Heart Sounds (Murmurs and Splitting) Dirty Medicine チャンネル登録者数 69.5万人
投稿者「PhD」のアーカイブ
心臓弁膜症 valvular heart disease (VHD)とは
心臓の弁
右心室と左心室の入り口と出口にはそれぞれ“弁”があります。右心室の入り口(右心房と右心室の間)の弁が「三尖弁」、右心室の出口(肺動脈の間)の弁が「肺動脈弁」です。また、左心室の入り口(左心房と左心室の間)にあるのが「僧帽弁」、左心室の出口(左心室と全身をめぐる大動脈の間)にあるのが「大動脈弁」です。
https://www.benmakusho.jp/what-is-heart-valve-disease/valvular-heart-disease-and-heart-function
心臓の弁の発生
- Heart Valve Structure and Function in Development and Disease ANNUAL REVIEW OF PHYSIOLOGY Volume 73, 2011 https://www.annualreviews.org/content/journals/10.1146/annurev-physiol-012110-142145
心臓弁膜症とは valvular heart disease (VHD)
心臓弁膜症とは、弁が加齢・感染症・外傷・先天的(生まれつき)などの問題によって正常に機能しなくなることで、心臓のポンプ機能に様々な支障をきたした状態を言います。https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/valvular-heart-disease/
心臓弁膜症はどの弁でも起こりますが、海外では「大動脈弁」と「僧帽弁」が97%を占めていると報告されています。
https://www.benmakusho.jp/what-is-heart-valve-disease/valvular-heart-disease-and-heart-function
僧帽弁閉鎖不全症 mitral regurgitation; MR とは
僧帽弁(mitral valve)とは、左心房と左心室の間にある、大きく2枚からなる弁のことです(図1)。‥ 僧帽弁逆流症(僧帽弁閉鎖不全症)とは、この僧帽弁の閉鎖機能が悪くなり、本来の血液の流れとは逆に、左心室から左心房に血液が逆流してしまう状態を指します。http://www.keio-minicv.com/disease/disease2
Functional Mitral Regurgitation 機能性僧帽弁逆流
- One-Year Outcomes After MitraClip for Functional Mitral Regurgitation Circulation Published 19 September 2018 https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.117.031733
Functional Tricuspid Valve Regurgitation 機能性三尖弁逆流
Functional Tricuspid Valve Regurgitation: Contemporary Strategy Icahn School of Medicine チャンネル登録者数 7.62万人
- Functional tricuspid regurgitation of degenerative mitral valve disease: a crucial determinant of survival Benjamin Essayagh, Clémence Antoine, Giovanni Benfari, Joseph Maalouf, Hector I Michelena, Juan A Crestanello, Prabin Thapa, Jean-François Avierinos, Maurice Enriquez-Sarano European Heart Journal, Volume 41, Issue 20, 21 May 2020, Pages 1918–1929, https://doi.org/10.1093/eurheartj/ehaa192 https://academic.oup.com/eurheartj/article/41/20/1918/5821042
用語
- 弁輪(べんりん):心臓の弁の枠 https://www.nms-cvm.jp/tavi/as/
- 乳頭筋、腱索:僧帽弁と三尖弁は、心室の壁に付着した細い筋肉(乳頭筋)につながった丈夫な線維性のひも(腱索)によって、所定の位置に保持されています。https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/06-心臓と血管の病気/心臓弁膜症/心臓弁膜症の概要
- regurgitation 逆流
行動遺伝学:子供の才能(勉強、スポーツ、芸術)は親の遺伝子ですでに決まっている?
行動遺伝学の本を読むと、人間の人生の大部分は持って生まれた遺伝子で決まっているという論調のものが多いです。また、商業サービスで、あなたの遺伝子を解析して病気のなりやすさ、子供の場合は知能、芸術やスポーツの才能などを測りますといった大胆な広告も見かけます。
実際のところ、どれくらいが遺伝子ですでに決まっていて、どれくらいが努力でなんとかなる部分なのでしょうか。将棋の羽生棋士や藤井聡氏などを見ていると、やっぱり才能だよなと思います。もちろん細動だけでなく、才能のある人達でなおかつ努力を積み上げた人たち同士の競争として将棋の世界が成り立っているのだと思います。それは、スポーツの世界でも同じ。野球でもサッカーでも柔道でも体操でも陸上でもそうでしょう。数学者、物理学者も同様でしょう。
そうなると我々凡人は一体何をすればいいのだろう、どうやって生きるのがいいのかと悩みます。
カルヴァンの予定説
うろ覚えですが高校の世界史で、人生がうまくいくかどうかは最初から神様によってきめられており、人はただ自分がうまくいくほうの側に入っていることを信じて努力するだけだみたいなことを習ったような気がします。あれはなんだったんだろうと思い返して、調べてみたら、どうやらキリストの教義におけるカルヴァンの予定説の話でした。
人は、神によって救済されているか、あるいは呪われているかどちらかである。前者は、神の国での永遠の生命が与えられ、後者には、永遠の死滅がある。救済か呪いかは、最後の審判において明らかになる。ここまでは、カルヴァン派、プロテスタント、カトリック等にかかわらない、キリスト教の基本的な前提である。予定説は、その上で、次の点を徹底的に強調する。人類のうち誰が救済され、誰が呪われるかは、神によってあらかじめ予定(決定)されており、それは、人間の行為によって変えることはできない。そして、神のその決定は、人間には不可知であり、「判決」がくだされるそのときまではわからない。https://www.webchikuma.jp/articles/-/199?page=2
自分の運命がすでに決まっているがそれを知らない人間はどのように行動するものなのでしょうか。
社会学者のマックス・ヴェーバーは、著書「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の中で、カルヴァン派の予定説が資本主義の発達に寄与したと論じています。救済される人があらかじめ決まっているなら、現世で何をしても無意味に思えますが、逆に人々は「自分こそは救済されるべき選ばれた人間だ」と証明するために、禁欲的に職業に励むようになったのです。https://mindmeister.jp/posts/kaisetu-buki02#index_D9l2TcAN
