未分類」カテゴリーアーカイブ

生殖器の発生発達:男性と女性との中間の表現型、遺伝型との不一致などについて

未分化な性腺における遺伝子発現

Gonadal primordia is observed in humans in week 5 of gestation, being under the control of WT1, NR5A1, NR0B1, CBX1/2, LHX9, EMX2, GATA4, and SIX1/4 [15].

Studies in mice have shown that, at this moment, genes that are associated with Sertoli (testicular) (SOX9, FGF9, PGD2) or granulosa (ovarian) (WNT4, RSPO1, CTNNB1, FST) differentiation are expressed at similar levels in both the XY and XX fetus [16,17,18].

https://www.mdpi.com/2075-4418/11/8/1379

さりげないモニタリング unobtrusiv sensingによる健康の維持増進

自分は父を大腸癌で亡くしましたが、もし大腸癌検診(大腸カメラ)などを定期的にしていれば外科的に取れる段階で見つけられたのではないかと思います。病院嫌いの父でしたので、早期検診などという概念とは無縁の生活をしていました。それまで健康に暮らしていたのに、ある時突然ひどい便秘になってしまい検査した結果、大腸癌が大きくなって大腸を塞いでいたために便が出てこれなくなっていたのでした。即入院してステントを入れて便通はできるようになりましたが、がんに関してはすでに肝臓や他の部位にまで転移していて、なすすべがない状態になってしまっていました。

職場の定期健診ではオプションで検便があります。潜血がないかどうかを調べて、もしあった場合には大腸癌が疑われるので大腸カメラをやったほうがいいというものです。尿検査で採尿するだけでもうっとおしいと感じているのに、自分のうんちを採取するなんてそんな面倒なことはやりたくないと、何年もの間検便は避けてきたのですが、父を大腸癌で亡くし、癌が家族性(リスクファクター)であることを考えると、あるとき突然死の宣告を受けるのも厳しいなと思って、今度から検便のオプションを選ぶようにしています。

しかしトイレで便を採取するのは面倒です。いっそトイレに潜血を自動的に検査するシステムが組み込まれていればよいのにと思いました。遠くない将来、そのようなスマートトイレが市場に出てくるのではないかと思いますが、現状はどうなっているのでしょうか。検便もそうですが、それ以外にも、健康管理を自動測定して警告を発してくれるシステムがあればいいと思います。家に防犯カメラなどのセキュリティをつける人がいますが、同様に常時自分や家族の健康状態が(精神面も含めて)測定できれば、なにかと便利そうです。もちろん個人情報を記録することになるので、その管理という点でいろいろクリアすべき問題はあるでしょう。

能動的に検査を受けるのは面倒ですので、普段の生活を邪魔されずに勝手に健康状態をモニタしてもらえると有難いと思います。そんな考え方が実はすでに世の中にあることを知りました。

「さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する自助と共助の社会創生拠点」という東北大学および共同研究する企業からなる研究グループのプロジェクトです。科学技術振興機構(JST)の助成事業センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムで行われたプロジェクトだったようです。

  1. JSTトップ > 【終了】COIプログラムトップ COIプログラムは令和4年3月末をもって終了いたしました。(事業実施期間:平成25年~令和3年)
  2. さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する自助と共助の社会創生拠点 東北大学

さりげない尿の成分測定

尿中のナトリウムイオンとカリウムイオンの濃度の比(ナトカリ)が血圧と相関するのだそうです。Na/K の比が高いほど高血圧である可能性が高いのだそう。よってナトカリをモニタすることで、高血圧ぎみですよと注意を促してくれるわけです。

2024 年 10 月 8 日 日本高血圧学会 尿ナトリウム/カリウム比(尿ナトカリ比)ワーキンググループ コンセンサスステートメントの発表について 日本高血圧学会は、日本人のための尿ナトカリ比の目標値と適切な評価方法を提唱するた め、機関誌 Hypertension Research(JSH STATEMENT)にて 2024 年 10 月 8 日(火)にコン センサスステートメントを公表いたしました。 https://www.jpnsh.jp/data/pressrelease_241008.pdf

  1. センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム 終了報告書 研究開発期間:平成 25 年度~令和 3 年度 拠 点 名: さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する 自助と共助の社会創生拠点 中核機関: 東北大学(72ページPDF)https://www.jst.go.jp/coi/hyoka/data/110_tohoku_hokoku.pdf
  2. 尿ナトカリ比と高血圧リスクの関連 https://healthcare.kagome.co.jp/column/natokari

