投稿者「PhD」のアーカイブ

2型免疫応答とは

免疫の研究に関する記事を読んでいると2型免疫応答、2型免疫反応、2型炎症応答といった言葉をよく見かけます。これらは同じことを指しているようですが、「2型」とは一体どういうことなのでしょうか。

2型という言葉の由来

ウィキペディアの説明が、わかりやすくまとまっています。

1986年に1型ヘルパーT細胞(Th1)と2型ヘルパーT細胞(Th2)が発見されて以来、両者が互いの活性を抑制し合い、そのバランスが免疫制御上重要であると考えられてきた。この考え方の下、アレルギー性疾患はTh2が過度に活性化した「Th2炎症」と呼ばれてきたが、2010年にナチュラルヘルパー細胞(NH細胞。ILC2細胞の一つ)が発見され、Th2サイトカイン(IL-5,IL-13)を大量に放出する事が判明し、喘息等の病態に関与する旨が明らかになるにつれて、Th2とILC2の双方を含む用語として「2型炎症」(免疫反応全体を指して「2型免疫」という)と呼ばれるようになった。(2型炎症 ウィキペディア)

2型という言葉は、2型ヘルパーT細胞(Th2)に由来しています。しかしTh2細胞だけが出すと思われていたサイトカイン(IL-5, IL-13など)を出す新たな種類の細胞、ILC2細胞が2010年に発見されたため、Th2とILC2とが関与する応答を併せて2型と呼ぶようになったようです。

最初はヘルパーT細胞のTh2だったのが、Th2が出すサイトカイン(ILC2細胞も出す)で効果が発揮される現象と定義を変えたんですね。新しい細胞が見つかったので、細胞の型で現象を定義するのをやめて、そこで働くサイトカインで(結果として細胞の型が決まる)現象を定義する流儀になったと考えればよいのでしょう。つまり、2型免疫応答とは、2型サイトカイン(具体的にはIL-5, IL-13など)で誘導される免疫応答のこと、と理解できます。

  1. 2型炎症反応 実験医学online 2型サイトカインの産生を主軸とする炎症反応. 主に寄生虫に対する生体防御反応として機能する一方で,アレルギー性炎症の主因ともなっている.

1型と2型のバランス

  1. ヘルパーT細胞が持つ2つの顔 5. 獲得免疫「Th1細胞」と「Th2細胞」の働き(イムノバランス)Th1細胞は、細菌やウィルスなどの異物に対して反応します。‥「Th2」細胞は、ダニやカビ、花粉などのアレルゲンに反応します。‥どちらか一方の反応が過剰にならないように、それぞれの細胞から分泌される「IFN-γ」と「IL-4」のサイトカインがお互いの働きを抑制し合うようにも働いています。
  2. https://www.osaka-med.ac.jp/deps/opt/oldweb/staffonly/pdf/clinicalstudy_28_01.pdf
  3.  HygienehypothesisとTh1・Th2系のアンバランス-良好な地球規模的自然環境の重要性 近藤直実 岐阜大学医学部小病態学 日本小アレルギー学会誌第17巻第2号155~162,2003 アレルギーの発症に関してヘルパーT細胞のThl系Th2系の議論に加えて,近年Hygienehypothesis(衛生仮説)が提唱されている.
  4. Th1細胞とTh2細胞 ヘルパーT細胞には、Th1細胞とTh2細胞とがある。抗原提示細胞が、IL-12を産生するか、それとも、PGE2を産生するかが、Th1細胞(細胞性免疫)と、Th2細胞(液性免疫)のどちらが優位になるのか、決定している。リノール酸(LA)やアラキドン酸の摂取量が多いと、PGE2の産生が過剰に行われ、Th1細胞による細胞性免疫が低下し、発熱期間が長引き(熱が長く続く)、Th2細胞による抗体産生が過剰に行われ、アレルギー体質になりやすくなると、考えられる。