- マックス・ヴェーバー説の現在 ーーー批判的考察の射程ーーー 佐 々 木 博 光
- 第17回 資本主義的主体 part6 5 予定説の逆説 大澤 真幸
カルヴァンの真意はどのようなものだったのか、下の説明がわかりやすいと思いました。
カルヴァンはこう続けます。「救いに選ばれている者は、救われた者にふさわしい生活をしているはず。つまり、正しい信仰生活を送ることが、自分が救われた者であるという証明になるのだ!」
やる気を出す方法〜カルヴァンの予定説からのアプローチ 小林 2023年11月16日 15:39 https://note.com/ko_ba_ya_shi/n/n7c69f1e9cabd
行動遺伝学の知見から知能も性格も大部分が遺伝子で決まっているという話を聞いたときに、高校時代のこのカルヴァンの話が思い起こされました。すでに決まっていうなら努力することに何の意味があるの?と思うわけです。行動遺伝学に関していうと、知能=遺伝的要因+環境要因(共有環境+非共有環境)となっていて、非共有環境は個人個人が自分で選びとっていけるということなので、自分であるていど人生を変えられるといえます。非共有環境を自分で選びとる積極性もまた遺伝子で決まっていると言われると苦しいですが、自由意志はその時その時の自分の判断と行動なので遺伝子で決まっていないことは明らかでしょう。
遺伝、共有環境、非共有環境の影響
Behavior genetic analyses of personality traits typically partition variance or covariance into three parts: that due to genes, that due to shared environment, and a residual—usually labeled “unshared environment.” (In most applications, this last component includes the effects of measurement errors and various nonlinearities and interactions as well.)
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0191886911003473
非共有環境
- How nonshared environmental factors come to correlate with heredity Dev Psychopathol. Author manuscript; available in PMC 2022 Aug 1. Published in final edited form as: Dev Psychopathol. 2022 Feb; 34(1): 321–333. Published online 2020 Oct 29. doi: 10.1017/S0954579420001017 PMCID: PMC8081739
遺伝的要因がパーソナリティに関与する証拠:家畜
パーソナリティが遺伝することは、野生動物の家畜化から明らかでしょう。人間に従順など特定の気質を持つ個体の掛け合わせの結果、新たな種が確立したわけですから、遺伝子の相違がその背景にあることは自明です。
- Genes, Environment, and Personality THOMAS J. BOUCHARD, JR. SCIENCE 17 Jun 1994 Vol 264, Issue 5166 pp. 1700-1701 DOI: 10.1126/science.8209250 https://www.researchgate.net/publication/14990529_Genes_Environment_and_Personality それまでのパーソナリティ研究の潮流をまとめたレビュー論文。ビッグ5や双子研究など。
イヌ←オオカミ:4.5~1万年前
オオカミの攻撃性を減らしたものがイヌなのかと思っていたのですが、2022年のレビュー論文(Trends in Cognitive Sciences)を読むと、攻撃性が少ないとはいえないとう主張がなされています。
- Being a Dog: A Review of the Domestication Process by Domenico Tancredi andIrene Cardinali Genes 2023, 14(5), 992; https://doi.org/10.3390/genes14050992
- Comparing wolves and dogs: current status and implications for human ‘self-domestication’ (PDF) Trends in Cognitive Sciences April 2022, Vol. 26, No. 4 dogs do not show increased socio-cognitive skills and they are not less aggressive than wolves. Rather, compared with wolves, dogs seek to avoid conflicts, specifically with higher ranking conspecifics and humans, and might have an increased inclination to follow rules, making them amenable social partners.
- Whole genome resequencing of the Iranian native dogs and wolves to unravel variome during dog domestication BMC Genomics volume 21, Article number: 207 (2020) https://bmcgenomics.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12864-020-6619-8
- Comparison of village dog and wolf genomes highlights the role of the neural crest in dog domestication BMC Biology volume 16, Article number: 64 (2018) Published: 28 June 2018 https://bmcbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12915-018-0535-2
- DoGSD: the dog and wolf genome SNP database Nucleic Acids Res. 2015 Jan 28; 43(Database issue): D777–D783. Published online 2014 Nov 17. doi: 10.1093/nar/gku1174 PMCID: PMC4383968 PMID: 25404132
- Domestication of the Dog from the Wolf Was Promoted by Enhanced Excitatory Synaptic Plasticity: A Hypothesis Genome Biol Evol. 2014 Nov; 6(11): 3115–3121. Published online 2014 Nov 5. doi: 10.1093/gbe/evu245 PMCID: PMC4255776 (PDF)