研究マネジメントとは

最近、大学における研究マネジメントの重要性が謳われるようになってきていますが、そもそも研究マネジメントとは何でしょうか?研究マネジメント人材に求められる仕事内容はどのようなものなのでしょうか。

民間企業における研究開発マネジメントは商品化が最終目標だと思いますが、大学における研究マネジメントはゴールが多少異なると思います。最終目標(問われる成果)は、論文数、企業との共同研究実施実績などのようです。

 本事業は、大学等が、研究経営システムを強化するため、リサーチ・アドミニストレーター(以下、「URA」という。)及び産学官連携コーディネーター(以下、「CD」という。)等に対して、研究経営能力等の育成に向けた研修の実施により、産学官連携活動の持続可能な体制整備及びURA、CD等を含む研究支援業務を担当する人材の資質向上を図るとともに、研究マネジメント人材育成のための体制整備及び強化を行うために必要となる要素及び課題を抽出し、調査・分析を行ったものである。その結果を以下の通り取りまとめた。研究マネジメント人材の育成に向けた調査分析事業 文部科学省)

 

研究開発マネジメント人材とは、JSTのファンディング事業に特化し、研究成果最大化に向け、事業における研究領域等の推進業務を行う人材です。採用された方にはイノベーションの触媒、目利きとして、研究開発プログラムの公募選考・管理・成果展開等に携わっていただきます。本制度のもと、将来的には、研究者のパートナーとなって様々な関係者をつなぎ、研究活動全体をマネジメントするプロデューサー的人材(研究開発マネージャー)へと育っていくことを目指します。事例1「青色LED」JST職員が早期に企業連携を説得 日本での実用化に成功1985年、研究の意義をいち早く見出す「研究に集中し他に時間を取られたくない」赤﨑教授を訪問 産学官連携によるGaN青色発行ダイオード開発の必要性を粘り強く説く これをきっかけに、豊田合成との産学連携プロジェクトが立ち上がり、後にノーベル賞を受賞する青色LEDの実用化にむけた取り組みが開始。事例2「iPS細胞」  京都大学教授 山中伸弥  JST職員がALL JAPAN研究体制構築に動く 山中教授は研究に専念、国際社会をリード ヒトiPS細胞樹立後、多忙を極めた山中教授 機を逃さずJSTが研究をマネジメントできる職員を長期派遣 右腕としてセンター立ち上げに貢献、滞っていた研究支援を担当。 (研究費獲得、ルール策定・学外連携、論文相談等) iPS細胞研究所(CiRA)として世界に先駆け臨床応用へ発展。(研究開発マネジメント人材の趣旨  JST)

 

本報告書において、「研究開発マネジメント」とは、大学や研究機関において、科学技 術イノベーションの創出に向けて行われる、スキル標準に示された研究戦略推進支援業務 6、プレアワード業務、ポストアワード業務、教育プロジェクト支援等の関連業務を中心 として、近年求められる、研究セキュリティ/インテグリティ、倫理的・法制度的・社会 的課題 ELSI(ethical, legal and social implications/issues)、スタートアップ支援、ファ ンドレイズ、オープンアクセス/オープンサイエンスへの対応等も含む概念とする。 研究開発マネジメントが充実することにより、研究はもちろんのこと、産学官連携、教 育、組織運営等の機能を最大限、効果的に果たすことに寄与することが期待される。

科学技術イノベーションの創出に向けた研究開発マネジメント業務・人材に係る課題の整理と今後の在り方 資料2-2 科学技術・学術審議会 人材委員会(第 102回) 令和6年6月24日(39ページPDF)

大学における研究マネジメントの事例集

  1. 研究マネジメントの現状と課題(PDF) 2023年 東工大、筑波大、立命館大、中央大の事例紹介

 

自分なりにですが簡単にまとめてしまえば、研究マネジメントとは、大学としてのビジョン(大学の社会的使命)にのっとって制度(支援組織の整備)を整えて目標を設定し、お金(外部・内部の研究費)と人(研究者およびそのほかの支援者など)をやりくりして、モノ(既にある研究設備など)と情報(誰がどんな研究成果を上げているのか、どこにビジネスチャンスがあるのか、どんな企業が何をやりたがっているのか)も活用して結果を出す(論文、資金獲得、科学研究の成果の社会実装)ということのようです。

