フレイル(frailty)とは

最近よく耳にするフレイルという言葉、これは一体何でしょうか。「要介護」になる一歩手前の危険な状態を指すようです。

フレイルとは

フレイル(frailty)とは、高齢で虚弱になった状態です。フレイルの英語はfrailty(名詞!)、英語のfrailは形容詞で、「虚弱な」という意味です。日本語と英語が一見対応していないので、最初、戸惑いました。

フレイルの基準

Friedさんが提唱した基準では、5項目のうち3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だとフレイルの前段階であるプレフレイルと判断されます。

  1. 最近痩せてきた・体重減少・意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
  2. 外出するのが億劫・疲れやすい・何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる
  3. 歩行速度の低下
  4. 握力の低下
  5. 走るとすぐ息切れする・疲れやすくなった・身体活動量の低下

自分は最近、歩くのが遅くなったと感じます。若い人の歩く速さについていけません。1項目当てはまっているので要注意ですね。健康診断のときの問診票に、歩くのが普通より早いかふつうか遅いか記入する欄がありますが、あれはフレイル予備軍かどうか調べるためだったのかと気付きました。

フレイルという概念は身体(physical frailty)だけでなく、心と脳(cognitive frailty)、社会的(social frailty)なものまで含めて広い意味で使われることもあるようです。

参考

  1. 3分でわかるフレイル 東京医師会
  2. フレイルとは 長寿科学振興財団

論文

  1. Screening for Frailty With the FRAIL Scale: A Comparison With the Phenotype Criteria J Am Med Dir Assoc . 2017 Jul 1;18(7):592-596. doi: 10.1016/j.jamda.2017.01.009. Epub 2017 Mar 6.
  2. A SIMPLE FRAILTY QUESTIONNAIRE (FRAIL) PREDICTS OUTCOMES IN MIDDLE AGED AFRICAN AMERICANS J Nutr Health Aging. 2012 Jul; 16(7): 601–608. doi: 10.1007/s12603-012-0084-2 PMCID: PMC4515112 NIHMSID: NIHMS709065 PMID: 22836700

幸せの条件とは

何が幸せな人生を作るのでしょうか。ハーバード大学の70年以上におよぶ研究によれば、「良好な人間関係」だそうです。家族、友人、社会とのつながりが大事だそう。孤立は幸せに感じることを難しくさせます。また、配偶者との人間関係が悪いのは、非常に健康に悪いそう。

一言でまとめると、Good life is built on good relationships.(良い人生は、良い人間関係の上に作られる) だそう。

Robert Waldinger: What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness | TED

  1. The secret to happiness? Here’s some advice from the longest-running study on happiness
  2. Harvard’s longest study of adult life reveals how you can be happier and more successful Mar 20 2018
  3. Good genes are nice, but joy is better April 11, 2017
  4. WHAT MAKES US HAPPY? Is there a formula—some mix of love, work, and psychological adaptation—for a good life? By Joshua Wolf Shenk JUNE 2009 ISSUE

幸せを得る秘訣は、良い人間関係を持っていることだそうです。例えば下の7つの質問に対して当てはまる人が自分にいるかどうか。配偶者や友達で、これに該当する人がいる人は幸せですね。

seven keystones of support

  1. Security: Who would you turn to in a moment of crisis?
  2. Growth: Who encourages you to try new things?
  3. Confiding: Who knows everything about you?
  4. Identity: Is there someone in your life who helps you strengthen your sense of who you are?
  5. Intimacy: Do you feel satisfied with the amount of romantic intimacy in your life?
  6. Help: Who do you turn to if you need some help.
  7. Fun: Who makes you laugh? 