- https://schertzanimalhospital.com/blog/dogs-and-wolves/
ヤギ←野生のヤギ:紀元前7000年 西アジア
ヒツジ←アジアムフロン:紀元前6000年 メソポタミア
ブタ←ヨーロッパイノシシ:紀元前4000年以前 メソポタミア
ウシ←オーロックス(すでに絶滅):紀元前6000年 メソポタミア
ウマ←野生のウマ
ロバ←野生のロバ
ネコ←リビヤヤマネコ:紀元前3000年 エジプト
ニワトリ←野鶏
ラクダ:紀元前930〜900年ころ
- 家畜化という進化ー人間はいかに動物を変えたか 2019/9/5 リチャード・C・フランシス (著), 西尾香苗 (翻訳) https://www.hakuyo-sha.co.jp/science/kachiku/ リチャード・C・フランシスニューヨーク州立大学ストーニーブルック校で神経生物学と行動学の博士号を取得したのち、カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学で進化神経生物学と性的発達の研究をおこなった。現在はサイエンス・ライターとして活動
- https://wadaken.top/textbook/textbook14/PDF/rekisi.pdf
- https://honkawa2.sakura.ne.jp/0455.html
- ラクダの家畜化は紀元前10世紀2014.02.1 ナショナルジオグラフィックhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8886/
性格を決める遺伝子は存在するのか
不安傾向な人の遺伝子型といった論文報告はありますが、だからといってそれを「不安遺伝子」と呼べるかというと話はそれほど単純ではないようです。メンデルの法則の遺伝子と表現型との関係のように単一遺伝子で説明がつくわけではなく、人間の性格を決める遺伝子は数百あるのが一般的なため、一つ一つの遺伝子の寄与はかなり小さいのだそうです。
性格のような複雑な性質は,たくさんの遺伝子の影響を受けますから,どれか1つの遺伝子を「神経質の遺伝子」と呼ぶことはできません。たとえば神経伝達物質の1つ,セロトニンに関わる遺伝子の短いタイプをもつ人は長いタイプの人より不安が高くなりやすいという傾向が報告されていますが,その遺伝子だけで説明できるのはほんの数パーセントですし,セロトニンは体や心のさまざまなはたらきに関係しているので,不安遺伝子と呼ぶことはできません。
https://psych.or.jp/interest/ff-07/
パーソナリティ研究の潮流
現在のパーソナリティ研究には,2 つの大きな 潮流がある。
その 1 つは,Allport & Odbert (1936) 以来の性格記述語の因子分析的研究を基にしてい る系譜で,McCrae & Costa (1987) にほぼ完成を見 た性格の 5 因子モデル,通称 Big 5 である。性格 特性として,神経症傾向,外向性,経験への開放 性,協調性,誠実性という 5 つの次元が仮定さ れ,NEO-PI-R (Costa & McCrae, 1992) の各国語版 によってその因子構造の妥当性が世界的に確認さ れており,日本もその例外ではない(和田, 1996)。
その一方で,もう 1 つの流れとして,生物学的 パーソナリティ理論がある。これは,パーソナリ ティの基盤と何らかの生物学的要因との対応に, 人間のパーソナリティの構造的な妥当性を見出そ うとするものであり,Eysenck (1963, 1967) 以来の 気質研究がこれに相当する。
気質は,これまで多くの研究者によって定義さ れてきたが (Thomas & Chess, 1977; Zuckerman, 2005),それらを総じてまとめてみると,気質と は,(1) 比較的安定的で,パーソナリティ特性の根幹を成す,(2) 幼少期の早い段階から顕れる, (3) 動物研究において,対応関係を持つ行動特性 がある,(4) 自律神経系や内分泌系といった生理 学的反応もしくは大脳生理学的,遺伝的な諸要因 と関連している,(5) 人生経験などの環境刺激と 遺伝子型の相互作用によって変化する,と考えら れている。
Eysenck は当初神経症傾向と外向性という独立 した 2 次元を持つモデルを仮定した。Eysenck (1967) は,外向性(– 内向性)次元の生物学的基 盤は,脳幹網様体と大脳皮質の覚醒水準の個人差 であろうと,上行性網様体賦活系説に基づいた説 明をしている。Eysenck モデルは,脳機能を基盤 とした「生物学的パーソナリティ理論」という研 究領域を確立し,生物学と心理学を架橋する実証 可能な仮説を数多く生み出し,この分野の研究と 議論を活性化させた。
この Eysenck モデルと競合するような形で生ま れたのが,Gray (1970, 1981, 1982, 1987) による気 質モデルであり,彼自身はこのモデルを強化感受 性理論 (Reinforcement Sensitivity Theory; RST) と 呼んでいる。具体的には,Gray は,人間の行動は 2 つの大きな動機づけシステムの競合によって制 御されていると述べ,Behavioral Inhibition System (行動抑制系;以下 BIS)と Behavioral Activation System(行動賦活系;以下 BAS)の 2 つを定義し ている。
BIS は,罰の信号や欲求不満を引き起こすよう な無報酬の信号,新奇性の条件刺激を受けて活性 化される動機づけシステムで,潜在的な脅威刺激 やその予期に際して注意を喚起し,自らの行動を 抑制するように作用する。行動抑制の典型例とし ては,罰の条件刺激に対する受動的回避,無報酬 の信号に対する消去などが考えられ,BIS の活性 化に伴ってネガティブ感情が喚起される。また, BIS は中隔・海馬システムへ投射するセロトニン 神経系と関連があると想定されている (Gray, 1982)。
一方の BAS は,報酬や罰の不在を知らせる条件 刺激を受けて活性化される動機づけシステムで, 目標の達成に向けて,行動を解発する機能を担う とされる。BAS によって賦活される行動の典型例 は言うまでもなく接近であり,作動結果としてポ ジティブ感情が喚起される。また,BAS の実行器 官としては中脳辺縁系ドーパミン作動系が想定さ れている (Gray, 1994)。 Gray モデルにおける BIS/BAS の 2 次元と Eysenck モデルにおける神経症傾向/外向性の 2 次元との関係は以下のように異なっていて,両者 は一対一対応の関係にはない。
Gray の気質モデル ― BIS/BAS 尺度日本語版の作成と双生児法による行動遺伝学的 検討 パーソナリティ研究 2007 第 15 巻 第 3 号 276–289 日本パーソナリティ心理学会 2007 https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/15/3/15_3_276/_pdf
性格を決める軸
personality is structured into a number of basic dimensions, with traits differentiating broad behavioural approach vs avoidance motivation
two motivational systems correspond to extraversion (vs introversion) and neuroticism (with emotional stability as the opposing pole)
