投稿者「PhD」のアーカイブ

ワクチン2回接種後でも新型コロナウイルス変異体デルタ株に感染する危険性

現在、その感染力の強さから猛威を振るっている新型コロナウイルス変異体デルタ株ですが、最近の気になるニュースを纏めておきます。ワクチン接種はデルタ株にも有効というニュースがありますが、感染を抑える効果と重症かを抑える効果とを分けて考える必要があります。ワクチン接種後の人がデルタ株に感染した場合、本人の症状が軽くても、まだワクチン接種をしていない自分の家族や友人知人、職場の人に感染させてしまう恐れがあるからです。

新型コロナウイルス変異体デルタ株に関する論文紹介記事

  1. ワクチン2回接種完了者を増やす作戦はデルタ株にも有効 2種類のワクチンの有効性を英国のデータでアルファ株と比較2021/08/12 日経メディカル 英国Public Health EnglandのJamie Lopez Bernal氏らは、イングランドの住民に対する2種類のワクチン(Prizer社のBNT162b2とAstraZeneca社のChAdOx1 nCOV-19)の、デルタ株とアルファ株に対する有効性について検討し、どちらのワクチンも初回接種後の効果は低いものの、2回接種から14日後以降はデルタ株に対しても有効性が高くなったと報告した。結果は2021年7月21日のNEJM誌電子版に掲載された。

