投稿者「PhD」のアーカイブ

臨床研究者が遵守すべき法律や指針:「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」その他

科研費の計画調書の様式には、「人権の保護及び法令等の順守への対応」を書かせるページがあります。どんな研究を行う場合に、どんな法律や指針が該当するのでしょうか?

臨床研究法

臨床研究法の対象となるのは、主に
・製薬企業などから資金提供を受けて実施される臨床研究
・未承認ならびに保険適応外医薬品を用いた臨床研究
であり、これらは「特定臨床研究」と呼ばれ、実施には様々な条件が付加されています。(第12回臨床研究法とは何でしょうか? がん臨床けんきゅのABC-Z がんナビ)

  1. 臨床研究法 (平成二十九年法律第十六号) (elaws.e-gov.go.jp) 施行日:令和二年九月一日 最終更新:令和元年十二月四日公布(令和元年法律第六十三号)改正

 

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成26年)は、それまで存在した2つの指針、「疫学研究に関する倫理指針」(平成19年文部科学省・厚生労働省)及び「臨床研究に関する倫理指針」(平成20年厚生労働省)を統合したものです。

  1. 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 平成26年12月22日 (平成29年2月28日一部改正) 文 部 科 学 省 厚 生 労 働 省

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針に違反した事例

  1. 臨床研究に関する倫理指針違反について 令和3年4月1日臨床研究に関する倫理指針違反について 鳥取大学医学部 ・後ろ向き観察研究12件において、倫理審査委員会の承認及びオプトアウトを経ずに実施。・アンケート調査1件において、倫理審査委員会の承認及びアンケート用紙に研究として使用する等の記載がないなど、適切な同意を受けないで実施。
  2. 倫理指針不適合に係る予備調査委員会調査報告書 令和元年5月28日 ncvc.go.jp ・研究倫理審査及び理事長の許可を受けずに研究を実施した ・倫理指針上、オプトアウト手続きが必要であったが、オプトアウト手続きを履行していなかった

 

臨床研究に関する倫理指針

臨床研究に関する倫理指針は、平成26年に「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」へと統合されました。

  1. 臨床研究に関する倫理指針 平成15年7月30日厚生労働省

臨床研究に関する倫理指針に違反した事例

  1. 倫理指針に違反した臨床研究について(お詫びとご報告)2012年3月19日 慶應義塾大学医学部 慶應義塾大学病院 A:肺癌における末梢血中癌細胞検出に関する臨床研究(当医学部の受付番号:2009-45、2009年6月22日再審査、同年6月26日承認、2010年3月31日研究期間終了)研究期間が2010年3月31日に終了しているにも拘わらず、そのことを認識せず、研究を継続 B:肺癌における循環癌細胞検出に関する臨床研究(当医学部の受付番号:2011-283、2011年11月27日申請、同年12月26日承認、2012年1月11日通知、2012年1月30日承認取り消し)倫理申請ならびに肺癌患者さんへの臨床研究に関する説明・同意がないまま、手術切除肋骨から骨髄液を採取  倫理申請の承認とその通知前から、臨床研究に関する説明・同意がないまま、26名の肺癌患者さんに対し、手術中に肋骨から骨髄液を採取 コントロールデータも必要ということから、研究対象ではない5名の良性肺疾患の患者さんから、2011年11月28日~同年12月20日の期間に、臨床研究に関する説明・同意がないまま、手術中に肋骨から骨髄液を採取 2名の分担研究者および1名の個人情報管理者について、本人の承諾なしに倫理審査申請書にその氏名を記載
  2. 臨床研究の不祥事はなぜなくならないのか 金沢大学で起きた厚労省「臨床研究倫理指針」違反の抗がん剤療法の背景 金沢大学病院「倫理指針逸脱の先進医療」(1) 出河 雅彦(いでがわ・まさひこ) (2019/12/06) 法と経済のジャーナル

