投稿者「PhD」のアーカイブ

運動が頭に良いわけ:筋肉と脳との関係

運動をしたほうが頭がボケにくいと言われますが、一体どんな根拠があるのでしょうか。あるいは、運動をすればするほど、頭が良くなると言えるのでしょうか。筋肉と脳はどのように関係しているのでしょうか。

Wendy Suzuki: The brain-changing benefits of exercise | TED TED

Effects of Exercise on the Brain, Animation Alila Medical Media

骨格筋が分泌するマイオカイン

筋肉の役割は、単に体を動かすだけではないのだとしたら驚きです。運動すると骨格筋の細胞はインターロイキンー6(IL-6)をはじめとする「マイオカイン」を分泌することがわかっています。マイオカインというのは、骨格筋が分泌するシグナル分子の総称です。

  1. 骨格筋のバイオロジーからみた身体活動性の重要性 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2021 年 30 巻 1 号 p. 1-7 加齢減少による筋肉のやせは遅筋の減少によると言われている一方,サルコペニアでは速筋の減少が知られている1

レビュー論文

  1. How does the skeletal muscle communicate with the brain in health and disease?(無料要旨) Neuropharmacology Volume 197, 1 October 2021, 108744 Neuropharmacology Invited review  Alinny R.IsaacRicardo A.S.Lima-FilhoMychael V.Lourenco
  2. Physical activity and muscle–brain crosstalk(無料要旨) Bente Klarlund Pedersen Nature Reviews Endocrinology volume 15, pages383–392 (2019) Published: 05 March 2019 Cathepsin B is an exercise-induced myokine required for exercise-induced improvement in memory and adult neurogenesis. Exercise enhances neuronal gene expression of FNDC5, the protein product of which might stimulate brain-derived neurotrophic factor in the hippocampus.

その他の参考記事

造血の場所?成体の血液は骨髄で作られ、胎児期は肝臓で作られる

血液(赤血球)は骨髄で作られると理解していますが、胎児の発生の早い時期には骨髄ではない違う器官で血液が作られていると知り驚きました。造血の場所が発生にともなって変わっていくというのです。

image

https://oncohemakey.com/hematopoiesis-2/

マウスと人では呼び名なども多少異なるみたいです。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006497120478036

  1. Embryonic origins of mammalian hematopoiesis January 2004Experimental Hematology 31(12):1160-9 DOI:10.1016/j.exphem.2003.08.019 https://www.researchgate.net/publication/8971238_Embryonic_origins_of_mammalian_hematopoiesis

一次造血(卵黄嚢)と二次造血(それ以降)の違い

  • 初期の造血は,(マウス)胎生 7~ 8日に胚体外組織である卵黄嚢(yolk sac)の血島で発生し,これを一次造血(primitive hematopoiesis)という.
  • 中期以降の造血を担うことになる二次造血(definitive hematopoiesis)は,(マウス)胎生10日頃の胚体内の AGM 領域(AGM region :大動脈(aorta),性腺(gonad),中腎(mesonephros)を含む領域)に出現し 4, 5),その後造血の場を胎仔(fetal liver)に移す6).そこで造血細胞は劇的に増幅した後,最終的には骨髄脾臓へと移動し,その後一生にわたって血液細胞を供給する
  • 造血幹細胞やリンパ球造血は一次造血には存在しない。二
    次造血において初めて出現する。
  • 一次造血で作られる赤血球(胚型赤血球)は成熟しても脱核することはなく有核のまま

再生医学と赤血球造血 辻 浩一郎 膜(MEMBRANE),32(3),155­162(2007) https://www.jstage.jst.go.jp/article/membrane/32/3/32_155/_pdf

 

体の中でどの臓器で作られているのか?知識を整理したいと思います。

骨髄が造血の場所

赤血球は骨髄で作られます。骨髄には、「造血幹細胞」という、赤血球に限らずさまざまな血液細胞に分化するもとになる細胞が存在しています。骨髄は造血の場所だったわけですね。

  1. 血球はどこで作られるの? 看護roo!

腎臓がエリスロポエチンを産生して造血を指示

血液中の赤血球の量が少なくなると、腎臓でそれが感知されて、腎臓からはエリスロポエチンというホルモンが分泌されますエリスロポエチンは骨髄に働きかけて赤血球の増産を促します。

  1. 血はどのようにしてつくられる?
  2. 血液細胞の発生と分化 仲 野 徹 化学 と生物 Vol. 38, No. 2, 2000 赤血球生のホルモンともいうべきエリスロポエチンを欠損するマウスでは,後述する一次造血は正常であるが,二次造血において赤血球がまったく生されずに子宮で貧血により死亡してしまう.
  3. 腎臓の構造と働き 日本腎臓学会 腎臓の間質で作られるエリスロポエチンは、赤血球の前駆細胞に働きかけ赤血球の産生を亢進させます。慢性腎臓病が進行すると、エリスロポエチンの産生が不十分となり、貧血になります。これを腎性貧血と言います。

脾臓でのヘモグロビンの分解

  1. ヘモグロビン

胎児期の造血のメカニズム

人間の体は不思議なもので、生体と胎児ではメカニズムが異なることがあります。造血もその例の一つ。

血液の細胞は、造血幹細胞から作られます。造血幹細胞は、その前駆細胞である血管内皮細胞から作られます。造血幹細胞は胎生期に、大動脈の血管内皮細胞から、プレ造血幹細胞を経て発生してきます。プレ造血幹細胞から造血幹細胞への発生には、stem cell factor (SCF)と、トロンボポエチン(TPO)の2つの因子が必要で、プレ造血幹細胞にはそれぞれに対する受容体があります。トロンボポエチン(TPO)は、肝芽細胞が産生しており、プレ造血幹細胞大動脈内腔SCFシグナルに曝されたのち、肝臓に移動して今度はTPOシグナルに曝されて、造血細胞へと分化していくのです(胎生12日頃)。