Extraversion is characterized by a general motivation to approach new situations, high levels of energy and sociability as well as positive emotionality
Individuals high in neuroticism react more strongly to stressful stimuli, are more likely to avoid novel situations and potentially aversive stimuli.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5789008/
ビッグ5と遺伝子
ドーパミン
- Dopamine genes are linked to Extraversion and Neuroticism personality traits, but only in demanding climates Sci Rep. 2018; 8: 1733. Published online 2018 Jan 29. doi: 10.1038/s41598-017-18784-y PMCID: PMC5789008 PMID: 29379052
セロトニン
マウスの研究
- Serotonin drives aggression and social behaviours of laboratory mice in a semi-natural environment https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.02.02.578690v1.full
- Exaggerated aggression and decreased anxiety in mice deficient in brain serotonin Transl Psychiatry. 2012 May; 2(5): e122. Published online 2012 May 29. doi: 10.1038/tp.2012.44 PMCID: PMC3365263 PMID: 22832966 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3365263/
- RGS2 drives male aggression in mice via the serotonergic system Communications Biology volume 2, Article number: 373 (2019) Published: 11 October 2019
行動遺伝学の論文
- Behavior genetics research on personality: Moving beyond traits to examine characteristic adaptations Phuong Linh L. Nguyen, Moin Syed, Matt McGue First published: 11 June 2021 https://doi.org/10.1111/spc3.12628
- An ACE in the hole: Twin family models for applied behavioral genetics research The Leadership Quarterly Volume 24, Issue 4, August 2013, Pages 572-594 The Leadership Quarterly https://doi.org/10.1016/j.leaqua.2013.04.001 本文全体は有料
- Genome-wide association scan for five major dimensions of personality Mol Psychiatry . 2010 Jun;15(6):647-56. doi: 10.1038/mp.2008.113. Epub 2008 Oct 28. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18957941/
性格(パーソナリティ)は遺伝、環境(共有環境、非共有環境)で決まる
能力や性格(パーソナリティ)が遺伝でかなりの程度決まってしまうと聞くと、絶望する人もいるのではないでしょうか。自分は若いころ(学生時代)、自分の性格が好きではなくて「脳は遺伝に勝てるか?」という答えを探していました。つまり父親から遺伝したようなこの内向的な性格をなんとかして自分の意思の力で変えられないものかと戦っていたわけです。その結果がどうなったかというと、社会人になったら仕事が忙しすぎて、性格で悩んでいる暇がなくなり、やがて年齢が上がって自分の能力や体力の衰えを感じるようになると、自分の性格などどうでもよくなりました。自分が何をやりたいかにフォーカスしていれば、どんな性格であっても仕事で結果を出せるのではないかと思います。
能力と遺伝
能力は遺伝できまると言うと非常に大きな問題が生じます。遺伝できまるということは、人種によって能力に優劣があるということを意味するからです。このことは、劣った人間は排除してよいという「優性思想」にひとつの根拠を与えてしまうため、科学者の間でもタブーといえるテーマです。実際、能力と遺伝との関係を研究して発表した研究者が迫害を受けたりしていますし、発表するにしても非常に慎重な言葉遣いで表現しています。
しかし、能力が遺伝によって「ある程度」決まることは間違いない事実のようです。能力の何パーセントが遺伝できまるのか?という表現はできません。そういう測定方法がないからです。かわりに、研究者は、「遺伝率」(heritability)という用語を使います。これは、ある集団で能力(例えば、IQテストのスコア)を測定したときの個人間での「ばらつき」を、いくつかの要因のばらつきの和として表現したときに、そのうち遺伝的なばらつきの割合がどれくらいを占めるのかをあらわした数字です。
Estimates on the heritability of intelligence range from approximately 65 to 85 percent (Gould, 1982; Jensen, 1998). However, at very early ages the genetic and environmental influences are closer to 50-50, decrease with age, and by adulthood the genetic component is almost entirely responsible for the correlation of intelligence between related individuals (Gould, 1982; Jensen, 1998).
(11.2: Biology and Personality LibreTexts)
性格と遺伝
Difficulties in identifying specific loci suggest that, as has been observed for a number of quantitative traits, genetic influences on these complex traits are likely attributable to many genes, each with a small effect size.