2型炎症応答

  1. 2型炎症応答寄生虫の感染や,アレルゲン毒素アジュバントなどの刺激により生体内で引き起こされる炎症応答である.刺激物質の侵入に応じて免疫細胞からIL-4, 5, 13などの2型サイトカインや免疫グロブリンE(IgE)が産生され,好酸球をはじめとしたエフェクター細胞の働きと粘膜分泌平滑筋収縮によって,原因となった刺激物質が体内から排除される.2型炎症応答は寄生虫の感染に対しては生体防御機構として働くが,アレルゲンなどに対して起こるとアレルギー症状をもたらし生体に有害な反応となる.(神経系による2型自然リンパ球と2型炎症応答の制御 森山 彩野 生化学 Journal of Japanese Biochemical Society 91(5): 711-714 (2019))
  2. 一般的に一般的に蠕虫感染症ではTh2型免疫応答が優位となり、血中IgE好酸球が増加することによって、感染に対して抵抗性を示します。https://www.hyo-med.ac.jp/department/immunology/project/immune_response.html
  3. Type-2-cell-mediated immunity, rich in eosinophils, basophils, mast cells, CD4+ T helper 2 (Th2) cells, and type 2 innate lymphoid cells (ILC2s), protects the host from helminth infection but also drives chronic allergic diseases like asthma and atopic dermatitis. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1074761315002745

アレルギー

  1. アレルギー総論

アレルギーと2型免疫反応

  1. 自己免疫疾患をより良く理解するための免疫学  第9回 アレルギー JBスクウェア

アレルギーと自然リンパ球

  1. 自然リンパ球関連サイトカインとアレルギー 小端 哲二 獨協医科大学免疫学講座 耳鼻免疫アレルギー(JJIAO) 35(2): 18, 2017

1型免疫応答

  1. The type I IFN response to extracellular bacteria in the airway epithelium Dane Parker and Alice Prince. Trends Immunol. 2011 Dec; 32(12): 582–588.

 

記憶型病原性Th2(Tpath2)細胞

  1. 各種サイトカインで誘導される2 型免疫応答による組織線維化のしくみ  平原 潔, 中山 俊憲- 千葉大学大学院医学研究院免疫発生学講座 医学のあゆみ  Volume 271, Issue 5, 486 – 490 医歯薬出版株式会社 (2019) (1,320円)

科研費申請書の書き方:業績欄をどう書くか

科研費の基盤Cや若手研究は、業績欄が2ページあります。研究者の遂行能力と研究環境を書きなさいというセクションです。2つ書くから1ページずつ、じゃあありません。遂行能力と研究環境のどっちが審査委員にとって重要かといえば、もちろん遂行能力(=過去の業績)なわけですから、分量としては、1.5ページ以上を業績の記述に割き、半ページ~4分の1ページ程度、環境について書くくらいが適当なバランスだと思います。

臨床系の人は、原著論文と、症例報告と、総説その他エディトリアルなどをごちゃまぜに書く人がいますが、それは全くお勧めしません。なぜなら、原著論文こそが最重要であって、それ以外は、さほど重みがないからです。審査委員がこのセクションで知りたいことは、ファーストオーサーの論文が何本あるのか、どのジャーナルに出しているのか(トップジャーナルに出しているか)、最近の仕事かどうかです。それが瞬時にわかるように書かないと、意味がないのです。古い先生は昔と同様に論文リストを書いてお終いにする人が多いのですが、それだけだとアピール不足。やはり、過去の論文のどれが、どんなふうに今回の研究計画に関連するのかをしっかり日本語の文章でも書いたほうが良いです。科研費の採択は、他人の書いた申請書と比べられて決まるわけですから、楽して書いたものと精魂込めて丁寧に書かれたものとが比べられたときに、どちらが好印象を残すかは明らかでしょう。

