未分類」カテゴリーアーカイブ

生理学の教科書、医学部学生、看護学学生、コメディカル学生向け定番、ベストセラー、ロングセラー、わかりやすい教科書

生理学の教科書は医学部学生向けの本格的なものだと1000ページを超えるくらい、膨大な知識の集大成であり、生理学は勉強しにくいとっつきにくい学問です。

一般読者向け成書

いきなり堅苦しい教科書に取り組むより、まずは軽く気楽に一般向けに書かれた本から入ったほうが挫折の恐れがなくていいと思います。

生理学の基本としくみ

部谷・田中『生命と健康のメカニズムがわかる 生理学の基本としくみ』 オールカラー  ナツメ社 2022年2月2日 赤いセロファンシート付

見開き2ページで左側のページに解説、右側のページに図解が示されています。一つのトピックが見開き2ページにまとまっているので、パラパラと見た時に非常にわかりやすいです。キーワードが赤い文字になっていて、付録として赤い透明シートがついているので、学生がキーワードを覚えるのに役立ちます。つまり大学の定期テスト対策か何かにも使えるようにと言う配慮でしょう。本の内容は、一般の読者対象なので読みやすくわかりやすいです。

いろいろある一般向けの本の中で比較したときに、この本は説明の仕方が非常にうまいと感じました。図のページには、本文の理解を助けるような、知りたいことが絵に描かれています。

【蔵書】職場近くの図書館で借りました。

はたらく内臓

元気のしくみと不調の原因がわかる!内臓機能大全 はたらく内臓 坂井健雄 慣習順天堂大学特任教授 中央公論新社 2022年1月25日

この本もわかりやすいです。堅苦しくなくて、わかりやすいメリハリのある言葉で説明されるので、へ~ぇ と思いながら読み進めることができます。血液検査や尿検査で何がわかるかの解説もあって、健康に気を使う人には役立つ情報が満載です。

【蔵書】職場近くの図書館で借りました。

尿の泡立ち、むくみ、腎臓が悪くなっている兆候

腎臓は、老廃物の除去や血液量の調節、浸透圧調節など重要な働きを担っています。腎臓の働きが悪くなると、致命的なわけですが、腎臓の働きが悪くなった場合、どのような兆候が表れるのでしょうか。

尿の泡立ちむくみ(浮腫)は、腎臓の病気の症状として現れることがあります。腎臓は老廃物や余分な水分、塩分を体外に排泄するために血液をろ過していますが、腎臓の働きが悪くなると、たんぱく質が吸収されずに尿中に出て泡立ちの原因となります。また、腎臓内の糸球体に障害が起こると、血液を十分にろ過できなくなり、体に余分な水分や塩分が溜まってむくみの原因となります。

(グーグル検索結果の生成AIの回答)

正常な場合、蛋白質は腎臓で再吸収されるのだそうです。

ヒトでは1日に約6 gアルブミン が糸球体で濾過されると計算される.しかし,おもに近位尿細管におけるメガリンとcubamによるエンドサイトーシスにより,糸球体で濾過されたアルブ ミンは近位尿細管に再吸収され代謝されるため,健常人の尿中にアルブミンはほとんど検出されない(ちなみに近位尿細管におけるアルブミンの処理には そのほかにFcRnやCD36なども関与すると考えられる). したがって,アルブミン尿は,糖尿病性腎症をはじめとするCKDの進展や 心血管系疾患の危険因子として重要なマーカーと考えられているが,その機序 として,近位尿細管における再吸収の障害が関与することを忘れてはならない (α1-ミクログロブリン,β2-ミクログロブリン, LFABP, NGALなどの,い わゆる「近位尿細管障害マーカー」の尿中排池機序と同様に).https://www.med.niigata-u.ac.jp/nephrol/pdf/achievement/research_achievement/2013/09_sousetsu/2013-024.pdf

タンパク尿

血清蛋白主にアルブミン)は、腎糸球体基底膜をほとんど通過せず、通過した少量のアルブミンも近位尿細管・間質で再吸収されます。糸球体に過剰な圧がかかる状態(糸球体高血圧;高血圧など)や糸球体基底膜の破綻した場合(慢性糸球体腎炎や糖尿病性腎症など)、①糸球体からタンパクが漏出します。また、②尿細管での再吸収障害(ネフローゼ症候群など)でも、アルブミン尿(蛋白尿)として現れます。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/DRkawasaki%20nyotanpaku.pdf

