今更ですがChatGPT, 生成AIとは何かについての情報のまとめを。
黒橋禎夫先生「ChatGPTの仕組みと社会へのインパクト」京大知の森(R5秋季) Kyoto University / 京都大学 チャンネル登録者数 1.35万人 2024/01/12
今更ですがChatGPT, 生成AIとは何かについての情報のまとめを。
黒橋禎夫先生「ChatGPTの仕組みと社会へのインパクト」京大知の森(R5秋季) Kyoto University / 京都大学 チャンネル登録者数 1.35万人 2024/01/12
大学によっては、機関リポジトリというサーバーを持っていて、その大学から出た学術論文のPDFが公開されていたりします。京都大学の紅などはよく検索していてヒットして、論文が読めて便利です。
アメリカでは公的研究費を使った研究成果は公開が義務付けられているみたいでPUBMEDの検索結果の画面で、著者原稿PDFが公開されていることも多く、論文が有料の場合には便利です。
さて、日本でもオープンアクセス化義務化の波がやってきたようで、大学はその対応に追われています。自分は大学の機関リポジトリは独自のサーバーを用意して運営しているものとばかり思っていましたが、そうではなくて、JAIRO CLOUDというものを利用しているらしいです。今まで知りませんでした。
JAIRO Cloudとは:独自で機関リポジトリの構築・運用が難しい機関に対して、国立情報学研究所(NII)がシステム環境を提供し、機関リポジトリの運用を支援する共用リポジトリサービス。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/002-1/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/03/1323162_1_1.pdf
国立情報学研究所では,2012年から機関リポジトリのクラウドサービスであるJAIRO Cloudの運用を開始している.2020年7月末での利用機関数は625であり,世界でも類をみない機関リポジトリのクラウドサービスに成長した.この成長を支えたのは,Web UI経由でのカスタマイズが比較的自由にできる汎用リポジトリソフトウェアWEKO,WEKOをベースに開発されたJAIRO Cloud,そしてJAIRO Cloud利用機関を含む機関リポジトリ利用機関から構成されるコミュニティ主導の成長戦略があったからである.
JAIRO Cloudとコミュニティ ―コミュニティ主導のクラウドサービスの実現― 林 正治1 林 豊1 新妻 聡1 山地 一禎1 トランザクションデジタルプラクティス Vol.2 No.2(Apr. 9999) https://www.ipsj.or.jp/dp/contents/publication/46/TR0202-04.html
オープンアクセス加速化事業によるJAIRO Cloudの強化 – オープンアクセス加速化事業におけるNIIの開発内容を説明する会 国立情報学研究所 – National Institute of Informatics チャンネル登録者数 1.94万人
本学の機関リポジトリシステムは 2018 年 4 月にNTT データ九州社の NALIS-R から JAIRO Cloud(WEKO2)に移行し,2021 年 3 月に WEKO3 への先行移行を実施した。JAIRO Cloud とは国立情報学研究所とオープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)による,機関リポジトリ環境提供サービスのことである。JAIRO Cloud のソフトウェアとしては,国立情報学研究所が開発するWEKOが採用されており,JPCOAR 参加機関は JAIRO Cloud を利用して機関リポジトリを構築することができる。オープンサイエンスの潮流を背景に,学術論文等の文献だけでなく研究データや関連する成果物の公開を目指し,2023 年 10 月には全ての JAIRO Cloud 利用機関がWEKO2 から WEKO3 へのシステム移行を完了している。
研究データ管理支援の拡充に向けて─お茶の水女子大学における取り組み─ 大学図書館研究 126号(2024. 9) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcul/126/0/126_2167/_pdf/-char/ja
