科研費申請書の研究計画欄に纏わる混乱「何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか」には何をどのように書けばよいのか?

科研費の様式は、2018年度に非常に大きな変更がありました。そのため、以前から科研費に応募してこられた方は、何をどこに書けばいいのかわからず戸惑っているかもしれません。2018年度科研費以降に初めて様式を見た人も、どこに何を書けばいいのやらわからないという人が多いはずです。そのわかりにくさ、もやもやの一番の原因は何かというと、研究計画や研究方法をどこに書いたらいいのかの明確な指示がない!というところにあると思います。

2017年度科研費の基盤研究(C)の様式(様式S-1-8)を見てみると、3ページ目と4ページめが、「研究計画・方法」のページになっていて、「本欄には、研究目的を達成するための具体的な研究計画・方法について、冒頭にその概要を簡潔にまとめて記述した上で、平成29年度の計画と平成30年度以降の計画に分けて、適宜文献を引用しつつ、焦点を絞り、具体的かつ明確に記述してください。」という明確な指示がありました。

ところが、2018年度以降の科研費の基盤研究(C)の様式(様式S-14)を見ても、「研究計画」の欄がないのです。様式の名として「研究計画調書」とあるほかには、研究計画という言葉が、この様式の中にはそもそも見つかりません。最初の3ページは「1 研究目的、研究方法など」を書くようになっていて、指示としては、

本欄には、本研究の目的と方法などについて、3頁以内で記述してください。冒頭にその概要を簡潔にまとめて記述し、本文には、(1)本研究の学術的背景、研究課題の核心をなす学術的「問い」、(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性、(3)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか、について具体的かつ明確に記述してください。

とあります。「計画」という言葉はなくても「方法」という言葉は「1 研究目的、研究方法など」の中にあるので、方法はこの3ページの中のどこかに書かないといけないことは明らかです。そして、(1)、(2)、(3)という項目の説明を読むと、どうやら方法を書くべき場所は(3)以外には無さそうです。つまり、「(3)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか」が、2017年度科研費まであった「研究計画・方法」に相当するセクションだと考えられます。

ところが、紛らわしいことに2017年度科研費までの様式だと、「②研究期間内に何をどこまで明らかにしようとするのか」を「研究目的」(基盤研究(C)の場合2ページ分)の中に書くことになっていたのです。2017年度までは「研究計画・方法」というページが2ページ分用意されていたので、「②研究期間内に何をどこまで明らかにしようとするのか」は、文字通り何をどこまで明らかにしようとするのかをサラッと書いておけばよかったのでした。しかし、2018年度科研費以降は、「(3)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか」のセクションには研究計画・方法をしっかりと具体的に書きこまないといけないはずです。何しろ研究計画・方法を書く欄は他に見当たらないのですから。

このような事情があるために、科研費の申請書で何をどこに書けば良いのかに関して、非常にわかりにくさ、もやもや、が発生しているものと思われます。

そのせいかどうかわかりませんが、(3)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか のセクションに非常に大雑把な記述しかしていない人が結構います。審査委員が読んだときに、計画が具体的に説明されていないと判断されて採択の可能性は大幅に下がることでしょう。さて、言いたいことを最後に繰り返しておくと、(3)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのかのセクションには研究計画や方法を具体的にしっかりと書きましょうということになります。

科研費申請書の書き方

 

科研費の教科書

 

耳かきをやりすぎるとがんになる恐れ?

耳かきは適度にやれば心地良いのですが、やりすぎると耳の中を傷つけてしまい痛い思いをします。痛いだけで済めばよいのですが、耳の病気になる恐れもあるようです。

  1. 耳にできる聴器がんの原因と症状-耳掃除に注意 MedicalNote 聴器がんの原因やリスク因子慢性的な刺激による炎症  代表的なリスク因子として、耳かきを使用した耳掃除が挙げられます。
  2. 耳掃除のやり過ぎで外耳道癌が不安です 2019/12/13 QLIFE 耳掃除のやり過ぎは外耳道癌になりやすいと聞きとてつもない不安に襲われています。(回答を読むには登録が必要)
  3. やりすぎは禁物です!耳掃除の耳寄りな話 サワイ健康推進課 耳垢や耳掃除に関係する疾患には、次のようなものがあります。【耳垢塞栓】【外耳炎(外耳道炎)】【外耳道外傷】