そのほかの指針としては以下のものがあります。

ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針

遺伝子治療等臨床研究に関する指針手術等で摘出されたヒト組織を用いた研究開発の在り方

異種移植の実施に伴う公衆衛生上の感染症問題に関する指針

ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針

厚生労働省の所管する実施機関における動物実験等の実施に関する基本指針

研究機関等のおける動物実験等の実施に関する基本指針

研究活動における不正行為への対応等に 関するガイドライン

  1. 研究活動における不正行為への対応等に 関するガイドライン 平 成 2 6 年 8 月 2 6 日 文 部 科 学 大 臣 決 定

研究不正の事例

  1. 当院にて発生した論文不正と臨床研究についてのご報告 2020年08月18日 大阪大学医学部付属病院 令和2年8月18日 大阪大学医学部附属病院 病院長  土岐 祐一郎 論文執筆時に所属していた大阪大学および国立循環器病研究センターで調査を行った結果、5編の論文に不正(データのねつ造、改ざん)が見つかりました。5編の不正論文のうちの1編が当院を研究代表施設とする臨床研究「非小細胞肺がん手術適応症例に対する周術期hANP(ハンプ)投与の多施設共同ランダム化第Ⅱ相比較試験(JANP study)」の計画書に参考論文として用いられており、この不正により、肺がん手術の際に試験薬を投与する上での安全性判断の基礎となるデータに疑問が生じることになりました。

 

参考

  1. 臨床研究に関する法令・指針等の改正について 学校法人日本医科大学研究統括センター副センター長日本医科大学医療管理学特任教授松山琴音 令和 年度認定倫理講習会資料1教育研修資料

ABCG2トランスポーターとは?

ABCG2トランスポーターとは?

ABCG2 belongs to the ABC transporter superfamily and functions as a poly‐specific efflux pump. As it can transport a broad spectrum of substrates out of cells, ABCG2 is thought to alter the pharmacokinetics of drugs applied to treat certain diseases. (3D structure of the transporter ABCG2—What’s new? Br J Pharmacol. 2020 Apr; 177(7): 1485–1496. Published online 2020 Feb 11. doi: 10.1111/bph.14991)

ABCG2トランスポーターの構造

 In general, ABC transporters are built of two transmembrane domains (TMDs) with at least 12 membrane spanning α‐helices and two catalytic nucleotide binding domains (NBDs) facing the cytosol (Polgar et al., 2008). (3D structure of the transporter ABCG2—What’s new? Br J Pharmacol. 2020 Apr; 177(7): 1485–1496. Published online 2020 Feb 11. doi: 10.1111/bph.14991)

ABCG2トランスポーターへのATP結合と構造変化

To fully bind an ATP molecule, a dimerization of the two NBDs is necessary, as not all of the structural elements within a single NBD can be arranged around the ATP molecule. Therefore, two ATP molecules glue two NBDs together using the missing structural elements from the opposing NBD in a complementary fashion (Walker A, Q‐loop, Walker B, and H‐loop from NBD1; C‐signature and D‐loop from NBD2). ATP binding‐induced conformational changes (two open NBDs to a dimer of closed NBDs) are thought to take place in order to provide the energy for substrate transport through the translocation pathway within the TMD (Manolaridis et al., 2018; McDevitt et al., 2008). (3D structure of the transporter ABCG2—What’s new? Br J Pharmacol. 2020 Apr; 177(7): 1485–1496. Published online 2020 Feb 11. doi: 10.1111/bph.14991)

尿酸降下薬の種類

尿酸降下薬は、その働き方により、尿酸産生抑制薬と尿酸排泄促進薬の2種類に分けられます。

尿酸産生抑制薬

アロプリノール(商品名ザイロリック、アロシト-ルなど)

フェブキソスタット(商品名フェブリク)

尿酸排泄促進薬

ベンズブロマロン(商品名ユリノ-ムなど)

プロベネシド(商品名ベネシット錠など)

参考

  1. 痛風の治療尿酸を下げる薬にはどんなものがあるか? 痛風・尿酸財団

 

 

 

HPV(Human Papilloma Virus ヒトパピローマウイルス)とは

 

HPV(ヒトパピローマウイルス)とは

セックスによって感染するウイルスです。大きく分けると、HPVが起こす病気は2種類――「イボ」と「がん」です。イボは、「尖圭(せんけい)コンジローマ」といい、とがったイボイボが男女の生殖器に現れます。… HPVに起因するがんで最も多いのは子宮頸(けい)がんですが、アナルセックスによる肛門がんや、オーラルセックスから起こりうる口や喉のがん、男性の陰茎がんも引き起こします。(男女とも危険にさらされるHPV 2018年5月7日  ヨミドクター

HPVと口腔咽頭がん

  1. ディープキスで口腔がんが広がる可能性、スウェーデン研究 2010年10月14日 18:11 AFP BBニュース 口腔がんリスク要因には喫煙、飲酒、ビンロウの実をかじることなどが知られているが、スウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institutet)の研究チームは今回、各種データを分析し、リスク要因に「ヒトパピローマウイルス(HPV)」を新たに加えた。