An 85-year Harvard study found the No. 1 thing that makes us happy in life: It helps us ‘live longer’ Feb 10 2023

逆に他人に対してこれができる人は、他人を幸せにすることが出来る人なんだと思います。

Happiness is love. Full stop. ー George Vaillant

https://en.wikipedia.org/wiki/Grant_Study

 

幸せとは何かと言うことに関していえば、人それぞれに考えがあると思います。

現実ー期待=幸福

Tom Magliozzi, co-host of NPR’s “Car Talk” show, described the formula for happiness as reality minus expectations. https://www.knoxnews.com/story/money/columnists/david-moon/2020/10/08/happiness-reality-minus-expectations-david-moon/3636720001/

“If You Want To SUCCEED In Life, DEVELOP THESE SKILLS!” Yuval Noah Harari & Jay Shetty Jay Shetty Podcast チャンネル登録者数 200万人

α-リポ酸 (alpha-lipoic acid)の強力な抗酸化作用

α-リポ酸は、ビタミン様の物質であり、エネルギー代謝において、解糖系の産物であるピルビン酸からアセチルCoAを作る際に働く酵素「ピルビン酸脱水素化酵素複合体」の補酵素として重要です。また、強い抗酸化作用を持つことから、他の抗酸化作用を持つビタミンCなどの物質を還元してリサイクルする役割も担います。

  1. 1,2一ジチオラン環を持つ天然抗酸化物質,リボ酸の科学 オレオサイエンス第1巻第1号(2001) 1951年,これらの研究に終止符を打つ形でReedらにより酸化型α一リボ酸が単離同定 リボ酸はリポアミドとして生体中に存在しているが,常にリジンのε一アミノ基と共有結合をなしている。リボ酸は5員環状の1,2一ジチオラン環を分子内に有するオクタン酸の誘導体であり,これが二電子還元を受けるとジヒドロリポ酸に変化する。ジヒドロリポ酸はFADとの相互作用によりリボ酸に酸化され,この際にNADHがNAD+に酸化される。 ジヒドロリポ酸(DHLA)は,その還元電位が-0.32Vであり,酸化型グルタチオン(GSSG)を還元型(GSH)に戻す能力をもっている(GSSG→GSH,-0.24V)。
  2. リポ酸 日本微量栄養素情報センター ライナスポーリング研究所 リポ酸は特定のタンパク質に共役結合しており、それらはミトコンドリアのエネルギーおよびアミノ酸代謝に関わる必須多酵素複合体の一部として機能する。タンパク質に結合したリポ酸の生理学的機能に加えて、薬理学的用量の遊離(非結合性)リポ酸を治療に使用する可能性に科学的および医学的関心が高まっている。
  3. The Amazing Benefits of Alpha-Lipoic Acid Dr. Eric Berg DC (YOUTUBE)
  4. α-リポ酸の効果 オーソモレキュラー栄養医学研究所 α-リポ酸はチオクト酸ともよばれ、抗酸化作用を持つ硫黄を含んだビタミン様物質です。α-リポ酸の還元型がジヒドロリポ酸で、この両方に強い抗酸化作用があります。α-リポ酸には、ビタミンCビタミンECoQ10グルタチオンなどの抗酸化力をリサイクルする働きがあります。
  5. アルファリポ酸とは 札幌麻酔クリニック

α-リポ酸はビタミンか

  1. α-リポ酸に関するQ&A 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課新開発食品保健対策室 文献によってはα-リポ酸をビタミンと記載しているものもありますが、α-リポ酸はビタミンではなく、ビタミン様物質として扱われています。

参考

  1. 酸化還元電位とは 水問屋 酸化させる力と還元させる力の差を電位差で表した数値のことです。この数値がプラスなら酸化力が高く、マイナスなら還元力に優れていることを表します。 物質が電子を失うことを酸化電子が獲得することを還元