新型コロナウイルス変異体デルタ株に関する報道記事

  1. デルタ株とワクチン集団免疫の夢と現実 小野昌弘イギリス在住の免疫学者・医師 2021/8/14 (土) 11:17 デルタ株は2回のワクチン接種を受けた人でも相当程度感染し、ワクチンを受けたひとがほかの人に感染させ流行を広げることがわかってきている。
  2. ワクチン接種後の感染例も 感染研「対策継続を」 2021/8/14(土) 16:22 産経新聞 感染力が強いインド由来のデルタ株への置き換わりを背景に、2回の接種完了後の感染を意味する「ブレークスルー感染」も懸念される。… 都内では6月に2回のワクチン接種を済ませていた60代男性が感染し、今月10日に死亡した事例も確認された。
  3. Mississippi’s Hospital System Could Collapse Within 10 Days Under COVID’s Strain August 12, 20211:34 PM ET RACHEL TREISMAN NPR
  4. 「1人から5-9人に感染拡大」の報告も…猛威振るう『デルタ株』専門家に聞いた特徴と“ワクチンの効果” 2021年08月10日 11:24 東海テレビ デルタ株は重症化リスクが高いとされていますが、ワクチンが効果があるかについて、ファイザー製の効果に関する海外の事例では…。<イギリス>感染予防79%、発症予防88%、入院や死亡予防96%<カナダ>感染予防データなし、発症予防87%、入院や死亡予防100%<イスラエル>感染予防64%、発症予防64%、入院や死亡予防93%以上の様に、ワクチンで感染自体を防ぐことができるというわけではありませんが、入院や死亡につながる重症化の予防は効果が期待できるため、伊東医師もワクチン接種を推奨しています。
  5. ワクチン2回接種でも効かないデルタ株 日本でも「ブレイクスルー感染」が始まった 2021/8/11(水) 9:06 日刊ゲンダイDIGITAL 水ぼうそう並みに感染力が強い、新型コロナウイルスの「デルタ株」。ワクチン先進国でも2回の接種完了後、陽性となる「ブレークスルー感染」が相次いでいる。… 人口の60%以上が2回接種済みというシンガポールの保健省は先月22日、過去28日間の新規感染者1096人のうち、44%が2回、30%が1回、ワクチンを接種していたと発表した。また米疾病対策センター(CDC)によると、今年1~4月に米国で確認されたブレークスルー感染の事例は約1万件あった。… 埼玉県では7日、新規感染者889人のうち、23人が2回接種済みで、年齢も20~90代とさまざま。栃木県さくら市の高齢者入所施設では、入所者68人全員が2回接種を終えていたものの、28人の感染が判明した。
  6. ワクチンでは止まらないデルタ株「衝撃の感染力」 接種で感染減の前提は米当局最新データで崩壊 The New York Times 2021/08/03 10:00 東洋経済ONLINE ワクチンを2回接種しながらデルタ変異株に感染した人は鼻と喉に大量のウイルスを持つことが新たな研究で明らかになった——。 ‥ これまで接種を済ませた人は大部分において他人に感染させることはないと考えられてきたが、そうした前提が崩れた格好になる。接種を完了したにもかかわらず感染する「ブレークスルー(突破型)感染」を起こした人々は、たとえ無症状であったとしても、未接種の人々と同じくらい感染を広げるおそれがある。
  7. 米CDC、ワクチン接種完了者でもデルタ株感染させるリスクを指摘 2021年08月02日 JETRO 米国疾病予防管理センター(CDC)は7月30日、新型コロナウイルスの変異株であるデルタ株について、ワクチン接種完了者(注)であっても同株に感染した場合に他者に拡散させるリスクを指摘する声明を発表した。CDCが同日に発表した疾病・死亡率週報(MMWR、以下、週報)によると、マサチューセッツ州で7月3~17日に発生したクラスター感染のうち、73.8%(469人中346人)がワクチン接種完了者だったと報告。また、感染者のうち133人のゲノム配列を検証したところ、9割がデルタ株に感染していたとしている。
  8. ファイザー製ワクチン、2回接種なら「デルタ株」にも高い有効性 2021/07/26 16:30 FORBS イングランド公衆衛生庁(PHE)は7月21日、約1万9000人を対象に実施した調査の結果を公表。ファイザーと独ビオンテックが共同開発したワクチン、アストラゼネカとオックスフォード大学が共同開発したワクチンはどちらも、英国で最初に確認された変異株の「アルファ株(B.1.1.7)」、インドで確認されたデルタ株(B.1.617.2)の双方に対し、ほぼ同程度の割合で発症を防ぐ効果があるとの見方を示した。
  9. BBC人気司会者、ワクチン2回接種後にデルタ株で発症 重症化せず 2021年6月29日 BBC NEWS JAPAN BBCのアンドリュー・マー記者が、新型コロナウイルスワクチンの接種を2回受けた後、6月にデルタ変異株に感染し、発症した。… ファイザー/ビオンテック製のワクチンを2回、受け終わっていた
  10. ワクチン2回接種で、デルタ株に90%超の入院回避効果 ケアネット2021/06/17 CareNet ファイザー社とアストラゼネカ社の新型コロナウイルスワクチンが、2回の接種でB.1.617.2系統の変異株「デルタ株(インド型)」による入院回避に非常に高い効果を示すことが明らかになった。英・イングランド公衆衛生庁(PHE)が、14日付のプレスリリースで発表した。

 

胚中心(germinal center)とは【免疫学】

胚中心という言葉が免疫学について書かれた文章の中で当たり前に出てきて、何それ?胚の中心?と思いました。名は体を表すといいますが、例外はつきもので、全く名称からは想像がつかない内容です。生物学は、覚えないといけない名称が無数にあって本当に難しい。

胚中心(germinal center)とは

リンパ節という組織は体のあちこちにありますが、小さくて丸い組織で、輸入リンパ管からリンパ液がリンパ節内へと流れこみます。リンパ液は白血球や死んだ細胞、死にかかった細胞、微生物、細胞残渣などからなりますが、リンパ節はこれらの「ゴミ」を濾す役割を担います。リンパ節には、マクロファージや樹状細胞といった貪食細胞が待ち構えていて、これらを処理します。こうして、「綺麗になった」リンパ液が、輸出リンパ管からリンパ節を出ていきます。