水虫と治療薬

水虫は忌み嫌われていて、自分が水虫であることをカミングアウトするのは憚られますが、水虫になっている人の割合は非常に大きいようです。

水虫の有病率

日本皮膚科学会の調査によると、日本人の足の水虫(足白癬)の有病率は約21.6%(約2,500万人)、爪の水虫(爪白癬)は約10%(約1,200万人)と推計されており、国民病とも言われるほど多い皮膚疾患です。つまり、日本人の約5人に1人が足白癬、10人に1人が爪白癬に罹患していることになります。(グーグル検索 生成AIの回答)

日本人の20%の人が水虫を持っているということです。

水虫の男女差

水虫は正式には「足白癬」と呼ばれ、白癬菌というカビによる感染症です。男性に多いイメージがありますが、病院の集計では患者数に男女差はなく、年齢や性別に関係なく見られます。むしろ、近年は女性の3人に1人が水虫になっているという報告も見られ、若い女性の水虫が増加している傾向があります。また、自覚がない人のうち約半数(49.1%)は女性というデータもあります。(グーグル検索 生成AIの回答)

水虫と聞くと男のものというイメージがありますが、実は男女差はないそうです。女性のほうが恥ずかしくて隠す人が多くて少ないような印象があるのかもしれません。

水虫とは

水虫(足白癬)は、白癬菌というカビの一種が足裏の皮膚に増殖して起こる皮膚の病気です。(グーグル検索 生成AIの回答)

水虫の原因菌は、白癬菌という真菌(カビの一種)で、足にできるのが足白癬、いわゆる水虫です。足以外のところにできる場合は部位によって名称が異なります。

水虫の種類

一口に水虫といっても、いろいろ種類があるようです。原因菌は共通で「白癬菌」ですが、体のどの部位で症状が出るかによって名称が異なります。

足の皮膚に発症する白癬が足白癬(水虫)、に発症する白癬が爪白癬(爪水虫)と呼ばれます。そのほか、白癬菌がに発症する頭部白癬(シラクモ)、顔面に発症する顔面白癬体部に発症する体部白癬(タムシ)、に発症する股部白癬(インキンタムシ)などがあります。https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/tinea_pedis/

病変の部位による白癬の分類:足白癬(水虫) 白癬の約65% 爪白癬(爪の水虫手白癬(手の水虫体部白癬(ゼニたむし股部白癬(いんきんたむし顔面白癬 頭部白癬(しらくもケルズス禿瘡(とくそう) (足白癬(水虫) 田島クリニック)

水虫の原因菌

白癬菌の種類:Trichophyton mentagrophytes(トリコフィトン・メンタグロフィテス) 一般的な白癬菌感染症の原因菌 Trichophyton tonsurans(トリコフィトン・トンスランス) 近年10代の柔道・レスリング選手を中心に流行している原因菌

足白癬(水虫) 田島クリニック)

水虫はどこでうつされるのか

自分が最初に水虫になったのは、銭湯通いをしていた学生時代でした。濡れた足ふきマットを皆が共有しているわけですから、水虫菌がうつらないわけがないですね。

足白癬はどうやってうつるのですか? 温泉場銭湯シャワールームあるいは足白癬患者がいる家庭では床、畳、足拭きマット、スリッパなどを調べると、ほぼ100%白癬菌が存在します。実際、入浴後に汚染されたマットを利用すると、白癬菌は確実に足に付着します。https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q13.html

水虫の感染力

片足だけ足白癬という患者さんも結構多いので、すごく感染しやすい疾患というわけではなさそうです。https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q13.html

確かに自分も水虫がひどいのは左足で、右足はまだましです。足の指の間が全部一気に水虫にやられるというものでもなくて、左足の小指と薬指の間が一番最初にやられて、何も対処しないとそれが徐々に広がっていく感じです。家族で必ず感染するというものでもなさそうなので、家庭内でお風呂上りの足ふきマットを共用しないなど対策していれば家族間で必ずうつるということでもないようです。

