勃起不全(Erectile Dysfunction; ED)

勃起に至る神経回路とそのメカニズム

  1. 中枢への性的な信号や陰部への触覚刺激
  2. 仙髄にある勃起中枢(S2-4)が興奮
  3. 副交感神経である骨盤神経が活動
  4. 陰茎海綿体の血管及び海綿体洞平滑筋が弛緩
  5. 海綿体洞に血液が流入
  6. 拡張した海綿体洞は白膜下静脈を圧迫し、血液の流出を妨げる
  7. 海綿体内圧は上昇し、勃起

ED(Erectile Dysfunction)勃起不全 石橋医院 https://ishibashi-cl.jp/ed(erectile-dysfunction)勃起不全

勃起不全(Erectile Dysfunction; ED)とは

Erectile dysfunction (ED) is the inability to get or maintain an erection long enough to have sexual intercourse. There are many different causes https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/10035-erectile-dysfunction

上の病院サイトの説明にもあるように、勃起不全の原因には、心因性のものから血流に関係するものまで異なる様々なものがあるそうです。

勃起不全(Erectile Dysfunction; ED)の原因

人間の臓器は、交感神経や副交感神経に制御されています。アクティブな作用はたいてい交感神経が活発になっておこるのですが、面白いことに男性の陰茎の勃起は副交感神経が活発になることで起きます。さらに面白いことに、射精は今度は交感神経の働きによって生じます。下のクリニックのエッセイで、自分が感じた不思議さが説明されつくしていました。やはり、不思議なことなんですね。

  • 実はリラックスした状態でないと勃起しにくい
  • 自律神経には活発に活動したとき(戦うときなど)に働く交感神経リラックスしたとき(睡眠前や休息時)に働く副交感神経があります
  • 勃起はリラックスした状態の副交感神経が働いているときにおこりやすい
  • 性的興奮したときは交感神経のほうが働きやすそうで、一見、矛盾しているように思えます
  • スポーツの試合や会社のプレゼンで興奮して交感神経が働いている時に勃起している人はあまり見たことない
  • 不思議なもので勃起は副交感神経が働いている時ですが、実は射精は交感神経が働いている時でないと難しいのです。

https://lions-clinic.jp/blog/性は脳なり  大阪梅田ライオンズEDクリニック

  1. 自律神経失調!?性機能の仕組みから見る心因性ED 執筆者:赤桐一弘 あおぞらクリニック新宿院院長(医師) 副交感神経は「戦うときに必要のない機能」をコントロール 消化や排泄、そして勃起がそうで、これらは戦っているときには働かせたくない機能です。リラックスができないと副交感神経の機能はうまく作動しない

上の説明もなるほどと思わされました。しかし、排尿と射精がどちらも「排出」なので同じでないとおかしいのではという疑問もよぎりますが、どちらも尿道を共用しているので同時に起こっては困るので、排尿は副交感神経によって起こり、射精は交感神経によって起こるように命令系統がわけられているのかもしれません(勝手な想像です)。

  1. 排尿の神経支配|尿の生成と排泄 2016/12/30 看護roo! 排尿時には骨盤神経(副交感神経)の働きで排尿筋が収縮内尿道括約筋は弛緩する。
  2. トイレが近くて困っていませんか? 医師 石井 雅子 健康コラム トイレへ行き尿を出そうと思うと、脳が「出してよい」という信号を送ります。ここで副交感神経が主にはたらき、尿道の筋肉が緩み、反対に膀胱の筋肉は締まって尿を押し出し尿が排出されるのです。
  3. 正常な排便のメカニズムについて 2020.10.01 健康長寿サロン 排便中枢に刺激が達すると副交感神経が刺激され、反射的に直腸筋が収縮して内肛門括約筋が弛緩します。ここでも、内容物を絞り出すような運動が起こります。なお随意筋からなる外肛門括約筋は意識的に排便を調節できます。

