生成AIサービスがたくさん出てきていて、網羅しきれないくらいです。細かいことは別の記事に譲るとして、一覧を作っておきます。
生成AIの有料版サブスクリプションは、科研費での支出も認められているようです。しかしChatGPTなどは毎月のサブスクリプションの場合、「検収」もその期間内に行う必要があります。うっかりわすれて1か月過ぎてしまうと、折角科研費で払えたはずのものが払えなくなってしまうので、要注意です。😿😿😿
- ChatGPT (OpenAI):汎用。
- Gemini (Google):文字起こしをしてくれる貴重なAI。しかも、かなり正確。Google AI Studio
- Claude:汎用。
- DeepSeek:汎用。
- Grok:学術的な用途には向かないと思う。感情を乗せた文章を書くのが上手い。
- Semantic Scholar
- Consensus
- Perplexity
- Elicit
- Notebook LM
- PaperPal
- SciSpace (https://scispace.com/):
- Zotero (https://libguides.nie.edu.sg/):研究者向けの文献管理無料ツール
- BioRender (https://www.biorender.com/):バイオ研究者向け論文の図(セルシグナリングなどの模式図)作成支援。有料。
- Connected Papers
- Scite
- Scholarcy(https://library.scholarcy.com/)
- Grammerly (https://app.grammarly.com/):英文作成支援ツール。
- Gamma AI
- Felo (https://felo.ai/):
- Manus
- GenSpark
- Med-e-gen