製薬会社の薬事部門の機能と役割

製薬会社の**薬事(Regulatory Affairs: RA)は、一言で言えば「当局(国)との交渉人」**であり、製薬ビジネスの根幹を握る非常に重要な部門です。

MA(メディカルアフェアーズ)が「医療現場」を相手にするのに対し、薬事は**「規制当局(厚生労働省やPMDAなど)」**を相手にします。

ご質問の「そもそも薬事とは?」という基本から、その実態まで解説します。


1. そもそも「薬事」とは?

製薬ビジネスにおいて、薬を作る(研究・開発)だけでは販売できません。国の審査を通り、**「製造販売承認」**という免許をもらって初めて、薬を患者さんに届けることができます。

  • 定義: 医薬品の開発から承認、そして販売後の安全対策に至るまで、薬事法規(法律)に則って適正に進められているかを管理し、国(規制当局)と折衝して承認を勝ち取る仕事です。
  • なぜ重要か: 薬事の戦略ミスは、承認の遅れ(=数十億円〜数百億円の機会損失)や、最悪の場合は承認申請の却下(=開発中止)に直結するからです。

2. 薬事部門の機能と役割

薬事の仕事は、製品のライフサイクルに合わせて大きく3つのフェーズに分かれます。

① 開発薬事(Development RA)

**「どうすれば最短・最良の条件で承認されるか?」**を戦略的に考えます。

  • 治験相談: 臨床試験(治験)を始める前や途中で、PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)と面談し、「この試験デザインで承認をくれますか?」と事前の合意形成を行います。
  • 開発戦略: 海外データは使えるか? 日本人のデータはどれくらい必要か? といったロジックを組み立てます。

② 申請・承認(Submission & Approval)

最大の山場です。

  • 申請資料作成: 膨大な治験データや品質データをまとめ、**CTD(コモン・テクニカル・ドキュメント)**と呼ばれる申請書類を作成します。
  • 審査対応: 当局からの「このデータの解釈はおかしいのではないか?」「副作用のリスクが高すぎるのではないか?」といった無数の照会事項(質問)に対し、論理的かつ科学的に反論・回答し、納得させます。

③ ライフサイクルマネジメント(Post-approval)

承認を取った後も仕事は続きます。

  • 一部変更承認申請: 新しい効能(別の病気にも使えるようにする)や、新しい剤形(錠剤から注射剤へなど)を追加するための申請を行います。
  • 添付文書の管理: 最新の副作用情報などを反映して、薬の説明書(添付文書)を改訂します。
  • 広告審査: プロモーション資材が法規制(薬機法)に違反していないかチェックします。

3. 日本や世界における実態

薬事業務は、かつては「国内ローカル」な仕事でしたが、現在は完全に**「グローバル」**な仕事に変貌しています。

  • グローバル同時開発:
    • かつては「ドラッグ・ラグ(海外より日本での発売が遅れること)」が問題でしたが、現在は世界中で同時に治験を行い、同時に申請する手法が主流です。
    • そのため、日本の薬事担当者も、米国(FDA)や欧州(EMA)の動向をリアルタイムで把握し、海外本社の薬事チームと英語で戦略を練る必要があります。
  • PMDA(日本)の特徴:
    • 日本の審査機関であるPMDAは、世界的に見ても審査スピードが速く、科学的な議論を重視する傾向があります。
    • 日本の薬事担当者は、PMDAとの信頼関係を築くことが非常に重要です。

4. 働く人達の経歴(バックグラウンド)

薬事は「法律」と「科学」の両方の知識が必要なため、高度な専門性が求められます。

  • 薬剤師:
    • 日本では圧倒的に多いバックグラウンドです。薬学の知識と薬事法規の知識をベースにキャリアを積みます。
  • 理系修士・博士(薬学以外):
    • 生物学、化学などのバックグラウンドを持つ人も多いです。特にバイオ医薬品などは高度な科学知識が必要なため、博士号取得者も増えています。
  • 英語力:
    • 必須です。外資系はもちろん、内資系企業でも海外展開のために英語での交渉や資料作成が日常的に発生します。
  • 他部門からの異動:
    • 開発(CRAなど)や研究職から、より戦略的な業務を求めて薬事に異動するケースもよくあります。

まとめ:薬事とMAの違い

整理すると、以下のようになります。

MA(メディカル) 薬事(RA)
主な相手 医師、研究者(KOL) 規制当局(PMDA、厚労省)
目的 科学的価値の最大化、エビデンス構築 製造販売承認の取得・維持
武器 論文、学会発表、医学的議論 法律(薬機法)、申請資料、ロジック
性質 攻め(新たな可能性を探る) 守り兼攻め(ルールの中で最短ルートを描く)

