系ベンチャーの壁を超える~ vol.03 知財編:医療系ベンチャーが先ず理解すべき知財戦略を知る MEDISO / 医療系ベンチャー・トータルサポート事業 チャンネル登録者数 393人 https://www.youtube.com/watch?v=7aJ0214lOmk

  1. 特許法51条 審査官は、特許出願について拒絶の理由を発見しないときは、特許をすべき旨の査定をしなければならない ⇒ 発明が素晴らしい場合に特許されるのではない。拒絶理由を見つけられないように書いていくことが大事。
  2. 進歩性とは、技術が進歩していることではない!誤解している人が多いが、進歩性とは、他の人が思いつかないこと(米国では、非自明性と呼んでいる)
  3. 出願が公開されると公開された出願が先行文献になる。それで自分の首が締まる!自分でそれ以降の特許が取りづらくなる恐れがある!そこから人が思いつかないような、狭い特許しか取れなくなるなど。出願戦略を予め立てておくことが大事。
  4. 新規性:出願前にホームページに内容を掲載したり、学会発表をしてしまうと、新規性を失う!
  5. パテントポートフォリオ
  6. 氏名がわかっている弁理士の実績を調べる方法 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0100 特許・実用新案 プルダウンメニュー > 特許・実用新案検索 > 検索キーワード 検索項目 プルダウンメニュー:代理人 > (画面右側の)近傍検索 > 2) キーワード1、2が出現する距離(1~99)を入力してください。: > キーワード1 に 苗字、 キーワード2 に を入力    これで 検索 ボタンをクリックして検索すると、その弁理士が扱った案件が表示される。さらに 検索オプション で 登録日あり で絞り込むと、特許になったものが一覧できる。これでその弁理士のお客さんの会社がどこか、どんな分野の案件を扱っているのかもわかる。
  7. その弁理士が国際特許をとった経験があるかどうかは パテントスコープ https://patentscope2.wipo.int/search/ja/search.jsf で氏名で検索を書けると一覧される。
  8. AI による概要 特許の要件の「進歩性」とは、その発明が、世の中にある先行技術に基づいて、その技術分野の専門家(当業者)が容易に成し遂げることができたとはいえないことを意味します。特許法第29条第2項に規定されている要件です。 より具体的には、新規性がある(新しい)発明であっても、先行技術の組み合わせや設計変更、周知技術の適用などによって当業者が容易に想到できたと考えられる場合は、進歩性がないと判断されます。英語訳: inventive step欧州(EPO)や日本(JPO)、国際出願(PCT)の文脈で一般的に使われる表現です。 non-obviousness 主に米国(USPTO)の特許法で使われる表現で、「非自明性」とも訳されます。

 

下の動画は、非常にわかりやすい説明でした。話の内容も具体的かつ普遍性が高くて、役立ちます。

知の探究から価値創造へ ー 研究者ならではの発想で起業を実現する方法 ー INPIT Channel チャンネル登録者数 1020人

 

アカデミアにおける知財マネジメント研究の最前線-吉岡(小林) 徹 氏(一橋大学イノベーション研究センター講師)Vol.069 野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心- チャンネル登録者数 3170人

 

知財関連の法律

  1. 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第22版〕https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/kaisetu/kogyoshoyu/chikujokaisetsu22.html 全体版一括ダウンロード(PDF:18,366KB)(2401ページPDF) *産業財産権法とは、知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権、商標権を総称した法律の総称

用途発明 ってよく耳にするけど、何だっけソレ?

Manus:

「用途発明」、よく耳にしますよね。非常に重要かつ強力な発明のカテゴリーです。一言でいうと、**「すでにある物の、誰も知らなかった新しい使い道を見つける発明」**のことです。

ポイントは、**「物」自体は新しくなくてもよい**、という点です。

### 用途発明のキホン

用途発明は、以下の3つの要素で成り立っています。

1. **既知の物質(物)**:
* その存在や構造がすでに知られている化学物質、タンパク質、化合物など。
* 例:昔から存在する化合物X

2. **未知の属性(性質)**:
* その物質が持つ、これまで誰にも知られていなかった性質や機能。
* 例:化合物Xに「血糖値を下げる効果」があることを発見した!