審査委員目線で自分が書いた申請書をチェックできる客観性を備えた人のほうが、採択される可能性は高いといえます。

論文業績が無い場合の書き方

博士号を持っていないため基盤研究(C)に出すのだが、英文の原著論文が筆頭では一方もないとか、若手研究に出すのだが博士論文の一報しか発表論文がないとか、業績が少なくて困っている人は、どう業績欄を埋めればいいのでしょうか。

まず大事なことは、業績がなくても業績欄の2ページは最後の行まで書ききることです。業績はなくても誠意、熱意があることを示しましょう。で、何を書くかですが、一報でも論文があるのなら、その論文の紹介を図なども交えてしましょう。研究計画と関連性が薄くても構いません。研究遂行能力、計画の実現可能性を示すことが、このセクションを書く目的だからです。論文がないなら学会発表の内容でもいいので、とにかく書きましょう。論文になっていないけれどもデータが何かあるのなら、その図を載せて解説しましょう。臨床経験しかないのなら、日常の臨床業務のことでも書いたほうが、余白を残すよりはましです。基盤研究(C)で研究分担者を置いている場合は、もちろん研究分担者の業績も書きます。ただし、研究代表者よりも多くのスペースを割くのはバランスが悪いので気を付けましょう。

科研費申請書の書き方:勝てないケンカはしない

書き方というよりも、採択されるための戦略の話なのですが。どんなに頑張って科研費の申請書を書いても、しょせん科研費にはライバルが存在しており、相対的な評価で序列が付けられて採否が決まります。研究テーマや研究計画が十分練られた研究計画調書が集まってくると、最後は業績の良し悪しが効いてきます。つまり、どれほど申請書の完成度を上げたとしても、かなわないときにはかなわないのです。

自分は神経内科医だから神経内科学関連、自分は循環器医だから循環器内科学関連などと、科研費を応募する審査種目を決めつけてしまってはいませんか?自分の研究計画のキーワードを用いて、KAKENを検索してみてください。類似した研究テーマは実はいろいろな審査種目で採択されていることがあります。

そして採択課題、研究代表者、リサーチマップ(もしリンクがなければグーグル検索)、あるいはその研究者の所属する大学の教員データベースなどを調べて、どれくらい業績のある人がその審査種目で採択されているかを眺めてみましょう。もちろん、ここでのポイントは、どれくらい業績が無い人でも採択されているのか?です。

審査種目の競合の強さを調べて、ここなら自分の業績でも太刀打ちできると思えるような、勝てる土俵で勝負しましょう。科研費は参加することに意義があるオリンピックではないのです。応募して採択されてナンボです。

同じような申請書を、不採択になった翌年、審査種目を変えて出しただけで採択されたという例があることは、皆さんも聞いたことがあるはず。世の中は、不均一にできているのです。

科研費申請書の書き方

 

科研費の教科書

 

科研費申請書の書き方:業績をアピールせよ!

科研費が採択されるために必要な要素は、人によって考えかたがいろいろでしょうが、業績が大事だということに異論を唱える人はいません。じゃあ、業績があれば採択されるのかというと、そうでもないのです。業績があることが伝わって初めて採択に近づきます。業績欄のページに業績リストを載せて安心していませんか?

業績欄は、科研費の申請書の後ろのほうにあります。審査委員によっては業績を気にせずに最初のページから順番に読んでいく人も結構います。そして、途中まで読んで良い印象を持たなかった場合には、業績のページに到達する前に「不採択」の判断を下してしまっているかもしれません。ページをめくって業績が多少あることに気付いたとしても、一度決めた決定を覆すのは難しいでしょう。

今どきの科研費は業績だけ見せれば通るほど甘くはないのです。研究目的や研究計画がきちんと説明できていない研究者にたとえ業績が多少あったとしても、それは指導者が論文を書いてあげていただけなんじゃないの?と勘繰られます。論理的な文章を書けない人に論文業績だけあるのは不自然だからです。