化合物の命名法 IUPAC,慣習

化合物の構造式があったときに、炭素鎖が一番長くなるような炭素鎖を主鎖として、炭素数によって接頭語が与えられます。

アルカンの命名法

飽和脂肪族(alkane)の場合は語尾が-aneになりますので、

炭素数1のCH4は、methane メタン

炭素数2のCH3CH3は、ethane エタン

炭素数3のCH3CHCH3は、propane プロパン

炭素数4のCH3CHCHCH3は、butane ブタン

炭素数5のCH3CHCHCHCH3は、pentane ペンタン

炭素数6は、hexane ヘキサン

炭素数7は、heptane へプタン

炭素数8は、octane オクタン

炭素数9は、nonane ノナン

炭素数10は、decane デナン

となります。

アルケン

二重結合がある脂肪族はアルケン(alkene)と呼ばれます。

CH3CH=CH2CH3CH=CH-CH2CH3 であれば、octa-2,5-diene オクタ-2,5-ジエン。

炭素の位置の呼び方

官能基がついている炭素を1とするが、官能基の優先順位としてはカルボキシ基が最優先。例えば、

CH3CHCH(CH3)CH2COOH は、右側から1位なので、3位にメチル基がついていることから、

3-methylpentanoic acid となります。-oic acidはカルボン酸に対する名称です。

CH3CH=CHCH2COOH であれば、3位の炭素に二重結合があるので、3-en であり、炭素数5のカルボン酸なので、pent-3-enoic acid になります。

IUPACの命名には従わない慣習的な呼び方として、官能基の隣から順にα炭素、β炭素、最後がω炭素となる呼び方があります。タンパク質を構成するアミノ酸は、α‐アミノ酸ですが、例えばアラニンの場合には、β位の炭素にアミノ基が結合した、β‐アラニンという化合物が考えられます。脂肪酸のβ酸化というものも有名ですが、これもカルボキシ基の炭素が1位で、2位の炭素がα炭素、3位の炭素がβ炭素ということになり、β位の炭素 -CH2- が酸化されて -C(=O)- となるので、β酸化と呼ばれているわけです。

参考

  1. 有機化合物の名称 sci.kanagawa-u.ac.jp
  2. α炭素(ウィキペディア)
  3. 有機化合物の命名法 scc.kyushu-u.ac.jp
  4. 有機化合物のIUPAC命名法 まちがった命名をしないための要点 畑一夫 置換命名法は,母体炭化水素名に接尾語-olをつけ,異性体を区別するのには,OHの結合している炭素原子の位置番号を付記する。例:1-propanol  基官能命名法は,OHの結合している基名の後に官能名alcoholを書き,英語の場合,基名と官能名とは別語として別けて書く。異性体を区別するには,基の異性を表わす記号を付記する。例:propyl alcohol  置換命名法は炭化水素名から導かれるので, isopropanol,t-butanolといえば,isopropane, t-butaneという炭化水素が存在しなければならないことになる。これらの誤名が一般に広く通用してしまった
  5. 多重命名法 2000-11-04 貞廣知行 

筋肉はどうやってエネルギーを得ているのか:ATP産生の3つの経路

生体内でエネルギー通貨と呼ばれているのがATP(Adenosine Triphosphate;アデノシン三リン酸)です。しかし、筋肉の細胞内には1秒足らずの筋収縮を可能にする量のATPしか存在しないそうです。そこで消費したATPをすぐに元にもどすために、筋肉に多量に存在するクレアチンリン酸が使われます。クレアチンキナーゼという酵素の働きにより、クレアチンリン酸からリン酸基が取られてクレアチンになり、そのリン酸基はADPに移されてATPが再生します。このクレアチンリン酸を利用したエネルギー供給は、クレアチンリン酸が枯渇する10秒程度しか持続しないようです。酸素の供給がない場合には、解糖系と合わせて、このようなエネルギー供給経路が働くそうです。酸素が十分あれば、解糖系の産物であるピルビン酸はアセチルCoAに変換されて、クエン酸回路がまわりますが、酸素が少ない場合には、ピルビン酸は乳酸にまで変換されます。