外耳道癌

  1. 外耳道癌、聴器癌 笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室 癌の腫瘤を形成するような場合には診断はつけやすいのですが、表面は平坦でも内部へ向かって浸潤しているような外耳道癌の場合には癌を疑われないままに慢性の外耳炎として処置を続けられている場合があります。

医学部における生物学教育

大学の医学部では、将来、医師として人々の診療にあたり、同時にヒトを対象とした研究をも行うことになるかもしれない学生たちが学んでいます。このように将来進む道がある程度定まっている医学部の学生に対して、どのような生物学教育を行うのが効果的なのでしょうか。

  1. 愛媛大学大学院医学系研究科 医化学・細胞生物学 (金川 基 教授) 医学科1年生の細胞生物学と医学研究コースを担当 医療の現場で感じた疑問を科学的に解決し臨床に還元 できる研究医― Physician Scientist-の育成 学部生の段階で、しっかりとした基礎力を獲得し、リサーチマインドを育む 単なる教科書的な知識ではなく、医師や研究者にとっての重要な力 教科書の内容を論理的に理解  論理的思考力は、将来医師になった時にも必ず役に立つ
  2. 医学の日進月歩と生涯勉強 呼吸器外科学 教授 新谷 康 大阪大学医学系研究科 教授リレーエッセイ 最近は進行肺がんに対して、放射線、抗がん剤治療に免疫療法を加える治療が手術に負けない成績である可能性が示されました。… 今後のがん治療は、個々のがんの遺伝子を分析した結果をもとに薬剤を選ぶ「ゲノム医療」に向かって進んでいます。将来は「ゲノム医療」が、外科治療がよいのか内科治療がよいのかを決定するツールになり、患者さんのさらなる個別化医療につながるはずです。
  3. 医学部担当講義プレテュトーリアル 岐阜大 生体の構成成分である糖、脂質、蛋白質、核酸のそれぞれについて、性状と生体内における代謝とその調節機構 それらの物質の代謝異常、細胞応答における細胞内情報伝達の仕組み、細胞増殖、細胞分化、アポトーシス、および老化の基本な分子メカニズム
  4. 医学生物学 生物学と医学 生命の起源,生物学と医学の関連第 細胞のはたらき 細胞の成分,構造と機能  細胞増殖と遺伝 細胞周期と分裂,メンデル遺伝 遺伝子のはたらき 遺伝子の構造,情報,複製,発現  物質とエネルギー酵素,消化と呼吸 生体化学反応 細胞から個体へ 多細胞生物の成立,組織、器官 動物の発生個体の維持と調節 血液と免疫,自律神経刺激と生体反応 受容体,効果器,神経系,行動  ホメオスタシス(腎,膵,肝) 生物の集団 生物の多様性,種の進化  生態学など マウス解剖

 

参考

  1. 痛みや鎮痛における個人差の遺伝的要因 日本緩和医療薬学雑誌(Jpn. J. Pharm. Palliat. Care Sci.)2 : 99_110(2009)COMT活性が強ければドーパミンが代謝され,エンドルフィンが放出されるので,痛み感受性が下がる.また,この多型はオピオイド系の痛み刺激に対応する反応性にも影響を及ぼすことが報告されている2).さらに,COMT遺伝子の 4 つの SNP によって構成される対立遺伝子の組み合わせが,筋骨格系疼痛の感受性に違いを引き起こすことも示されている3).
  2. 抗がん剤の薬理学 慶應義塾大学医学部臨床薬剤学 谷川原祐介 第57回日本癌治療学会学術集会2019年10月26日(福岡)教育セッション19 (ESS19)薬理反応の個人差は、どこから生ずるか?
  3. 第7回薬効・副作用の個人差―私にはなぜ効かないの? 『朝日新聞(福岡版)』(2007年3月3日)掲載

リスク比(相対危険率)とオッズ比の決定的な違いとは?