  1. 科学新聞2024年8月30日 「造血幹細胞の発生過程 試験管内で再現に成功」(熊本大学)PNAS7月23日付

髄外造血について

  1. 髄外造血とは,骨髄以外の部位での異常な造血であり,造 血能の低下をみとめる疾患に合併することがある.髄外造血 のおこる部位としては脾臓や肝臓が主であるが,その他の部 位でも髄外造血巣をみとめることがある 1)2) .https://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/054010027.pdf

 

以下の通り、造血に関してclaude.aiにまとめてもらいました。

造血細胞の最上流に位置する細胞は、胚盤胞の内部細胞塊に由来する「多能性幹細胞」です。この細胞から始まり、段階的に分化して最終的に造血幹細胞が形成されます。以下に、その系譜を示します:

  1. 多能性幹細胞(胚性幹細胞) |
  2. 中胚葉 |
  3. 血管芽細胞/血球芽細胞(ヘマンジオブラスト) |
  4. 造血内皮細胞 |
  5. 造血幹細胞

この過程の詳細は以下の通りです:

  1. 多能性幹細胞: 胚盤胞の内部細胞塊に由来し、すべての胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)に分化する能力を持つ。
  2. 中胚葉: 胚発生の過程で形成される3つの胚葉の1つ。血液系を含む多くの組織の起源となる。
  3. 血管芽細胞/血球芽細胞(ヘマンジオブラスト): 血管と血液細胞の両方に分化できる共通の前駆細胞。
  4. 造血内皮細胞: 血管内皮の特徴を持ちながら、造血能力も有する特殊な細胞。主に卵黄嚢や大動脈-生殖腺-中腎領域で観察される。
  5. 造血幹細胞: すべての血液細胞系統に分化する能力を持つ、成体の造血システムの基盤となる細胞。

この過程は主に胚発生期に起こり、その後、造血幹細胞は自己複製能を獲得し、成体の骨髄で維持されます。

造血細胞系譜の発生過程に関する参考文献

  1. 多能性幹細胞(胚性幹細胞)
    • タイトル: “Embryonic stem cell lines derived from human blastocysts”
    • 著者: Thomson JA, et al.
    • 雑誌: Science
    • DOI: 10.1126/science.282.5391.1145
  2. 中胚葉
    • タイトル: “Mesodermal commitment and differentiation: from foxes to hedgehogs”
    • 著者: Kimelman D.
    • 雑誌: Nature Reviews Molecular Cell Biology
    • DOI: 10.1038/nrm2009
  3. 血管芽細胞/血球芽細胞(ヘマンジオブラスト)
    • タイトル: “In vitro generation of lymphohematopoietic cells from endothelial cells purified from murine embryos”
    • 著者: Nishikawa SI, et al.
    • 雑誌: Immunity
    • DOI: 10.1016/s1074-7613(00)80165-x
  4. 造血内皮細胞
    • タイトル: “Runx1 is essential for hematopoietic commitment at the hemangioblast stage of development in vitro”
    • 著者: Lacaud G, et al.
    • 雑誌: Blood
    • DOI: 10.1182/blood-2002-04-1024
  5. 造血幹細胞
    • タイトル: “Identification of a novel hierarchy of endothelial progenitor cells using human peripheral and umbilical cord blood”
    • 著者: Asahara T, et al.
    • 雑誌: Blood
    • DOI: 10.1182/blood.V100.9.3527

造血の場の移動

血液を作る場所(臓器)が発生の時期で異なるというのは自分にはかなりの驚きでした。最初は卵黄嚢で作られるそうで、血液や血管をつくることになる細胞の凝集は「血島」と呼ばれます。造血の場が移動するのは、造血幹細胞が次の場へと移動することにより起こるそうです。異なる臓器が造血を始めるというわけではないというのもまた面白味があります。造血幹細胞がさすらい人のように旅をするんですね。

胎生期造血の最大の特徴は,造血臓器が胎児の発育に伴い移動することである.但し,最近まで,造血細胞自身が実際に造血臓器間を移動するのか,あるいは,各々の造血臓器で新たな造血が発生するのかについては,厳密に検証されてきたわけではなかったが,解析技術の進歩により,胎生期造血においては実際に造血細胞が造血臓器を移動することが明らかになってきた.https://www.jstage.jst.go.jp/article/membrane/32/3/32_155/_pdf

胎生期の造血の場所

  1. 卵黄嚢(Yolk sac)
    • 時期:胎生初期(ヒトでは約2~3週)
    • 特徴:原始造血と呼ばれ、主に赤血球を産生
  2. 大動脈-生殖腺-中腎領域(AGM region: Aorta-Gonad-Mesonephros region)
    • 時期:胎生中期(ヒトでは約3~6週)
    • 特徴:最初の定住性造血幹細胞が出現する場所とされる
  3. 胎盤(Placenta)
    • 時期:胎生中期から後期
    • 特徴:造血幹細胞の増幅や維持に重要な役割を果たす
  4. 肝臓(Liver)
    • 時期:胎生中期から後期(ヒトでは約6週から出生まで)
    • 特徴:胎児期の主要な造血器官。造血幹細胞の増幅と分化が活発に行われる
  5. 脾臓(Spleen)
    • 時期:胎生後期
    • 特徴:補助的な造血器官として機能
  6. 胸腺(Thymus)
    • 時期:胎生中期から後期
    • 特徴:T細胞の発生・分化に特化
  7. 骨髄(Bone marrow)
    • 時期:胎生後期から生後(ヒトでは妊娠後期から)
    • 特徴:出生後の主要な造血器官。胎生期後期から造血が始まり、徐々に肝臓からの造血の場の移動が完了する