 

研究評価 IR

研究者個人の評価指標の確立:科研費獲得件数、共同研究の実施件数、トップ10%論文数、ハイインパクトジャーナル掲載数

研究支援制度の充実

科研費不採択者に対して審査結果に応じて助成

産学連携の推進

研究シーズ集の作成、公開、キーワード検索システムの実装

研究マネジメントの成果の指標

論文数

トップ10%論文数

国際共著論文

外部資金獲得:公的研究費(科研費ほか)

大型予算 特別推進研究、基盤研究(A)

さきがけ

申請件数、採択件数、採択順位

企業との共同研究

組織対組織(大学と企業)の共同研究の件数

産学連携研究による研究費収入 受託研究費、共同研究費

受賞

参考

  1. Research Development at MIT https://research.mit.edu/research-development
  2. Research management is a broad field involving the coordination of numerous processes to move research efforts forward, from setting goals and obtaining approval to monitoring progress and ensuring compliance. For research administrators, it is vital to understand what this entails so they can manage projects effectively and make better decisions. https://cayuse.com/blog/5-key-areas-of-research-management/

排便の仕組みと科学

肛門の解剖学

肛門の周りには内肛門括約筋がありさらにそのまわりには外肛門括約筋が存在しています。直腸の圧がたかまると伸展刺激が副交感神経系の骨盤内臓神経に伝わって、それが脊髄の神経細胞を経由して内肛門括約筋を弛緩させます。一方、外肛門括約筋は運動神経である陰部神経の支配を受けており陰部神経が外肛門括約筋の弛緩や収縮を制御します。陰部神経の細胞体は脊髄にありますが、その細胞に対して脳から排便命令を伝える神経終末がシナプスを作って、情報を送ります。

便意が発生するしくみ

直腸内圧が増加するとその刺激が骨盤神経により仙髄の排便中枢につたえられ、脊髄反射による遠心性線維を介して直腸の蠕動運動が高められます。そして、内肛門括約筋を抑制して弛緩させることで、糞便の排出をうながします。直腸内圧の増大による刺激は、また大脳にも送られて便意をもよおします。

排便を我慢する仕組みと排便の仕組み

便意が生じたからといっていつでもどこでも排便していいわけではないので、ここで人間は意思の力をもって、排便をコントロールするわけです。意図的にもしくは反射的に、外肛門筋を収縮させることにより、排便をこらえます。トイレに言って便座に腰かけて(あるいは和式トイレなら便器にまたいで)、排便してOKな状況になれば、「いきみ」(Pushing)などによってあるいは陰部神経を介して外肛門括約筋を弛緩させて排便に至ります。陰部神経ー外肛門括約筋は、随意運動が可能な骨格筋と同様に「運動神経ー横紋筋」のシステムであり意思によるコントロールができるというわけです。

正しい排便の方法

For a perfect poo

排便時の姿勢 To help open your anorectal passage

  • knees higher than your hips
  • Lean forward
  • Bulge out your tummy while keeping a straight back

排便時の動作

  • relax your back passage(おしりの出口をリラックスさせ) and let go
  • Don’t hold your breath or strain(りきむ).

https://www.abc.net.au/news/2019-07-18/reasons-we-strain-to-poo-and-what-to-do-about-it/11316776

トイレットペーパー不要の完全無欠な排便に関する議論

After I defecate and attempt to wipe, there’s never anything on the toilet paper.

It’s called ghost poop. Your poop is so well made and compacted into the most anal-friendly poop rocket, that it has no time to bother your little bum hole.

https://www.quora.com/After-I-defecate-and-attempt-to-wipe-theres-never-anything-on-the-toilet-paper-This-has-been-going-on-for-weeks-now-Is-this-normal

 