そんなわけで、業績がありますアピールは、申請書の最初のほうからしておく必要があります。どのくらい最初かというと、概要でもいいです。市販されている科研費の教科書を読むと、概要では文献の引用はしないと教えているものもありますが、それは別に絶対的なルールではありません。絶対に見落とされたくない素晴らしい論文を最近出したのであれば、概要で(もちろん本文でも)示してあげて、業績アピールしても全然かまいません。あとは、背景、着想に至った経緯、独自・創造性、国内外の研究動向と本研究の位置づけ、研究計画、準備状況、どこでも構いません。自分の論文業績を引用できそうなところで、どんどん引用してアピールしましょう。

謙虚な性格な人は、そんなにアピールしたら審査委員が反感をもったり嫌悪感を持ったりするのではないかと心配してしまうかもしれません。まあ、日常生活や学会で会って話をしているときに、最近論文を出しましたアピールをすると、場合によっては嫌な感じと思われるかもです。しかし、科研費の申請書というのは特別な場所です。どれだけ自分の業績をアピールしても、それが嫌味になることはありません。審査委員が審査するのを楽にしてあげるだけのことです。

業績欄に、最近出した素晴らしい論文や、総説や、症例報告が入り混じった十数報のリストがあったとして、審査委員がその中からパッとトップジャーナルの論文を見つけ出してくれるでしょうか?審査委員は審査の作業でくたくたに疲れているので、おそらく、なんだ臨床報告のリストかと思って素通りするだけでしょう。審査委員の興味はファーストオーサーでトップジャーナルもしくはその研究領域で認められているジャーナルに最近論文がどのくらい出ているのかです。それが一瞬でわかるような業績リストでなければ、業績リストを載せた効果はあまりありません。査読付き原著論文と総説と症例報告は、分けて、別々のリストとして表示しましょう。

科研費の教科書

  

科研費申請書の書き方

REDCap(EDC)を使った臨床論文

Customary practices in the monitoring of dry eye disease in Sjogren’s syndrome https://doi.org/10.1016/j.optom.2018.05.001 Journal of Optometry Volume 11, Issue 4, October–December 2018, Pages 232-241 A retrospective chart review of 123 SS charts from 6 optometric practices in North America was conducted. Testing done during the first examination following a SS diagnosis was recorded on Research Electronic Data Capture (REDCap) database.

ある日突然サーバー管理者に任命されたら?

小さい会社組織だとある日突然サーバー管理者に任命されることもあり得るのでしょうか。仮にですが、そうなった場合どうすればいいの?という記事を纏めてみたいと思います。

  1. それはある日突然に……にわか管理者奮闘記(1)2003年12月06日 00時00分 @IT 情報システム部へ引っ越しをした中村君は、とんでもないことに気付いた。社内のイントラネットのネットワーク構成図がないし、インターネットとの接続ポイントがどこなのかも分からない。サーバマシンが何台あって、どこに置かれているのかも分からない。つまり、何も引き継ぎのドキュメントがなかったのだ。
  2. ある日いきなりサーバー管理者に任命されたら 2009年7月21日(火)sanonosa THINKIT すでに存在しているシステムを理解するところからまずは始めてみましょう。

マネージドサーバーについて

  1. 第8回 サーバー管理者が突然退職!? 困り果てた経営者を救ったのはマネージドサーバー 協 協力/シーズホスティングサービス 2010-02-02 マネージドサーバーなら、ホスティング会社の高度な知識と専門技術を持つ専任のエンジニアが、まるで自社のサーバー管理者のようにサーバーの保守運用管理を行ってくれる

サーバ管理者募集要項

  1. 株式会社イング 学歴不問 <業界・職種未経験歓迎!>■Linuxシステムの操作、クラウドサービス(AWS等)の操作ができる方⇒サーバー構築や設計ができる方、大歓迎です。