ラポール(rapport)に関する論文およびその他の記事

ラポール(rapport)に関するレビュー論文

  1. The meaning of rapport for patients, families, and healthcare professionals: A scoping review. Patient Educ Couns . 2022 Jan;105(1):2-14. doi: 10.1016/j.pec.2021.06.003. Epub 2021 Jun 15.  Wendy English, Merryn Gott, Jackie Robinson Rapport is considered fundamental to clinical relationships but is a concept which is rarely defined.
  2. Developing Rapport with Children in Forensic Interviews: Systematic Review of Experimental Research Karen J. Saywitz, Rakel P. Larson, Sue D. Hobbs, Christine R. Wells First published: 21 July 2015 https://doi.org/10.1002/bsl.2186 a systematic review of the literature to identify experimental studies of the effects of rapport-building methods on the reliability of children’s reports. Independent raters applied 12 exclusion criteria to the 2,761 potentially relevant articles located by electronic and hand searches of the literature.
  3. Rapport: a key to treatment success. Leach MJ. Complement Ther Clin Pract. 2005 Nov;11(4):262-5. doi: 10.1016/j.ctcp.2005.05.005. Epub 2005 Jun 28. PMID: 16290897 Complementary Therapies in Clinical Practice The first and most important objective of any client–practitioner interaction is the establishment of client rapport.

ラポール(rapport)に関する原著論文

  1. Toward the Positive Consequences of Teacher-Student Rapport for Students’ Academic Engagement in the Practical Instruction Classrooms Xiuqin Zhou Front Psychol . 2021 Oct 5;12:759785. doi: 10.3389/fpsyg.2021.759785. eCollection 2021. Professor-Student Rapport Scale (PSRS) ラポールを測定する質問票
  2. Rapport-Building During Witness and Suspect Interviews: A Survey of Law Enforcement Jonathan P. Vallano,Jacqueline R. Evans,Nadja Schreiber Compo,Jenna M. Kieckhaefer First published: 27 February 2015 https://doi.org/10.1002/acp.3115

共感に関する論文

ラポール形成のためのテクニック

ラポール形成のためのテクニックに関する論文

  1. Exploring the Effects of a Social Robot’s Speech Entrainment and Backstory on Young Children’s Emotion, Rapport, Relationship, and Learning Front. Robot. AI, 09 July 2019  https://doi.org/10.3389/frobt.2019.00054

非言語的ミラーリング

  1. Dynamic brain-to-brain concordance and behavioral mirroring as a mechanism of the patient-clinician interaction DAN-MIKAEL ELLINGSEN DOI: 10.1126/sciadv.abc1304 医師と患者のペアで同時MRI測定。ラポールがすでに形成している場合は、非言語的ミラーリングが患者の鎮痛作用をもたらした。

共感に関する論文

国際特許分類(IPC)やFI、FタームによるJ-Plat Patでの特許検索とパテントマップの作成方法など

国際特許分類(IPC)やFI、FタームによるJ-Plat Patでの特許検索とパテントマップの作成方法などについての纏め。

  1. 知財インテリジェンスサービスの紹介(試行)(特許庁)
  2. (上級)特許調査研修(審査官の視点に近づこう!)テキスト 国際特許分類、FI、Fテキストタームの概要とそれらを用いた先行技術調査(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)本テキストは、登録調査機関の調査業務実施者が必要とする国際特許分類に関する知識を理解・習得することを目的として、特許庁から原稿の提供を受けて作成したものです。
  3. 技術者・研究者のための 特許マップ作成法と 特許検索手法 ~ 他社に先駆けた技術潮流・新たな課題の発見 ~ ~ 自社製品に使える要素技術のブレイクスルーの予見 ~ 2019.7.3 英究特許事務所 弁理士 小島 浩嗣
  4. 野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心- YOUTUBE動画チュートリアル 【無料で出来るパテントマップ作成講座1】J-PlatPatの検索結果一覧をExcelに貼り付け  【無料で出来るパテントマップ作成講座4】グラフ化・パテントマップを作成する
  5. J-Plat Pat FIセクション/広域ファセット選択 Aセクション生活必需品 Bセクション処理操作;運輸 Cセクション化学;冶金 Dセクション繊維;紙 Eセクション固定構造物 Fセクション機械工学;照明;加熱;武器;爆破 Gセクション物理学 Hセクション電気 広域ファセット
  6. パテントマップ(グラフ)作成・活用の大原則 ぱっとマイニング

生存曲線の分析:カプラン・マイヤー法とは

カプラン・マイヤー法の必要性

治療方法Aと治療方法Bとで治療成績の違いを知りたいときに、一定期間後に病気の再発が起きたかどうかを調べればすむのではないかと思いますが、話はそう単純ではありません。まず患者によって治療開始時期がことなるため、観察期間がまちまちです。患者が転院したり引っ越していなくなったりすると、その時点までしかデータがありません。

あるいは、観察終了時の生存率や治療成績だけでなく、途中における生存率を知りたいという場合もあります。そのときにはカプラン・マイヤー曲線を描いてやれば、途中経過を見ることができるようになります。

  1. カプランマイヤー法 アイスタット
  2. カプランマイヤー曲線(新谷歩)医学会新聞2012

MSTとは

生存率が50%となる時間ポイントを、生存期間中央値(median survival time:MST)と呼ぶそうです。治療効果が高くて、観察期間中、80%の人が生存していたら、生存率50%のポイントはわからないわけですが、そういうときはどうするのでしょうか。,MSTが計算できないときは年次生存率で議論すればよいようです。

  1. 医学統計セミナー 下川 2019

カプラン・マイヤー曲線を描き方

  1. 第9章 生存期間の解析 http://www.chugaiigaku.jp/images/EZR/sample3.pdf

カプラン・マイヤー解析例(論文)

  1. Approaches to Catheter Ablation for Persistent Atrial Fibrillation Kaplan–Meier estimates of freedom from documented atrial fibrillation more than 30 seconds after a single procedure, with or without the use of antiarrhythmic medications

カプラン・マイヤー法に関するその他の参考記事

  1. 生存時間分析 AMED

コミュニケーションと脳活動シグナル、生体シグナル

 

解説

心拍

  1. 特集③人間工学のための計測手法第4部:生体電気現象その他の計測と解析(4)1-心拍の計測 富田 豊 人間工学 Vol.52, No.1(’16)心拍数を測定する目的であれば,心臓を挟む2点のどこへ電極を貼っても測定はできる.