水虫は放置して治るか

自分が20代で初めて水虫になったとき、恥ずかしいため、なんとかほっておいてなおってくれないかなあと思いました。病院に行くのも、薬局で薬を買うのも恥ずかしいので、しばらく放置していたらどんどん悪化してしまいました。最初は左足の小指と薬指の間がかゆくて搔いているうちに皮膚がボロボロになったのですが、となりの指の間へとひろがり右足も同様になり、最終的にはすべての足の指の間がかゆくなり、かきまくったら皮膚がぼろぼろになって血みどろになりました。かゆさと、かゆいといろを掻いて得られる快感と、皮膚がやぶけて血が出て痛むのとの三重の感覚で、どうしようもなくなり、意を決して地味で目立たない家から離れた薬局に行きました。

足白癬の特徴:白血球による免疫の機能しない 自然治癒は期待できない足白癬(水虫) 田島クリニック)

水虫の治療薬

水虫の症状が悪化してどうにもならなくなりさびれた薬局にいったところ、暗い店内に年配のおっさんが座っていて、事情を話したら、それならこれといってナマコの抽出液からつくられた薬を出してくれました。「ナマコ?」と思いましたが、おっさんのいうことを信じて毎日つかっていたら、だんだんかゆみが消えてなおっていきました。薬がこれほど効くとは思っていなくて非常に驚いたものです。

  1. 水虫薬 ホロスリン ホロスリン製薬 ナマコがもつ抗真菌成分が水虫原因菌を破壊する ナマコがもつ水虫原因菌を破壊する天然の抗真菌成分ホロトキシン」を配合した水虫薬です。 ホロトキシン:当社の創始者である島田恵年氏が、ナマコから真菌に対して高い抗菌力のある新規物質を発見し、「ホロトキシン(英名:Holotoxin)」と命名しました。1964年12月に、日本でホロトキシンの製造方法の特許を取得し、その後アメリカ、イギリス、ドイツでも特許申請した結果、日本を含む世界4カ国で特許を取得しました。また、1969年にアメリカの科学雑誌「SCIENCE(サイエンス)」にホロトキシンが白癬菌やカンジダなどの真菌類に対して高い抗菌作用を有するという論文を発表し掲載されました。
  2. 天然なまこの水虫薬「ホロスリン」新発売 ホロスリン製薬 2008年06月25日 (水) 薬事日報
  3. ナマコの成分と水虫 生産と技術(PDF)

水虫はやっかいですが、ちゃんと早めに薬を使い始めれば完全に抑え込むことができるので、対処できる疾患だと思います。いままでいくつか日本の薬局で売られている薬を試しましたが、どれであっても(化合物の種類は違っていても)効果は抜群でした。

外用薬の種類:イミダゾール系 アリルアミン系  テルビナフィン(ラミシール) ベンジルアミン系 チオカルバミン系 モルフォリン系 トリアゾール系  イトラコナゾール(イトリゾール)

足白癬(水虫) 田島クリニック)

毎年水虫になる理由

足白癬が治らない最大の理由:中途半端な治療再感染の繰り返し

足白癬の外用治療:足白癬では自覚症状がない部分も含め、指の間から足の裏全体に 最低4週間毎日治療を続けないと治りません。症状が消えても2カ月程度は追加治療したほうがよいとされています。 (足白癬(水虫) 田島クリニック)

水虫に関する参考サイト

  1. 足白癬(水虫) 田島クリニック 横浜 山下町  足白癬の民間療法(保険診療以外の治療法):ティーツリーオイル 熱療法 白癬菌は熱に弱く60℃の温度で1秒間でほぼ死滅すると言われています。

 

受精、卵割、最初の細胞分化のメカニズム

発生学の教科書を読むと、受精後に卵割が何回か起きて外側に位置する細胞と内部に位置する細胞に分かれるころに、遺伝子発現の違いなども生まれてくるという説明がなされています。じゃあそれまではどの割球(細胞)も完全に同一なのでしょうか?もし「違い」が生まれるとしたらどの段階なのでしょう。

線虫の場合は下の動画で説明されているように、精子が侵入した側とそうでない側とで、2細胞の時期にすでに違いが生じるようです。

Geraldine Seydoux (Johns Hopkins / HHMI) 1: From Egg to Worm: How to Create a Body Axis Science Communication Lab チャンネル登録者数 18万人

