「自己調整学習」は,1990年代からアメリカの教育心理学者,バリー・ジマーマン(Barry Zimmerman)らが中心となって提案している新しい教育心理学の理論体系です。(SRL研究会)
自己調整学習: 学習者が〈動機づけ〉〈学習方略〉〈メタ認知〉の3要素において自分自身の学習過程に能動的に関与していること
引用元: 「自ら学ぶ力」を育てる方略 インタビュー 伊藤崇達[愛知教育大学教育学部准教授
「自己調整学習」は,1990年代からアメリカの教育心理学者,バリー・ジマーマン(Barry Zimmerman)らが中心となって提案している新しい教育心理学の理論体系です。(SRL研究会)
自己調整学習: 学習者が〈動機づけ〉〈学習方略〉〈メタ認知〉の3要素において自分自身の学習過程に能動的に関与していること
引用元: 「自ら学ぶ力」を育てる方略 インタビュー 伊藤崇達[愛知教育大学教育学部准教授
科研費を応募する際、申請書を作成していて頭を悩ませることの一つが、「研究分担者」を置くべきかどうかです。分担者がいたほうが採択される可能性が上がるのか?あるいは下がるのか?などと考える人がいることと思います。答えは、「単純に採択されやすくくなるということはない」です。それよりも大事なのは、なぜ分担者を置く必要があるのかです。分担者を置く必然性があればOK,なければNGなのです。
助教や講師、准教授が研究代表者で、教授を研究分担者とし、教授に対する役割として「ご指導を仰ぐ」ためと書く。こう書けば、申請書の他の部分がどれほどよくても、一発で落ちることでしょう。
研究分担者を置いているのに、計画欄のところで分担者の役割を全く書いていない計画調書もありますが、これもなぜ分担者が必要なのかが不明瞭なので、かなり印象が悪くなります。
例えば臨床医とAIの専門家がそれぞれ専門知識を生かして研究プロジェクトを計画したとします。臨床医が研究代表者になるのなら、AIの専門家が研究分担者として参加していないと、実験計画の実現可能性は低く感じられることでしょう。
「研究分担者」は、科研費に採択されたときに研究費を分けあうわけですから、お金が対してかからないような役割しか担っていないのであれば、わざわざ研究分担者にするのは不自然でしょう。その場合、「研究協力者」として、本文中に役割を記載するにとどめれば十分です。完全に一人でできる研究などそうそうなく、たいてい、複数の人達の協力によって研究がなりたっています。ですから、論文を書くときには単著ということはあまりなくて、たいてい共著論文になります。共著者たちがかならず研究分担者になっていないとおかしいということはありません。
研究分担者をおくべきかどうかの判断は、実験計画との整合性で決めるのが良いでしょう。分担者を置く理由が言えないのなら、億べきではない。分担者がいないと研究計画が実行できないのなら、共著者になるのか、お金が必要かなども含めて考えたうえで、分担者を置くかどうかを考えればよいのです。
免疫学は、高校のときに生物をとっていなかったこともあり、また、内容が複雑であることもあり、とても勉強しにくい学問です。いい教科書があればいいのですが、図書館に行っても分厚い教科書しかなくて、とても読む気が起きませんでした。そんなとき、ひょんなことから見つけたのが、河本 宏『もっとよくわかる!免疫学』です。最初河本先生をしったのは、高校生物の解説サイトでした。
説明がわかりやすく、挿絵もかわいいので、すっかり魅了されてしまいました。
心臓、とくに左心室の働きとして、収縮能だけでなく拡張能も考慮しないといけないよということを良く見かけます。収縮は、心臓が血液を送り出すイメージが湧くので理解しやすいのですが、拡張に関しては今まであまりピンときていないままにしていました。しかしたまたま手に取った本、「レジデントノート増刊 Vol.23 No.8 今こそ学び直す!生理学・解剖学 あのとき学んだ知識と臨床経験をつないで、納得して動く!」にわかりやすい説明があったので、紹介します。
- 心室は、心房を経て心室に流入する血液量しか駆出できない
- 心室が何もしなくても勝手に心房からの血液の流入が起きるわけではない
- 血液は上流と下流の圧較差を推進力として流れ、上流の心房より下流の心室が低い圧を維持できなければ心房から血液は流入できない
- 心房から心室に血液が流入する拡張期に心室の圧を低圧にするための機能が拡張機能であり、これと収縮機能を合わせて、心室の機能という
「レジデントノート増刊 Vol.23 No.8 今こそ学び直す!生理学・解剖学 あのとき学んだ知識と臨床経験をつないで、納得して動く! 第1章 循環器系 1.総論:循環生理の基礎 山本一博」
これは実にわかりやすい説明だと思いました。
現在、その感染力の強さから猛威を振るっている新型コロナウイルス変異体デルタ株ですが、最近の気になるニュースを纏めておきます。ワクチン接種はデルタ株にも有効というニュースがありますが、感染を抑える効果と重症かを抑える効果とを分けて考える必要があります。ワクチン接種後の人がデルタ株に感染した場合、本人の症状が軽くても、まだワクチン接種をしていない自分の家族や友人知人、職場の人に感染させてしまう恐れがあるからです。