呼吸

脳波

 

論文

Crowdsourcing neuroscience: Inter-brain coupling during face-to-face interactions outside the laboratory Suzanne Dikker et al. Neuroimage . 2021 Feb 15;227:117436. doi: 10.1016/j.neuroimage.2020.117436. Epub 2020 Oct 8.

Human attachments shape interbrain synchrony toward efficient performance of social goals Amir Djalovski et al. Neuroimage . 2021 Feb 1;226:117600. doi: 10.1016/j.neuroimage.2020.117600. Epub 2020 Nov 27.

The role of touch in regulating inter-partner physiological coupling during empathy for pain Pavel Goldstein, Irit Weissman-Fogel & Simone G. Shamay-Tsoory Scientific Reports volume 7, Article number: 3252 (2017) Published: 12 June 2017  Linear oscillator (CLO) model, which is an extension of the Damped Linear Oscillator model (DLO)

 

共感は可能か? -関西大学大学院心理学研究科シ ンポジウム概括- 関西大学心理学研究 2013 年 第 4 号 他者の心的状態の推測の際に関与する神経領域は、自伝的記憶の際に関与する神経領域(内側前頭前野)と同じであり(Mitchell, 2009)、共感の認知的な側面に関与する神経ネットワークは、自伝的記憶の想起時に活動する領域(側頭葉内側部内側前頭前野)と共通であることも指摘されている(Shamay Tsoory, 2011)。

 

Helm, J. L., Sbarra, D., & Ferrer, E. (2012). Assessing cross-partner associations in physiological responses via coupled oscillator models. Emotion, 12(4), 748–762. https://doi.org/10.1037/a0025036

 

The dynamics of electrical potentials of the human cerebral cortex during hypnosis with different types of rapport. Article in Russian Zh Vyssh Nerv Deiat Im I P Pavlova . 1961 Mar-Apr;11:233-6.

 

共感に関する論文

ご飯(デンプン)を食べてから、それが消化され、ブドウ糖として吸収されるまでの過程

私たちは毎日、ご飯(お米)を食べて生きているわけですが、なぜ毎日ご飯を食べないといけないのでしょうか。それはもちろん、生きるためにはエネルギーが必要だからです。体を動かすのも、頭を使ってものを考えるのもエネルギーが必要です。エネルギー源となる主要な食べ物がご飯なのです。

そもそも炭水化物とは

ご飯は、化合物としては炭水化物に分類されます。炭水化物という名前の由来は、炭素(C)に水(H2O)が合わさったものとして、元素の組成が書けるからです。Cm(H2O)nといった具合です。炭水化物の化学的な定義はというと、水酸基(-OH)が複数個ついていて、カルボニル基(アルデヒド基またはケトン基)を持つ、炭素が複数つながった構造をした化合物です(生化学p50)。その条件を満たす最小のものを考えてみると、CH2OH-CHOHCHOすなわちグリセルアルデヒドということになります。

糖質とは

炭水化物はさらに、糖質と食物繊維に分類されます。人間が栄養として利用できるものが糖質、分解できないため栄養としては利用できないものが食物繊維です。糖質は5大栄養素(糖質、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミン)の一つになっています。

化合物というのは、原子が化学的に結合してできた物質という意味です。

デンプンとは

ご飯(米)は、デンプンという物質からできています。デンプンは、ブドウ糖という化合物がたくさんつながってできたものです。人間は、ブドウ糖からエネルギーを取り出す代謝経路をもっていますので、ブドウ糖(C6H12O6)を、酸素(O2) を利用して、二酸化炭素(CO2)と水(H2O) に分解する過程で、エネルギーをATP産生という形で取り出しています。このエネルギーはどこに由来するのかというと、ブドウ糖を構成している、炭素原子(C)、水素原子(H)、酸素原子(O)たちのつくる化学結合に蓄えられたエネルギーです。

このようにブドウ糖からエネルギーを取り出すための一連の化学反応を引き起こす複雑な経路を人間が兼ね備えているため、ブドウ糖は人間にとって一番エネルギーを取り出しやすい物質なのです。エネルギーが必要な患者さんにブドウ糖液を点滴するのは、ただちにエネルギーとして利用されるからというわけです。

お米はデンプンであり、デンプンはブドウ糖が数珠つなぎに連なったものなので、お米、すなわちデンプンをブドウ糖にまで分解する必要があります。その過程を理解するためには、ブドウ糖の構造がどうなっていて、ブドウ糖がどんなふうにつながっているのかを学ぶ必要があります。

ブドウ糖(グルコース)の構造

ブドウ糖の化学式はC6H12O6です。炭素原子が6個、水素原子が12個、酸素原子6個で、ブドウ糖(グルコース)1分子ができています。しかしこの化学式だとこれらの原子がどのように結合しているのかがわかりません。構造式はというと、

  1. グルコース(ウィキペディア)

を見てください。グルコースは、水に溶かしたときに直線状と環状の2つの形をとります。直線状の形をとったときのアルデヒド基(CH=O)の炭素を1位として、順番に、2,3,4,5,6位と番号がついています。環状になるときに、1位の炭素につく水酸基(-OH)の向きが、5位の炭素についているーCH2OH基と同じ側(シス)ならβ-グルコース、反対側(トランス)ならα-グルコースと呼ばれます。水に溶けた状態では、環状のα-グルコース(38%)、直線状のグルコース、環状のβ-グルコース(62%)という構造をとりえて、それらの間で平衡状態になっています。直線状でいることはほとんどなくて、α-グルコースかβ-グルコースという形で存在しています。