リンパ節は皮質と髄質という2つの領域に分けられますが、皮質の部分にはたくさんの濾胞があり、リンパ球集団が存在します。免疫応答があると(すなわち、抗原を認識したB細胞が、ヘルパーT細胞と相互作用すると)、それぞれの濾胞の中心部には、B細胞が増殖、分化している細胞からなる「胚中心」が生じます。

参考:

  1. リッピンコット免疫学92ページ
  2. Janeway’s免疫学 408ページ
  • 胚中心は免疫応答の際に脾臓リンパ節などの免疫組織に形成される微小な構造
  • 高親和性の抗体を産生するB細胞が分化する場
  • 胚中心における免疫応答は胚中心B細胞と濾胞性ヘルパーT細胞との相互作用により担われ,抗原受容体との親和性にもとづき選択される

胚中心B細胞のプラズマ細胞への分化は濾胞性ヘルパーT細胞との相互作用により制御される 伊勢 渉・黒崎知博 (大阪大学免疫学フロンティア研究センター 分化制御) email:伊勢 渉 DOI: 10.7875/first.author.2018.051 ライフサイエンス新着論文レビュー

Germinal centers (GC) are sites in peripheral lymphoid tissues where B cells proliferate, switch classes of antigen receptors, and increase their affinity to antigens.

https://www.sciencedirect.com/topics/medicine-and-dentistry/germinal-center

英語だと単数形と複数形があるので、胚中心が複数だということがわかります。日本語で「中心」というとひとつのように思えるので、英語のほうがわかりやすい。ウィキペディアの説明は簡潔なのに詳細。胚中心とは、二次リンパ器官(リンパ節、回腸のパイエル板、脾臓)の中にある「B細胞領域(濾胞)」の内部に一時的できる構造だそう。

Germinal centers (GCs) are transiently formed structures within B cell zone (follicles) in secondary lymphoid organs – lymph nodes, ileal Peyer’s patches, and the spleen– where mature B cells are activated, proliferate, differentiate, and mutate their antibody genes (through somatic hypermutation aimed at achieving higher affinity) during a normal immune response; most of the germinal center B cells (BGC) are removed by tingible body macrophages.

https://en.wikipedia.org/wiki/Germinal_center

胚中心は、抗原に暴露されたときにできる一時的な構造のようです。

This selective processoccurs in microanatomical structures known as germinal centers(GCs) (Berek et al., 1991; Jacob et al., 1991b), which emerge in several copies within secondary lymphoid organs upon exposure to antigen by infection or immunization.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5123673/

『もっとよくわかる免疫学』(河本宏)の113ページ~114ページにリンパ節の構造の説明があります。それによれば、リンパ節はリンパ液が入ってくる「輸入リンパ管」側とリンパ液が出ていく「輸出リンパ管」側とにそれぞれ、B細胞が多く存在する「B細胞領域」と、T細胞が多く存在する「T細胞領域」とが隣接しているそうです。その「B細胞領域」の内部に、胚中心と呼ばれる構造があります。

 

免疫学の教科書によって、あるいは、その教科書が書かれた年(新しさ、古さ)によって、肺中心で起こることの記述の詳細さには差があるようです。そうなると、何冊もの免疫学の教科書を見比べる必要がありそうですね。

胚中心の「暗帯」で、抗原に反応するB細胞が増殖するときに、免疫グロブリンのV領域に点突然変異が多数はいります。その結果、元の抗原に対してもっと高い親和性を持つものも作られます。胚中心の「明帯」には濾胞樹状細胞が抗原提示を行っており、これに強く反応するB細胞が選別されてます。濾胞ヘルパーT細胞はこの項親和性B細胞に対してIL-21やIL-4の刺激をあたえることにより活性化し、その結果、このB細胞は抗体産生細胞へと分化します。ただし一部はそのまま存続して「記憶B細胞」として長期間維持されることになります。