薬事は、企業の利益に直結する「承認」というゴールキーパー兼ストライカーのような役割であり、非常にプレッシャーがかかりますが、**「世の中に新しい薬を出す最後の扉を開ける」**という大きなやりがいがある仕事です。

CMC薬事とは

CMC薬事は、薬事職の中でも特に**「モノづくり(製造・品質)」**に特化したスペシャリスト集団です。

一般的な薬事(クリニカル薬事)が「ヒトでの有効性と安全性(治験データ)」を扱うのに対し、CMC薬事は**「その薬が、いつ、どこで、誰が作っても、常に同じ品質であることを保証する」**ために存在します。

詳細を解説します。


1. そもそもCMCとは?

CMCは、以下の3つの英単語の頭文字をとった言葉です。

  • Chemistry(化学):薬の化学構造、物理的化学的性質。
  • Manufacturing(製造):薬をどうやって作るか(製造工程、設備)。
  • Control(品質管理):できた薬が正しい品質かどうやって確かめるか(試験方法、規格)。

つまり、**「どんな物質を、どうやって工場で作り、どうやって合格判定を出すか」**という、薬の「実体」に関するすべてを指します。

2. CMC薬事の役割:なぜ必要なのか?

薬は「発明」しただけではダメで、「工業製品」として大量生産できなければなりません。しかし、実験室のビーカーで作るのと、工場の巨大タンクで作るのでは勝手が違います。

CMC薬事のミッションは、「工場の現場」と「規制当局」の通訳となり、以下のことを証明することです。

  • 恒常性: 「1錠目も、100万錠目も、全く同じ成分・品質です」
  • 安定性: 「製造してから3年間は、品質が劣化しません」
  • プロセス管理: 「不純物はここまで取り除いています」

3. 具体的な業務内容

① 申請資料(CTD モジュール3)の作成

新薬承認申請において、最もページ数が多く膨大になるのが、この品質パート(モジュール3)です。研究部門や工場のデータを集め、論理的なストーリー(QOS: Quality Overall Summary)を構築して当局に提出します。

  • 難所: 特にバイオ医薬品(抗体医薬など)は構造が複雑で、「同じものを作る」こと自体が難しいため、CMC薬事の腕の見せ所になります。

② 変更管理(ライフサイクルマネジメント)

CMC薬事が最も忙しくなるのは、実は**「承認を取った後」**かもしれません。

薬の製造プロセスは、コストダウンや設備の老朽化、原材料メーカーの変更などで、頻繁に変更が入ります。

  • 判断: 「製造タンクの大きさを変えたい」→「それは品質に影響しますか?」→「影響するなら、国に承認を取り直す(一部変更承認申請:一変)必要があります」
  • 軽微変更: 「ラベルのフォントを変えるだけ」→「それは届出だけでOKです」この**「一変(いっぺん)」か「軽微変更」かの判断**を誤ると、法違反で業務停止命令(回収騒ぎ)に発展するため、非常に責任重大です。

4. CMC薬事の難しさと面白さ

「プロセスがプロダクトである」

特に最近主流のバイオ医薬品では、製造工程(温度、培養時間、撹拌速度など)が少し変わるだけで、薬の効き目や副作用が変わってしまうことがあります。そのため、「作り方(プロセス)」そのものを厳密に管理し、当局と合意形成する交渉力が求められます。

グローバル対応(ICHガイドライン)

日本、アメリカ、ヨーロッパで「品質の基準(不純物の許容量など)」が異なると、国ごとに別々の製品を作らなければならず、コストが跳ね上がります。

CMC薬事は、世界共通のガイドライン(ICH)を熟知し、**「世界中のどの工場で作っても、世界中で売れる」**ような品質戦略を立てます。

5. 働く人達の経歴(バックグラウンド)

CMC薬事は、法律知識以上に**「化学・工学の深い知識」**が不可欠です。

  • 分析化学・有機化学の研究者:
    • 元々研究所で化合物の分析をしていた人が、その知識を活かしてCMC薬事に異動するケースが多いです。
  • 製造・生産技術職:
    • 工場のライン管理やプロセス開発をしていた人が、現場を知る強みを活かして活躍しています。
  • 薬剤師:
    • 物理化学や製剤学の知識があるため、適性が高いです。

まとめ:クリニカル薬事との違い

特徴 クリニカル薬事(一般の薬事) CMC薬事
主役 患者、臨床データ 物質、製造プロセス、工場
キーワード 有効性、副作用、臨床試験 不純物、安定性、規格、試験法
申請資料 CTD モジュール5(臨床) CTD モジュール3(品質)
日常業務 開発戦略、適応拡大 製法変更の対応、原材料変更の対応