3. **特定の用途への利用**:
* その新しく発見した属性を利用して、特定の目的(用途)に使うこと。
* 例:化合物Xを「糖尿病の治療」に利用する。

この場合、たとえ「化合物X」自体が何十年も前から知られている物質であっても、**「化合物Xを有効成分として含有する、糖尿病治療薬」**という形で、新しい特許(用途発明)を取得することができるのです。

### なぜ用途発明が重要なのか?

もし用途発明が認められないと、せっかく莫大な費用と時間をかけて新しい薬効を見つけても、誰でも自由にその薬を作れてしまい、開発費を回収できなくなります。それでは、新しい薬を開発しようという意欲がなくなってしまいますよね。

そのため、特に医薬品の分野では、新しい使い道(薬効)を発見したことを発明として保護する「医薬用途発明」が、製薬会社の生命線となっており、非常に重要視されています。

### 具体例でイメージする

* **例1:育毛剤「ミノキシジル」**
1. **既知の物質**: もともと「ミノキシジル」は、高血圧の治療薬(血管拡張剤)として開発されました。
2. **未知の属性発見**: 臨床試験中に、副作用として「多毛」の症状が報告されました。
3. **新しい用途**: 「なるほど、髪を生やす効果があるのか!」ということで、「育毛剤」としての用途が見出されました。
4. **用途発明**: 結果として、「ミノキシジルを含有する、脱毛症治療薬(育毛剤)」という用途発明が成立しました。

* **例2:ご提示のタンパク質Aの例**
1. **既知の物質**: タンパク質A(アミノ酸配列も構造も知られている)
2. **未知の属性発見**: あなたが研究した結果、タンパク質Aに「肌のコラーゲン産生を促進する効果」があることを発見した。
3. **新しい用途**: タンパク質Aを「肌のハリを改善する」という美容目的に利用する。
4. **用途発明**: **「タンパク質Aを有効成分として含有する、皮膚のハリ改善用化粧品組成物」**という用途発明が成立する可能性があります。

### 特許請求の範囲(クレーム)の書き方

用途発明は、「方法の発明」ではなく、「物の発明」として表現するのが一般的です。

* **NGな表現**: 「化合物Xを患者に投与する**方法**。」
* これは「治療方法」そのものと見なされ、日本では特許になりません。

* **OKな表現**: 「化合物Xを有効成分として含有する、〇〇病治療**用医薬組成物**。」
* これは「特定の用途(〇〇病治療)に限定された物(医薬組成物)」の発明と解釈され、特許の対象となります。

このように、用途発明は、既存の物質の価値を再発見し、新たなイノベーションを生み出すための非常に強力なツールなのです。


– 医薬品以外の分野(例:農薬、食品、材料科学など)での用途発明の具体例を調べてみましょうか?
– ある物質の新しい用途を発見した場合、どのような実験データがあれば特許として認められやすいかご説明しましょうか?
– 「用途発明」と似ていて間違いやすい「剤形発明」(例:錠剤を貼り薬にするなど)との違いについて知りたいですか?

患者の治療方法では特許は取れない?CAR-Tはどうなの?

質問:「治療は特許保護の対象外」だと、例えば患者のT細胞と採取して遺伝子導入してまた同じ患者に戻すCAR-T治療は、定義のうえで「治療」になってしまって特許が取れないのでしょうか?

Manus:

CAR-T細胞療法のような技術が特許の対象になるか、というご質問ですね。これは非常に専門的な分野ですので、正確な情報に基づいて回答させていただきます。

まず、ご認識の通り、医師が行う手術、治療、診断といった医療行為そのものは、日本では特許の対象外とされています。 これは、特許によって医療行為が独占されると、患者が最適な治療を受ける機会が妨げられる可能性があるためです。