科研費申請書(研究計画調書)の書き方セミナースライド集・ノウハウ記事

科研費申請書(研究計画調書)の書き方のセミナーを毎年開催する大学が多いですが、ネット上に公開されているセミナースライドをまとめておきます。

科研費セミナースライド

  1. 岡山大学 科学研究費獲得法2020 Essential版 科学研究費申請スキル強化書︓2021申請に向けて 科研費講演会2020年8月19日 研究協⼒部⻑⽇本危機管理⼠機構員危機管理⼠1級DRII認定ABCP(事業継続プロフェッショナル)⼭﨑淳⼀郎 (スライド80枚)
  2. 信州大学 K3茶論第15回 科研費申請書作成のポイント 加藤鉱三 信州大学高等教育システム開発部 審査員を知れ 450字の審査意見を書く 審査員は審査しなければならない⇒審査ポイントがどこに書いてあるのか一発で分かるように⇒審査意見は「写すだけ」にしてあげる

科研費の書き方・ノウハウ(ウェブ記事)

  1. 羊土社 科研費獲得の方法とコツ 科研費申請応援サイト
  2. 科研費.COM
  3. 「科研費が採択されない人」が陥りがちなNG思考 2022.02.02 (Wed) 分析計測ジャーナル 専門用語ばかりで論理的でない文章、写真や図の挿入もなし、あってもわかりにくい 同じ専門分野同士でもわかってもらえていないことのほうが圧倒的に多い 読み手のことを想像しながら、わかりやすく理屈をたてて順番に書いていく 内容がすばらしいかどうかの前に、読んでわかるかどうか 自分がわかりにくい文章を書いていることに気づかずに「これでいい」と思っている 必要に応じて言葉を変える

科研費応募書類の書き方(書籍)

(アマゾンへのリンク)

  1. 狙って獲りにいく! 科研費 採択される申請書のまとめ方 2022/8/20 すばる舎
  2. 科研費獲得の方法とコツ 改訂第8版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略 2022/7/14 児島将康 羊土社
  3. 科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック 第2版  2019/7/28 児島将康 羊土社
  4. 科研費 採択される3要素: アイデア・業績・見栄え 第2版2017/7/3 郡 健二郎 医学書院
  5. 科研費改革と研究計画書の深化―新審査の要点と留意点/研究PDCA/新調書のチェックと進化策 (高等教育ハンドブック)  2018/10/15 牛尾 則文, 長澤 公洋, 大澤 清二, 岡野 恵子 地域科学研究会

科研費申請書の書き方

 

科研費の教科書

 

POST-CC OSCE(Post-Clinical Clerkship Objective Structured Clinical Examination;診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験)とは?その対策方法、合格体験記など

POST-CC OSCEとは

診療参加型臨床実習(clinical clerkship)により、医学部を卒業させてよいレベル、すなわち卒後臨床研修を開始させてよいレベルの臨床能力を、医学部6年生が具有しているかを評価する試験 対象学年:6年生(卒業前) 内容:ある症候(モデル・コア・カリキュラムのFの項目にある35症候)を持った患 者さん(模擬患者)に医療面接をして、的を絞った身体診察を行い、そこで得られた情報から、臨床推論を行い、鑑別診断や検査計画や治療方針を上級医(この場合は評価者)にプレゼンテーションする。1受験者について3課題が出題される。 評価者:実施大学の教員(医師)と、評価者認定のための講習会に出席して評価者資格を修得した他大学の教員(医師)と臨床研修病院の指導医(医道審議会 医師分科会 参考資料3-2 令和元年9月27日 臨床実習客観的臨床能力試験 (objective structured clinical examination ; OSCE) における評価者について

Post-CC OSCEは,医療系大学間共用試験実施評価機構(CATO)提供による「機構課題」と,各大学による「独自課題」で構成されます。(Post-CC OSCEの独自課題にカルテ記載シミュレーションの活用を 寄稿 駒澤 伸泰 2021.09.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3436号より)

