臨床研究における被検者の人権保護

1974年 米国連邦議会は「国家研究規制法National Research Act」制定「生物医学・行動科学研究における研究対象者保護のための国家委員会The National Commission for the Protection of Human Subjects of Biomedical and Behavioral Research」設置 ベルモント・レポートThe Belmont Report(正式名称「研究対象者保護のための倫理原則およびガイドラインThe Belmont Report–Ethical Principles and Guidelines for the Protection of Human Subjects of Research」)

1972年、タスキギー事件

1964年 World Medical Association; WMA「ヘルシンキ宣言:ヒトを対象とする医学研究の倫理原則」

1947年 ニュルンベルク綱領Nuremberg Code

20世紀初頭 優生学的思想 断種法 米国では法律に基づいて約10万名に不妊手術。日本でも約16,500人が強制的に不妊手術

1900年代初頭 Walter Reed(1851-1902)黄熱病を発症したことのない患者を対象に、黄熱病患者を吸血した蚊に皮膚を刺させたり、黄熱病患者の血液を注射する実験。ボランティア被験者にはリスクを説明、文書による同意。

1897年 Giuseppe Sanarelli(1864-1940)黄熱病患者血液を患者5名に注射したところ全員黄熱病を発症しうち3名が死亡

1885年 Louis Pasteur(1822-1895)狂犬病ワクチンを9歳児に接種

1874年 Roberts Bartholow(1831-1904)30歳の精神遅延患者の頭蓋骨にがん性潰瘍のため開いていた2インチの穴から電極を入れ脳の異なる部位を電気刺激したときに体にさまざまな反応が生じることを発見。患者は実験ののち昏睡に陥り数日後に死亡。

1796年 Edward Jenner(1749-1823)牛痘の膿疱から得た液体を8歳男児にに接種

1628年 William Harvey(1578-1657)『心臓と血液の運動』

1543年 Andreas Vesalius(1514-1564)『ファブリカ(人体の構造に関する7つの書)』

Tom L. Beauchamp、James F. Childress『生命医学倫理』「研究被験者が新薬の試験に志願するとき、彼らは他者の目的に対する手段として扱われていますが、彼らはその事柄に関する選択の自由を有し、自分の生命に関する支配を保持しています。カントは、同意を与えた人をこのように用いることは禁止していません。」

Immanuel Kant「汝の人格の中にも他のすべての人の人格の中にもある人間性を、汝がいつも同時に目的として用い、決して単に手段としてのみ用いない、というようなふうに行為せよ。」

Hippocrates(460ごろ – 375ごろ BCE)『ヒポクラテスの誓い』「私の能力と判断力の限りを尽くして食養生法を施します。それは患者の福祉のためにするのであり、加害と不正のためにはしないように慎みます。」