しかし、CAR-T細胞療法のような技術は、単なる「治療」という行為だけではなく、様々な要素を含んでいます。そのため、工夫次第で特許を取得することが可能です。

### CAR-T細胞療法で特許を取得する方法

CAR-T細胞療法に関連する発明は、主に以下のカテゴリーで特許化されています。

1. **物(プロダクト)に関する発明**:
* **CAR-T細胞そのもの**: 遺伝子導入されたCAR-T細胞という「物」として特許を取得できます。 例えば、「特定の遺伝子配列(CAR)が導入されたT細胞」といった形で権利を主張します。
* **CAR遺伝子**: T細胞に導入するキメラ抗原受容体(CAR)の遺伝子配列自体も特許の対象となります。
* **治療薬・医薬組成物**: CAR-T細胞を含む医薬組成物(医薬品)として特許を取得する方法が一般的です。

2. **方法(プロセス)に関する発明**:
* **CAR-T細胞の製造方法**: 患者から採取したT細胞に遺伝子を導入し、培養してCAR-T細胞を製造する一連のプロセスも特許の対象となります。
* **品質管理方法**: 製造されたCAR-T細胞の品質を評価・管理する方法も特許になり得ます。

### 特許請求の範囲(クレーム)の表現方法

特許を取得するためには、「医療行為」に該当しないように特許請求の範囲(クレーム)を記述する必要があります。

* **NGな表現**: 「患者にCAR-T細胞を投与する**方法**。」
* これは「治療方法」そのものを指すため、特許になりません。

* **OKな表現**:
* 「有効成分としてCAR-T細胞を含有する、〇〇(疾患名)治療**用医薬組成物**。」
* これは「物」の発明として扱われるため、特許の対象となります。
* 「患者からT細胞を採取し、該T細胞にCAR遺伝子を導入し、培養する工程を含む、CAR-T細胞の**製造方法**。」
* これは人体から切り離された細胞を処理する「製造方法」であり、医療行為には該当しません。

このように、CAR-T細胞療法は、治療方法そのものではなく、そこで用いられる「細胞」や「医薬組成物」、またはその「製造方法」といった形で特許を取得するのが一般的です。実際に、CAR-T細胞療法に関連する多くの特許が世界中で成立しています。

CAR-T細胞療法に関する具体的な特許の事例ですね。承知いたしました。どのような特許が存在するのか、具体的な事例を調べてみましょう。CAR-T細胞療法に関する具体的な特許事例について、代表的な製品である「キムリア」や「イエスカルタ」に関連する特許、そして日本国内での特許事例を調査しました。

### CAR-T細胞療法の主要な特許事例

CAR-T細胞療法に関する特許は、2015年頃から急激に増加しており、企業や大学、研究機関による激しい開発競争が繰り広げられています。 特許の対象は多岐にわたりますが、主に以下のカテゴリーに分類されます。

* **CAR-T細胞そのもの(物の発明)**:
* 特定の構造を持つCAR(キメラ抗原受容体)をコードする核酸配列。
* その核酸配列が導入されたT細胞。
* **CAR-T細胞を含む医薬組成物**:
* CAR-T細胞を有効成分として含む、特定の疾患(例:B細胞性急性リンパ芽球性白血病など)の治療用医薬組成物。
* **製造方法**:
* 患者からT細胞を採取し、遺伝子導入を行い、培養・増殖させる一連の製造プロセス。
* **周辺技術**:
* CAR-T細胞の有効性を高めるための併用薬(例:インターロイキン)。
* 治療の安全性を高めるための副作用管理技術。

### 具体的な製品と関連特許

CAR-T細胞療法の代表的な製品として、ノバルティス社の「**キムリア(Kymriah)**」とギリアド・サイエンシズ(カイト・ファーマ)の「**イエスカルタ(Yescarta)**」が知られています。 これらの製品を巡っては、激しい特許紛争も起きています。

* **キムリア(ノバルティス)**:
* ペンシルベニア大学で開発された技術を基に製品化されました。
* 関連特許としては、CD19を標的とするCARの構造や、それを含むT細胞、医薬組成物などが挙げられます。
* ノバルティスは複数の特許によってキムリアの技術を保護する戦略をとっています。 2019年には、欧州で異議申し立てを受けていた特許の一つを放棄した事例もありますが、これは多数の関連特許の中の一つであり、製品開発には重要ではないと判断されたためです。
* 日本でも2019年3月に製造販売が承認されています。