  1. 免疫学コア講義 改訂4版 2017年11月15日 南山堂

なぜ高親和性B細胞が生き残るのかそのメカニズムとに関しては、矢田純一「医系免疫学』改訂16版(2021年11月20日)には、濾胞樹状細胞が提示している抗原を、その高親和性ゆえに奪い取って自分がそれを抗原提示して、濾胞ヘルパーT細胞からのヘルプを受けることで生存、増殖するのだと説明されていました。ちなみにこの段階ではBCRシグナリングが働かないようにキープレイヤーは脱リン酸化された不活性な状態にあるのだそうです。なかなか複雑ですね。

  1. 矢田純一『医系免疫学』改訂16版(2021年11月20日)

教科書によって力点を置くポイントが少しずつ違っていて、どの教科書で勉強するのがベストなのか、なかなかわかりにくいです。医系免疫学』はかなり文章での説明が多いので、苦しい。『標準免疫学』 第4版 医学書院は、コンパクトなわりにポイントポイントで詳しいと思います。

胚中心反応とは

  1. Textbook Germinal Centers? Tim Manser J Immunol March 15, 2004, 172 (6) 3369-3375

大学附属病院にお盆休みはあるか?もちろん、無し

お盆の時期は、電車はガラガラで、一般企業は当然のようにお盆休みをとっています。では、大学病院もお盆休みを取るのでしょうか。大学病院にお盆休みは、もちろん無いそうです。市中の大きな病院も暦通りで、暦の上で祝日ではないお盆の休みはないみたいですが、街中の個人病院の場合には、お盆休みをとる病院ととらない病院とがあるようです。

  1. 名大病院などの大きい病院のお盆期間の外来診療時間というのはどうなっていますでしょうか?やはりお盆休みに入ってしまいますか?YAHOO!JAPAN知恵袋
  2. 医療機関ってお盆休みはないのですか? YAHOO!JAPAN知恵袋

アンジオテンシンとは ~血圧を調節するホルモン~

アンジオテンシンとは

アンジオテンシンは10個のアミノ酸慚愧からなるペプチド。配列は、Asp – Arg – Val – Tyr – Ile – His – Pro – Phe – His – Leu。アミノ酸残基を1文字であらわした場合は、DRVYIHPFHL。アンギオテンシンと呼ぶ人もいる。

  1. Angiotensin I human (biosynthesis)
  2. アミノ酸略号(ナカライテスク)

アミノ酸残基10個からなるアンジオテンシンは、アンジオテンシンIと呼ばれ、血中のアンジオテンシノーゲンという前駆体にレニンという酵素が働いて切りだされることで産生される。アンジオテンシンIには生理活性はあまりなくて、アンジオテンシン変換酵素(ACE)によってアンジオテンシンIが分解されてできた8アミノ酸残基からなるアンジオテンシンIIDRVYIHPF)が、血圧を上げるという生理活性を持つ。

  1. Angiotensin II, human (biosynthesis)
  2. 血圧の制御:レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 MSDマニュアル家庭版
  3. 血圧調節ホルモン|内分泌 看護roo
  4. 分子の立体構造が明らかにする血圧調節の仕組み AMEDプレスリリース 京都大学大学院医学研究科 浅田秀基 特定講師、岩田想 教授らは、血圧の調節に重要な生理活性ペプチドホルモンであるアンジオテンシンII(AngII)が結合した2型アンジオテンシンII受容体の立体構造を世界に先駆けて明らかにしました。… アンジオテンシンII受容体(ATR)は、血圧の調節において重要な役割を担うGタンパク質共役(きょうやく)受容体(GPCR)※1です。ATRには、血圧を上げる1型受容体(AT1R)と血圧を下げる2型受容体(AT2R)の二つの受容体が存在しています。

新型コロナウイルスが感染する際の「受容体」となることがわかって有名になったACE2(アンジオテンシン変換酵素2)は、アンジオテンシンIIをさらに切断して、Angiogensin(1-7) (アミノ酸配列:DRVYIHP)を産生する。

 

Ang(1-7)の受容体であるMas

2000 年にAng(1-7)の産生酵素である ACE2 のクローニング1,2)がなされ,2003 年に内因性Ang(1-7)がMas 受容体のリガンドであることが発見された3)。これらの発見から,ACE2-Ang(1-7)-Mas 系が再び脚光を浴びるようになった。(腎の ACE2-Ang(1-7)-Mas 受容体 特集:腎とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系 吉田英昭 島本和明 日腎会誌2010;52(2):110-113.)