医学研究では暴露因子の有無と疾患の有無とを集計して関連性を解析することが頻繁に行われています。

疾患 あり  a+c 人 疾患 なし  b+d  人
暴露因子 あり  a+b a 人 b 人
暴露因子 なし c+d c 人 d 人

の表に該当する人の数が入るわけです。ここではa人、b人、c人、 d人とそれぞれ書いておきます。この表に基づいて、オッズ比やリスク比を求めることが出来ます。

オッズ比=(a/b) / (c/d)

リスク比=(a/(a+b)) /(c /(c+d))

オッズ比とリスク比は、式が似ていますが何が違うのでしょうか?オッズ比とリスク比のどちらを論文で示すべきか?が何できまるのかというと、このデータがどのように収集されたのかで決まります。前向き研究によって、暴露因子の有無で被験者を予め群に分けておき、それぞれの群の被験者たちを何年か追跡調査して、ある時点における疾患の有無を調べたのだとしたら、リスク a/(a+b)を計算することに意味がありますので、リスク比を示すことが適切です。

しかし、稀な疾患の場合は、暴露因子で分けて前向き研究をしてもほとんど疾患を生じる被験者がいなくて研究が成り立たないことがあります。その場合には、後ろ向き研究(症例ー対照研究)が良く用いられます。症例対照研究においては、aやbの人数は研究者が自分で決めるため、恣意的な数字であり、a+b 人のうちa人が病気になったということにはなりません。なのでリスク比を計算することは全く無意味であり、その場合にはオッズ比が計算されます。横断研究の場合も同様です。ある時点において研究対象者を集めてきて、疾患の有無と暴露の有無で4つに分けたとしても、追跡調査をしていない以上、研究対象者の集め方に何らかの偏りがあるためリスクの計算はできません。

ケース・コントロール研究や横断研究など前向きでない研究だとリスクが定義できないので、リスク比の代わりにオッズ比を使う。エンドポイントが稀にしか起きない場合には、オッズ比はリスク比の良い近似になる

(参照:統計検定1級対応 統計学 日本統計学会編 東京図書 263ページ)

危険度とは

ここで暴露因子ありなしそれぞれに関して、「危険度」というものが定義されてそれは、 疾患あり/疾患なし であらわされます。暴露因子ありの場合の危険度は、 a/(a+b)、 暴露因子なしの場合の危険度は c/(c+ⅾ) です。

相対危険度/相対リスク (Relative risk; RR)とは

危険度の比

(a/(a+b) ) / (c/(c+d)) を相対危険度、あるいは相対リスク (Relative risk; RR)といいます。

オッズとは

また、事象が起きる確率  /  事象が起きない確率  という比のことをオッズと呼びます。今の場合暴露因子ありの条件下で、疾患ありの確率/疾患なしの確率は  a(a+b) / b(a+b)  = a/bで、これがオッズになります。同様に暴露因子なしのときのオッズは c(c+d) /d(c+d) = c/d です。

オッズ比とは

暴露因子ありのオッズとなしのオッズの比をオッズ比と呼び、 (a/b) / (c/d) となります。暴露因子が疾患の発症に影響していなければ、(a/b)と(c/d)は同じ値になりますので、オッズ比は1になります。暴露因子の影響で疾患が生じているのであれば、オッズ比は >1になります。実際の数をみてみましょう。喫煙と喘息との関係を調べた論文の数字を借りてみます。

喘息あり 喘息なし
喫煙歴あり 726人  13836 人
喫煙歴なし 1306 人  35123 人

喫煙歴ありの危険率 =  726 / (726 + 13836)  = 0.050

喫煙歴なしの危険率= 1306 / (1306+35123) = 0.036

相対危険度 =  0.050 / 0.036 = 1.39

煙草をすうと喘息になる確率が1.39倍に上がってしまうというわけです。「危険率」は日常語と同じ理解でいいので、問題ないですね。

喫煙歴ありのオッズ =726/13836 = 0.053

喫煙歴なしのオッズ = 1306 / 35123 = 0.037

オッズ比 = 1.43

  1. 2×2の表,オッズ比,相対危険度 oku.edu.mie-u.ac.jp
  2. 相対危険度とオッズ比 kamiyacho.org

逆に治療薬の効果を調べる研究で、治療薬が効いていれば、治療薬投与の有無に関するオッズ比は、1より小さくなります。1より小さいことが有意であればその治療薬は効果があったといえるわけです。

オッズ比の別の例を論文から引いてみたいと思います。下の例は大腸癌になるリスクがあるSNPを調べた論文です。アレルあたり9%つまりオッズ比1.09という数字が紹介されています。

(アレル有 大腸癌罹患 / アレル有 健常)/ (アレル 大腸癌罹患 / アレル無 健常) = O.R.