引用元:Genome-wide association scan for five major dimensions of personality Mol Psychiatry. Author manuscript; available in PMC 2010 Jun 1. Published in final edited form as: Mol Psychiatry. 2010 Jun; 15(6): 647–656. Published online 2008 Oct 28. doi: 10.1038/mp.2008.113 PMCID: PMC2874623 NIHMSID: NIHMS74370 PMID: 18957941
外向性 Extraversion
- ZNF180 gene (Zinc Finger Protein 180 gene) rs644148 is a single nucleotide polymorphism or SNP in the ZNF180 gene. https://www.xcode.life/genes-and-personality/how-genes-influence-your-extraversion/
ビッグ5と遺伝子
- Genome-wide association scan for five major dimensions of personality Mol Psychiatry. 2010 Jun;15(6):647-56. doi: 10.1038/mp.2008.113. Epub 2008 Oct 28. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18957941/
参考サイト・参考資料
- https://ja.wikipedia.org/wiki/遺伝率 遺伝率はあくまで集団としての統計値として意味があり、特定の個体に対して遺伝の影響度を示すものではない。例えば体重が小さい個体がいたとして、その原因の60%が遺伝だとはいえない。遺伝的には大きくなりやすい個体なのに、たまたま栄養状態が悪い環境で育ったため体重が小さくなったのかもしれない。‥ 同種の生物でも、測定対象とする集団によって値が変化する。環境の変化が大きい集団と小さい集団、遺伝的に差異が大きい集団と小さい集団では、遺伝率は異なる。‥ よく誤解されるが、遺伝率は「親から子へ遺伝する確率」ではない。例えば、欧米人の双子を用いた研究では、身長の個人差の8割程度は遺伝的要因によって生じていると報告されているが[1]、このことは「背の高い親から80%の確率で背の高い子どもが生まれ、20%の確率で子どもの背は低い」ということを意味してはいない。また遺伝率が高くても、親の特性がそのまま子に伝わる訳ではない。ペアをなしている染色体のうち、どちらか一方のみがランダムで子に伝わるので、仮に遺伝率が100%だとしても子の表現型値はかなりばらつく[2]。また遺伝率が100%だとしても環境が変われば表現型値は変化する。例えばある植物を完全に同一の環境で育てることができれば、背丈の差は遺伝のみによって決まり遺伝率100%となるが、それとは異なる栄養状態の土壌で育てれば背丈は変わってくる。‥ 表現型値のばらつきは分散 V によって表現できる。遺伝と環境の相関を無視できるときは 𝑉 𝑃 = 𝑉 𝐺 + 𝑉 𝐸
- 11.2: Biology and Personality LibreTexts heritability, or the degree of individual variance on some measure of behavior or personality that can be attributed to genetics. It is important to remember, however, that heritability is measured in populations (see Kagan, 1994; Sternberg, Grigorenko, & Kidd, 2005). It makes no sense to suggest, for example, that a 5-foot tall person is 54 inches tall due to genetics and then grew another 6 inches thanks to good nutrition.
- Genetic Basis of Personality. Emotions. https://sites.pitt.edu/~frieze/per10.htm Personality = Shared genes + unshared genes + shared environment + unshared environment
- Genetic Influences on Personality from Infancy to Adulthood H. H. Goldsmith Child Development Vol. 54, No. 2 (Apr., 1983), pp. 331-355 (25 pages) Published By: Wiley
サリドマイドの作用
サリドマイドの四肢形成の異常 30以上の仮説
サリドマイドによる血管新生阻害仮説
- サリドマイドによる血管新生阻害活性 1994年D’Amato ら ウサギの網膜に FGF-2を処理することにより血管新生を誘導することができるが,サリドマイドがそれを阻害(実験は別のグループによっても再現)
- 抗腫瘍効果
- 2009年Therapontos ら 血管新生阻害が四肢形成の原因であると主張
- サリドマイドがいかなる因子に結合することで血管新生阻害が引き起こされるのか???
- 催奇性が四肢など特異的な部位に生じるのはなぜか???
サリドマイドによる酸化ストレス仮説
伊藤 拓水,半田 宏 サリドマイド催奇性の分子機構 2011年 2月 生化学 第83巻 第2号 https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/05/83-02-07.pdf
- Identification of a Primary Target of Thalidomide Teratogenicity Science 327, 1345 (2010). T. Ito, H. Ando, T. Suzuki, T. Ogura, K. Hotta,Y. Imamura, Y. Yamaguchi & H. Handa.
- Thalidomide induces limb defects by preventing angiogenic outgrowth during early limb formation Christina Therapontos,a,b Lynda Erskine,b Erin R. Gardner,c William D. Figg,d and Neil Vargessona,b,1 Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 May 26; 106(21): 8573–8578. Published online 2009 May 11. doi: 10.1073/pnas.0901505106 PMCID: PMC2688998 PMID: 19433787
- Thalidomide-induced antiangiogenic action is mediated by ceramide through depletion of VEGF receptors, and is antagonized by sphingosine-1-phosphate Takeshi Yabu 1, Hidekazu Tomimoto, Yoshimitsu Taguchi, Shohei Yamaoka, Yasuyuki Igarashi, Toshiro Okazaki Blood . 2005 Jul 1;106(1):125-34. doi: 10.1182/blood-2004-09-3679. Epub 2005 Mar 1.
- Thalidomide is an inhibitor of angiogenesis R J D’Amato 1, M S Loughnan, E Flynn, J Folkman Proc Natl Acad Sci U S A . 1994 Apr 26;91(9):4082-5. doi: 10.1073/pnas.91.9.4082.
サリドマイド薬害
- Iran J Pediatr. 2012 Sep; 22(3): 432–433. PMCID: PMC3564107 PMID: 23399971 Isolated Lower Limb Phocomelia – a Rare Limb Malformation Phocomelia, ie the absence or severe hypoplasia of the long tubular bones with more or less intact hands and or feet, is widely known to be the most spectacular finding of thalidomide embryopathy[1].