線虫と哺乳類の卵とは別だと思っていたのですが、どうやらそうもいえないようです。マウスやヒトの場合も、受精卵が2つに分裂した段階すなわちニ細胞の段階ですでにこれらの2つの細胞は異なっているということを報告した論文が最近出たようです。

Figure thumbnail fx1

The first two blastomeres contribute unequally to the human embryo CELL Published:May 13, 2024 DOI:https://doi.org/10.1016/j.cell.2024.04.029

  1. Unraveling the Complex Mysteries of Embryonic Beginnings Magdalena Zernicka-Goetz followed the aesthetic allure of the embryo to better understand the start of development. Shelby Bradford, PhD Shelby Bradford, PhD Jul 4, 2024 “This was so controversial,” Zernicka-Goetz recalled, saying that some of her peers even suggested she retract the results. “I wouldn’t do it. I knew it would be morally wrong.”
  2. The First Two Cells in a Human Embryo Contribute Disproportionately to Fetal Development A research team showed that, contrary to current models, one early embryonic cell dominates lineages that will become the fetus. Shelby Bradford, PhD Shelby Bradford, PhD May 13, 2024  “Only one of the two cells is truly totipotent, meaning it can give rise to body and placenta, and the second cell gives rise mainly to placenta.”

メラトニンの合成経路

メラトニンは睡眠に関わるホルモンですが、その合成は必須アミノ酸の一つであるトリプトファンが出発材料になります。途中セロトニンを経由するので、セロトニンからできるという言い方もありかもしれません。

Yfukada_fig_01.png (657×1267) https://bsd.neuroinf.jp/wiki/メラトニン

 

 

参考

  1. https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2113852118

細胞の極性、非対称分裂を生み出す分子メカニズム

細胞の極性 cell polarity に関わる分子は、結果的に個体の体軸を決めたり様々な役割を担います。細胞極性を生み出す分子メカニズムは、生命現象の根源的な理解に欠かせません。

Geraldine Seydoux (Johns Hopkins / HHMI) 1: From Egg to Worm: How to Create a Body Axis Science Communication Lab チャンネル登録者数 18万人 11:39から遺伝学的スクリーニングによって細胞の非対称性に関わる分子を同定する話になります。

多くの重要な分子はC. elegansの突然変異体スクリーニングで同定されました。それらはpar-1, par-2, par-3, par-4などと名付けられています。parはpartitioning-defectiveの意味。 非対称に分裂するはずのところで、対称に分裂する表現型をもつ変異体として同定されました。そのため、名称がおなじparでも番号がことなる分子は相互に無関係です。すなわち、相同性があるとか、ファミリーを構成するわけではありません。

まだ1細胞の時期に将来の前側に局在する分子としては、PAR-6, PAR-3, PKC-3 (atypical PKC; aPKC)があります。後方側に局在する分子としてはPAR-1, PAR-2があります(上の動画13:35)。

  • 前側に局在する分子: PAR-6, PAR-3(lipid binding), aPKC(kinase)
  • 後方側に局在する分子: PAR-1(kinase; lipid binding), PAR-2(lipid binding)

これらの分子の特徴として、PAR-3とPAR-1、PAR-2は脂質結合ドメインを持ちます。つまり細胞膜上に局在できます。また、PKC-3とPAR-1はキナーゼドメインを持ちます。つまりリン酸化酵素としての働きがあります(動画15:26)。

前方のPAR群と後方のPAR群は競合的に働きます。その仕組みは見事なもので、キナーゼが相手の群れの分子の脂質結合ドメインをリン酸化して脂質と結合できなくするというものです。前方群のPKC-3(キナーゼ)は後方群に属するPAR-1とPAR-2の脂質結合部位をリン酸化します。逆に、後方群のPAR-1(キナーゼ)は、前方群に属するPAR-3の脂質結合部位をリン酸化します(動画16:57)。

受精前の線虫の卵では「前方群」の分子(PAR-3, PAR-6, PKC-3)が細胞全体に存在していて局在はしていません。PAR-2の脂質結合部位をリン酸化した状態にたもっているからです。

受精により精子が侵入することで、この状況がどう変化するのでしょうか。精子は中心体を持込み、中心体は微小管を形成する中心として働くので微小管が発達し、PAR-2は微小管と結合することによりリン酸化部位が「保護」されて、細胞膜に結合できるようになります。PAR-2は相棒のPAR-1(キナーゼ)をリクルートし、PAR-1がPAR-3をリン酸化します。こうして精子が侵入したあたりの膜は「後方化」するわけです。