勃起と射精が一連の流れと考えている人が多いと思います。しかし、実は勃起と射精は神経的にも解剖学的にも、全く違う現象です勃起はできるのに射精ができない人もいますし、その逆で勃起をしないまま射精をしてしまう場合もあります。

勃起と射精は、実は全く違う プライベートケアクリニック東京

心因性

「緊張すると勃たない」という経験をしたことがある方も多いでしょう。

知識ED自律神経とED(勃起不全)の関係について 2023.09.13 TENGA

一度勃起ができないと自尊心が失われます。その結果、性交渉のたびごとに焦りが増し、ストレスがたまり、持続的なEDが生じてしまう

勃起障害5-EDとパートナーシップ https://www.cancernet.jp/seikatsu/sexual/post1432/

  • 男性の勃起は本能によるものというイメージがありますが、実はとても繊細
  • 不安や緊張感がある状態では交感神経が優位となり、勃起が十分に保てない
  • 朝立ち(夜間勃起)する、マスターベーションは行えるが、性行為ができない場合、心因性EDの懸念
  • 若年層に多い心因性ED 20~30代の若年層にEDで悩む方が増えています

ED(勃起不全)の原因と治し方について解説 フィットクリニック https://fit.clinic/ed/cure/

EDに対する効能が謳われているサプリメント

エビデンスの有無はともかくとして、効能が謳われているサプリメントです。

ヨヒンベ Yohimbe

ヨヒンベ(Yohimbe)はアフリカ中西部原産の常緑樹で樹皮にはヨヒンビンと呼ばれる化合物が含まれる。この樹皮は伝統的に催淫剤として、性的能力を高めるために原住民の間で使用されてきた。ヨヒンベは、勃起不全、運動能力の向上、体重減少、狭心症(心臓への十分な血流がないために起こる胸の痛み)、高血圧、糖尿病性ニューロパチーなどに対してプロモーション(宣伝・販売促進)されている。

ヨヒンビン塩酸塩は、ヨヒンビンを規格化した処方薬で、木の樹皮から作られたダイエタリーサプリメントとは製品として異なる。つまり、その薬理作用に関するエビデンスは、別に考える必要がある。なぜなら、ヨヒンベとして販売されているサプリ製品の中のヨヒンベ含有率は商品によって大きく異なるため。また、ヨヒンビン塩酸塩(yohimbine hydrochloride)は合成塩で、ヨヒンベから見出された数種のヨヒンビン構造体のひとつだから。ちなみに、以前は「塩酸ヨヒンビン」と呼ばれたが、、現在は「ヨヒンビン塩酸塩」と記される。よって、「塩酸ヨヒンビン」と「ヨヒンビン塩酸塩」は同一の物質。

  1. ヨヒンベYohimbe 海外の情報 eJIM 厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』 *本項目の説明・解説は、米国の医療制度に準じて記載されているため、日本に当てはまらない内容が含まれている場合があることをご承知ください。
  2. ヨヒンビンの起源について 大東製薬工業
  3. DRUG: ヨヒンビン塩酸塩 kegg.jp α2-アドレナリン受容体拮抗薬

ヨヒンビンの薬理作用機序はちょっとややこしく思えます。

  • シナプス前膜に存在するα2受容体を選択的に遮断し、交感神経興奮に応じて遊離されるノルエピネフリン量を増加する。
  • 血圧と心拍数を増加 
  • α2作動薬であるクロニジンと逆
  • 抗α2作用が臨床的に利用されることはない
  • 5-HT 受容体拮抗薬でもある
  • 外陰部血管を拡張して勃起を促すことから催淫薬として知られる

劇薬指定成分について○ヨヒンビン(Yohimbine) 平成 25 年8月 23 日 スイッチ直後品目等の検討・検証に関 資料5 する専門家会合(第2回) 厚労省https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000016543.pdf