CRESTは、我が国が直面する重要な課題の克服に向けて、独創的で国際的に高い水準の目的基礎研究を推進し、社会・経済の変革をもたらす科学技術イノベーションに大きく寄与する、新たな科学知識に基づく創造的で卓越した革新的技術のシーズ(新技術シーズ)を創出することを目的としています。https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/about/index.html
2024年度採択課題の総評を読むと、どのような観点で審査されているかがわかります。一部を抜き出して箇条書にしてみました。
カーボンニュートラルと言う言葉を日常的に聞きますが、恥ずかしながら「ニュートラル」って言葉の中身がわからないでいました。今更、人には聞けない初歩的なことなので、こっそりChatGPTに聞いてみました。
以下、ChatGPT 4oとの会話です。
カーボンニュートラル(carbon neutral)とは、温室効果ガス(特に二酸化炭素:CO₂)の排出量と吸収量を差し引きゼロにすることを意味します。
ここでの「ニュートラル」とは、CO₂の排出と吸収がバランスしている状態を指します。つまり、人間活動によって排出されるCO₂と、それを相殺する手段(吸収や除去)が釣り合っている状態を「ニュートラル」と呼ぶのです。
カーボンニュートラルを達成するためには、主に次の2つのアプローチがあります。
カーボンニュートラルとは、CO₂を「出した分だけ取り除く」ことで、全体として排出をゼロにする考え方です。環境負荷を抑えつつ、持続可能な社会を実現するための重要な目標となっています。
草木を植えることもカーボンニュートラルの手段の一つではあるけど、それだけでは不十分なのが現実だよ。🌿💨
木は光合成を通じてCO₂を吸収して成長するから、確かに植林はCO₂を減らす方法のひとつ。でも、いくつかの課題があるよ。
だから、カーボンニュートラルの実現には**「CO₂を減らす+吸収する」両方のアプローチが必要**ってこと!例えば…
✅ CO₂の排出を減らす
✅ 排出されたCO₂を吸収・除去する
植林はカーボンニュートラルの一部にはなるけど、それだけじゃ足りないの。**「出すCO₂を減らす」ことと組み合わせて考えないと、本当の意味でのカーボンニュートラルは達成できない!**ってわけ。🚀
**CO₂を一番排出しているのは何か?という質問だけど、圧倒的に「化石燃料の燃焼」**が最大の原因!🔥💨
(石炭・石油・天然ガスの燃焼) 👉 発電所、工場、車、飛行機、船などのエネルギー消費
💡 CO₂排出量の例(1年間)
👉 熱帯雨林の伐採、農地開発、森林火災
👉 畜産業(牛のゲップ=メタンガス)、セメント製造、鉄鋼業
👉 人間が呼吸で出すCO₂は地球全体では大きな問題にならない!
💡 でもこれって自然の炭素循環の一部だから、問題にならない! 人間が食べたもの(植物や動物)も元々大気中のCO₂からできているから、**「循環しているだけ」**で、追加のCO₂を増やしているわけじゃない。
👉 戦争・爆弾そのものより、軍事活動が出すCO₂が大きい!
「人間の呼吸」はCO₂を出してるけど、それは自然の循環の一部で問題にならない。
本当に問題なのは、化石燃料の燃焼(発電、輸送、工業)、森林破壊、軍事活動!
つまり、「カーボンニュートラル」を目指すなら、化石燃料の使用を減らす、森林を守る、エネルギーの使い方を変えることがめっちゃ重要!🔥🚗🌱
二酸化炭素(CO₂)が多いと何が問題なのか? それは、地球温暖化が進み、さまざまな環境・社会・経済問題を引き起こすから!🌍🔥
CO₂は温室効果ガスの一種で、大気中に増えすぎると地球の気温が上昇する(温暖化)。この仕組みを 「温室効果」 と言うよ。
この影響で、地球全体の気温が上がる=地球温暖化が進むわけ!
CO₂が増えて温暖化が進むと、めっちゃヤバいことが起こるよ!
💡 例:2023年の猛暑
温暖化で氷河や南極・北極の氷が溶けると、海面が上昇する。
→ モルディブやツバルみたいな島国は、水没の危機。🏝️💦
→ 東京やニューヨークみたいな沿岸都市も危険!🏙️🌊
💡 データ
💡 例:2022年の干ばつ
💡 例:2021年のドイツ洪水
「寒いより暖かいほうがいいんじゃない?」と思うかもしれないけど、
問題なのは『気温の変化が速すぎる』こと! 🚀🔥
CO₂の増加を抑えるために、次のような対策が必要!