後方化する部分は細胞の半分近くの広さまで広がりますが、それにはまたひとつ巧妙なしくみがあるそうで、アクトミオシン系が前方群のPARタンパク質たちを前方へ移動させるのだそうです(動画26:10)。

この動画は線虫の話でした。動物種が異なれば同じ分子の役割も異なる可能性があります。哺乳類などでは、タイトジャンクションにPAR-6, PAR-3, aPKCが複合体として存在するといった報告があるようです。哺乳類の発生を考えるうえで、線虫で得られた知見はそのままは適用できなくても、インスピレーションを与えてくれるでしょう。

寒天の構造

寒天やゼラチンは日常生活の中にあって、誰にとっても馴染み深い「物質」ですが、その構造は?というと案外知らなかったりします。寒天は炭水化物で、ゼラチンはタンパク質です。先にゼラチンのほうを見ておくと、人体の構成成分として非常にメジャーなタンパク質として「コラーゲン」があります。コラーゲンは3つの鎖がより合わさったような三重らせん構造をしています。この三重らせんがばらばらの一本ずつのタンパク質になった状態が、ゼラチンです。

  1. 森永クックゼラチン

ゼラチン=コラーゲン(=タンパク質の一種)というわけです。

それに対して、寒天は全然別の種類の物質です。寒天≒アガロースです。アガロースはガラクトースを基本ユニットとした多量体です。ただし寒天アガロースに加えて「アガロペクチン」と呼ばれる、イオン性の多糖類も構成成分に持っています。アガロペクチンは、どんな官能基をもつかで種類がいくつかあります。

  1. 寒天 多糖類.com

デンプン=アミロース+アミロペクチン という図式にすこし似ていますね。

ウエルシュ菌による食中毒の特徴

ウエルシュ菌(Clostridium perfringens )というのは初めて聞きましたが、食中毒を引き起こす細菌だそうです。ウエルシュ菌は大腸内常在菌ですが、食中毒の原因となるエルシュ菌は、通常のウエルシュ菌ではなくエンテロトキシン産生性ウエルシュ菌(下痢原性ウエルシュ菌)だそう。

  1. 飲食店のキーマカレー弁当で「ウエルシュ菌」による食中毒 10歳未満~70代の41人に症状 保健所「カレー、シチューなどの煮込み料理は調理したらなるべく早く」 2024/6/29(土) 18:57 NBS長野放送 県によりますと今月23日、「22日に店で調理、提供したキーマカレー弁当を食べた人が体調不良を呈している」と上田市内の飲食店から連絡がありました。調査の結果、キーマカレー弁当を食べた10歳未満から70代の男女41人下痢や腹痛などの症状が出て、患者の便や弁当の残品からウエルシェ菌が検出されました。

ウエルシュ菌による食中毒の特徴

  1. 日本のウエルシュ菌食中毒事件数は1年あたり平均30件弱と少ない
  2. ウエルシュ菌食中毒事件1事件あたりの平均患者数は83.7名で、他の細菌性食中毒に比べて圧倒的に多い
  3. 食中毒の発生場所は、大量の食事を取り扱う給食施設仕出し弁当屋旅館飲食店等である。
  4. 主な原因食品には、カレー、スープ、肉団子、チャーシュー、野菜の煮物(特にの入ったもの)等、多くは食肉、あるいは魚介類等を使った調理品である。これは、食肉や魚介類のウエルシュ菌汚染率が高いため。
  5. 原因食品は大量に加熱調理された後、そのまま数時間から一夜室温に放置されていることが多い。加熱調理された食品中では、共存細菌の 多くが死滅するが、熱抵抗性が強い下痢原性ウエルシュ菌芽胞は生存する。そして、再加熱により芽胞の発芽が促進
  6. ウエルシュ菌の至適発育温度は43〜47℃と他の細菌よりも高く、増殖速度も速いため(分裂時間 は45℃で約10分間と短い)、加熱調理食品が徐々に冷却していく間にウエルシュ菌は急速に増殖。
  7. 食中毒の原因となるA型ウエルシュ菌は一般常在ウエルシュ菌と異なり、下痢原性因子であるエンテロトキシンを産生し、大部分の菌株は耐熱性芽胞を形成。
  8. ウエルシュ菌食中毒の潜伏時間は平均10時間で、喫食後24時間以降に発病することはほとんどない。
  9. 主要症状は腹痛と下痢。嘔吐や発熱はきわめて少なく、症状は一般的に軽くて1〜2日で回復
  10. 食中毒とは異なる感染経路で発生するウエルシュ菌集団下痢症もあり、高齢者福祉施設で発生する事例が多い。