デンプンの構造

さて、グルコースが水の中ではα‐グルコースまたはβ‐グルコースという形をとることがわかると、デンプンの構造を理解することができます。α‐グルコース同士が1位と4位の炭素の間で結合(α‐1,4グリコシド結合)して数珠繋ぎになったものがアミロースと呼ばれます。アミロースの鎖に加えて、α‐グルコース同士が1位と6位の炭素の間で結合(α‐1,6グリコシド結合)して枝分かれ構造を含むものが、アミロペクチンと呼ばれます。私たちが日頃、デンプンと呼んでいる化合物の中身は、アミロースとアミロペクチンの混合物だったというわけです。

普段食べるご飯(うるち米)は、アミロースとアミロペクチンが1:3の割合で含まれています。また、もち米はほとんどがアミロペクチンです。もち米がもちもちする理由はアミロペクチンの存在だったのですね。うるち米の場合、アミロースの割合が高いコメの品種ほど、食感の粘りはなくなります。化学構造からご飯の食感が理解できるのですから、化学の勉強は面白いと思います。

  1. お米の品種による「食感」の違い もちもち、あっさり、しっかり歯ごたえ、柔らかめ(にほんものストア)
  2. デンプン分 子の微細構造とアミラーゼの作用 檜作進  1940年にMeyerがデンプンは直鎖分子のアミロースと樹枝分子のアミロペクチンの2種の分子の混合物であることを発見し

セルロースの構造

α‐グルコース、β‐グルコースという構造の違いと、それらがつながってできる化合物を勉強しているついでに、セルロースについても学んでおきましょう。β‐グルコース同士が1位の炭素と4位の炭素で結合(β‐1,4グリコシド結合)したものが、セルロースです。直線的につながった構造になります。

食物繊維の実体はセルロースです。植物細胞の細胞壁を構成しているのがセルロースです。食物繊維(セルロース)はなぜ栄養源になりえないのかというと、人間はβ‐1,4グリコシド結合を分解する酵素をもっていないからなんですね。じゃあ、牛やヤギなどの草食動物はなぜ草を食べてエネルギーが得られるのかというと、β‐1,4グリコシド結合を分解してくれる細菌を胃の中に共生させているからなのです。なぜ肉食動物と草食動物がいるかという疑問が、これで明らかになりました。勉強すればするほど、世の中の道理がわかっていくところが、科学の面白いところです。

さて、ごはんの話に戻りましょう。

ご飯を炊く理由:デンプンのアルファ化

生米をかじって食べてもほとんど消化されません。「ご飯」として食べるためには、生米を炊かなければならないのですが、なぜご飯を炊くのでしょうか?生米の主成分もデンプンですが、このデンプンの形状は、β‐デンプンと言って、コンパクトに結晶化した構造をとっています(いわゆる水素結合によって、コンパクトにまとまっています)。硬くて水にとけず、アミラーゼのような消化酵素が近づけないため、消化できません。そこで、炊くことでβ‐デンプンの状態から、もっとほぐれた、α-デンプンの状態にしてあげるために加熱する必要があります(加熱のエネルギーにより、水素結合を解き放つ)。

水につけておくだけで食べられるようになる「α化米」が、登山用などに市販されていますが、これはお米を炊いて急速凍結乾燥したものです。α‐デンプンの状態にしてあるので、水を加えるだけで食べられるようになるんですね。

また、せっかく炊いたお米も、長時間放置しておくとまたカチカチに固くなってしまいます。これは、アルファ-デンプンだった状態から、ベータ-デンプンへの状態に逆戻りしてしまったからなのです。

αデンプンのアルファと、αグルコースのαは、特に関係ありません。単に二つの状態を区別したいときに、アルファ、ベータという言葉を使っているだけのことです。

  1. 食品を科学する―リスクアナリシス(分析)連続講座―第2回「誰もが食べている化学物質~食品の加工貯蔵中の化学変化と安全性~」(質疑応答概要)分子内で水素結合をして、とてもコンパクトにま とまっている。グルコースは本来、水に溶けやすいものだが、グルコースの分子間同士で水素結合をしてしまっているので、その中に水が入っていけないので、生デ ンプンは水に溶けない
  2. 短鎖アミロペクチン米梗系統「愛知 132号」の和菓子への利用に向けた米粉の特性評価 あいち産業科学技術総合センター 研究報告2019

デンプンの消化

デンプンの消化は口の中で始まります。唾液にはアミラーゼという、デンプンを消化する酵素が含まれているからです。デンプンが部分的に分解されたものは、デキストリンと呼ばれます。飲み込んだご飯はそのあと、胃を通過して、膵臓から分泌されたアミラーゼが小腸で働くことで、小さな分子に分解されます。

胃の中は強い酸性なので、アミラーゼは酵素として働くことはできません。デンプンの消化に胃は貢献しないのです。胃を通過したあと、十二指腸で、再び消化作業がはじまります。

消化という言葉を聞くのですが自分は胃が思い浮かぶのですが、胃で働く消化酵素は、タンパク質を分解するためのペプシンという酵素であり、ペプシンは強酸性という特殊な条件で最もよく働くようにできているのです。胃=タンパク質の消化を行う場所、です。タンパク質は多数のアミノ酸がつながったものですから、タンパク質が消化された結果としてアミノ酸が生じます。アミノ酸は、小腸で吸収されます。

デンプンの消化と吸収

さてデンプンの話にもどると、小腸でデンプンは、最小の大きさになったα‐限界デキストリングルコースオリゴマー(グルコースが数個つながったもの)、マルトトリオース(3個のグルコースがα-1,4結合したもの)、マルトース(2個のグルコースがα-1,4結合した二糖。麦芽糖ともいう)になります。さらに、小腸の上皮細胞の細胞膜上に存在するマルターゼ、イソマルターゼ、グルコアミラーゼによって、これらがグルコース(ブドウ糖)に分解されて、腸上皮細胞の中へと取り込まれます。イソマルターゼは低分子オリゴ糖のα‐1,6結合を切断することができるので、α-1,4結合を切断するアミラーゼでは切断することができない、分岐の部分を切断することができます。マルターゼはマルトースやマルトトリオースのα‐1,4結合を切断してグルコースにします。グルコアミラーゼはα‐1,4結合を、アミロースの端から切断できます。