  1. Presentation on theme: “Tymoczko • Berg • Stryer © 2015 W. H. Freeman and Company”— Presentation transcript:
  2. ATP-CP系とは?(運動とエネルギー供給) 陸上競技の理論と実践~Sprint & Conditioning~ 当サイトについて For visitor
  3. 5分でわかる「有酸素系エネルギー供給機構」身体の中でエネルギーを作る仕組みを現役理系大学院生が解説 スタディーZ

筋肉に乳酸が溜まるとよくいう、あれですね。昔は、乳酸が溜まることが筋肉疲労の原因と考えられたそうですが、今は、この「乳酸=疲労物質」説は否定されているそうです。乳酸は筋肉からは排出されて、肝臓で再びグルコースに変換されます。そうしてできたグルコースが再び筋肉に運ばれて、取り込まれて使われるわけで、循環するのですね(コリ回路と呼ばれる)。

筋肉で産生された乳酸(lactic acid; lactate 化学式:C3H6O3、 構造式:CH3CH(OH)COOH)は血中を通って肝臓に取り込まれ、乳酸デヒロゲナーゼという酵素の働きで水素原子が2つとれて、ピルビン酸(CH3(C=O)COOH)に変換されます。乳酸は、一つの炭素にメチル基-CH3と水酸基-OHとカルボキシ基-COOHが結合したものと覚えれば、覚えやすいですね。

解糖系の最後のステップで、ホスホエノールピルビン酸からピルビン酸ができる過程は不可逆反応であるため、糖新生においては、このステップを逆行できません。そのためピルビン酸はミトコンドリアに入って、ピルビン酸カルボキシラーゼの働きで(二酸化炭素とATPを用いて)オキサロ酢酸を作ります。このオキサロ酢酸は、クエン酸回路を逆行してリンゴ酸になり、ミトコンドリアから外にでて再びオキサロ酢酸に変換され、さらにホスホエノールピルビン酸に変換されます。あとは解糖系を逆行していき、最後、フルクトース1,6-ビスリン酸からフルクトース6リン酸になるステップと、グルコース6リン酸からグルコースになるステップは、、フルクトース1,6-ビスフォスファターゼ、グルコース6ホスファターゼという、肝臓にしかない酵素によって触媒されます。

  1. 畠山『生化学』p91
  2. 乳酸(にゅうさん)  e-ヘルスネット

強度がそれほど強くない、持久走などの有酸素運動の場合は、ATP産生に酸素を使うのが主要な経路になります。

このように、筋肉を使う運動の場合は、酸素がどれくらい豊富に使えるかとタイムコースによって、3つのATPを供給する経路が使われているということになります。(1)クレアチンリン酸、(2)解糖系(乳酸にまで至る代謝系)、そして、(3)「解糖系および脂肪酸のβ酸化ークエン酸回路ー電子伝達系」の3つです。クエン酸回路に入る物質はアセチルCoAであり、アセチルCoAは、解糖系においてピルビン酸から作られる経路と、脂肪酸のβ酸化によって作られる経路とがあります。(1)と(2)の代謝経路は、酸素を必要としません。(3)は電子伝達系において酸素が消費されます。解糖系の出発材料であるグルコースは、グリコー ゲンの分解によって作られます。

  1. 1-3.筋肉を動かす3つのエネルギー供給系 DNSZONE
  2. 呼吸と筋収縮で捉える「ATP」 ZKAI

 

運動が頭に良いわけ:筋肉と脳との関係

運動をしたほうが頭がボケにくいと言われますが、一体どんな根拠があるのでしょうか。あるいは、運動をすればするほど、頭が良くなると言えるのでしょうか。筋肉と脳はどのように関係しているのでしょうか。