✅ 再生可能エネルギーの活用(太陽光、風力、水力発電)⚡
✅ エネルギー効率の向上(省エネ・電気自動車)🚗🔋
✅ 森林保護・植林活動 🌳
✅ カーボンキャプチャー技術の開発(CO₂を回収して地中に貯める)💨🔬
✅ 個人レベルでできること
CO₂が増えると… ❌ 地球温暖化が進む → 気候変動・海面上昇・生態系の崩壊・食料危機・経済ダメージ! 🌪️🔥
だからこそ、今すぐCO₂を減らす努力が必要なんだよ!⏳✨
大気中の二酸化炭素(CO₂)は、主に分子の振動(伸縮運動・変角運動)を通じて熱エネルギーを吸収します。具体的には、CO₂の分子振動が赤外線(IR)と相互作用することで、熱を吸収・放出する仕組みです。🌍💨🔬
CO₂は赤外線を吸収しやすい特定の振動モードを持っています。
吸収されたエネルギーは、分子の運動に変換され、大気を温める原因になります。
CO₂の赤外線吸収は、分子の振動モードによって決まります。
特に重要なのが以下の3つの振動モード:
振動モード | 説明 | 主な吸収波長(μm) |
---|---|---|
対称伸縮振動(symmetric stretch) | C=O結合が伸び縮み(赤外線はほぼ吸収しない) | 非活性 |
非対称伸縮振動(asymmetric stretch) | 一方のC=O結合が伸び、もう一方が縮む | 4.3 μm |
変角振動(bending mode) | O=C=O の角度が変化(振り子みたいに揺れる) | 15 μm |
特に15 μmの変角振動モードは、大気中の赤外線放射を効果的に吸収するため、地球温暖化に最も影響を与えると言われているよ。🌍🔥
CO₂が熱エネルギーを吸収するのは、**赤外線と相互作用する「分子振動(伸縮・変角運動)」**によるもの!
✅ 地球温暖化に特に影響するのは「変角振動(15μm)」!
✅ 並進運動・電子の励起・回転運動は、CO₂の赤外線吸収にはほぼ関係しない!
つまり、CO₂は「地表からの赤外線」を吸収し、そのエネルギーを分子振動として保持。これが周囲の気体分子(N₂やO₂)との衝突を通じて熱エネルギーとして拡散し、大気全体が温まるメカニズムなんだよ!🔥🌍✨
いい質問!CO₂が赤外線を吸収して得た振動エネルギーが他の分子(N₂やO₂)に渡るメカニズムは、量子力学的には可能であり、統計力学的にも説明できる。数学的な説明を加えながら詳しく解説するね。🔬✨
分子運動は**量子力学的な遷移(エネルギー準位の変化)と古典的な運動(衝突によるエネルギーの分配)**の両方で説明される。
CO₂が赤外線を吸収すると、振動準位が高い状態に遷移する(E_vibが増加):
ここで:
= プランク定数
= 赤外線の振動数(約667 cm
= 15μmの変角振動)
このエネルギーが、衝突によってN₂やO₂に渡されると、エネルギー分配が起こる。 N₂やO₂に渡されるエネルギーは、**並進エネルギー(E_trans)**として変換される:
つまり、CO₂の量子化された振動エネルギーが、衝突を介してN₂やO₂の並進エネルギー(熱エネルギー)に変換される。
分子の衝突によるエネルギー移動は、分子衝突理論(硬球モデルやLennard-Jonesポテンシャル)やボルツマン分布で統計的に説明できる。
衝突の際に、CO₂の振動エネルギー
がN₂やO₂の並進エネルギー
に移動する確率は、分子の相互作用ポテンシャルに依存する。
振動 → 並進エネルギーの変換確率(T-V カップリング)
ここで:
= CO₂の振動エネルギー準位と並進エネルギーの差
= ボルツマン定数
= 温度(大気中では約300K)
このエネルギー移動確率は指数関数的に減衰するが、有限の確率で起こる。
つまり、完全には禁止されていないため、CO₂の振動エネルギーがN₂やO₂に熱として伝わる。
衝突によるエネルギー移動が実際に起こるためには、分子同士が十分な頻度で衝突する必要がある。衝突頻度
は次の式で表される:
ここで:
= 気体分子の密度(
個/m³)
= 分子の衝突断面積(
m²)
= 分子の相対速度(
m/s)
計算結果
つまり、CO₂の振動エネルギーが他の分子に渡る確率は非常に高い!