CMC薬事は、派手さはありませんが、**「薬という『モノ』の品質を担保し、安定供給を守る」**という、エンジニアリングとレギュレーションが融合した、非常に専門性が高く市場価値の高い職種です。

 

バイオ医薬品のCMC薬事の特徴

バイオ医薬品(特に抗体医薬)と低分子医薬品(従来の飲み薬)の製造・品質管理の違いは、例えるなら**「自転車の製造」と「ジャンボジェット機の製造」ほどの違い**があります。

あるいは、「化学合成(工場での組み立て)」と「醸造・農業(生き物を育てる)」の違いと言ってもよいでしょう。

CMC薬事の視点から見ると、この違いが「難易度」と「規制の厳しさ」に直結します。主な違いを3つのポイントで解説します。


1. 構造の複雑さとサイズ

まず、モノとしてのサイズと複雑さが桁違いです。

  • 低分子医薬品(アスピリンなど):
    • サイズ: 分子量は数百程度。
    • 構造: シンプルで安定的。設計図(化学式)通りに100%同じものを作れます。
    • 例: 自転車。部品点数が少なく、誰が組み立てても同じものができる。
  • バイオ医薬品(抗体医薬など):
    • サイズ: 分子量は約15万。低分子の数百倍~数千倍の大きさ。
    • 構造: 非常に複雑なタンパク質。3次元に折り畳まれており、表面には「糖鎖(とうさ)」という飾りがついています。
    • 例: ジャンボジェット機。部品点数が数百万個あり、微細な調整が必要。

2. 製造プロセスの違い:「合成」か「培養」か

これが最大の違いであり、CMC薬事の最重要ポイントです。

低分子:「化学合成」

  • フラスコやタンクの中で、Aという薬品とBという薬品を混ぜ、温度を上げればCができる、という化学反応です。
  • 再現性が高い: レシピ通りにやれば、いつどこでやっても同じ物質(純度100%に近いもの)ができます。

バイオ:「細胞培養」

  • 生き物(細胞)に作らせます。 遺伝子組み換え技術を使って、チャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO細胞)などに、抗体を作らせます。
  • 生き物は気まぐれ: 細胞は非常にデリケートです。培養タンクの「温度」「pH」「撹拌(かきまぜる)スピード」「栄養分」がわずかに変わるだけで、細胞の機嫌が変わり、出来上がる抗体の品質(糖鎖のつき方など)が微妙に変わってしまいます。

【重要概念】The Process is the Product(プロセスこそが製品である)

バイオ医薬品では、完成品の分析だけでは品質を保証しきれません。そのため、「製造プロセスそのもの」を厳密に管理することが、製品の品質とみなされます。

3. 品質管理の難しさ:「同一性」か「同等性」か

製造した薬が「合格」かどうかを判定する基準も異なります。

  • 低分子: 「同一性(Identity)」
    • 不純物がなく、設計図通りの化学構造であればOK。「これはアスピリンです(Yes/No)」が明確に判定できます。
  • バイオ: 「同等性(Comparability)」
    • ここが非常に難しい点です。バイオ医薬品は巨大なタンパク質なので、数兆個の分子の中に、糖鎖の形が微妙に違うものが混ざっています(不均一性)。
    • そのため、「前回作ったバッチと、今回作ったバッチは、完全に同一ではないが、品質・有効性・安全性に影響がない範囲で『同等』である」という証明をしなければなりません。

特有のリスク:免疫原性(Immunogenicity)

バイオ医薬品特有の怖いリスクとして**「免疫原性」**があります。

製造工程のミスでタンパク質の形(折り畳み)が少し崩れると、患者の体がそれを「異物(ウイルスなど)」と認識し、攻撃してしまう(抗体ができて薬が効かなくなったり、アナフィラキシーショックを起こしたりする)現象です。

CMC薬事は、このリスクがないことを証明するために膨大なデータを扱います。


まとめ:一覧比較表

低分子医薬品(飲み薬など) バイオ医薬品(抗体医薬など)
作り方 化学合成(組み立て) 細胞培養(育成・醸造)
サイズ 自転車レベル ジャンボジェット機レベル
品質の特徴 均一(100%同じ) 不均一(多様性がある)
CMCの肝 不純物の管理 プロセスの管理、ウイルスの除去
コピー薬 ジェネリック(後発医薬品)

※全く同じものが作れる

バイオシミラー(バイオ後続品)

※「似ている」ものしか作れない

このように、バイオ医薬品のCMCは、**「生き物をコントロールする」**という不確実性との戦いであるため、高度な技術と規制対応力が求められます。

(Gemini 2.5 Pro)