参照サイト

  1. ウエルシュ菌感染症とは 国立感染症研究所

参考

  1. ウエルシュ菌感染症とは 国立感染症研究所

ビタミンKの生理作用、生体における役割とは?

ビタミンKがビタミンKと呼ばれる理由

ビタミンの名前は、ビタミンA,ビタミンB,ビタミンC、ビタミンD,ビタミンEとアルファベット順なのに、なぜか次がビタミンKです。これは一体どうしてでしょうか。ビタミンとは生体に不可欠だが生体内では合成できないもの、すなわち食べ物から摂取する必要がある微量な栄養素です。そのような物質として、最初に脂溶性のビタミンと水溶性のビタミンが見つかったので、各々がビタミンA、ビタミンBと名付けられました。しかし、水溶性のビタミンにもたくさん種類があることが徐々にわかってきてビタミンB1,ビタミンB2,と数字が振られました。そのようにして、あらたにビタミンがみつかり、それまでに見つかっていたビタミンとは全然異なるものであれば、新たな名前が付けられるということになります。

ところが、ビタミンEの次はビタミンKで、アルファベット順というルールを逸脱した命名になっています。ビタミンKのKはドイツ語で凝固KoagulationのKです。血液凝固に重要な役割を果たすビタミンとして見つかったのでこの名があります。ビタミンKの作用は、血液凝固因子の活性化です。

ビタミンKの作用:血液凝固

血液凝固因子プロトロンビンが肝臓で合成されるときの補酵素としてビタミンKが必要です。

ワルファリンを服用している患者が納豆を控えたほうがよい理由

ワルファリンは血液が凝固しにくくなるようにする薬です。血栓ができるのを予防する目的で使われるお薬です。ワルファリンの作用は、血液を凝固させるビタミンKと競合することにより、血液を凝固しにくくするというものです。なのでワルファリンを使っている患者さんは、ビタミンKを豊富に含む食品の摂取を控えたほうがよいということになります。ビタミンKが多い食べ物として、納豆があります。これが納豆を控えたほうがよい理由になります。

第103回 看護師国家試験 追試 午後80問

ワルファリンの服用時に避けた方がよい食品はどれか。

  1. 緑 茶
  2. 納 豆
  3. チーズ
  4. バナナ
  5. グレープフルーツ

 

第95回 看護師国家試験 午前20問

ワルファリンカリウム服用時に避けた方がよい食品はどれか。

  1. 緑 茶
  2. 納 豆
  3. チーズ
  4. グレープフルーツ

ビタミンKの血液凝固以外の作用:骨形成の促進

血液凝固に大事なビタミンKには、もうひと大事な作用があります。それは骨形成です。

ビタミンKは、骨芽細胞に働きかけてオステオカルシンというタンパク質を産生させます。オステオカルシンは、カルシウム結合蛋白質であり、カルシウムを骨に沈着させて骨の形成を促す作用を持ちます。

ビタミンKの種類

ビタミンKには種類があり、ビタミンK1(フィロキノン)とビタミンK2(メナキノン類)のに大別されます。ビタミンK1は植物の葉緑体が生産し、ビタミンK2は微生物が生産しています。ビタミンK2はさらに動物性食品に含まれるメナキノン-4と納豆が産生するメナキノン-7に分類されます。ビタミンKは、フィロキノン、メナキノン-4、メナキノン-7を総称する言葉です。フィロキノンは生体内でメナキノンに変換され、栄養学的に重要なビタミンKはビタミンK2(メナキノン)です。