- 4.9c Limb Deficiency Amelia (Q71.0, Q72.0, Q73.0)
- Transverse Intercalary
- THE FIRST APPEARANCE OF THALIDOMIDE
- Recognition of thalidomide defects
ジェイミー・A. デイヴィス『人体はこうしてつくられる』 Life Unfoldingの読書メモ
ジェイミー・A. デイヴィスの『人体はこうしてつくられる』 (原題 Life Unfolding)は実に素晴らしい本で、発生学の面白さを見事に伝えています。生物学や医学の知識が全くない人には、ここまで噛み砕いた説明でもまだ大変かもしれません。大学で生物学や発生学を学んでいる大学生くらいが読むと面白さがよく感じられるのではないかと思います。
著者は、大変ややこしい学問を実にわかりやすく一般の人に伝える天才ではないかと思います。
表紙の写真はちょっと怖くて、電車でこの本を開くのが憚れます。解剖学の模型みたいですが、発生学の雰囲気とちょっと合っていないです。
倫理声明 わたしが参照した公開済みの実験内容も今日の基準にしたがって行われたものと考えている。
「今日の」は、「当時の」だと思います。原書をみたらof the dayでした。of the dayには当時のという意味と今日のという意味の両方がありますが、ここでは当時のと解さないと、文が意味をなしません。
図13 新しくできた内胚葉の中央部がせり上がって脊索板となり…
脊索の形成過程を解説したこの部分を読んで、あれ?と思いました。カールソンの最新の発生学の教科書を見ると、中胚葉が脊索突起(notochordal process)をつくり、それが内胚葉と融合してもう一度分離するという説明がありますので、その後半部分に相当することしか説明していないように思いました。下の説明はカールソンの教科書と同じ過程が説明されています。
中胚葉は原始結節から頭側に伸びて脊索突起 notochordal process を形成し、〜。(中略)脊索突起は一時的に内胚葉と癒合し脊索板notochordal plate を形成し、沿軸中胚葉は癒合して体節を形成し、脊索板は内胚葉から分離し完全な脊索notochord を形成する。http://www.nicheneuroangio.com/pdf/2021nnac/202101toma.pdf
最新の知見かどうかの差でしょうか。
左右対称の破れ 動物細胞には線毛と呼ばれる微細な、剛毛状だが柔軟な突起をもつものが数多くある。
高校や大学の生物学ではciliaは繊毛と訳されますが、医学では線毛という漢字を当てるようです。これは知りませんでした。生物学で線毛 piliは、細菌の「毛」に使われるようです。生物学と医学では訳語が違うということですね。
線毛(せんもう)は、細菌の細胞外構造体で、タンパク質が重合して繊維状となるもので、鞭毛以外を指す。英語では pilus(複数形 pili)、または fimbria(複数形 fimbriae)という。通常、pilus と fimbria は区別しないで使用される。線毛は1950年代に走査型電子顕微鏡観察によって発見されたが、2つの研究グループがこれらの名称を別々に用いたことが、現代まで続いている。https://ja.wikipedia.org/wiki/線毛
生物学と医学とで用語が違う別の例として、mesenchyme(生物学だと間充織、医学だと間葉)というものもあります。
微小繊維 細胞膜のほうに伸びる繊維は不活性状態のキャッピングタンパク質と出合うだけで、そのまま伸び続けることができるが、
この文は、自分が意味を取り違えたみたいで、「出会うことにより」の意味かと思ったので訳が違う?と思ってしまいました。「出会うだけで、それ以上何もされないので」というつもりの訳みたいですが、「出合ったとしても」と訳したほうが紛れがない。
脈管形成 シャーレを使った単純な実験だが、
「シャーレを使った」というより「シャーレの中で行われた」といったほうが意味が通りやすいと思います。~を使った実験と書くと、~は実験手法をふつうは意味しますが、シャーレは実験に必要な器具に過ぎないので。
生理学の教科書、医学部学生、看護学学生、コメディカル学生向け定番、ベストセラー、ロングセラー、わかりやすい教科書
生理学の教科書は医学部学生向けの本格的なものだと1000ページを超えるくらい、膨大な知識の集大成であり、生理学は勉強しにくいとっつきにくい学問です。
一般読者向け成書
いきなり堅苦しい教科書に取り組むより、まずは軽く気楽に一般向けに書かれた本から入ったほうが挫折の恐れがなくていいと思います。
生理学の基本としくみ
部谷・田中『生命と健康のメカニズムがわかる 生理学の基本としくみ』 オールカラー ナツメ社 2022年2月2日 赤いセロファンシート付
見開き2ページで左側のページに解説、右側のページに図解が示されています。一つのトピックが見開き2ページにまとまっているので、パラパラと見た時に非常にわかりやすいです。キーワードが赤い文字になっていて、付録として赤い透明シートがついているので、学生がキーワードを覚えるのに役立ちます。つまり大学の定期テスト対策か何かにも使えるようにと言う配慮でしょう。本の内容は、一般の読者対象なので読みやすくわかりやすいです。
いろいろある一般向けの本の中で比較したときに、この本は説明の仕方が非常にうまいと感じました。図のページには、本文の理解を助けるような、知りたいことが絵に描かれています。
【蔵書】職場近くの図書館で借りました。
はたらく内臓
元気のしくみと不調の原因がわかる!内臓機能大全 はたらく内臓 坂井健雄 慣習順天堂大学特任教授 中央公論新社 2022年1月25日
この本もわかりやすいです。堅苦しくなくて、わかりやすいメリハリのある言葉で説明されるので、へ~ぇ と思いながら読み進めることができます。血液検査や尿検査で何がわかるかの解説もあって、健康に気を使う人には役立つ情報が満載です。
【蔵書】職場近くの図書館で借りました。
尿の泡立ち、むくみ、腎臓が悪くなっている兆候
腎臓は、老廃物の除去や血液量の調節、浸透圧調節など重要な働きを担っています。腎臓の働きが悪くなると、致命的なわけですが、腎臓の働きが悪くなった場合、どのような兆候が表れるのでしょうか。