* **イエスカルタ(ギリアド・サイエンシズ/カイト・ファーマ)**:
* こちらもCD19を標的とするCAR-T細胞療法で、キムリアと並んで最初に承認された治療薬の一つです。
* 関連特許を巡り、ブリストル・マイヤーズ スクイブ(ジュノ・セラピューティクス)との間で大規模な特許侵害訴訟がありました。 この訴訟の中心となったのは、CARをコードするポリヌクレオチド(DNA)に関する特許(米国特許第7,446,190号)でした。 この事例は、CAR-T細胞療法の分野における特許の重要性を示しています。

### 日本国内の特許事例

日本でもCAR-T細胞療法に関する研究開発・特許出願が活発に行われています。

* **ブライトパス・バイオ株式会社と信州大学の共同出願**:
* 2024年10月、「CAR発現免疫細胞を含む細胞集団の製造方法」に関する特許査定を受けたと発表しました。
* この特許は、人工的に作製した抗原提示細胞を用いてCAR-T細胞を製造する方法に関するもので、標的抗原やT細胞の種類を限定しない、権利範囲の広い特許とされています。

* **ティーセルヌーヴォー株式会社**:
* がん抗原の一種である「GD2」を標的とする新しいCAR-T細胞療法に関する特許を取得しています。 GD2は、神経芽腫などの小児がんや、トリプルネガティブ乳がんなどで過剰に発現することが知られています。

これらの事例からわかるように、CAR-T細胞療法の特許は、CARの基本的な構造だけでなく、その改良(例:安全性を高める、標的を増やす)、製造プロセスの効率化、品質管理の方法など、非常に多岐にわたる技術が保護の対象となっています。

 

Manus AI、Gemini、ChatGPT、Claude、使えるのはどれ?

Manus AIは自分は良く知らなかったのですが、非常に良い仕事をするようです。

プロンプト:AMEDの新しい助成事業(公募中のもの)を列挙して

Manus Lite(無料):

事業名
締切日
「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)」に係る公募(第11回)
令和7年11月12日
「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(ベンチャーキャピタルの認定)」に係る公募(第7回)
令和7年11月12日
令和8年度 「創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業」に係る公募
令和7年11月20日
令和8年度 「難治性疾患実用化研究事業」に係る公募
令和7年11月25日
令和8年度 「医療機器開発推進研究事業」に係る公募
令和7年11月26日
令和8年度 「革新的がん医療実用化研究事業」に係る公募
令和7年11月27日
令和8年度 「医薬品等規制調和・評価研究事業」に係る公募
令和7年11月28日
令和8年度 「「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」に係る公募
令和7年12月3日
令和8年度 「臨床研究・治験推進研究事業」に係る公募
令和7年12月5日
令和8年度 「肝炎等克服実用化研究事業」に係る公募
令和7年12月5日
令和8年度 「女性の健康の包括的支援実用化研究事業」に係る公募
令和7年12月8日
令和8年度 「革新的先端研究開発支援事業 ステップタイプ(FORCE)」に係る公募
令和7年12月10日
令和8年度 「エイズ対策実用化研究事業」に係る公募
令和7年12月16日

Gemini

AMED(日本医療研究開発機構)で現在公募中の主な助成事業と、その公募締め切り日(日本時間)は以下の通りです。

【ご注意】

公募情報は随時更新されます。また、事業ごとに詳細な要件や「若手研究者向け枠」の有無などが異なります。申請を検討される際は、必ずAMED公式サイトの各公募ページで最新の公募要領をご確認ください。


🔬 公募中の主な助成事業(2025年11月6日時点)

締切:2025年(令和7年)11月12日(水)

  • 創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)(第11回)
  • 創薬ベンチャーエコシステム強化事業(ベンチャーキャピタルの認定)(第7回)

締切:2025年(令和7年)11月20日(木)

  • 令和8年度 創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業

締切:2025年(令和7年)11月25日(火)

  • 令和8年度 難治性疾患実用化研究事業

締切:2025年(令和7年)11月26日(水)