Wendy Suzuki: The brain-changing benefits of exercise | TED TED

Effects of Exercise on the Brain, Animation Alila Medical Media

骨格筋が分泌するマイオカイン

筋肉の役割は、単に体を動かすだけではないのだとしたら驚きです。運動すると骨格筋の細胞はインターロイキンー6(IL-6)をはじめとする「マイオカイン」を分泌することがわかっています。マイオカインというのは、骨格筋が分泌するシグナル分子の総称です。

  1. 骨格筋のバイオロジーからみた身体活動性の重要性 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2021 年 30 巻 1 号 p. 1-7 加齢減少による筋肉のやせは遅筋の減少によると言われている一方,サルコペニアでは速筋の減少が知られている1

レビュー論文

  1. How does the skeletal muscle communicate with the brain in health and disease?(無料要旨) Neuropharmacology Volume 197, 1 October 2021, 108744 Neuropharmacology Invited review  Alinny R.IsaacRicardo A.S.Lima-FilhoMychael V.Lourenco
  2. Physical activity and muscle–brain crosstalk(無料要旨) Bente Klarlund Pedersen Nature Reviews Endocrinology volume 15, pages383–392 (2019) Published: 05 March 2019 Cathepsin B is an exercise-induced myokine required for exercise-induced improvement in memory and adult neurogenesis. Exercise enhances neuronal gene expression of FNDC5, the protein product of which might stimulate brain-derived neurotrophic factor in the hippocampus.

その他の参考記事

造血の場所?成体の血液は骨髄で作られ、胎児期は肝臓で作られる

血液(赤血球)は骨髄で作られると理解していますが、胎児の発生の早い時期には骨髄ではない違う器官で血液が作られていると知り驚きました。造血の場所が発生にともなって変わっていくというのです。

image

https://oncohemakey.com/hematopoiesis-2/

マウスと人では呼び名なども多少異なるみたいです。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006497120478036

  1. Embryonic origins of mammalian hematopoiesis January 2004Experimental Hematology 31(12):1160-9 DOI:10.1016/j.exphem.2003.08.019 https://www.researchgate.net/publication/8971238_Embryonic_origins_of_mammalian_hematopoiesis

一次造血(卵黄嚢)と二次造血(それ以降)の違い

  • 初期の造血は,(マウス)胎生 7~ 8日に胚体外組織である卵黄嚢(yolk sac)の血島で発生し,これを一次造血(primitive hematopoiesis)という.
  • 中期以降の造血を担うことになる二次造血(definitive hematopoiesis)は,(マウス)胎生10日頃の胚体内の AGM 領域(AGM region :大動脈(aorta),性腺(gonad),中腎(mesonephros)を含む領域)に出現し 4, 5),その後造血の場を胎仔(fetal liver)に移す6).そこで造血細胞は劇的に増幅した後,最終的には骨髄脾臓へと移動し,その後一生にわたって血液細胞を供給する
  • 造血幹細胞やリンパ球造血は一次造血には存在しない。二
    次造血において初めて出現する。
  • 一次造血で作られる赤血球(胚型赤血球)は成熟しても脱核することはなく有核のまま

再生医学と赤血球造血 辻 浩一郎 膜(MEMBRANE),32(3),155­162(2007) https://www.jstage.jst.go.jp/article/membrane/32/3/32_155/_pdf

 

体の中でどの臓器で作られているのか?知識を整理したいと思います。

骨髄が造血の場所

赤血球は骨髄で作られます。骨髄には、「造血幹細胞」という、赤血球に限らずさまざまな血液細胞に分化するもとになる細胞が存在しています。骨髄は造血の場所だったわけですね。

  1. 血球はどこで作られるの? 看護roo!