 

その他の参考サイト

  1. コロナウイルスの感染経路(3) アンジオテンシン変換酵素2を考えるにあたって あべ野きのこ日記

電子カルテの医療情報を扱うデータウェアハウス(DWH)の構築と臨床研究での活用

電子カルテはベンダー(メーカー)ごとに仕様が異なるほか、同じメーカーでもカスタマイズされていたりすると、情報の規格に統一性がないかもしれません。また、同じ大学の附属病院でも複数ある場合には互いに連携していないこともあります。電子カルテ情報は、臨床研究データという観点からみると宝の山だと思いますが、それを有効に活用できる状態にはなっていません。しかし、それはもったいないことなので今後、医療情報を統一的に処理して利活用できる形にするという取り組みがこれから盛んになっていくのだろうと思います。

用語

  • ASP:Application Sevice Provider
  • CDISC(Clinical Data Interchange Standards Consortium)
  • CDMS(Clinical Data Management System)
  • EMR: Electronic Medical Record 電子カルテ
  • EDC (Electronic Data Capture)

 

電子カルテからの情報抽出

臨床研究(後ろ向き研究)に使うデータを収集する場合、患者さん一人一人の電子カルテを順に開いて、その内容を見ながらエクセルに手入力していくというのが、一番原始的なやり方であり、この方法で電子カルテからデータを抽出している医師も多いのではないでしょうか。

 

電子カルテ(EMR: Electronic Medical Record)のデータを臨床研究に供する試みは,大別して電子カルテの機能(テンプレート等)を拡張して臨床研究にかかわるデータを蓄積する方法(1, 2)と,EDC(Electronic Data Capture)に電子カルテのデータを取り込む方法がある(3, 4).

  1. Yamamoto K, Yamanaka K, Hatano E, Sumi E, Ishii T, Taura K, et al. An eClinical trial system for cancer that integrates with clinical pathways and electronic medical records. Clinical trials. 2012;9(4):408-17.
  2. 真鍋 史朗, 服部 睦, 武田 理宏, 三原 直樹, 泰志 松. 電子カ ルテ連動型臨床研究データ収集システムの開発. 医療情報 学. 2016;36(Suppl.):1200-3.
  3. Danciu I, Cowan JD, Basford M, Wang X, Saip A, Osgood S, et al. Secondary use of clinical data: the Vanderbilt approach. Journal of biomedical informatics. 2014;52:28-35.
  4. 太田 恵子, 山本 景一, 榊原 恵, 甲斐 陽子, 高橋 佳苗, 原口 亮, et al. 研究者主導臨床研究向け無償 Electronic Data Capture システム「REDCap」 を用いた Computer System Validation プ ロ ジ ェ ク ト の 事 例 報 告 . 薬 剤 と 治 療 . 2015;43(suppl. 1):72-84.