  1. α1ブロッカー α1遮断薬/α1受容体拮抗薬/αブロッカー/α遮断薬/α受容体拮抗薬 薬学用語解説 日本薬学会 α2受容体遮断薬にヨヒンビンがある。シナプス前膜のα2受容体を遮断し、交感神経興奮遊離されるノルアドレナリン量を増大させる。

参考

α2 受容体とは

  • α2 受容体はアドレナリン受容体のひとつで,末梢や中枢神経系のシナプス前,シナプス後に広く分布
  • 睡眠・覚醒,循環,ホルモン分泌,種々のストレス応答,痛覚などの多様な生理機能の調節に関わっている.
  • α2 受容体は抑制性の G タンパク(Gi)共役型であり,セカンドメッセンジャーの cAMP を減少させる.
  • α2 受容体はさらにα2A,α2B,およびα2C の 3 つのサブタイプに分類されるが,現在α2 受容体作動薬として臨床応用されている薬剤の多くはα2A 作用を介しているものと考えられている.
  • α2A 受容体は中枢神経系に高密度で分布しており,睡眠・覚醒の機能調節に大きく関与している.
  • 青斑核は橋上部背側,第 4 脳室底の外側に位置する神経核であるが,ここに高密度に存在するα2A 受容体が賦活化されると,負のフィードバック機構により神経末端からのノルアドレナリン遊離が抑制されて鎮静状態が発現する5).
  • α2A 受容体作動薬は,脊髄後角に対する下行性疼痛抑制系に関与するほか,2 次ニューロンのシナプス下膜上のα2A 受容体に作用し,興奮性を抑制する.さらにα2A 受容体刺激は血圧や心拍数を低下させるが,これは神経性循環調節中枢である延髄網様体の腹外側部または 弧束核に存在する血管運動中枢のα2A 受容体を介する血管拡張作用であるといわれている.

先天性心疾患周術期管理におけるα2 受容体作動薬の可能性 平成25年9月1日 PEDIATRIC CARDIOLOGY and CARDIAC SURGERY VOL.29 NO.5 (270-273) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspccs/29/5/29_270/_pdf/-char/ja

α2刺激薬は、α2受容体に選択的に作用し、交感神経を抑制することにより、末梢血管を拡張させて血圧を下げます。https://medipress.jp/medicines/26

  1. 交感神経遮断薬(抗アドレナリン作動薬) 名城大学 受容体遮断薬は、アドレナリン作動性神経―効果器接合部の受容体に作用し、交感神経興奮の伝達を遮断するので、交感神経刺激による効果、直接型及び間接型の交感神経興奮薬の作用をすべて遮断する。
  2. 自律神経系の概要 執筆者:Phillip Low, MD, College of Medicine, Mayo Clinic レビュー/改訂 2021年 9月 MSDマニュアル家庭版
    1. 自律神経系の経路には2つの神経細胞が関与。一方は脳幹または脊髄に存在し、もう一方は自律神経節と呼ばれる神経細胞の集まりの中に存在。神経節から伸びる神経線維は内臓につながる。交感神経系の神経節の大半は、脊髄のすぐ外の左右両側に位置する。副交感神経系の神経節は、それぞれ支配する内臓の付近または内部に存在。
    2. 多くの臓器は、交感神経系と副交感神経系のどちらか一方によって主に制御されるが、1つの臓器に対して両方の神経系がそれぞれ反対の作用を及ぼしている場合もある。例えば、交感神経系は血圧を上昇させ、副交感神経系は血圧を低下させる。全体として、2つの神経系が協調して機能する
    3. 一般に、アセチルコリンは副交感作用ノルアドレナリンは交感作用を示す。例外として、アセチルコリンには一部の交感作用もある、例えば、発汗を刺激したり、毛を逆立てたり。
  3. α2刺激薬(高血圧治療薬)の解説 処方薬辞典 日経メディカル (?)
  4. 自律神経系の化学伝達物質と受容体|神経系の機能 看護roo!