腎臓がエリスロポエチンを産生して造血を指示

血液中の赤血球の量が少なくなると、腎臓でそれが感知されて、腎臓からはエリスロポエチンというホルモンが分泌されますエリスロポエチンは骨髄に働きかけて赤血球の増産を促します。

  1. 血はどのようにしてつくられる?
  2. 血液細胞の発生と分化 仲 野 徹 化学 と生物 Vol. 38, No. 2, 2000 赤血球生のホルモンともいうべきエリスロポエチンを欠損するマウスでは,後述する一次造血は正常であるが,二次造血において赤血球がまったく生されずに子宮で貧血により死亡してしまう.
  3. 腎臓の構造と働き 日本腎臓学会 腎臓の間質で作られるエリスロポエチンは、赤血球の前駆細胞に働きかけ赤血球の産生を亢進させます。慢性腎臓病が進行すると、エリスロポエチンの産生が不十分となり、貧血になります。これを腎性貧血と言います。

脾臓でのヘモグロビンの分解

  1. ヘモグロビン

胎児期の造血のメカニズム

人間の体は不思議なもので、生体と胎児ではメカニズムが異なることがあります。造血もその例の一つ。

血液の細胞は、造血幹細胞から作られます。造血幹細胞は、その前駆細胞である血管内皮細胞から作られます。造血幹細胞は胎生期に、大動脈の血管内皮細胞から、プレ造血幹細胞を経て発生してきます。プレ造血幹細胞から造血幹細胞への発生には、stem cell factor (SCF)と、トロンボポエチン(TPO)の2つの因子が必要で、プレ造血幹細胞にはそれぞれに対する受容体があります。トロンボポエチン(TPO)は、肝芽細胞が産生しており、プレ造血幹細胞大動脈内腔SCFシグナルに曝されたのち、肝臓に移動して今度はTPOシグナルに曝されて、造血細胞へと分化していくのです(胎生12日頃)。

  1. 科学新聞2024年8月30日 「造血幹細胞の発生過程 試験管内で再現に成功」(熊本大学)PNAS7月23日付

髄外造血について

  1. 髄外造血とは,骨髄以外の部位での異常な造血であり,造 血能の低下をみとめる疾患に合併することがある.髄外造血 のおこる部位としては脾臓や肝臓が主であるが,その他の部 位でも髄外造血巣をみとめることがある 1)2) .https://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/054010027.pdf

 

以下の通り、造血に関してclaude.aiにまとめてもらいました。

造血細胞の最上流に位置する細胞は、胚盤胞の内部細胞塊に由来する「多能性幹細胞」です。この細胞から始まり、段階的に分化して最終的に造血幹細胞が形成されます。以下に、その系譜を示します:

  1. 多能性幹細胞(胚性幹細胞) |
  2. 中胚葉 |
  3. 血管芽細胞/血球芽細胞(ヘマンジオブラスト) |
  4. 造血内皮細胞 |
  5. 造血幹細胞

この過程の詳細は以下の通りです:

  1. 多能性幹細胞: 胚盤胞の内部細胞塊に由来し、すべての胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)に分化する能力を持つ。
  2. 中胚葉: 胚発生の過程で形成される3つの胚葉の1つ。血液系を含む多くの組織の起源となる。
  3. 血管芽細胞/血球芽細胞(ヘマンジオブラスト): 血管と血液細胞の両方に分化できる共通の前駆細胞。
  4. 造血内皮細胞: 血管内皮の特徴を持ちながら、造血能力も有する特殊な細胞。主に卵黄嚢や大動脈-生殖腺-中腎領域で観察される。
  5. 造血幹細胞: すべての血液細胞系統に分化する能力を持つ、成体の造血システムの基盤となる細胞。