腹部大動脈とそこから分岐する動脈

大動脈

大動脈の出発点は心臓の左心室の大動脈弁です。

大循環のすべての動脈は大動脈Aorta(Arteria aorta)というただ1本の幹から出ている.大動脈は左心室から出て(図618633).胸腔を右前上方に向かって上り,心膜を出て,左後方にまがって左気管支の上を越え,脊柱の左側に達し,脊柱の前方を下方にすすみ,横隔膜の大動脈裂孔を通って腹腔に木り,第4腰椎の高さで右と左の総腸骨動脈を送るが,本幹のつづきは細くて尾動脈Aorta caudalisとよばれ,仙骨と尾骨の前面を下方に走って終る(図600636).https://funatoya.com/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/1-47.html

大動脈は、心臓から送り出された血液が通る人体の中で最も太い血管です。下図のように心臓から出てまず上に向かい(上行大動脈)、弓状に曲がって背中側に回りながら脳や腕に栄養を運ぶ3本の血管が枝別れし(弓部大動脈)、下に向かいます(下行大動脈)。ここまでが胸部大動脈で、横隔膜を貫くと腹部大動脈と名前を変え、腹部の内臓へ枝分かれした後、左右に分岐して下肢に向かいます。

胸部大動脈瘤とは? 国立循環器病研究センター https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/cvs/vascular/vascular-tr-01/

腹部大動脈(腹大動脈)

腹部大動脈から分岐する動脈は、「腹腔動脈」、「上腸間膜動脈(じょうちょうかんまくどうみゃく)」、「腎動脈」(左右一対)、「下腸間膜動脈(かちょうかんまくどうみゃく)」などがあります。

  1. 大動脈の流れと分岐 花子のまとめノート https://www.hanakonote.com/kaibouseiri/ao.html#index_id3
  2. 動脈の分岐ゴロ つぼパレット https://tmotsubo.com/89massage/class/5229/
  3. 解剖学大動脈とその枝(模式図) 徹底解剖学

腹部大動脈の分枝の閉塞

突然の閉塞では、血流が遮断されるため、すぐに激しい痛みが生じます。どの動脈が閉塞したかに応じて、痛みは腹部、背部、脚に生じます。血流が回復しないと、数時間以内に臓器不全および組織の壊死が起こります。

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/06-心臓と血管の病気/動脈瘤と大動脈解離/腹部大動脈の分枝の閉塞

  1. 腹腔動脈閉塞と上腸間膜動脈狭窄を伴った 未破裂下膵十二指腸動脈瘤の 1 手術例 日血外会誌 2009;18:691–694 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvs/18/7/18_7_691/_pdf
  2. 急性上腸間膜動脈閉塞症 Medical Note 小腸や大腸などにつながる血管、「上腸間膜動脈」が閉塞する病気です。急性上腸間膜動脈閉塞症の初期症状は激しい腹痛です。その後、嘔吐血便などが起こります。広範囲の消化管が同時に影響を受けるため、全身状態が著しく悪化し、死に至ることもあります。急性上腸間膜動脈閉塞症は、緊急の治療介入を必要とする病気です。診断から治療までを数時間以内に行う必要があるため、激しい腹痛がある際には救急車を利用するなど、迅速に医療機関を受診することが大切です。

医療過誤の事例

  1. 平成17年(ワ)第14966号損害賠償請求事件 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/345/080345_hanrei.pdf 平成15年9月26日,吐き気,腹痛等により,被告が経営するB病院(以下「被告病院」という。)を受診し,同月28日,腹痛を訴えて被告病院に入院したところ,被告病院の医師が,腹腔動脈及び上腸間膜動脈の閉塞を疑い,それに必要な検査,治療等を行わなかったため,Aは死亡するに至った ‥ いったん帰宅したが,同日午後9時20分,被告病院の救急 外来を再度受診し,胸腹部レントゲン検査を受けたところ,腹部大動脈瘤切迫破裂が疑われたため,緊急入院となった。 – 3 – その後,Aは,被告病院において診療看護を受けていたが,10月6日 午前6時30分ころから大量に嘔吐するとともに,意識レベルが低下し, 同日午前6時40分ころには呼吸停止,脈拍触知不能の状態となったため, 直ちに心肺蘇生術及び気管内挿管が行われた。なお,このとき行われた気 管内挿管は,気管チューブが右主気管支に入り込み,少なくとも約1時間 いわゆる片肺挿管となっていた。 そして,Aは,同日午後4時50分,腹腔動脈及び上腸間膜動脈の急性 閉塞により死亡した。