医学部・看護学部学生のための解剖生理学の教科書:オススメと定番

スポンサーリンク

解剖生理学の教科書もたくさん刊行されています。たくさん教科書が出版されているということは、それだけ需要が大きいのでしょう。

解剖学用語

解剖学が得意になるためには、解剖学用語で使われる漢字の意味を知ることが大事です。これはもう約束事ですので、約束を覚えれば応用範囲が広いです。

  • 腔(くう):空間のこと。理科だと「こう」と読むことが多いような気がします。総排出腔は、高校の生物だと「そうはいしゅつこう」と読んだかもしれませんが、医学では「そうはいしゅつくう」と読むということになるのでしょうか。
  • 窩(か):くぼんだ部分のこと。
  • 嚢(のう):袋状の構造。
  • 結節(けっせつ):コブ状に盛り上がった部分。原始結節 primitive nodeもこれと同じでしょうか。
  • 絨毛(じゅうもう):指状の多数の突起のこと。消化管に絨毛がありますし、胎盤にも絨毛があります。一般的な構造の名前だったんですね。
  • 頭(とう):器官の端で丸まった構造。
  • 頸(けい):細くなっている部分。子宮頸部の頸部がこれですね。
  • 底(てい):器官の太い方の端のことだそうです。下側でなく上側に位置していても、底である例があるので要注意。
  • 体(たい):器官の主要部分。
  • 尖(せん):器官のとがった端。
  • 門(もん):器官に侵入する部分。
  • 葉(よう):器官の主要な区分。
  • 洞(どう):内部のくぼんだ空間だそう。
  • 口(こう):外部から内部につながる入り口。
  • 孔(こう):表面部分から内部へ入る口。

解剖学用語を効率的に覚える学習法 ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み チャンネル登録者数 33.6万人

リラックスして学べる解剖生理学の教科書

【改訂版】疾患とつながる 解剖生理図鑑 ゴロー, 大和田潔 2024/1/10 永岡書店

解剖生理学 超速!ゴロ勉 ゴロー, 大和田潔 永岡書店

のほほん解剖生理学 2016/8/15 玉先生 永岡書店

解剖生理学 大幅増補・改訂版: パワーアップ問題演習 竹内 修二 2006/10/1

医学部学生向け解剖生理学の教科書

カラー図解 人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版【電子書籍つき】改訂第4版 2021/1/25 坂井 建雄 (編集), 河原 克雅 (編集) 904ページ 日本医事新報社

トートラ人体解剖生理学 原書11版 2020/8/27 佐伯 由香 (編集, 翻訳), 細谷 安彦 (編集, 翻訳), 高橋 研一 (編集, 翻訳), 桑木 共之 (編集, 翻訳) ペーパーバックのみでキンドル書籍はなし。

「よくみられる病気」、「臨床関連事項」、「クリティカルシンキングの応用」 ちなみに原書のほうは2020年に第16版が出ています。

洋書

Principles of Anatomy and Physiology  2020/10/13 Gerard J. Tortora, Bryan H. Derrickson 1296ページ Loose Leaf 第16版 ルーズリーフのみでキンドル書籍はなし。

Anatomy & Physiology Made Easy: An Illustrated Study Guide for Students To Easily Learn Anatomy and Physiology 2021/10/25 NEDU 著 299ページ

Anatomy & Physiology For Dummies (For Dummies (Math & Science)) ペーパーバック – 2017/3/20 英語版 Erin Odya (著), Maggie A. Norris (著) 384ページ

医療系学生向けの解剖生理学の教科書

人体の解剖生理学 2017/2/27 木山博資 (編集), 遠山正彌 (編集)

読んでわかる解剖生理学: テキスト 2014/2/20 竹内 修二 (著), 生理学TN編集委員会

解剖生理学: 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち (健康・栄養科学シリーズ) 単行本 – 2020/3/25 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (監修), 上嶋 繁 (編集), 濱田 俊 (編集)

人体の構造と機能 解剖生理学実習 (栄養科学シリーズNEXT) 単行本(ソフトカバー) – ビッグブック, 2015/6/27 森田 規之 (編集), 河田 光博 (編集), 松田 賢一 (編集)

看護学部の学生向け解剖生理学の教科書・問題集

増田 敦子 解剖生理をおもしろく学ぶ 2015/2/1

看護roo!にこの書籍に基づいた解説記事があります。https://www.kango-roo.com/learning/2348/ このウェブ記事を読む限り、とても分かりやすく親しみが湧きます。記述の正確さに関しても注意が払われていると感じます。

  1. 酸素を使わず、呼吸する?|呼吸する(1)2015/07/30 この図などは非常にわかりやすい。

 

解剖生理をひとつひとつわかりやすく。 2020/11/12 看護版ひとつひとつわかりやすく。

 

看護の現場ですぐに役立つ 解剖生理学のキホン (ナースのためのスキルアップノート) 野溝明子 2018/3/27  秀和システム

 

看護師国家試験 解剖生理学クリアブック 第2版  2015/12/28 日本生理学会教育委員会 (著)

 

イメージできる 解剖生理学 (ナーシング・サプリ) 単行本 – 2015/12/28 ナーシング・サプリ編集委員会 (編集)

タイトルとURLをコピーしました