この過程は主に胚発生期に起こり、その後、造血幹細胞は自己複製能を獲得し、成体の骨髄で維持されます。

造血細胞系譜の発生過程に関する参考文献

  1. 多能性幹細胞(胚性幹細胞)
    • タイトル: “Embryonic stem cell lines derived from human blastocysts”
    • 著者: Thomson JA, et al.
    • 雑誌: Science
    • DOI: 10.1126/science.282.5391.1145
  2. 中胚葉
    • タイトル: “Mesodermal commitment and differentiation: from foxes to hedgehogs”
    • 著者: Kimelman D.
    • 雑誌: Nature Reviews Molecular Cell Biology
    • DOI: 10.1038/nrm2009
  3. 血管芽細胞/血球芽細胞(ヘマンジオブラスト)
    • タイトル: “In vitro generation of lymphohematopoietic cells from endothelial cells purified from murine embryos”
    • 著者: Nishikawa SI, et al.
    • 雑誌: Immunity
    • DOI: 10.1016/s1074-7613(00)80165-x
  4. 造血内皮細胞
    • タイトル: “Runx1 is essential for hematopoietic commitment at the hemangioblast stage of development in vitro”
    • 著者: Lacaud G, et al.
    • 雑誌: Blood
    • DOI: 10.1182/blood-2002-04-1024
  5. 造血幹細胞
    • タイトル: “Identification of a novel hierarchy of endothelial progenitor cells using human peripheral and umbilical cord blood”
    • 著者: Asahara T, et al.
    • 雑誌: Blood
    • DOI: 10.1182/blood.V100.9.3527

造血の場の移動

血液を作る場所(臓器)が発生の時期で異なるというのは自分にはかなりの驚きでした。最初は卵黄嚢で作られるそうで、血液や血管をつくることになる細胞の凝集は「血島」と呼ばれます。造血の場が移動するのは、造血幹細胞が次の場へと移動することにより起こるそうです。異なる臓器が造血を始めるというわけではないというのもまた面白味があります。造血幹細胞がさすらい人のように旅をするんですね。

胎生期造血の最大の特徴は,造血臓器が胎児の発育に伴い移動することである.但し,最近まで,造血細胞自身が実際に造血臓器間を移動するのか,あるいは,各々の造血臓器で新たな造血が発生するのかについては,厳密に検証されてきたわけではなかったが,解析技術の進歩により,胎生期造血においては実際に造血細胞が造血臓器を移動することが明らかになってきた.https://www.jstage.jst.go.jp/article/membrane/32/3/32_155/_pdf

胎生期の造血の場所

  1. 卵黄嚢(Yolk sac)
    • 時期:胎生初期(ヒトでは約2~3週)
    • 特徴:原始造血と呼ばれ、主に赤血球を産生
  2. 大動脈-生殖腺-中腎領域(AGM region: Aorta-Gonad-Mesonephros region)
    • 時期:胎生中期(ヒトでは約3~6週)
    • 特徴:最初の定住性造血幹細胞が出現する場所とされる
  3. 胎盤(Placenta)
    • 時期:胎生中期から後期
    • 特徴:造血幹細胞の増幅や維持に重要な役割を果たす
  4. 肝臓(Liver)
    • 時期:胎生中期から後期(ヒトでは約6週から出生まで)
    • 特徴:胎児期の主要な造血器官。造血幹細胞の増幅と分化が活発に行われる
  5. 脾臓(Spleen)
    • 時期:胎生後期
    • 特徴:補助的な造血器官として機能
  6. 胸腺(Thymus)
    • 時期:胎生中期から後期
    • 特徴:T細胞の発生・分化に特化
  7. 骨髄(Bone marrow)
    • 時期:胎生後期から生後(ヒトでは妊娠後期から)
    • 特徴:出生後の主要な造血器官。胎生期後期から造血が始まり、徐々に肝臓からの造血の場の移動が完了する