いろいろな酵素名が出てきてややこしいですが、α‐グリコシド結合を切断する酵素を総称してα-グルコシダーゼと呼び、マルターゼ、スクラーゼ(スクロースを、グルコースとフルクトースに分解する酵素)、イソマルターゼなど、二糖類を単糖類に変える酵素が含まれます。これらの酵素は、小腸粘膜上皮細胞表面の刷子縁(さっしえん)という場所に存在しています。

細胞内に取り込まれたブドウ糖細胞を通過して反対側から細胞外へ出されます。そのあと、血管の中に入り、体内を循環します。

参考

  1. 生化学 人体の構造と機能2 医学書院 糖質の消化と吸収 p69
  2. 「酵素の仕事」シリーズ 8)糖分解酵素ーマルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼ DOJINDO
  3. α-グルコシダーゼ阻害剤(Acarbose)摂取のラット小腸二糖類水解酵素に及ぼす影響 栄養と食糧Vol.35No.5351~3551982  小腸吸収上皮細胞の微絨毛膜には多くの膜消化酵素が存在しており, 食物の消化の最終段階と吸収の初発段階に関与している1)。このうち, 二糖類の膜消化に関係する酵素として, グルコアミラーゼ, マルターゼ, トレハラーゼ, スクラーゼ・イソマルターゼ, ラクターゼなどが存在する2)。
  4. 小腸吸上皮細胞の消化と吸機構 藤田守,馬場良子 (a中村学園大学解剖,大学院栄養科学研究科) 食物中のデンプンの多糖類は, 唾液から分泌されたα-アミラーゼによる管腔液消化を受け, 二糖類(マルトース, スクロース, ラクトース), マルトリオース, α-リミットデキストリンなどに分解され, 糖衣に吸着する. 微絨毛膜のグリコシダーゼにはグルコアミラーゼ複合体, スクラーゼイソマルターゼ複合体, β-グリコシダーゼ複合体などが存在する. これらは1本のポリペプチドとして合成され, N末端の疎水性部分で膜を貫通し, 酵素活性部位を膜から突き出している15). 膜消化を受けた糖類(グルコース, ガラクトース, フルクトース)は微絨毛膜にある担体分子によって輸送され, 細胞内に吸収される. グルコースとガラクトースはD-グルコース-D-ガラクトース・Na+共輸送体(SGLT1)によって能動輸送で取り込まれ, 拡散によって細胞を移動する. フルクトースはフルクトース輸送体(GLUT5)により, 促進拡散で取り込まれる. 細胞に輸送され,蓄積された糖は, 基底側部細胞膜領域の促進拡散の担体(GLUT2)を介して, 細胞外に出ると言われている29). 糖質も一部は細胞のエネルギー源として, ミトコンドリアでATPの合成などに利用されるが, 大部分は細胞質を通過し, 基底側部細胞膜領域から能動輸送機構によって細胞外へ放出され, 毛細血管から門脈を経て肝臓に送られる.
  5. 生化学 信州大学医学部保健学科検査技術科学専攻 炭水化物(糖)の消化・吸収と代謝
  6. エゾアワビ・デンプン分解酵素の生化学的研究 : α-アミラーゼとα-グルコシダーゼによる海藻からのグルコース生成
  7. デンプン分解酵素 HBI
  8. 酵素の仕事シリーズ 3)アミラーゼ DOJINDO
  9. α-アミラーゼ PDBj入門
  10. ペプシン(ウィキペディア)
  11. 炭水化物は胃で消化されない!2018.02.24 院長ブログ
  12. 炭水化物は消化が悪い!2021年11月14日 みらい胃・大腸内視鏡クリニック
  13. 形態機能学Ⅱ「食べる」 食物はどこを通って消化・吸収されるのか? No.1 第4(8)回 2020.5.27 酒井 消化・吸収 本日の目標 1. 既習内容を想起しながら、嚥下した後、食物がどう変化するかを説明できる。 2. 吸収後の栄養分の流れを説明できる。
  14. 【課題】食物の消化と吸収について考えよう。 理科⑥
  15. 第2章栄養素とその代謝2-1:栄養素の消化・吸収 ニュートリー
  16. 小腸は消化と吸収のどちらを行っているの? 看護roo!
  17. 澱粉の消化とその応用 上田誠之助
  18. 消化と吸収 中学生の生物

食べてから出るまでの時間

3大栄養素の消化吸収のまとめ

デンプン、タンパク質、脂質がそれぞれどこでどんな消化酵素によって分解されて何になってどこに吸収されるのかを、まとめて覚えたほうが良いです。どうやら消化吸収は中学2年の理科(生物)で勉強するみたいで、中学生向けの解説がめちゃくちゃわかりやすかったりします。中学で学ぶことと大学で学ぶこと(のうち記憶に残ること)とが、大して違わないんですね。

  1. 消化酵素(しょうかこうそ) ナースタ
  2. 中学理科2分野カラー 生物 動物の世界 動物のからだのはたらき 消化と吸収 Web教材イラスト図版工房
  3. 消化液とは?こうやって覚える!種類や酵素、はたらきを現役医学生がわかりやすく解説! study-z.net
  4. ④身体細胞の新陳代謝と五大栄養素の役割 未来ecoシェアリング
  5. ①食生活アドバイザー(栄養と栄養素について) note.com

デンプンの種類

  1. でん粉の顕微鏡写真 三和澱粉工業
  2. 健康な体をつくる「お米vsパン」米と小麦の違い・栄養価比較 関西業務用米.com ご飯は収穫された生鮮食品、パンは小麦に砂糖や塩、油脂などを加えて作った加工品です。
  3. デンプン(ウィキペディア)
  4. でん粉の性質その⑤ 木下製粉
  5. 各種でんぷんの糊化温度 料理科学の森