EDC への電子カルテからのデータ取り込みの標準化に関わる取り組み 第38回医療情報学連合大会 38th JCMI(Nov.,2018)阪大医学部 医療情報学・阪大病院 医療情報部

  1. 日本のアカデミアにおけるCDISC標準の活用とその意義 木内 貴弘 2019 年 68 巻 3 号 p. 202-211 CDISC標準は,当初は治験の電子申請のために策定されたが,現在では,電子化された臨床研究のあらゆる場面で活用可能なように規格が拡張されている.FDAとPMDAによる治験電子申請のCDISC標準の利用の義務化によって,世界の製薬会社がCDISC標準に取り組んでいる.… 日本では,臨床試験電子化の規格として,かつて中間標準という規格が策定されたが,英文による普及・広報活動とそれによる海外での仲間づくりの努力をしなかったため,CDISC標準にまったく太刀打ちできなかった.そして,中間標準を策定した人たちが日本におけるCDISC標準の導入に抵抗した経緯がある.また中間標準の採用が実際的でないと明らかになると,今度は診療用に策定された日本独自の規格であるSS-MIXを臨床研究のデータ収集に使うことが広く行われている.

 

大阪大学付属病院

  1. 阪大医学部 医療情報学・阪大病院 医療情報部 電子カルテにおいて診療データを記録する際、入力テンプレートを用い構造化データとして作成することで、診療データを2次利用することが可能に CDISCといった標準規格を用いることで、電子カルテシステムに格納された診療データを、臨床研究に利用

 

藤田医科大学病院

  • 藤田医科大学病院と日本IBMとの共同
  • 病院ごとにバラバラに導入・運用されてきた電子カルテをIBMのヘルスケア・ソリューションである 「Clinical Information System」に統一。
  • 豊明本院、ばんたね病院、七栗記念病院、2020年4月にオープン予定の岡崎医療センターの4つの病院で利用する病院情報システムをセ統合。2018年6月より順次稼働。
  • 診療業務の効率化と質的向上、臨床研究や地域医療のマーケティングを目的としたデータ分析を実践する基盤としても発展させていく予定

(参考 https://www.ibm.com/jp-ja/case-studies/hospital-fujita-hu)

 

CDISC公開シンポジウム

CDISC公開シンポジウム 2017年03月24日

  • 日本におけるCDISC標準利用の現状―鹿野真弓(医薬品医療機器総合機構審議役『次世代審査等推進・科学委員会担当』)
  • アカデミアの臨床研究にCDISC対応を期待するわけ―小宮山靖(日本製薬工業協会データサイエンス部会部会長)
  • 医薬品開発に利用できる疾患領域別データ標準の作成に関する研究―森豊隆志(東京大学病院臨床研究ガバナンス部特任教授)
  • 電子カルテシステムを基盤とするCDISC標準での効率的臨床研究データ収集システムネットワークの構築とその有効性の検証―松村泰志(大阪大学医学系研究科医療情報学教授)
  • SS―MIX形式で標準化された診療情報のCDISC標準への変換に関する研究―岡田昌史(UMIN研究センター副センター長)
  • アカデミアにおけるCDISC導入の意義と課題―高原志津子(金沢大学病院先端医療開発センター特任助教)
  • アカデミアにおけるCDISC標準導入による高品質なデータ生成への展望―青柳吉博(国立がん研究センター臨床研究支援部門研究企画推進部システム管理室室長)

“7.CDISC公開シンポジウム 電子カルテシステムを基盤とする CDISC標準での効率的臨床研究データ収集システムネットワークの構築とその有効性の検証”

4.CDISC公開シンポジウム CDISC;Overview,Strategy and Roadmap,Focusing on Academia

  1. CDISC標準を用いた臨床試験データマネジメントの効率化 開催平成29年10月12日(木曜日)会場東京大学医学部1号館1階講堂(285ページPDF)

 

AMEDその他、国の事業

  1. 臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業 (旧 臨床研究等ICT基盤構築研究事業)
  2. 医療等情報の利活用を推進する新たな基盤の概要
  3. AMEDにおけるCDISC関連の取り組みについて UMIN CDISC シンポジウム2017平成29年10月12日丸山達也臨床研究・治験基盤事業部国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 26ページPDF

 

治験のための電子カルテ情報の整備

  1. 国立成育医療センターにおける試み 電子カルテとEDC連携の試行について
  2. CDISCが変える臨床試験 平成24年3月日本製薬工業協会 ほか
  3. 【第1話】 EDCとは