尿の泡立ちやむくみ(浮腫)は、腎臓の病気の症状として現れることがあります。腎臓は老廃物や余分な水分、塩分を体外に排泄するために血液をろ過していますが、腎臓の働きが悪くなると、たんぱく質が吸収されずに尿中に出て泡立ちの原因となります。また、腎臓内の糸球体に障害が起こると、血液を十分にろ過できなくなり、体に余分な水分や塩分が溜まってむくみの原因となります。
(グーグル検索結果の生成AIの回答)
正常な場合、蛋白質は腎臓で再吸収されるのだそうです。
ヒトでは1日に約6 gのアルブミン が糸球体で濾過されると計算される.しかし,おもに近位尿細管におけるメガリンとcubamによるエンドサイトーシスにより,糸球体で濾過されたアルブ ミンは近位尿細管に再吸収され代謝されるため,健常人の尿中にアルブミンはほとんど検出されない(ちなみに近位尿細管におけるアルブミンの処理には そのほかにFcRnやCD36なども関与すると考えられる). したがって,アルブミン尿は,糖尿病性腎症をはじめとするCKDの進展や 心血管系疾患の危険因子として重要なマーカーと考えられているが,その機序 として,近位尿細管における再吸収の障害が関与することを忘れてはならない (α1-ミクログロブリン,β2-ミクログロブリン, LFABP, NGALなどの,い わゆる「近位尿細管障害マーカー」の尿中排池機序と同様に).https://www.med.niigata-u.ac.jp/nephrol/pdf/achievement/research_achievement/2013/09_sousetsu/2013-024.pdf
タンパク尿
血清蛋白(主にアルブミン)は、腎糸球体基底膜をほとんど通過せず、通過した少量のアルブミンも近位尿細管・間質で再吸収されます。糸球体に過剰な圧がかかる状態(糸球体高血圧;高血圧など)や糸球体基底膜の破綻した場合(慢性糸球体腎炎や糖尿病性腎症など)、①糸球体からタンパクが漏出します。また、②尿細管での再吸収障害(ネフローゼ症候群など)でも、アルブミン尿(蛋白尿)として現れます。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/DRkawasaki%20nyotanpaku.pdf
水虫と治療薬
水虫は忌み嫌われていて、自分が水虫であることをカミングアウトするのは憚られますが、水虫になっている人の割合は非常に大きいようです。
水虫の有病率
日本皮膚科学会の調査によると、日本人の足の水虫(足白癬)の有病率は約21.6%(約2,500万人)、爪の水虫(爪白癬)は約10%(約1,200万人)と推計されており、国民病とも言われるほど多い皮膚疾患です。つまり、日本人の約5人に1人が足白癬、10人に1人が爪白癬に罹患していることになります。(グーグル検索 生成AIの回答)
日本人の20%の人が水虫を持っているということです。
水虫の男女差
水虫は正式には「足白癬」と呼ばれ、白癬菌というカビによる感染症です。男性に多いイメージがありますが、病院の集計では患者数に男女差はなく、年齢や性別に関係なく見られます。むしろ、近年は女性の3人に1人が水虫になっているという報告も見られ、若い女性の水虫が増加している傾向があります。また、自覚がない人のうち約半数(49.1%)は女性というデータもあります。(グーグル検索 生成AIの回答)
水虫と聞くと男のものというイメージがありますが、実は男女差はないそうです。女性のほうが恥ずかしくて隠す人が多くて少ないような印象があるのかもしれません。
水虫とは
水虫(足白癬)は、白癬菌というカビの一種が足裏の皮膚に増殖して起こる皮膚の病気です。(グーグル検索 生成AIの回答)
水虫の原因菌は、白癬菌という真菌(カビの一種)で、足にできるのが足白癬、いわゆる水虫です。足以外のところにできる場合は部位によって名称が異なります。
水虫の種類
一口に水虫といっても、いろいろ種類があるようです。原因菌は共通で「白癬菌」ですが、体のどの部位で症状が出るかによって名称が異なります。
足の皮膚に発症する白癬が足白癬(水虫)、爪に発症する白癬が爪白癬(爪水虫)と呼ばれます。そのほか、白癬菌が頭に発症する頭部白癬(シラクモ)、顔面に発症する顔面白癬、体部に発症する体部白癬(タムシ)、股に発症する股部白癬(インキンタムシ)などがあります。https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/tinea_pedis/
病変の部位による白癬の分類:足白癬(水虫) 白癬の約65% 爪白癬(爪の水虫) 手白癬(手の水虫) 体部白癬(ゼニたむし) 股部白癬(いんきんたむし) 顔面白癬 頭部白癬(しらくも) ケルズス禿瘡(とくそう) (足白癬(水虫) 田島クリニック)
水虫の原因菌
白癬菌の種類:Trichophyton mentagrophytes(トリコフィトン・メンタグロフィテス) 一般的な白癬菌感染症の原因菌 Trichophyton tonsurans(トリコフィトン・トンスランス) 近年10代の柔道・レスリング選手を中心に流行している原因菌
(足白癬(水虫) 田島クリニック)
水虫はどこでうつされるのか
自分が最初に水虫になったのは、銭湯通いをしていた学生時代でした。濡れた足ふきマットを皆が共有しているわけですから、水虫菌がうつらないわけがないですね。
足白癬はどうやってうつるのですか? 温泉場や銭湯、シャワールームあるいは足白癬患者がいる家庭では床、畳、足拭きマット、スリッパなどを調べると、ほぼ100%白癬菌が存在します。実際、入浴後に汚染されたマットを利用すると、白癬菌は確実に足に付着します。https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q13.html
水虫の感染力
片足だけ足白癬という患者さんも結構多いので、すごく感染しやすい疾患というわけではなさそうです。https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q13.html
確かに自分も水虫がひどいのは左足で、右足はまだましです。足の指の間が全部一気に水虫にやられるというものでもなくて、左足の小指と薬指の間が一番最初にやられて、何も対処しないとそれが徐々に広がっていく感じです。家族で必ず感染するというものでもなさそうなので、家庭内でお風呂上りの足ふきマットを共用しないなど対策していれば家族間で必ずうつるということでもないようです。
水虫は放置して治るか