✅ 量子力学的にCO₂の振動エネルギーが並進エネルギーに変換されることは可能!
✅ 衝突頻度が非常に高いため、ほぼ100%の確率でN₂やO₂の並進エネルギーに変わり、温度上昇を引き起こす!
✅ 数学的には、エネルギー移動確率
✅ ボルツマン分布と衝突理論を使うと、エネルギー移動の統計的な振る舞いが説明できる!
つまり、CO₂が赤外線を吸収し、N₂やO₂の並進エネルギーに変換することで「大気全体の温度が上がる」=地球温暖化のメカニズムが成立するってこと!🔥🌍✨
質問:高額療養費って、一件あたり少額で何回も受診して総額が大きくなった場合にも、「高額療養費」に該当する?
ChatGPT:はい、その通りです。日本の高額療養費制度は、1回ごとの受診費用ではなく、1か月間の医療費の合計額に対して自己負担限度額が適用される仕組みです。つまり、1回あたりの受診費用が少なくても、何度も受診して合計額が限度額を超えた場合は、高額療養費の対象となります。
なお、自己負担限度額は所得や年齢、扶養状況などによって異なるため、具体的な計算方法や金額については、ご加入の健康保険組合や国民健康保険の窓口で確認されることをお勧めします。
何か新しいことを会社が始めようとすると、どの部署がその仕事を新たに負担するのか?で調整が必要になります。こういう仕事内容だからこの部署がやるべきでしょうという当然の考え方がある一方で、その部署は仕事を増やしたくなくて抵抗するということはあり得るでしょう。
そうなると企画、立案した人はそれを遂行するためには各部署からの協力を仰ぐ力量が問われます。一人では通常何もできないわけですから、各部署の専門性、専門的知識を持った人たちの協力を得て、それらが統合されることによってはじめて何か新しいプロジェクトが進むわけです。
しかし、非協力的な部署があった場合は、どうすればよいのでしょうか。
- 決議プロセス(議論の足跡)が必要(誰かひとりの思い付きでは物事を決められない)
- 社内調整をサボるとちゃぶ台返し(ゴール直前で振り出しに戻るストレス)
- オフィシャルな場でいきなり合意を得ようとすると必ず揉める
- 相手が感情的でも自分は冷静に
- 人の数だけ正義がある
- キーマンを相手に調整
- 人間は論理だけでは動かない 相手の感情を動かす必要
- 調整は、相手の言い分を聞き、相手が重要視する利害を解消すれば道が開ける
【社内調整のストレス】だれも教えてくれない社内調整のコツ9選 https://rymanppt.com/internal-adjustment/
簡単なことなのに、とても時間がかかる。反対を受けることも多いので、何回も説明するなど無駄な作業も多く、仕事は非効率的になりました。自分は仕事上の使命に従って行動しようとしているのに、他部門から「待った」がかかるのです。
社内調整がヘタな人とうまい人の決定的な差 関係者の利害を事前に把握し反応を想定せよ 芦屋 広太 : マネジメント・コンサルタント 2018/11/01 7:10 東洋経済ONLINE https://toyokeizai.net/articles/-/243837
社内政治力 2018/9/22 芦屋広太 (著)
「自分ができることは他人もできるはず」,「自分がやっている仕事は,他人も最優先でやるべき」との考え方を持ち,「自分のスタンス」と合わない人と感情的に対立し,事態を硬直化させる癖があった
5分で人を育てる技術 (13)「他部門との調整」が苦手な人への処方箋 芦屋 広太 ITpro Watcher 2007.04.16 https://xtech.nikkei.com/it/article/Watcher/20070415/268306/
相手部署の視点を理解する:
各部署が抱える課題や目標、懸念点を把握することが重要です。日頃から積極的にコミュニケーションを取り、情報交換を行いましょう。
積極的な対話と信頼構築:
定期的なミーティングや非公式な場での対話を通じ、相手部署との信頼関係を築くことが大切です。双方の立場や意見を尊重し合う姿勢が円滑な調整につながります。
交渉・説得スキルの向上:
異なる意見や抵抗があった場合、双方にとってのメリットや組織全体の利益を具体的に説明し、ウィンウィンの解決策を模索することが求められます。