Advice for Potential Healthcare Workers from Hawaii ER Doctor Josh Green, M.D. 2012/07/13 dlirvideo
胚中心という言葉が免疫学について書かれた文章の中で当たり前に出てきて、何それ?胚の中心?と思いました。名は体を表すといいますが、例外はつきもので、全く名称からは想像がつかない内容です。生物学は、覚えないといけない名称が無数にあって本当に難しい。
- 胚中心は免疫応答の際に脾臓やリンパ節などの免疫組織に形成される微小な構造
- 高親和性の抗体を産生するB細胞が分化する場
- 胚中心における免疫応答は胚中心B細胞と濾胞性ヘルパーT細胞との相互作用により担われ,抗原受容体との親和性にもとづき選択される
胚中心B細胞のプラズマ細胞への分化は濾胞性ヘルパーT細胞との相互作用により制御される 伊勢 渉・黒崎知博 (大阪大学免疫学フロンティア研究センター 分化制御) email:伊勢 渉 DOI: 10.7875/first.author.2018.051 ライフサイエンス新着論文レビュー
Germinal centers (GC) are sites in peripheral lymphoid tissues where B cells proliferate, switch classes of antigen receptors, and increase their affinity to antigens.
https://www.sciencedirect.com/topics/medicine-and-dentistry/germinal-center
英語だと単数形と複数形があるので、胚中心が複数だということがわかります。日本語で「中心」というとひとつのように思えるので、英語のほうがわかりやすい。ウィキペディアの説明は簡潔なのに詳細。胚中心とは、二次リンパ器官(リンパ節、回腸のパイエル板、脾臓)の中にある「B細胞領域(濾胞)」の内部に一時的にできる構造だそう。
Germinal centers (GCs) are transiently formed structures within B cell zone (follicles) in secondary lymphoid organs – lymph nodes, ileal Peyer’s patches, and the spleen– where mature B cells are activated, proliferate, differentiate, and mutate their antibody genes (through somatic hypermutation aimed at achieving higher affinity) during a normal immune response; most of the germinal center B cells (BGC) are removed by tingible body macrophages.
https://en.wikipedia.org/wiki/Germinal_center
胚中心は、抗原に暴露されたときにできる一時的な構造のようです。
This selective processoccurs in microanatomical structures known as germinal centers(GCs) (Berek et al., 1991; Jacob et al., 1991b), which emerge in several copies within secondary lymphoid organs upon exposure to antigen by infection or immunization.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5123673/
『もっとよくわかる免疫学』(河本宏)の113ページ~114ページにリンパ節の構造の説明があります。それによれば、リンパ節はリンパ液が入ってくる「輸入リンパ管」側とリンパ液が出ていく「輸出リンパ管」側とにそれぞれ、B細胞が多く存在する「B細胞領域」と、T細胞が多く存在する「T細胞領域」とが隣接しているそうです。その「B細胞領域」の内部に、胚中心と呼ばれる構造があります。
お盆の時期は、電車はガラガラで、一般企業は当然のようにお盆休みをとっています。では、大学病院もお盆休みを取るのでしょうか。大学病院にお盆休みは、もちろん無いそうです。市中の大きな病院も暦通りで、暦の上で祝日ではないお盆の休みはないみたいですが、街中の個人病院の場合には、お盆休みをとる病院ととらない病院とがあるようです。