糖質の消化、ブドウ糖の吸収を抑制する薬

糖尿病の場合は血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)をコントロールすることが重要です。食事の直後は急激に血糖値があがってしまうため、それを抑制する薬が、糖尿病薬として用いられています。

  1. ミグリトール Miglitol 糖尿病食後過血糖改善剤
  2. α-グルコシダーゼ阻害 ヤクルト中央研究所
  3. α-グルコシダーゼ阻害薬(α-glucosidase inhibitor;α -GI)は,臨床応用されて20年以上が経過するなかで数多 くのエビデンスを蓄積した,成熟した糖尿病治療薬である。アカルボースはα-グルコシダーゼとα-アミラーゼの阻害作用を有するが,ボグリボースミグリトールはα-グルコシダーゼの阻害作用のみを有している。

参考

  1. グルコース(ウィキペディア)
  2. 蛋白質を糖質より先に食べる訳とは?2021年4月1日ドクター蜂谷の医療コラム

 

 

 

解糖系~TCA回路~電子伝達系:ATP産生のまとめ

解糖系のまとめ

解糖系の出発材料はグルコースで、最終産物はピルビン酸です。2分子のNADHと2分子のATPが産生されます。

C6H12O6(グルコース)+2NAD+ → 2C3H4O3(ピルビン酸)+2(NADH+H+)+2ATP

覚えておこう!

  1. 解糖系ではグルコース1分子から2分子のATPが産生される。
  2. 解糖系でエネルギー(ATP)を作りだすとき、酸素は必要ない。

☞ 解糖系をもっと詳しく

TCA回路のまとめ

解糖系の最終産物ピルビン酸はアセチルCoAni変換されてTCA回路に入ります。TCA回路では8分子のNADHと2分子のFADH2が産生されるほか、産生されるGTPがその後ATPに変換されるため、ピルビン酸2分子(つまりグルコース1分子)あたり2分子のATPが結果的に産生されます。

2C3H4O3(ピルビン酸)+6H2O+8NAD++2FAD → 6CO2(二酸化炭素)+8(NADH+H+)+2FADH2+2ATP(間接的に)

覚えておこう!

  1. TCA回路では酸素は必要ない。
  2. TCA回路では二酸化炭素が産生される。人間が呼吸で吐きだす息に二酸化炭素が含まれるが、それがこれ!
  3. TCA回路ではATPは直接は産生されない(産生されるのはGTPで、これがATPに変換される)

電子伝達系のまとめ

電子伝達系(酸化的リン酸化とも呼ばれる)においては、10分子のNADHと2分子のFADH2が電子供与体となり、その電子は酸素分子が受取り、プロトン(H+)勾配が形成され、その勾配を利用して最大34個のATPが産生されます。

10(NADH+H+)+2FADH2+6O2(酸素)→12H2O+10NAD++2FAD+最大34ATP

さて、トータルで産生されるATPの数はというと、解糖系で2分子、TCA回路で2分子、電子伝達系で(最大)34分子、なので合わせて(最大)38分子のATP産生ということになります。人間は肺呼吸で酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出すわけですが、その酸素は、この細胞呼吸において使われ、二酸化炭素が産生されて排出されるということになります。

覚えておこう!

  1. 電子伝達系は、酸化的リン酸化とも呼ばれる。
  2. 電子伝達系では、電子が受け渡されていくが、電子を与える「電子供与体」はNADHとFADH2である。
  3. 電子伝達系で、電子を受け取るのは「酸素」である。
  4. 電子伝達系では、酸素が必要。だから人間は常時呼吸によって酸素を体内に取り入れているのです。
  5. 酸化的リン酸化では(グルコース1分子あたり)ATPが34個もできる。それに対して解糖系でできるATPはたったの2個だった。
  6. がん細胞では、酸素が存在していても酸化的リン酸化ではなく解糖系だけでエネルギー産生(ATP産生)を行っている(好気的解糖と呼ぶ)。これは発見者にちなんでワーブルグ効果とも呼ばれる。

細胞内呼吸(解糖系+TCA回路+電子伝達系)

C6H12O6(グルコース)+6O2(酸素)→ 6CO2(二酸化炭素)+6H2O(水)+エネルギー(38ATP)

ADPとリン酸を左に書いていませんでしたが、実際には38ADP+38リン酸⇒38ATPということになります。

自分が息を吸って吐くたびに、こうやってATPが産生されているのかと思うと、不思議ですね。

覚えておこう!

  1. 解糖系、TCA回路、酸化的リン酸化全部あわせると、結果として3グルコース1個あたり38個のATPが産生される。
  2. C6H12O6(グルコース)+6O2(酸素)→ 6CO2(二酸化炭素)+6H2O(水)+エネルギー というのは、植物が行っている光合成の逆反応。つまり人間や動物は酸素をつかってグルコースからエネルギーを取り出し、二酸化炭素と水が副産物として産生される。植物は逆に、太陽エネルギーをつかって二酸化炭素と水から、酸素とグルコースを産生している。

参考サイト

  1. リメディアル教育2021 第7回 日本大学

好気的解糖とは ワールブルグ(Warburg)効果 その理由

好気的解糖とは、酸素が存在するにもかかわらずエネルギー生産のために、酸化的リン酸化(電子伝達系において酸素が使われてH+勾配が作り出されてそれを利用してADPがATPにリン酸化される経路)を使わずに、解糖系のみを使うことです。

通常、酸素存在下では、解糖系の最終産物であるピルビン酸がアセチルCoAに変換されたのちTCA回路に入り、TCA回路で産生されたNADHFADH2が電子供与体として、電子伝達系に電子を供与します。

NADH ⇒NAD + H+ + e-

FADH2 ⇒FAD + 2H+ + 2e-

上の式の右側にH⁺(プロトン)とe-(電子)が2つずつできています。これらの電子が、電子伝達系に渡されて、プロトンは内膜を横切って、プロトン濃度の高い側へと汲み上げられるわけです。つまり、ミトコンドリアの内膜の内外のプロトン濃度勾配としてエネルギーが貯められていることになります。このH+勾配を利用して、H+が勾配に沿って移動するときにADPがリン酸化されてATPが産生されます。

電子伝達系において、酸素は電子を受け取る側になります。

1/2 O2+2H+ + 2e-  ⇒ H2O

 

好気的 というのは、酸素が存在する環境という意味です。好気的解糖といった場合、酸素が存在する環境における解糖 という意味であって、酸素を利用した解糖 という意味ではありませんでした。しばらく間違って理解していました。

  1. 好気的 看護roo!