Mean per-allele increase in risk was 9% (OR 1.09; 95% CI 1.05–1.13).  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5105590/

上のO.R.の式で、アレルの有無が大腸癌の罹患に全く影響しないのであれば、分母と分子は同じになります。アレルのせいで大腸癌になりやすいのであれば分子のほうが大きくなるので全体が1より大きい数字になります。今それが1.09だったというわけです。

Colorectal cancerのリスクに関する別の報告例。

Meta-analysis implied considerable association between CRC and rs9929218 (OR = 1.21, 95%CI 1.04–1.42 for GG versus AA; OR = 1.22, 95%CI 1.05–1.42 for GG/AG versus AA). In the subgroup analyses, significantly increased risks were found among Europeans. https://bmccancer.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12885-021-07871-z

オッズ比の95%信頼区間の計算方法

  1. 1-4. オッズ比2 ■オッズ比の信頼区間 統計WEB ベルカーブ
  2. 対数オッズ比の分散 知識のサラダボウル

相対危険率とオッズ比との違い

上記の相対危険率(=相対リスク=Relative risk; RR))は前向きコホート(つまり暴露因子の有無で分けて分析)での計算であって、症例対照研究だと使えないという注意が下の解説記事にありました。

  1. オッズ比とリスク比の違い best-biostatistics.com

喫煙と肺がんとの因果関係を示した論文

タバコは体に悪いというのはもはや常識で、体に害を及ぼ素可能性がありますという注意書きがタバコの箱に印刷されています。自分も若いときにはなんとなく吸っていましたが、お金もかかるし美味しいとも思っていなかったし、もはやタバコを吸うことがカッコいいと思われる時代でもないし、体にも悪いのでやめました。

Hazards of smoking and benefits of stopping

論文:The 21st century hazards of smoking and benefits of stopping: a prospective study of one million women in the UK

雑誌&発表年:Lancet . 2013 Jan 12;381(9861):133-41. doi: 10.1016/S0140-6736(12)61720-6. Epub 2012 Oct 27.

Of the 30 most common causes of death, 23 were increased significantly in smokers; for lung cancer, the rate ratio was 21·4 (19·7-23·2).

Early landmark studies of smoking and lung cancer

論文:Early landmark studies of smoking and lung cancer

雑誌&発表年:The Lance Oncology VOLUME 11, ISSUE 12, P1200, DECEMBER 01, 2010 December, 2010DOI:https://doi.org/10.1016/S1470-2045(09)70401-2

レビューアーティクル。1950年に喫煙と肺がんとの関連を始めて示した2つの論文(JAMAとBMJ)が紹介されている。注意すべきこととして、この最初の2報は「関連」を示したものであって、「因果関係」を示したわけではない。

 

Cigarette smoking and subsequent risk of lung cancer

論文:Cigarette smoking and subsequent risk of lung cancer in men and women: analysis of a prospective cohort study

雑誌&発表年:Lancet Oncol 2008 Jul;9(7):649-56. doi: 10.1016/S1470-2045(08)70154-2. Epub 2008 Jun 13.

 

Mortality in relation to smoking

論文:Mortality in relation to smoking: 22years’ observations on female British doctors (PDF)

雑誌&発表年:BRITISH MEDICAL JOURNAL 5 APRIL 1980

6194名の女性医師を22年間にわたって追跡調査した前向き研究。

臨床医が臨床研究を行う際の注意事項、必要な手続き、方法

基礎系の研究者が動物を用いた実験を行う場合には、動物愛護に関する法律や遺伝子組み換えに関する倫理指針などの遵守が求められますが、医師が臨床試験を行う場合には人を対象とするため、非常に厳しき規制にもとで行う必要があります。診療行為と研究との境界が曖昧だった昔と同じようなことを万が一やってしまうと、違法行為として処罰の対象となる可能性があります。

診療と研究との違い

診療は既に有効性が確立していることを医師が目の前の患者さんに利益をもたらすために行う行為です。それに対して、研究は、目の前の患者さんの利益のために行うわけではなく、将来の大勢の患者さんのために、 まだ有効性が確立していないことを行ってその有効性を検証するものです。