HPVと発癌のメカニズム

HPV はヒトのみに 感染する(図 2).遺伝子は概略すると,L1,2外膜の他に発癌と関連する E6,7 を有する.後 2 者はともに宿主細胞の遺伝子に組み込まれE6 は 主に癌抑制遺伝子 P53 に,E7 は RB を抑制し, 結果として発癌遺伝子として働く.(思春期の性感染と HPV ワクチン 第 42 回日本小児感染症学会教育講演 小児感染免疫 Vol. 23 No. 1  63

HPVの種類

HPVには100種類以上の型(タイプ)があると言われています。その型によっては、悪性(がん)化するものと、良性の腫瘍になるものがあることがわかってきました。たとえば、悪性腫瘍の発生と関係があるHPVは、ハイリスクHPVと呼び、主にHPV16、18、その他にも、HPV31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68が関係していると考えられています。一方、尖圭コンジローマなどの良性腫瘍を発生させるHPVは、ローリスクHPVと呼び、HPV2、3、4、6、10、11が関係していると考えられています。(https://yoboukai.co.jp/article/613

臨床研究のデザイン

基礎研究で動物を用いた実験を行うのであれば、対照群と実験群とを無作為に割り付けて薬剤投与などを行うのが一般的で、臨床研究でいう「介入」実験がほとんどです。ですから、わざわざ研究のデザインを考えることはあまりないと思います。しかし臨床研究の場合には、さまざまな制約から無作為な割り付けというものがそもそも不可能なことも多く、介入実験ではなく、観察研究というものもよくあるため、基礎系の実験デザインよりもずっと多くのバリエーションがあります。

Na貯留とは?

 

Na貯留とは

浮腫を形成する病態において血管内容量の低下に対する代償機構として腎臓に おける Na 保持作用が起動する.基本的に血管内容量は心拍出量と比例する. よって,心拍出量が低下した場合,腎臓は水と Na を貯留させ血管内容量を維持させようとする.(浮腫のメカニズム chugaiigaku.jp

浮腫の原因 3)Na の貯留・・Na の排泄障害、再吸収の増加(アルドステロン)(8 体液のしくみとはたらき  http://plaza.umin.ac.jp/

浮腫とは

浮腫とは体液量増加による間質の腫脹と定義される.(浮腫のメカニズム chugaiigaku.jp

 

自然免疫における記憶のメカニズム

自然免疫記憶のメカニズム

自然免疫に記憶が存在し、病原体感染によるエピゲノム変化の持続がその記憶メカニズムであることを明らかにしました。 … これまで、病原体に感染したことを記憶するのは獲得免疫だけとされていましたが、いくつかの現象から自然免疫にも記憶が存在することが示唆されていました。しかし、その記憶メカニズムが不明なため、自然免疫の記憶の存在を疑問視する声もありました。 … 自然免疫の記憶は特定の抗原の情報を特異的に認識する獲得免疫の記憶と異なり特異性がない、という特徴を持つことが分かりました。 … 自然免疫に記憶が存在するかどうかは、免疫学の根本的な重要課題であると共に、… 米国の科学雑誌『Nature Immunology』に掲載されるのに先立ち、オンライン版(8月31日付け:日本時間9月1日)に掲載されます。(自然免疫の記憶メカニズムを解明-病原体感染によるエピゲノム変化が鍵- 2015年9月1日 理化学研究所

  1. 自然免疫の記憶メカニズムを解明した研究者 2016年4月5日 理研

自然免疫記憶の例:BCG

In 2018, Netea’s team published a more direct test. They showed BCG stimulates initial immune defenses enough that it at least partly blocked another virus given experimentally a month later. (Could old vaccines for other germs protect against COVID-19? THE ASSOCIATED PRESS April 14, 2020 at 12:05 JST The Asahi Shimbun)

自然免疫記憶の例:BCGとCOVID-19

BCG接種したのは幼少期なのに、なぜ大人になってからも、COVID19に対する抵抗性が強いのでしょうか。ここが興味深いところです。実は、自然免疫の活性化は「記憶」されることが近年わかってきました。ここでいう「記憶」とは、自然免疫に係る遺伝子がすぐに発動できるように、クロマチン(DNAがパックされた構造体)がほどけた状態で維持されているということです。(自然免疫の記憶:BCGがコロナ抵抗性を上げる訳 自然免疫応用技研株式会社)