好気性細菌(酸素が存在する条件でも、もしくは、酸素が存在する条件のみで生育する細菌)、嫌気性細菌(酸素が存在しない条件で生育する細菌)という言葉があるためか、自分は好気的というのは酸素を使うものだと思い込んでいました。

Warburg効果

好気的解糖はWarburg効果とも呼ばれます。

Otto Warburgが観察した現象で,がん細胞有酸素下でもミトコンドリアの酸化的リン酸化よりも,解糖系でATPを産生する現象(Warburg効果 実験医学Online)

不思議なことに、がん細胞はエネルギーを産生する際に、酸素があっても酸素を使わない「解糖系」だけでATPを作るんですね。解糖系だとATPはたったの2個しかできません。そのため大量のグルコースが必要になります。そのため、がん細胞は大量のグルコースを取り込んでいます。なのでグルコースを大量に取り込んでいる細胞を可視化することにより、がん細胞が可視化されるわけです。

Warburg効果は好気的解糖?嫌気的解糖?

酸素が存在する環境での解糖なので「好気的解糖」といえますが、ネットでいろいろ記事をみていると、酸素を使わない解糖なので「嫌気的解糖」と説明しているように思えるものにも遭遇します。正反対の言葉が同じことを意味するために使われていて、なんだか混乱を招きそうですね。

ナイーブT細胞は、脂肪酸酸化や低レベルの解糖を介して供給されるアセチルCoAなどの代謝産物を利用してミトコンドリア内で酸化的リン酸化をおこなうことでATPを産生し、その生存を維持しています。一方、抗原認識に伴い、T細胞では嫌気的解糖が亢進するとともに(ワールブルグ効果)、ペントースリン酸経路が活性化し、クローン増殖が開始します。それに加え、活性化したT細胞では、グルタミン代謝が亢進することが知られています。抗原認識によってT細胞で誘導される代謝変化は、がん細胞の代謝状態に類似したものですが、可逆的であり、抗原排除後に長期間生体内に残るメモリーT細胞では、再び、ナイーブT細胞と同様の代謝経路が使われます。(愛媛大学大学院医学系研究科免疫学・感染防御学 研究内容

ワールブルグ(Warburg)効果 その理由

なぜがん細胞が酸素存在下でもTCAサイクルを回さずに解糖系だけを動かしているのか?その理由はがん細胞が増殖しないといけないから、増殖するためにはDNA合成を盛んにする必要があり、DNAの材料であるリボースを大量に必要とするから、そしてリボースは解糖系から分岐する代謝回路(ペントースリン酸回路)で作られるからです。

Specifically, TGF-β1 promotes tumor progression by inducing a switch from an epithelial to a mesenchymal/migratory phenotype in HCC cells, reducing mitochondrial respiration and enhancing glutamine transporter SLC7A5b (Solute Carrier Family 7 Member 5), glutaminase 1, and pentose phosphate cycle [74]. The latter provides precursors for nucleotide synthesis and prevents oxidative stress and redox homeostasis. https://www.mdpi.com/2072-6694/12/10/2819

Here we propose that the metabolism of cancer cells, and indeed all proliferating cells, is adapted to facilitate the uptake and incorporation of nutrients into the biomass (e.g., nucleotides, amino acids, and lipids) needed to produce a new cell. Supporting this idea are recent studies showing that (i) several signaling pathways implicated in cell proliferation also regulate metabolic pathways that incorporate nutrients into biomass; and that (ii) certain cancer-associated mutations enable cancer cells to acquire and metabolize nutrients in a manner conducive to proliferation rather than efficient ATP production. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2849637/

下のレビューでは、増殖のための生合成経路を動かすために解糖系を使っているという考え方は魅力的ではあるが必ずしも妥当性があるとはいえないということを指摘しています。

However, after careful inspection, it becomes apparent that its benefits for cell growth and survival are not yet resolved.

The Warburg Effect has been proposed to be an adaptation mechanism to support the biosynthetic requirements of uncontrolled proliferation (Figure 2, Key Figure). In this scenario, the increased glucose consumption is used as a carbon source for anabolic processes needed to support cell proliferation []. This excess carbon is used for the de novo generation of nucleotides, lipids, and proteins and can be diverted into multiple branching pathways that emanate from glycolysis.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4783224/

  1. Acta Pharmaceutica Sinica B Volume 14, Issue 3, March 2024, Pages 953-1008 Acta Pharmaceutica Sinica B REVIEW Targeting the Warburg effect: A revisited perspective from molecular mechanisms to traditional and innovative therapeutic strategies in cancer Author links open overlay panelMinru Liao a †, Dahong Yao b †, Lifeng Wu a †, Chaodan Luo d, Zhiwen Wang a b c, Jin Zhang c, Bo Liu a https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211383523004719
  2. New Clarity on the Warburg Effect SubscribeExit Disclaimer January 13, 2021, by Alba Luengo, Zhaoqi Li, and Matthew Vander Heiden https://www.cancer.gov/research/key-initiatives/ras/news-events/dialogue-blog/2021/vander-heiden-warburg-effect