診療:ある患者 もしくは受診者個人の福利を高めるためだけに考案され、それなりに成功が見込める介入行為

研究:仮説を検証し、結論を導き出すことを可能とし、それによって、一般化可能な知識を開発したり、そのような知識に貢献したりするように考案された活動

(参考:ベルモントレポート)

  1. 研究倫理は何のため?
  2. 10 研究倫理 日本医療研究開発機構 臨床研究・治験推進研究事業先端医療開発を担う人材養成のための標準化教育プログラムの策定と実践研究班

臨床研究は大きくわけると、介入研究と観察研究の2つ分けられます。

倫理手続き

「侵襲」と「介入」がキーワードであり、『侵襲あり‐軽微な侵襲‐侵襲なし』と『介入あり‐介入なし』の二つの条件軸を対比した座標のいずれに該当するかによって、倫理的な手続きに差異が生じてきます (<介入の意味>

侵襲ありならば介入研究ということのようですが、介入ならば侵襲ありというわけではありません。侵襲なしの介入研究はあります。例えば、2群に分けて片方だけエクササイズの習慣を指導するなど。

以前の指針では「侵襲」を伴う研究は「介入研究」と定義されていましたが,今回の指針では,定義が区別されました.(人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 日本腹部救急医学会

  1. 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を制定しました2021年3月23日同時発表:文部科学省、厚生労働省 経済産業省
  2. 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス 平成27年2月9日 (平成27年3月31日一部改訂) (平成29年3月8日一部改訂) (平成29年5月 29 日一部改訂

 

臨床研究テーマの種類:疾患概念、予測と診断、治療法

臨床研究のテーマをどうやって決めるか、選ぶかを考える際に、どんな臨床研究のテーマがあるのかその種類を考えて頭を整理しておくのが有効です。また、他人の書いた論文を読む際にも、臨床研究テーマの何に分類される研究かという観点で読むと、内容を素早く把握できると思います。

臨床医にとって、主な研究テーマとなり得るものは、

  1. 新しい疾患概念の創造
  2. 予知法、診断法の開発
  3. 治療法の開発

(臨床研究と論文作成のコツ 松原茂樹 編 東京医学社 2011年 118ページより)

 

レストラン等での会食における新型コロナウイルス感染の危険性

自分の職場では、カフェテリアではみな一方向を向いて一人ひとり互いから距離をおいた状態で個別にご飯を食べています。当初は異様な光景だと思いましたが、いまではもうすっかり馴染みの風景になりました。やはり複数の人と対面で食事をすると、唾も飛ぶでしょうし感染の確立は格段に上がることでしょう。実際、レストランなどで会食したことにより感染したと思われるケースがいくつも報道されています。食堂のテーブルにアクリル板を立てて、互いの唾や飛沫がブロックできるように工夫しているお店もよく見かけます。レストランの経営者の立場からすると、営業しないのは死活問題ですが、客の立場からするとやはりワクチン接種も進んでいないこの時期に友人知人とレストランで会食するのはかなり危険な行為のように思えます。どういう状況で会食時の感染が生じるのか、報道されたケースをまとめておきたいと思います。