DWH

https://discovery-new.com/itemboxlist_category/data-warehouse/

https://www.fujitsu.com/jp/imagesgig5/vol22.pdf

https://jpn.nec.com/techrep/journal/g08/n03/pdf/080311.pdf

https://content.claris.com/ja_media-medical

その他の参考

https://twitter.com/search?q=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%80%80DWH&src=typed_query 電子カルテ DWH

https://jpn.nec.com/techrep/journal/g08/n03/pdf/080308.pdf NEC DWH

https://jpn.nec.com/medical_healthcare/solution/dwh/index.html

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1711/29/news015.html

https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/healthcare/products/archive/dwhplus/

https://www.justsystems.com/jp/products/justdwh/

https://www.justsystems.com/jp/forms/justdwh/dwh_white_paper_failure.html?w=med

リアルワールドデータ・リアルワールドエビデンスについて  http://www.jmacct.med.or.jp/about/2019/files/20200314_4.pdf

臨床研究における業務効率化に向けた共同研究を開始~電子カルテデータと臨床データ収集システムを連携~ NTT データSHARE 2021年7月9日 株式会社NTTデータファイザーR&D合同会 https://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2021/070900/

心筋シンチグラフィー(心臓核医学)(心シンチ)

心筋シンチグラフィーの種類

  1. 心筋シンチ 国立国際医療研究センター病院 冠動脈の形状や内腔の状態を確認するには、血管造影(冠動脈造影)や冠動脈CTが利用されます。しかし、冠動脈の形状を見るだけでは、心筋に必要な血液が十分に分配されているか、心筋の機能を直接判断することは難しいため、心筋へ流れる血液の量や心筋の機能を画像化する方法として、心筋シンチグラフィーという検査を利用します。

 

123I-BMIPP心筋シンチグラフィー

  1. 123I-BMIPP心筋シンチの臨床活用とその読影法 臨床核医学 2018 Vol. 51 No.4
  2. 123I-BMIPPシンチグラフィーとは? (当ウェブサイト)

201Tl心筋シンチグラフィー

心血流タリウムシンチグラフィーでは201TlCl(塩化タリウム Thallium chloride (201Tl) )を用います。201TlCl(塩化タリウム)は心筋血流量を反映するそうです。冠血流量に比例して摂取され、正常心筋では良好に集積するのに対し、虚血部や壊死部では低値を示します。これにより心筋血流や心筋生存能を評価できます。

  1. http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/362/ri_147-151.pdf
  2. タリウム(英: thallium [ˈθæliəm])は、原子番号81の元素。元素記号は Tl。 https://ja.wikipedia.org/wiki/タリウム

123I-BMIPP心筋シンチグラフィーと201Tl心筋シンチグラフィーとの同時検査

心筋のエネルギー源は主に糖分脂肪酸です。通常は脂肪酸を優先して利用していますが、同時に酸素も消費します。心筋に障害が出始めると、そのエネルギー源を酸素を同時に消費する脂肪酸から酸素の消費を抑えることのできる糖分に変化させていきます。安静心筋シンチでは、123I-BMIPPという心筋の脂肪酸代謝を反映する検査薬201Tlという心筋への血流を反映する検査薬を同時に用いて、心筋の障害の程度を確認します。123I-BMIPPが心筋に十分集まらず201Tlが心筋に集まった場合、その領域では心筋の障害がはじまっていて、エネルギー代謝を糖分に変化させている可能性があります。(安静心筋シンチ(201Tl, 123I-BMIPP) 心筋シンチ 国立国際医療センター病院)

検査の実際

  1.  (負荷) 心筋シンチ  検査当日の注意事項など あやせ循環器リハビリ病院

 

金額

  1. 画像診断検査料金(健康保険適用時の患者様ご負担額の目安)負担割合3割 検査費用(単位:円、目安) 心筋(BMIPP)シンチ 約20,000  荷心筋シンチ 約30,000