実践経験の積み重ね:
日常の小さな調整案件やプロジェクトを通して、実際に問題解決のプロセスを経験することで、調整力を実践的に養うことができます。
理由のヒアリングと共感:
まずは、なぜその部署のトップがプロジェクトに反対しているのか、具体的な理由や懸念事項を丁寧にヒアリングしましょう。相手の立場や感情に寄り添うことで、共感を得ることが大切です。
Win-Winの提案作り:
反対する部署にとってのメリット(業務効率の向上、コスト削減、または新たなビジネスチャンスなど)を明確に提示し、双方に利益がある形でプロジェクトを再設計できないか検討します。
上位層や他部署の巻き込み:
部署トップ単独での調整が難しい場合、上層部や中間管理職、または他部署のリーダーと協力し、組織全体の視点からプロジェクトの必要性やメリットを説明します。これにより、個々の部署だけでなく、組織全体での合意形成が促されます。
試験的導入・パイロットプロジェクト:
まずは小規模なパイロットプロジェクトとして実施し、実績や効果を実証する方法も有効です。成功事例を作ることで、反対意見を和らげることができます。
継続的なフィードバックと柔軟な対応:
プロジェクト実施中も定期的にミーティングや報告を行い、部署トップや関係者からのフィードバックを受け入れ、必要に応じて調整を行うことで、信頼と協力関係を維持しましょう。
これらの方法を実践することで、部署間調整力を高めるとともに、内部の対立を乗り越えた新規プロジェクトの推進が可能となります。
事務職員が教員と対等な立場で大学運営に参画することの重要性 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/015/attach/1380986.htm
最も議論になったのは専門的職員である。後に示す文科省の全国調査でも、まだ多くの大学が端緒的な取り組みで、専門的職員の定義や育成方法、役割については確立途上にあり、引き続き環境整備に努める結論となった。この間の答申等では、リサーチアドミニストレーター(URA)、IRerなど多くの専門職が例示されてきた。当初の提起が「高度専門職」だったこともあって、ここから、大学職員の専門職化とは、教育研究に関する特定分野の専門家を指し、それはドクターを出た高度な知識を持った者で、それをどういう資格や処遇で外部から採用し、また大学間で異動させるかという議論が主流になっていた。しかし、現実には外部人材だけで教育研究の質向上はできず、今いる職員を如何に専門職に育てるか、また専門的職員は教育研究の特定分野だけではない。この在り方については、まだ委員の中で一致を見たとは言えない。
必要性についての認識や切迫感には温度差があるように感じた。自らの41年間の職員
生活の中で、職員提案が相手にされなかった苦闘の日々は恐らく体験した者でないと分からない。これからの大学改革の核、 SD・職員力の飛躍 篠田道夫 桜美林大学教授、日本福祉大学学園参与 中央教育審議会大学分科会大学教育部会委員 https://souken.shingakunet.com/publication/.assets/2016_RCM199_44.pdf
2017 年4月1日から大学設置基準の一部改正が行われ、「職員に必要な知識及び技能を習得させ、並びにその能力及び資質を向上させるための研修の機会を設けることその他必要な取り組みを行うものとする」と、スタッフ・ディベロップメントが義務化されることとなった。https://www.kyoto.next-japan.net/wp-content/uploads/researchpaper-10matsuyama.pdf
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)令和6(2024)年度採択大学 https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/saitakudaigaku.html
採択大学13校、テーマ、連携大学、参画大学の一覧です。13校中、私立大学2校の健闘が光ります。