参考
- 第12回(最終回特別編)EBMに潜む八つのワナ~論文を正しく読むコツ~2014/08/18 日経メディカル https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/noto/201408/537922.html 研究で実証できるエンドポイントは一次エンドポイントだけ 二次エンドポイントは仮説を実証するものではなく示唆するオマケにすぎない 後付け(post hoc)解析は情報バイアスが極めて大きいため、仮説検証ではなく仮説提唱・探求に過ぎない
- 7 サブグループ解析 オンライン版の R によるメタ分析:ハンズオン https://bookdown.org/content/25561078-f6d8-4a13-b4bd-45ebbc1b05c8/subgroup.html 固定効果(複数)モデルは、ランダム効果(サブグループ内)と固定効果(サブグループは固定されていると仮定されているため)の両方を含むので、文献上では混合効果モデル (mixed-effects model) としても知られている。
- ホーム カテゴリーなし サブグループ解析とはサブグループ解析とは何か+失敗を防ぐには https://www.questionpro.com/blog/ja/ https://www.questionpro.com/blog/subgroup-analysis/ サブグループ解析とはサブグループ解析とは何か/ サブグループ解析は、2つのタイプに分類することができます: 1.事前指定あり 2.ポストホックです。
post-hoc sub-analysisの例
- Blood pressure reduction with empagliflozin in Japanese patients with type 2 diabetes and cardiovascular diseases: a post-hoc sub-analysis of the placebo-controlled randomized EMBLEM trial Brief Communication Special Issue: Current evidence and perspectives for hypertension management in Asia Published: 24 May 2024 https://www.nature.com/articles/s41440-024-01725-4
サブ解析とサブグループ解析は同じ?
AIによる概要
「サブ解析」と「サブグループ解析」は、一般的に同じ意味で使われます。どちらも、データ全体の中から特定の属性を持つ集団(サブグループ)を抽出して分析する手法を指します。
サブグループ解析:試験参加者全体から、年齢、性別、疾患の重症度などの特定の属性を持つ集団を分ける分析方法です。
目的:特定のサブグループに対して、介入の効果がどのように異なるか(介入群間差の一様性)を確認すること。人種、年齢、性別など、様々な属性を持つ集団で結果がどのように異なるかを確認すること。