  • 令和8年度 医療機器開発推進研究事業

締切:2025年(令和7年)11月27日(木)

  • 令和8年度 革新的がん医療実用化研究事業

締切:2025年(令和7年)11月28日(金)

  • 令和8年度 医薬品等規制調和・評価研究事業

締切:2025年(令和7年)12月3日(水)

  • 令和8年度 「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業

締切:2025年(令和7年)12月5日(金)

  • 令和8年度 臨床研究・治験推進研究事業
  • 令和8年度 肝炎等克服実用化研究事業

締切:2025年(令和7年)12月8日(月)

  • 令和8年度 女性の健康の包括的支援実用化研究事業

ChatGPT

事業名称 概要
令和7年度「ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募)」 重点感染症に対するワクチン開発、およびワクチン応用が期待される新規モダリティ(創薬手法等)の研究開発を、基礎から産学連携で実施する事業。公募開始予定は令和7年7月下旬。 (amed.go.jp)
令和7年度「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生・細胞医療・遺伝子治療産業化促進事業)-再生・細胞医療・遺伝子治療次世代製造技術開発」 再生医療等製品(ヒト細胞加工製品)の商用製造を安定・効率化するために、製造プロセス・機器・分析機器等の自動化・改良を行う基盤技術開発を対象。公募開始予定:令和7年7月下旬〜8月下旬。 (amed.go.jp)
令和7年度「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)」第8回 創薬ベンチャーを対象とし、ベンチャーキャピタル出資を含む創薬実用化開発を支援する公募。 (amed.go.jp)
令和7年度「創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業」 希少疾病用医薬品の製造販売承認取得を目指す研究開発型企業等を支援。製剤開発・非臨床試験から治験までを幅広く対象。締切:令和6年11月21日(木)正午。 (MEDISO公式サイト)
令和7年度「医学系研究支援プログラム」 基礎〜応用〜治験・市販後調査までを含む「橋渡し・臨床加速化プロジェクト」領域での公募。締切:令和7年6月13日(金)正午。 (amed.go.jp)

公募締め切り日も併せて教えてよ。

以下、日本医療研究開発機構(AMED)の令和7年度公募(または公募予告含む)から、公募締切日が明記されているものを抜粋してご提示します。完全なリストではないため、詳細・最新は必ず公式サイトをご確認ください。
なお、ユーザー様が「公募中のもの」とお考えであれば、「公募予告」段階や開始前のものも含めています。

事業名 締切日
「」 令和7年8月25日(月)正午 (amed.go.jp)
「革新的がん医療実用化研究事業(3次公募) 令和7年7月1日(火)正午 (amed.go.jp)
「」 令和7年6月9日(月)正午 (amed.go.jp)
「創薬基盤推進研究事業(3次公募) 令和7年6月2日(月)正午 (amed.go.jp)
「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム」 令和7年3月3日(月)正午 (amed.go.jp)

ご希望であれば、「公募予告(締切日未定含む)」も合わせて一覧化し、分野(例えば「眼科」「再生医療」「創薬」等)ごとに検索・整理いたしましょうか?

 

Claude

AMEDの現在公募中の助成事業について検索して、最新情報をお調べします。AMEDの公募情報ページから詳細を取得します。申し訳ございません。取得したページでは過去の公募情報が表示されています。現在公募中の案件を検索します。AMEDの公募検索ページから最新情報を取得します。最新の公募情報を直接検索します。令和8年度の公募も検索します。現在公募中の案件を具体的に確認します。現在AMEDで公募中の新しい助成事業として、令和8年度「医療機器開発推進研究事業」があります。公募締切日は令和7年11月26日(水)12時00分00秒です。

この事業では、医療機器および体外診断用医薬品の実用化を目指す臨床研究・治験等を支援しており、以下の6つの分野で募集を行っています:

  1. 医療負担の軽減に資する医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  2. 革新的医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  3. 小児用医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  4. 高齢者向け・女性の健康/疾病向けまたは在宅医療分野の医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  5. 疾患登録システム(患者レジストリ)を活用した医療機器(研究開発費:年間1,500万円~8,000万円)
  6. 医療ニーズの高い体外診断用医薬品(研究開発費:年間1,500万円)