参考

  1. しくみが見える体の図鑑 2012年 株式会社エクスナレッジ 代表取締役社長:三輪浩之  https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767814421 この本は日本語の名称だけでなく英語の名称が付記されていて、英語圏の情報にアクセスする際に役立ちます。また日本語の解剖学用語は読み方が難しいものが多いのですが、この本ではふりがなが振られており、それもまた非常に役立ちます。この図鑑は臓器ひとつひとつの「見せ方」が上手くて、理解しやすいなあと感心して出版社を見てみたら、エクスナレッジという自分が知らない会社でした。ネットであれこれ見てみたら、「わかりやすさ」へのこだわりがあればこそなのかと納得。
    1. 雑誌『建築知識』は1959(昭和34)年に発刊。今年で創刊から60周年を迎える「読者の9割近くは1級建築士等の建築専門家」という、コテコテの建築専門誌であります。発行元のエクスナレッジは、建築だけにとどまらず、デザイン・生物・コンピューター・ビジネス関連など、多岐にわたるジャンルで書籍を刊行し、生物ジャンルでは、猫以外にもサルトリイヌペンギンクモイカタコウサギの書籍も数多く手がけています。特に、猫書籍のクオリティは高く、書店営業の折には「猫の出版社でしょ?」と言われることもあるほど。https://home.kingsoft.jp/news/amusing/nekojournal/11029.html
    2. 『日本の最も美しい教会』 https://www.christiantoday.co.jp/articles/23298/20170223/the-most-beautiful-church-in-japan.htm
    3. 2021.08.08 12:00 『建築知識』編集長に訊く、バズる専門誌の作り方 大きな転換点となった“猫のための家づくり” 休日に30キロくらい歩いています。その時間って、何も考えてないようでいていろいろ考えますし、自然や町並みを見て何かしらヒントを得ていたりもします。そうした意味で、「無駄な時間」って編集者にとってはすごく大事なものだと思うのです。https://realsound.jp/book/2021/08/post-829818_2.html
    4. 建築雑誌『建築知識』、建築基準法を「萌えキャラ」に擬人化 インタビュー エトセトラ 長井 雄一朗 公開日:2017.12.18 堅い雑誌というイメージが強い同誌だが、今年の12月号では、建築基準法などの建築法規を「萌え絵キャラクター」で表現し、物議をかもしている。 https://sekokan-navi.jp/magazine/12023
    5. 2017年8月号 広報会議 専門メディアの現場から 記事シェア 「猫」特集で売り切れ店続出 建築家100人以上に取材する実務誌 エクスナレッジ『建築知識』 『建築知識』は建築業関連従事者に専門知識を伝える実務誌だ。しかし本年1月号では盛り上がる猫ブームを捉え、「猫のための家づくり」を特集したところ売り切れ店が続出。ネットでプレミアがつくほどの人気を呼んだ。「対象はあくまで建築家でしたが予想を超える反響。猫を飼う一般女性も多く購入されたようです」と編集長の三輪浩之氏は振り返る。https://mag.sendenkaigi.com/kouhou/201708/scene-of-media/011205.php
    6. 2021.08.08 12:00 『建築知識』編集長に訊く、バズる専門誌の作り方 大きな転換点となった“猫のための家づくり” 文・写真・取材=木下恵修、画像提供=エクスナレッジ 『解剖図鑑』シリーズはこれまでに40冊以上出版していますが、その多くを担当しました。『日本の神様 解剖図鑑』や『日本の戦争 解剖図鑑』『百人一首 解剖図鑑』など、建築とは関わりのないタイトルがいくつもありますが、実はいずれも『建築知識』と同じつくり方をしています。https://realsound.jp/book/2021/08/post-829818.html
    7.  『建築知識』ヒット企画は出版業界仰天の「働き方改革」が源⁉編集部2021年07月15日 編集の根底に流れるのは、「実務に必ず役立つテーマを扱う」というスタンスである。その際に表現方法を工夫すれば、一般読者も取り込めるのでは……と編集しているそうだ。https://kensetsu-hr.resocia.jp/article/interview_kenchikuchisiki
    8. 足が速くなる解剖図鑑 2024/10/3 高林 孝光 (著) エクスナレッジ (2024/10/3)

カテゴリカㇽデータ解析のための統計学の教科書

Alan Agresti

Alan Agresti Distinguished Professor Emeritus Department of Statistics University of Florida I was employed by the University of Florida from 1972-2010.