ラポール(rapport)に関する論文およびその他の記事

ラポール(rapport)に関するレビュー論文

  1. The meaning of rapport for patients, families, and healthcare professionals: A scoping review. Patient Educ Couns . 2022 Jan;105(1):2-14. doi: 10.1016/j.pec.2021.06.003. Epub 2021 Jun 15.  Wendy English, Merryn Gott, Jackie Robinson Rapport is considered fundamental to clinical relationships but is a concept which is rarely defined.
  2. Developing Rapport with Children in Forensic Interviews: Systematic Review of Experimental Research Karen J. Saywitz, Rakel P. Larson, Sue D. Hobbs, Christine R. Wells First published: 21 July 2015 https://doi.org/10.1002/bsl.2186 a systematic review of the literature to identify experimental studies of the effects of rapport-building methods on the reliability of children’s reports. Independent raters applied 12 exclusion criteria to the 2,761 potentially relevant articles located by electronic and hand searches of the literature.
  3. Rapport: a key to treatment success. Leach MJ. Complement Ther Clin Pract. 2005 Nov;11(4):262-5. doi: 10.1016/j.ctcp.2005.05.005. Epub 2005 Jun 28. PMID: 16290897 Complementary Therapies in Clinical Practice The first and most important objective of any client–practitioner interaction is the establishment of client rapport.

ラポール(rapport)に関する原著論文

  1. Toward the Positive Consequences of Teacher-Student Rapport for Students’ Academic Engagement in the Practical Instruction Classrooms Xiuqin Zhou Front Psychol . 2021 Oct 5;12:759785. doi: 10.3389/fpsyg.2021.759785. eCollection 2021. Professor-Student Rapport Scale (PSRS) ラポールを測定する質問票
  2. Rapport-Building During Witness and Suspect Interviews: A Survey of Law Enforcement Jonathan P. Vallano,Jacqueline R. Evans,Nadja Schreiber Compo,Jenna M. Kieckhaefer First published: 27 February 2015 https://doi.org/10.1002/acp.3115

共感に関する論文

ラポール形成のためのテクニック

ラポール形成のためのテクニックに関する論文

  1. Exploring the Effects of a Social Robot’s Speech Entrainment and Backstory on Young Children’s Emotion, Rapport, Relationship, and Learning Front. Robot. AI, 09 July 2019  https://doi.org/10.3389/frobt.2019.00054

非言語的ミラーリング

  1. Dynamic brain-to-brain concordance and behavioral mirroring as a mechanism of the patient-clinician interaction DAN-MIKAEL ELLINGSEN DOI: 10.1126/sciadv.abc1304 医師と患者のペアで同時MRI測定。ラポールがすでに形成している場合は、非言語的ミラーリングが患者の鎮痛作用をもたらした。

共感に関する論文

国際特許分類(IPC)やFI、FタームによるJ-Plat Patでの特許検索とパテントマップの作成方法など

国際特許分類(IPC)やFI、FタームによるJ-Plat Patでの特許検索とパテントマップの作成方法などについての纏め。

  1. 知財インテリジェンスサービスの紹介(試行)(特許庁)
  2. (上級)特許調査研修(審査官の視点に近づこう!)テキスト 国際特許分類、FI、Fテキストタームの概要とそれらを用いた先行技術調査(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)本テキストは、登録調査機関の調査業務実施者が必要とする国際特許分類に関する知識を理解・習得することを目的として、特許庁から原稿の提供を受けて作成したものです。
  3. 技術者・研究者のための 特許マップ作成法と 特許検索手法 ~ 他社に先駆けた技術潮流・新たな課題の発見 ~ ~ 自社製品に使える要素技術のブレイクスルーの予見 ~ 2019.7.3 英究特許事務所 弁理士 小島 浩嗣
  4. 野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心- YOUTUBE動画チュートリアル 【無料で出来るパテントマップ作成講座1】J-PlatPatの検索結果一覧をExcelに貼り付け  【無料で出来るパテントマップ作成講座4】グラフ化・パテントマップを作成する
  5. J-Plat Pat FIセクション/広域ファセット選択 Aセクション生活必需品 Bセクション処理操作;運輸 Cセクション化学;冶金 Dセクション繊維;紙 Eセクション固定構造物 Fセクション機械工学;照明;加熱;武器;爆破 Gセクション物理学 Hセクション電気 広域ファセット
  6. パテントマップ(グラフ)作成・活用の大原則 ぱっとマイニング