レストランなどにおける会食での新型コロナウイルス感染の事例

  1. <新型コロナ>埼玉県で新たに70人 2件は会食から感染か 2021年6月16日 18時24分 東京新聞 埼玉県内では15日、新型コロナウイルスの新たな感染者70人と死者2人が発表された。‥ 県によると、新規感染者の中には、会食での感染が疑われるケースが2件あった。
  2. 【30日・コロナ詳報】会食した親族ら8人が陽性、クラスターに 岐阜県で2人死亡、54人感染 2021年05月30日 19:16 岐阜新聞 22日に可児市の親族宅に集まり、夕食を共にした美濃加茂市や可児市の外国人の家族ら8人の感染が判明した。夕食には13人が参加していたという。
  3. 夫も兄もコロナで死んだ「私が殺したんや」自分を責める日々 2021年5月27日 11時55分 NHK WEB 夫と近所に住む70代の兄と3人で墓参りに行きました。‥ 喫茶店で食事を終えた後、兵庫県内の墓地に向かいました。‥ 帰りに3人でステーキハウスで食事をとりました。
  4. 新型ウイルス 県内36人感染、1人死亡 鈴鹿で会食クラスター 三重 2021-05-21 伊勢新聞 鈴鹿市と亀山市の20代男性4人は、12日に鈴鹿市の友人宅で開かれた食事会に参加し、この友人の濃厚接触者として検査を受けて陽性と判明。この食事会に参加した感染者は5人となった。県は20日、この食事会を県内75例目のクラスターと認定。食事会は約2時間にわたって開かれ、飲酒はなかった。5人以外に参加者はいなかった。
  5. 東京都 新型コロナ 1人死亡 543人感染確認 500人超は6日連続 2021年4月18日 20時57分 NHK WEB 会食で感染した人の中には、屋外でバーベキューをした人のケースも含まれていて、都の担当者は「屋外のアウトドアであってもマスクを外して食事をすれば感染のリスクが高まる。大人数での会食はもちろん、路上など外での飲み会も当然控えてほしい」と話しています。
  6. 東京、新たに446人感染大人数で会食事例も 2021/4/3  15:07 富山新聞 新規感染者のうち19人は会食での感染高校の同級生13人と会食した20代女性や、20人で送別会をした60代男性のケースがあった。
  7. 東京、420人が感染し6人死亡 今月最多、大人数会食が複数 2021/3/24 20:50 (JST)  共同通信社 新規感染者では大人数での会食で感染した事例が目立ち、50代の女性は6人での会食40代の男性は3家族12人で集まった飲食が原因だった。
  8. 会食時に新型コロナに感染した事例の研究結果「斜め向かい着座などがリスクを下げる可能性」国立感染症研究所2020年11月11日 スポーツ栄養Web 「一般的な会食」とは、レストラン、喫茶店、定食屋などであって、飲酒ではなく食事を目的として、未成年も含めて入店できる店舗での集会のこととしている。
  9. 2時間の食事会で感染?「まさか」 福井県の新型コロナ患者「死の恐怖」吐露 2020年4月9日 午後5時10分 福井新聞 友人3人と食事をした。別のグループに、後に感染者と分かる知人がいた。自分と知人の距離は複数の人を挟んで3~5メートル。互いの席で、会釈程度のあいさつをした。店内では従業員らが動くから空気も動く。離れていても感染するのかもしれない。トイレには行っておらず、ドアノブにも触っていないので、接触感染の可能性は低いと思う。店に行ってから数日後に37度台の発熱
  10. 家族の食事会で新型コロナ感染 親子4人死亡、2人重体 2020.03.20 Fri CNN 家族の食事会で新型コロナ感染 親子4人死亡、2人重体 2020.03.20 Fri CNN 米ニュージャージー州で、家族の集まりが原因と思われる新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の集団感染が発生し、高齢の母親とその子ども3人が死亡、2人が重体になったことがわかった。グレース・ファスコさん(73)は18日、COVID―19のため死亡した。その直前に、長男と長女が亡くなっていたことは知らないままだった。翌19日には別の息子が死亡した。子どもはいずれも50代

マイクロ飛沫感染

  1. 飲食店のコロナ対策、注意すべきは「マイクロ飛沫感染」。アクリル板だけでは不十分?2021年05月11日 Foodist マイクロ飛沫感染とは、飛沫感染と空気感染の中間にあたるもの。エアコンの風などで空気中にマイクロ飛沫が流れ、5~7mの範囲であれば感染に及んでしまう。「日本では主に接触感染・飛沫感染への対策はしていても、マイクロ飛沫感染への対策があまりできていないお店が多いです。しゃべっているとどうしても目に見えない飛沫が出てきます。1~3マイクロの、重力で下に落ちていかない小さな飛沫が流れていき、それを吸い込んで感染することもありえます。大きなクラスターが発生したときには、このマイクロ飛沫感染が起きていると考えられているんです」例えば、以下の居酒屋でのクラスター事例では、エアコンの風によるマイクロ飛沫感染の様子がよくわかる。黒い「〇」が初発患者、赤い「〇」が感染してしまった客・従業員、そして白い「〇」が感染しなかった客だ。この居酒屋は、店内の入口側にエアコンがあった。時期は11月で肌寒く、窓も締め切っていたとされ、感染者の飛沫が図のような流れにのって感染したと予想されている。

新型コロナCOVID-19で軽症でも倦怠感などの後遺症Long COVIDに苦しむ例

新型コロナCOVID-19は重症化しなければラッキーで済む話ではないようです。ウィルス感染後の後遺症である慢性疲労症候群のために職場復帰ができなかった例があるそうです。

