生化学

生化学

ビタミンB12の働き、役割、欠乏症

ビタミンB12の働きと欠乏症 ビタミンB12が欠乏すると、ビタミンB12から合成される補酵素B12の不足のために、核酸合成が障害されて、巨赤芽球貧血になります。核酸合成に必要な葉酸(ビタミンB9)の不足でもやはり巨赤芽球貧血になるのでした...
生化学

プロピオン酸とは

プロピオン酸の構造 プロピオン酸はカルボン酸の一つで、炭素数3です。 炭素数1が蟻酸(ぎさん)で、化学式はHCOOH 炭素数2が酢酸(さくさん、acetic acid)で、化学式はCH3-COOH 炭素数3がプロピオン酸...
生化学

糖やアミノ酸を表示するのに便利なフィッシャー投影式とは

分子の立体構造を表示するとき、例えば乳酸CH(-OH)(-CH3)(-COOH)を表示するなら、中心の炭素原子から4つの結合が外に向いているわけですが、実線、太線(またはくさび型の太線)、破線(またはくさび型の破線)を用いて奥行を表現するの...
生化学

コレステロールの構造、生合成、阻害剤スタチン

コレステロールは生体において非常に重要な物質です。押さえておくべき知識としては、 コレステロールは細胞膜の重要な成分 コレステロールは、ステロイドホルモン(コルチゾール、アンドロゲン(男性ホルモン)、エストロゲン(女性ホルモ...
生化学

クエン酸とは?レモンが酸っぱい理由

レモンが酸っぱい理由 このサプリにはビタミンCが檸檬何個分入っていますという広告が氾濫しているため、レモン(檸檬;Citrus limon)と聞くとビタミンCがすぐ思い浮かびます。しかし、レモンのあの酸っぱい理由は、クエン酸が多量に含まれ...
生化学

ご飯(デンプン)を食べてから、それが消化され、ブドウ糖として吸収されるまでの過程

私たちは毎日、ご飯(お米)を食べて生きているわけですが、なぜ毎日ご飯を食べないといけないのでしょうか。それはもちろん、生きるためにはエネルギーが必要だからです。体を動かすのも、頭を使ってものを考えるのもエネルギーが必要です。エネルギー源とな...
生化学

ビタミン (Vitamin)とは?ビタミンBを語呂合わせで覚える方法

ビタミンの定義 3大栄養素といえば、糖質、タンパク質、脂質で、それにビタミンとミネラルを合わせて5大栄養素と言われます。ビタミンとは、生体にとって必須であるにもかかわらず、体内で十分な量を合成することができないため、食べ物から摂取する必要...
タイトルとURLをコピーしました