その他

https://twitter.com/search?q=%E5%BF%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%81&src=typed_query

https://www.nmp.co.jp/member/kakuigaku/inspect/04_1.html

https://www.nmp.co.jp/member/kakuigaku/inspect/04_1.html

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19907882/

https://med.toaeiyo.co.jp/contents/cardio-terms/test-exam-diagnosis/4-61.html

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10453399/

https://jnm.snmjournals.org/content/59/2/259

敗血症とは

敗血症とは

菌血症(血流に最近が存在する状態)やほかの感染症に対する重篤な全身性の反応に加え、体の重要な器官(臓器)の機能不全が起こる病態(敗血症 MSDマニュアル家庭版)

 

敗血症の事例

  1. 敗血症性ショックを起こした小児のCOVID-19患者 炎症マーカーが上昇し腹痛を訴える肥満の小児に要注意か? Lancet Child & Adolescent Health誌から 2020/06/05 大西 淳子 日経メディカル Lancet Child & Adolescent Health誌電子版に2020年5月19日

 

その他参考

  1. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症の臨床治療に関する暫定ガイドライン 行政院衛生福利部疾病管制署編2020年3月26日第5版
  2. 日本版敗血症診療ガイドライン2020(J-SSCG2020)特別編COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations第3.2版日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会COVID-19対策タスクフォース 021年7月12日日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG2020)特別委員会委員長江木盛時、小倉裕司担当理事西田修、久志本成樹
  3. 新型コロナウイルス感染症診療の手引き2020COVID-19第2版 2020 年 5 月 18 日 第2版発行

 

敗血症に関連したニュース

  1. 敗血症性ショック予防薬ビヨンダの国際特許を出願=豪ノクソファーム〔BW〕2021年04月20日09時52分 JIJI.COM ビヨンダは免疫刺激と抗炎症の作用を持つ抗がん剤で、第2相臨床試験を実施中。STINGシグナル伝達経路を遮断する抗炎症作用により、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などに伴う敗血症性ショックを予防できる可能性がある。
  2. 暫定的ガイダンス 新型コロナウイルス感染症が疑われる重症急性呼吸器感染症の臨床的マネージメント何をすべきか、何をすべきでないか

心臓CTとは

心臓CTとは

CTとは、X線を使って体の断面を撮影する検査です。X線は体の内部を通過しますが、臓器によって通過しやすさが異なります。CTは通過したX線量の差をデータとして集め、コンピュータで処理することによって、体内のほとんどの臓器を画像化することができます。(立体画像で心臓の様子がわかる”心臓CT検査”とは コラム 2017年9月16日 みなみ野循環器病院)

 

心臓CTの進化

心臓カテーテル検査に代わる冠動脈の検査として、体の断面像を撮像するCT検査が10年ほど前から冠動脈にも用いられるようになりました。「心臓CT」です。ただし、冠動脈は径が3mmほどしかなく、なおかつ心拍動とともに動いていますので、通常の撮像法では冠動脈を描出することはできません。時代とともに医療機器も進歩し、(1) 検出器を4cm幅に64列並べた多列検出器CTの開発、(2) 心電図も同時に記録して心拍動と同期させて撮像する技術、(3) 情報処理能力に優れたワークステーションの出現により、激しく動く3mmの血管もCTで描出できるようになりました。(病気のはなし 心臓CT 循環器内科 杉下 靖之 関東中央病院)

 

FFRct解析検査

FFRct解析は、冠動脈CT画像で狭窄(血管が狭くなった状態)が見つかった場所の血流ついて調べる検査です。… FFRct解析検査では心臓CTの画像データをもとにコンピューター解析を行うため追加の検査は必要ありません。(FFRct解析検査:狭心症を非侵襲的に検査する新たな技術 倉敷中央病院 心臓病センター 循環器内科)