An Introduction to Categorical Data Analysis 邦訳 カテゴリカㇽデータ解析入門 2003年 サイエンティスト社 公立図書館で借りて邦訳の中身を見てみると非常にオーソドックスで読みやすい教科書でした。題材も社会学や医学からとられていて、とっつきやすいと思います。数学的な理論の話にはほとんど全く言及していないので、「使う人向け」の教科書だと思います。第10章に簡潔にですが、カテゴリカㇽデータ解析(CDA)の歴史的な流れが書かれていましたが、それぞれの解析手法の開発が決してあたりまえのことではなく、統計学者同士で批判しあって確立されてきたことが大変興味深いと思いました。新しい手法を誰かが提案すると、スンナリとそれが学界で受け入れられるわけではないんですね。

定価4800円+税のところ、絶版になっていて古書の価格が高騰しており9000円~10000円程度でアマゾンやメルカリで売られています。

目次 第1章 序論 第2章 二元分割表 第3章 三元分割表 第4章 一般化線形モデル 第5章 ロジスティック回帰 第6章 分割表における対数線形モデル 第7章 ロジットモデルと対数線形モデルの構築とその適用 第8章 マルチカテゴリーロジットモデル 第9章 マッチドペアに対するモデル 第10章 20世紀におけるカテゴリカルデータ解析の歩み 付録 カテゴリカルデータ解析に対するSASとSPSS

原書は現在、第3版まで版を重ねています。が非常に高価です。

An Introduction to Categorical Data Analysis  (Wiley Series in Probability and Statistics) ハードカバー  400ページ 第3版 2018/11/20 英語版 Alan Agresti (著) ¥18,425 税込 Kindle版 (電子書籍) ¥25,714 (257pt)

  1. 2007年第2版 https://mregresion.wordpress.com/wp-content/uploads/2012/08/agresti-introduction-to-categorical-data.pdf

An Introduction to Categorical Data Analysisは「入門」と銘打っている通り、入門者向けで、その上位としてもっと詳細なものも執筆されています。

Categorical Data Analysis (Wiley Series in Probability and Statistics) ハードカバー – 2012/12/3 英語版 Alan Agresti (著) ¥15,364 税込 Kindle版 (電子書籍) ¥18,912 (アマゾン)

著者はこんな人(下のインタビュー動画参照)。

Intervista al prof. Alan Agresti Video Istat チャンネル登録者数 4440人

 

ビタミンB3(ナイアシン)(ニコチン酸、ニコチンアミド)の欠乏症ペラグラ(3D: 皮膚炎・下痢・認知症)

ビタミンB3はナイアシンとも呼ばれ、ニコチン酸とニコチンアミドを合わせた総称です。ビタミンB3欠乏症は、ペラグラで、その症状はいわゆる3Dすなわち皮膚炎・下痢・認知症です。

ビタミンB3(ナイアシン)欠乏症:ペラグラの症状

ナイアシンとは、ビタミンB₃ のことで、体の中では NAD⁺ という物質になって、食べ物からエネルギーを作るときに使われます。たとえていうなら、スマホでいうと「バッテリーに電気を充電・放電する回路」みたいな役割。ナイアシンすなわちビタミンB3が欠乏するとどうなるかというと、エネルギーをよく使う場所ほどダメージを受けます。その代表が 皮膚・腸・脳になります。

皮膚炎(Dermatitis)

皮膚は毎日新しい細胞に入れ替わっていて、エネルギーが必要です。ナイアシン不足だと、細胞の修復が追いつかず、紫外線や摩擦のダメージが残ります。特に日光に当たる部分が赤くただれ、やがて色素沈着やかさぶたになります。

下痢(Diarrhea)

腸の内側の粘膜細胞も新陳代謝が激しい細胞です。ナイアシンが足りないと、腸の表面がボロボロになって炎症を起こし、水分の吸収ができなくなります。その結果、下痢が続きます。

認知症(Dementia)

脳は24時間エネルギーを使い続ける器官です。ナイアシン不足でエネルギーが作れなくなると、神経細胞の働きが弱り、混乱・記憶障害・幻覚などが起こります。これは進行すると命に関わります。

これら3つをまとめて、3D症状と呼ばれます。

  1. Dermatitis(皮膚炎) → 皮膚が炎症を起こ
  2. Diarrhea(下痢) → 腸粘膜の炎症で水分吸収ができない
  3. Dementia(認知症) → 脳がエネルギー不足で働けない

    💡 どれも「新しい細胞を作ったり、ずっと働き続けたりする場所は、エネルギーが切れると真っ先に壊れる」という共通点があります。

    (ChatGPT 5)

    energy-hungry(エネルギーをよく使う) な組織に影響が出やすいと理解できます。

    ナイアシン欠乏症の症状

    ナイアシン(ビタミンB₃)欠乏症で皮膚や粘膜に症状が出やすいのは、
    細胞がエネルギーをつくる仕組み(酸化還元反応)が強く依存している組織だからです。


    1. ナイアシンの役割

    • ナイアシンは NAD⁺(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)NADP⁺ の材料
    • これらは細胞内で 酸化還元反応(エネルギー産生や代謝のカギ)に不可欠
    • エネルギーをたくさん使う組織ほど、ナイアシン不足の影響を強く受けます