その他の現在募集中の事業について、詳細な締切日を含めて追加情報を検索します。令和8年度の創薬関連公募を確認します。令和8年度「難治性疾患実用化研究事業」も現在公募中です。公募締切日は令和7年11月25日(火)正午です。

この事業は、希少難治性疾患に対する医薬品、再生・細胞医療・遺伝子治療、医療機器などの実用化を目指す研究を支援しており、以下の分野で募集を行っています:

  • 医薬品分野(研究開発費:年間2,000万円~8,000万円)
  • 再生・細胞医療・遺伝子治療分野(研究開発費:年間2,000万円~8,000万円)
  • 医療機器分野(研究開発費:年間1,000万円~6,000万円)
  • エビデンス創出分野(研究開発費:年間1,000万円~1,500万円)
  • 個別化医療分野(研究開発費:年間2,000万円~7,000万円)
  • 病態解明分野(研究開発費:年間750万円~1,500万円)

その他の公募情報も追加で調査します。令和8年度「創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業」も現在公募中です。公募締切日は令和7年11月20日(木)正午です。

この事業は、希少疾病用医薬品の製造販売承認取得を目指す企業等を対象に、開発費用の一部を補助するもので、補助金額は以下の通りです:

  • ヒト初回投与試験実施前:5,000万円(上限)
  • ヒト初回投与試験以降:1億円(上限)

現在AMEDで公募中の主な新しい助成事業をまとめると:

  1. 令和8年度「医療機器開発推進研究事業」
    • 締切:令和7年11月26日(水)12時
    • 研究開発費:年間1,500万円~8,000万円
  2. 令和8年度「難治性疾患実用化研究事業」
    • 締切:令和7年11月25日(火)正午
    • 研究開発費:年間750万円~8,000万円(分野により異なる)
  3. 令和8年度「創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業」
    • 締切:令和7年11月20日(木)正午
    • 補助金額:最大1億円

これらの事業はいずれも11月中に締切を迎える重要な公募となっています。詳細は各事業の公募要領をご確認いただくことをお勧めします。

心臓刺激伝導系とは

Prompt: What cells are components of Myocyte Conduction Pathway, neurons or myocardiac cells?

Gemini 2.5 Pro: The Myocyte Conduction Pathway (also known as the Cardiac Conduction System) is primarily composed of specialized myocardial cells (heart muscle cells), not neurons.💖

These cells are distinct from the contractile cardiac myocytes but are still muscle tissue adapted for generating and rapidly conducting electrical impulses.2

⚡ Components of the Conduction Pathway

The specialized conducting cells form the following major structures:

  • Sinoatrial (SA) Node: The heart’s natural pacemaker, located in the right atrium.
  • Atrioventricular (AV) Node: Located near the center of the heart, it briefly delays the impulse.6
  • Bundle of His (Atrioventricular Bundle)
  • Bundle Branches (Right and Left)
  • Purkinje Fibers9

While the entire pathway is made of specialized myocardial cells, its activity (such as heart rate) is heavily regulated by the autonomic nervous system, which does use neurons (nerves) that innervate the conduction system, particularly the SA and AV nodes. These neurons modulate the rate and force of contraction but are not the primary conductors of the impulse that triggers the heartbeat.

 

参考

  1. Cardiac Pacemakers – Heart Rate and Electricity by Thad Wilson, PhD Lecturio https://app.lecturio.com/#/lecture/s/7292/25294
  2. 心臓発生の総論—刺激伝導系の発生を中心に 白石 公 心電学フロンティア 2014(第 49 回理論心電図研究会)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse/35/1/35_53/_pdf 心臓刺激伝導系細胞は形態学的にも電気生理学的にも作業心筋とは性質が異なるが,胎生期における発生の過程も作業心筋と異なる.‥ 刺激伝導系細胞は,神経堤細胞のように異なった部位 の組織から遊走してくるのではなく,原始心臓管の心 筋細胞由来であることが明らかになった 9).