 

新型コロナ感染症の後遺症

若い人の中には、感染してもどうせ無症状か軽症で済むのだから、罹ってもかまわないと考えている人も多いようです。しかしはじめに述べたとおり、感染時の症状がない場合や軽症の場合でも、後遺症になることがあります。年齢も関係ありません。新型コロナに感染してしまうと、だれでも後遺症の可能性があるのです。(抜け毛、息切れ、味覚異常…無症状の若者を襲う「コロナ後遺症」の4つの病態 「コロナ慣れ」が招く後遺症リスク PRESIDENT Online 玉谷 卓也 玉谷 卓也 免疫学者・順天堂大学医学部講師 PRESIDENT ONLINE)]

  1. “Long COVID” symptoms Twettier.com
  2. 倦怠感・手のしびれ…半年休職した女性「感染前の状態とは程遠い」、軽症でも残る後遺症 6/17(木)/2021 5:00 読売新聞オンライン YAHOO!JAPAN 昨年12月に感染した京都市の理学療法士の女性(26)は、ひどい倦怠感に悩まされ、半年近く休職を余儀なくされている。「手のしびれも残っている」。今は福岡県糸島市の実家に戻ったが、2階の自室へ上がる階段がつらく、ほぼ終日、リビングで過ごす。女性は感染時、2日間の高熱と嗅覚障害が出たが軽症だった。‥ 着替えなどの日常動作すら困難になった。ヤフーコメント1155件ヤフーコメントの中にも、記事の読者の身近なところで後遺症で苦しむ例が多数紹介されていました。
  3. コロナ後遺症か 倦怠感や痛み招く神経免疫系疾患ME・CFS 林奈緒美 2021/3/9 13:04(最終更新 3/9 22:40) 毎日新聞

 

新型コロナの後遺症の症状

新型コロナ後遺症として頻度が高い症状には、– 倦怠感:15~87%– 息苦しさ:10~71% – 胸の痛みや違和感:12~44% – 咳:17~26%などがあります。これ以外にも、嗅覚障害、関節痛、頭痛、目や口の乾燥、鼻炎、味覚障害、食欲低下、めまい、筋肉痛、不眠症、脱毛、発汗、下痢、精神機能障害・認知機能障害などの症状が後遺症として報告されてます。これまでの国内外の報告では、新型コロナに感染した人の3人に1人が少なくとも1つ以上の症状を後遺症として経験しています。なお、これらの報告は入院例、重症例を対象にしたものが多く、軽症だった方を含めた後遺症の頻度はもっと低いものと思われます。(新型コロナの後遺症Q&A どんな症状がどれくらい続くのか(2021年1月) 忽那賢志 | 感染症専門医 1/31(日) 12:02 YAHOO!JAPANニュース

多いのが疲労息切れせき関節や胸の痛みなど。集中力や思考力が落ちる「ブレーンフォグ(脳の霧)」と呼ばれる状態も起きる。 食べ物や飲み物の味やにおいがしなくなる、異様なにおいに変わるなど味覚・嗅覚障害も多く報告される。発疹脱毛などの皮膚症状もある。うつ不安睡眠障害などの精神症状も起きる。(長引くコロナ後遺症 不安やストレスも関係 背景に複数の要因 2021.5.11 0:00 47 NEWS)

 