    2. なぜ皮膚・粘膜が特にやられるか

    1. 代謝が活発
      • 皮膚の表皮細胞や消化管の粘膜細胞は、寿命が短くて常に新しく作り替えられています。
      • 再生には大量のATP(エネルギー)が必要 → NAD⁺が足りないと細胞分裂や修復が滞る。
    2. 紫外線や機械的刺激によるダメージ
      • 皮膚は紫外線、粘膜は摩擦や消化液などの刺激を受けやすく、常に修復を要する部位。
      • 修復にはNAD⁺依存のDNA修復酵素(PARPなど)が関わりますが、ナイアシン不足で修復力が低下 → 炎症やびらんが起こる。
    3. エネルギー不足+酸化ストレス
      • NADP⁺は抗酸化物質(グルタチオンなど)の再生にも必要。
      • 不足すると活性酸素による細胞障害が増え、炎症や色素沈着を招きます。

    3. 症状例(ペラグラ)

    • 皮膚炎(特に日光曝露部):紅斑 → 色素沈着 → 落屑
    • 口内炎・舌炎:粘膜の萎縮とびらん
    • 下痢:腸粘膜の萎縮と炎症
    • 認知障害(進行例):中枢神経も高エネルギー依存組織

    つまり、

    皮膚や粘膜は「代謝が活発で、損傷を受けやすく、修復に大量のNAD⁺が必要」
    → ナイアシン不足の影響が真っ先に現れる
    というわけです。

    (ChatGPT 5)

     

    ビタミンB3(ナイアシン)の化学構造式

     ニコチン酸アミド https://ja.wikipedia.org/wiki/ニコチン酸アミド

     ニコチン酸 https://ja.wikipedia.org/wiki/ニコチン酸

    ビタミンB3は、補酵素NADや補酵素NADPの材料となります。

     ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド https://ja.wikipedia.org/wiki/ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド

    NADやNADPは、酸化還元反応において電子の運搬に関わる最重要分子です。電子供与体と呼ばれます。

     ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド https://ja.wikipedia.org/wiki/ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド

    ビタミンB3摂取の効能

    NAD+は、免疫機能や炎症などの加齢に関連した複数の経路に関与する中心的な分子として注目されており、ヒトや動物では加齢とともに減少することも知られている。https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=565542

    1. ビタミンB3はCOPD患者の肺の炎症を軽減する? 2024年12月5日 13:52 MedicalTribune https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=565542

     

    ニコチン

    ニコチンはニコチン酸と名前が似ていますが、構造は多少違います。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ニコチン

    ニコチンはタバコに多く含まれており、ニコチン性アセチルコリン受容体のリガンドとして作用します。脳の、腹側被蓋野(Ventral Tegmental Area: VTA)と呼ばれるところにあるニコチン性アセチルコリン受容体に結合することにより、ドーパミンやβ-エンドルフィンを放出させる働きがあり、これらの脳内物質は「多幸感」をもたらします。そのためニコチン摂取は依存性があります。

     

    トウモロコシを主食とする地域でなぜペラグラが出やすいのか

    これは栄養学的にとても有名な話で、理由は大きく 2つ あります。


    1. トウモロコシ中のナイアシンが“利用できない形”

    • トウモロコシにはナイアシン自体は含まれていますが、
      ニコチン酸が“ニコチン酸結合型”として繊維やタンパクに強く結合しており、そのままでは消化吸収されにくい。
    • この形を人間の消化酵素ではうまく切り離せないため、食べても体内で利用できるナイアシンがほとんど増えません。

    💡 中南米の先住民は、石灰水(アルカリ液)でトウモロコシを処理する “ニシュタマリゼーション” という方法を使っていました。
    このアルカリ処理でナイアシンが遊離し、吸収されやすくなるのでペラグラはほぼ発生しませんでした。


    2. トリプトファンが少ない

    • ナイアシンは食べ物から直接とるだけでなく、必須アミノ酸トリプトファンから体内で合成することもできます。
    • しかしトウモロコシはトリプトファン含量が少ないため、この合成ルートも使えない。