自分が20代で初めて水虫になったとき、恥ずかしいため、なんとかほっておいてなおってくれないかなあと思いました。病院に行くのも、薬局で薬を買うのも恥ずかしいので、しばらく放置していたらどんどん悪化してしまいました。最初は左足の小指と薬指の間がかゆくて搔いているうちに皮膚がボロボロになったのですが、となりの指の間へとひろがり右足も同様になり、最終的にはすべての足の指の間がかゆくなり、かきまくったら皮膚がぼろぼろになって血みどろになりました。かゆさと、かゆいといろを掻いて得られる快感と、皮膚がやぶけて血が出て痛むのとの三重の感覚で、どうしようもなくなり、意を決して地味で目立たない家から離れた薬局に行きました。
足白癬の特徴:白血球による免疫の機能しない 自然治癒は期待できない(足白癬(水虫) 田島クリニック)
水虫の治療薬
水虫の症状が悪化してどうにもならなくなりさびれた薬局にいったところ、暗い店内に年配のおっさんが座っていて、事情を話したら、それならこれといってナマコの抽出液からつくられた薬を出してくれました。「ナマコ?」と思いましたが、おっさんのいうことを信じて毎日つかっていたら、だんだんかゆみが消えてなおっていきました。薬がこれほど効くとは思っていなくて非常に驚いたものです。
- 水虫薬 ホロスリン ホロスリン製薬 ナマコがもつ抗真菌成分が水虫原因菌を破壊する ナマコがもつ水虫原因菌を破壊する天然の抗真菌成分「ホロトキシン」を配合した水虫薬です。 ホロトキシン:当社の創始者である島田恵年氏が、ナマコから真菌に対して高い抗菌力のある新規物質を発見し、「ホロトキシン(英名:Holotoxin)」と命名しました。1964年12月に、日本でホロトキシンの製造方法の特許を取得し、その後アメリカ、イギリス、ドイツでも特許申請した結果、日本を含む世界4カ国で特許を取得しました。また、1969年にアメリカの科学雑誌「SCIENCE(サイエンス)」にホロトキシンが白癬菌やカンジダなどの真菌類に対して高い抗菌作用を有するという論文を発表し掲載されました。
- 天然なまこの水虫薬「ホロスリン」新発売 ホロスリン製薬 2008年06月25日 (水) 薬事日報
- ナマコの成分と水虫 生産と技術(PDF)
水虫はやっかいですが、ちゃんと早めに薬を使い始めれば完全に抑え込むことができるので、対処できる疾患だと思います。いままでいくつか日本の薬局で売られている薬を試しましたが、どれであっても(化合物の種類は違っていても)効果は抜群でした。
外用薬の種類:イミダゾール系 アリルアミン系 テルビナフィン(ラミシール) ベンジルアミン系 チオカルバミン系 モルフォリン系 トリアゾール系 イトラコナゾール(イトリゾール)
(足白癬(水虫) 田島クリニック)
毎年水虫になる理由
足白癬が治らない最大の理由:中途半端な治療と再感染の繰り返し
足白癬の外用治療:足白癬では自覚症状がない部分も含め、指の間から足の裏全体に 最低4週間毎日治療を続けないと治りません。症状が消えても2カ月程度は追加治療したほうがよいとされています。 (足白癬(水虫) 田島クリニック)
水虫に関する参考サイト
- 足白癬(水虫) 田島クリニック 横浜 山下町 足白癬の民間療法(保険診療以外の治療法):ティーツリーオイル 熱療法 白癬菌は熱に弱く60℃の温度で1秒間でほぼ死滅すると言われています。
受精、卵割、最初の細胞分化のメカニズム
発生学の教科書を読むと、受精後に卵割が何回か起きて外側に位置する細胞と内部に位置する細胞に分かれるころに、遺伝子発現の違いなども生まれてくるという説明がなされています。じゃあそれまではどの割球(細胞)も完全に同一なのでしょうか?もし「違い」が生まれるとしたらどの段階なのでしょう。
線虫の場合は下の動画で説明されているように、精子が侵入した側とそうでない側とで、2細胞の時期にすでに違いが生じるようです。
Geraldine Seydoux (Johns Hopkins / HHMI) 1: From Egg to Worm: How to Create a Body Axis Science Communication Lab チャンネル登録者数 18万人
線虫と哺乳類の卵とは別だと思っていたのですが、どうやらそうもいえないようです。マウスやヒトの場合も、受精卵が2つに分裂した段階すなわちニ細胞の段階ですでにこれらの2つの細胞は異なっているということを報告した論文が最近出たようです。
The first two blastomeres contribute unequally to the human embryo CELL Published:May 13, 2024 DOI:https://doi.org/10.1016/j.cell.2024.04.029
- Unraveling the Complex Mysteries of Embryonic Beginnings Magdalena Zernicka-Goetz followed the aesthetic allure of the embryo to better understand the start of development. Shelby Bradford, PhD Shelby Bradford, PhD Jul 4, 2024 “This was so controversial,” Zernicka-Goetz recalled, saying that some of her peers even suggested she retract the results. “I wouldn’t do it. I knew it would be morally wrong.”
- The First Two Cells in a Human Embryo Contribute Disproportionately to Fetal Development A research team showed that, contrary to current models, one early embryonic cell dominates lineages that will become the fetus. Shelby Bradford, PhD Shelby Bradford, PhD May 13, 2024 “Only one of the two cells is truly totipotent, meaning it can give rise to body and placenta, and the second cell gives rise mainly to placenta.”