  1. Trained Innate Immunity, Epigenetics, and Covid-19 List of authors. Alberto Mantovani, M.D., and Mihai G. Netea, M.D. September 10, 2020 N Engl J Med 2020; 383:1078-1080 DOI: 10.1056/NEJMcibr2011679
  2. Safety and COVID-19 Symptoms in Individuals Recently Vaccinated with BCG: a Retrospective Cohort Study Cell Reports Medicine Volume 1, Issue 5, 25 August 2020, 100073
  3. Trained Immunity: a Tool for Reducing Susceptibility to and the Severity of SARS-CoV-2 Infection  Cell 181, May 28, 2020
  4.  Impact of Routine Infant BCG Vaccination on COVID-19 Masako Kinoshita Masami Tanaka Published:August 11, 2020DOI:https://doi.org/10.1016/j.jinf.2020.08.013  Journal of Infection VOLUME 81, ISSUE 4, P625-633, OCTOBER 01, 2020
  5. Why does Japan have so few cases of COVID‐19? Akiko Iwasaki Nathan D Grubaugh  EMBO Mol Med (2020)12:e12481 2020 May 8 https://doi.org/10.15252/emmm.202012481

新型コロナウイルスとの闘いの一環として、BCGへの期待が高まっているようです。BCGワクチンを接種するという臨床試験がオランダで行われるそう。

They will recruit 1000 health care workers in eight Dutch hospitals who will either receive the vaccine, called bacillus Calmette-Guérin (BCG), or a placebo. BCG contains a live, weakened strain of Mycobacterium bovis,a cousin of M. tuberculosis,the microbe that causes TB. (The vaccine is named after French microbiologists Albert Calmette and Camille Guérin, who developed it in the early 20th century.)  (Can a century-old TB vaccine steel the immune system against the new coronavirus? By Jop de VriezeMar. 23, 2020 , 6:25 AM Sciencemag.org news

 

 

自然免疫記憶:その他の例

今回J Neherたちは、末梢で与えた炎症刺激も、脳内で急性の免疫訓練と免疫寛容を誘導し、長期生存する脳内常在性のマクロファージであるミクログリアで、特異的なエピジェネティック再プログラム化を引き起こすことを明らかにした。(https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/91904)

この研究では最初から、マクロファージLPSなどで刺激された後、新たな刺激に反応しない現象はマイクロRNAが媒介すると決めて研究している。LPS刺激前後でmiRNAを比べmiR222のレベルがLPSで上昇し、これに合わせてマクロファージの反応性が低下することを明らかにする。miR222の機能をさらに調べるため、miR222をマクロファージに導入して刺激に対する反応低下の分子メカニズムを調べると、TNFのようにサイトカインが直接の標的になっている場合もあるが、ほとんどのサイトカインはクロマチンをオープンにするBAF複合体のコンポーネントBrg1の翻訳が抑えられ、STAT1/2を会する転写が抑制されることを発見する。(https://aasj.jp/news/watch/8635)

 

予測因子の同定方法 統計学的な手法?

多変量解析で予測因子を同定する方法にはどんなものがあるのでしょうか?実際に行った事例は?

検討項目として,年齢,肝転移の有無,腹膜播種性 転移の有無,組織学的リンパ節転移の有無,郭清程度, 根治度,深達度(漿膜浸潤の有無),組織型(分化型と 未分化型),リンパ管侵襲の有無,静脈侵襲の有無,手 術時間,術中出血量,術後合併症の有無を選択した (Table 2).これらの因子に対して Stepwise 変数選択 法(変数減少法)より多変量解析への妥当性を検討し,Cox の比例ハザードモデルを用いて高齢者胃癌の予後
因子を同定した.

術後合併症発生に関する因子(Table 1)に対してロジスティック回帰分析を用いた多変量解析を施行した ところ,術前赤血球数(p=0.0304)と術中出血量(p =0.0480)が有意に術後合併症発生に関与する因子とし て選択された(Table 7).また,前述の 2 つの因子を用 いた術後合併症発生の判別関数式を求めると Z= 0.0011X1-0.0027X2+0.3342(X1:術中出血量(g),X2: 術前赤血球数(×104 µl),F 値=1.870655)が得られた. この判別式による sensitivity は50.0%,specificity は 66.1%,true positive rate は36.7%,true negative rate は77.1%で,overall accuracy は61.5%で あ っ た(Table 8).(日消外会誌 32(5):1152~1159,1999年 多変量解析を用いた高齢者胃癌症例の術後合併症危険因子 および予後因子の検討)