    まとめ

    トウモロコシ主食地域でペラグラが出やすいのは、
    ① ナイアシンが吸収されにくい結合型で含まれている
    ② トリプトファンも少なく、体内合成もできない
    という二重の理由によります。

    なぜ中南米ではペラグラが少なかったのに、アメリカ南部では多発したのか。これは栄養の話と文化・歴史の話がきれいに絡む典型例です。


    1. 中南米では伝統的な調理法があった

    • マヤやアステカなど中南米の先住民は、何世紀も前からニシュタマリゼーション(nixtamalization) という調理法を使っていました。
    • これは トウモロコシを石灰水(アルカリ液)や灰汁で煮る 方法。
    • アルカリで処理すると、
      結合型ナイアシンが遊離して吸収されやすくなる
      ② トリプトファンやカルシウムの利用率も上がる
    • そのため、主食がほぼトウモロコシでもナイアシン欠乏症(ペラグラ)はほぼ発生しませんでした。

    2. アメリカ南部では調理法が伝わらなかった

    • 19世紀後半~20世紀初頭、アメリカ南部の貧困層(特に農村部・黒人コミュニティ)ではトウモロコシが主食でした。
    • しかし、中南米式のアルカリ処理の文化はほとんど伝わらず、精製して粉にしたコーンミールをそのまま焼いたり煮たりして食べていました。
    • そのため、
      • ナイアシンは結合型のままで吸収されず
      • トリプトファンも少ない
        → ペラグラが大流行。

    3. 実際の歴史的背景

    • アメリカ南部では1900年代初頭にペラグラが社会問題化し、「南部の病気」と呼ばれました。
    • 当初は感染症や遺伝が疑われましたが、1910年代にゴールドバーガー(Joseph Goldberger)医師が食事との関係を証明。
    • 1930年代にナイアシンが発見され、食品への強化(enrichment)が始まり、急速に減少しました。

    まとめ

    中南米:アルカリ処理文化あり → ナイアシン利用可能 → ペラグラ少ない
    アメリカ南部:アルカリ処理文化なし → ナイアシン吸収不可+トリプトファン不足 → ペラグラ多発

    (ChatGPT 5)

    膀胱鏡(ぼうこうきょう)検査の実際

    泌尿器科の検査「膀胱鏡」を分かりやすく説明します! えしぃっく チャンネル登録者数 438人 チャンネル登録

    「外尿道口」から「尿道」に内視鏡が入る、、と聞くと想像するだけで痛そうですが、必ず局所麻酔をして行う検査ですので、思ったよりは痛くないはずです。

    https://ishimura.clinic/%E8%86%80%E8%83%B1%E9%8F%A1%EF%BC%88%E8%BB%9F%E6%80%A7%E8%86%80%E8%83%B1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%89

    過活動膀胱 overactive bladder OABとは

    切迫性尿失禁は、トイレに行きたいって思った瞬間に我慢できなくて、尿が漏れちゃう状態。「トイレ行かなきゃ!」って感じるけど間に合わないことが多いのが特徴。膀胱が勝手に縮んじゃうのが原因で起こることが多くて、「過活動膀胱(かかつどうぼうこう)」って呼ばれる症状の一部。

    切迫性尿失禁と、過活動膀胱の違い

    切迫性尿失禁は急に「トイレに行きたい!」って感じて、我慢できなくて尿が漏れちゃう状態のことで、トイレに行く前に漏れてしまうのが問題。それに対して、過活動膀胱の特徴は、急にトイレに行きたくなる(切迫感)、頻尿(昼も夜もトイレの回数が増える)、尿失禁(特に切迫性尿失禁を伴う場合がある)などであり、切迫性尿失禁は、過活動膀胱の症状のひとつ。過活動膀胱には「漏れないけど急にトイレ行きたくなるだけ」の人もいる。

    1. ChatGPT 4o

    Overactive Bladder – UCLAMDChat | UCLA Urology UCLA Health チャンネル登録者数 55.1万人 

    Urinary Incontinence | Clinical Medicine Ninja Nerd チャンネル登録者数 337万人 メンバーになる 

    切迫性尿失禁

    ポルフィリンの生合成反応経路

    ヘモグロビンはヘムとグロビンが結合しており、ヘムは鉄とポルフィリン環が結合したものです。ポルフィリン環はスクシニルCoAから合成されます。

    Biosynthesis of Heme porphyrin ring | Heme YouTube Biotech Review 3.7万 回の視聴 2014年3月14日