Long-COVIDの論文・論文紹介記事・研究紹介記事

  1. Long COVIDに関する暫定レビュー:新型コロナは万病の元 齊尾 武郎*2フジ虎ノ門整形外科病院内科・精神科 Clin Eval 49(1)2021 急性期に重症でなくとも,たとえ軽症から中等症であっても,急性期症状の収まった後も,数ヶ月にわたり,さまざまな愁訴(疲労感,抑うつ,不安,不眠,認知機能障害,呼吸困難,動悸,頭痛,胸痛,関節痛,筋痛,脱毛,味覚障害,嗅覚障害,慢性咳嗽など)を遺すことが少なくないことが次第に分かってきた1).こうしたCOVID-19患者に遷延する心身の症状をlong COVID と呼ぶ2).
  2. 新型コロナウイルス感染症後遺症について 2021-05-28 6:28 pm 著者 森岡 慎一郎 国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター 医員 COVID-19有識者会議 新型コロナウイルス感染症の後遺症は、倦怠感、呼吸苦、咳嗽、味覚・嗅覚障害などが主な症状であり、20歳代以降の全世代で高頻度に認められ、月単位(2~4か月後)で遷延することが明らかになってきた。回復後に出現する遅発性後遺症はウイルス後疲労症候群と呼ばれ、脱毛、記憶障害、睡眠障害、集中力低下などがある。
  3. Long-COVID──回復後に起こる筋痛症性脳脊髄炎/慢性疲労症候群 Frontiers in Medicine誌より 2021/02/25 平山幹生(春日井市総合保健医療センター参事) 日経メディカル 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症、いわゆるLong COVIDと呼ばれるCOVID-19回復後の慢性疾患に関するレビューである。
  4. コロナ後の診断例もある全身倦怠続く病 免疫異常を発見 姫野直行2021年4月27日 16時00分 朝日新聞DIGITAL 国立精神・神経医療研究センターは4月27日、筋痛性脳脊髄(せきずい)炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)の患者に共通する免疫異常を発見したと発表した。‥ 健康な人23人とME/CFSの患者37人のB細胞受容体を調べたところ、患者では6種類の受容体の数が増加していることが分かったという。
  5. 日本からの新型コロナ後遺症の報告 約2割が発症約1〜4ヶ月後に脱毛の症状も 忽那賢志 | 感染症専門医 2020/10/24(土) 9:38 YAHOO!JAPAN
  6. 新型コロナウイルス感染症の後遺症について 東京都医学総合研究所 2020/07/28 文責:鈴木マリ 本稿では2020年7月にJAMA誌に発表された、イタリア・ローマのジェメッリ大学病院の調査結果を紹介します。
  7. Carfì A, Bernabei R, Landi F, for the Gemelli Against COVID-19 Post-Acute Care Study Group. Persistent Symptoms in Patients After Acute COVID-19. JAMA. Published online July 09, 2020doi:10.1001/jama.2020.12603

 

COVID-19の後遺症

  1. ヒューモニー特別連載 第30回 後遺症患者の二重三重の苦しみ 2020年12月14日 平畑光一・ヒラハタクリニック院長に讃井教授が訊く、軽症者の後遺症の実態(後編) 動くとだるくなる慢性疲労症候群の症状が出ている患者さんには、「動いたらだめですよ」という話をするところからですね。‥ 漢方薬。それと亜鉛ですね。慢性疲労症候群の症状が出ている患者さんを調べると、亜鉛が非常に不足しているんです。少なくとも7~8割の方が亜鉛不足。血清亜鉛値が60~80μg/dLの方が多くて、これは潜在性亜鉛欠乏症のレベルです(正常な基準値は80~130μg/dL)。‥
  2. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後の全身の後遺症 菊池中央病院 中川義久令和2年7月28日 COVID-19を単なる呼吸器疾患と考えている人も多いと思われますが、近年の報道ではあらゆる臓器に多彩な障害をおこすことが解ってきました。中国では91人のCOVID-19患者の死亡剖検結果の内容が報告されました。それによるとウイルスはほぼ全身に分布しており、それに伴い全身の臓器に変化が生じていることがわかりました。

 

ウィルス感染後疲労症候群(慢性疲労症候群)

  1. ウィルス感染後疲労症候群(慢性疲労症候群) CFS患者は、病気にかかる前よりもかなり低い生産性での職務遂行しかできない場合が多くあります。
  2. 感染症後の発症目立つ だるい 痛い 筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群 コロナ後、症状訴える人も 2021年5月25日 07時19分 東京新聞 ME/CFSは、日常生活が送れないほどの強い倦怠感のほか、睡眠障害頭痛思考力や集中力の低下などが半年以上続く疾患。治療薬はない。国内の患者数は約十万人と推計され、‥ 発熱などの風邪症状に続いて発症する例が多く、感染症の原因となるウイルスや細菌との関連は、以前から言われていた。

 

慢性疲労症候群

慢性疲労症候群はCOVID-19よりもずっと以前から知られています。

  1. 慢性疲労症候群に陥るメカニズム 慢性疲労症候群(CFS)の病因としては、これまでウイルス感染症説、内分泌異常説、免疫異常説、代謝異常説、自律神経失調説などさまざまな学説が報告されてきた。