問診と身体診察あわせて12分しかないため,質問と診察項目を取捨選択しなければなりませんし,なにより臨床推論を行い,鑑別を挙げなければなりません.また,上級医(評価者)への報告も4年時にはない要素です.(Post-CC OSCEって何? その対策法は?2022/1/20  INFORMA)

Post-CC OSCE受験の際の守秘義務について

課題の内容は厳格な守秘義務があり、不合格者に対してどこが悪かったのかというフィードバックは課題の内容に抵触するため、行うことが共用試験実施評価機構より禁止されている。繰り返すが、課題内容を友人や後輩に伝えることは課題漏洩なのでもちろん禁止である。課題内容を再現する等もってのほかであり、係わった学生は不合格だけでなく、懲罰の対象となる。(hyo-med.ac.jp

POST-CC OSCEを例えで説明すると

POST-CC OSCEの大変さ具合

  1. 【いいんちょーの僕です。】第10回 “Post-CC OSCE”という,事件.[前編] 2020/11/30  医学生を支援する際とINFORMA MEDIC MEDIA Pre-CC OSCEでは御作法的に患者さんから情報を引き出すことがゴールだった.しかしPost-CC OSCEにおける医療面接とは,そのあとに続く身体診察とともに,「考えられる鑑別疾患を上級医に報告する」ための手段として位置づけられている.つまり,ひとつひとつの質問については特定の病態・疾患を確定診断に近づける,あるいは除外診断に近づけるような意味のある内容を自分で考えて選び取る必要がある.

POST-CC OSCE対策法・体験談

対策はいたってシンプルで,繰り返し練習をすることだと思います.私は,公式資料(臨床研修開始時に必要とされる技能と態度に関する学修・評価項目)をダウンロードし,同級生同士で35症候分のロールプレイを行いました.挨拶や自己紹介から始まり,指導上級医への報告に至るまで,常に時間を意識しながら練習しました.([6年生]Post-CC OSCE攻略法【体験記】2021/6/11  INFORMA)

身体診察の練習は、一通りPre-CC OSCEのときにやったことを思い出したらひたすら友達と実践練習あるのみです。  「この疾患を疑ったら身体診察はこれとこれ」というのを友人相談し的を絞った上で、1日10症例くらい自分たちで作って練習していました。(祝!Post-CC OSCEに合格できました!【試験に向けてやったこと】 2020年10月3日 2022年1月25日 3分 ケンタログ)

  1. Post CC OSCE 対策〜不合格にならないために〜【まず読んで!要点を紹介】#1 ぎっしーの医学情報室〜Post CC OSCE対策・勉強法〜

 

POST-CC OSCE対策本、ツール

  1. 鑑別!1st impression(第3版) 発売日 : 2020年9月29日 必要空き容量 : 約10MB 専用リーダーアプリ「mediLink」が必要です。MEDIC MEDIA

独自課題の例

  1. Post-CC OSCEの独自課題にカルテ記載シミュレーションの活用を 寄稿 駒澤 伸泰 2021.09.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3436号より  本学ではビデオ映像を活用したシミュレーションを独自課題に導入し,カルテ記載の能力を試験しました。本稿ではそのうち2例を紹介します。

POST-CC OSCEの評価方法

  1. 教員・学生配付資料公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構 2020 医学教育モデル・コア・カリキュラム (平成28年度改訂版)に準じた 臨床研修開始時に必要とされる 技能と態度に関する学修・評価項目 (第1.1版) 公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構 医学系実施管理小委員会 2020年3月発行 PostCC OSCE Post-CC OSCEでは受験生のパフォーマンスは表のルーブリックに従って評価される。

POST-CC OSCEの参考となる記事

  1. 卒業時の能力をOSCEでどう評価するか(金子英司,孫大輔)対談・座談会2017.03.13 医学会新聞
  2. 卒前医学教育の最近の動向―Post-CC OSCEについて 大滝 純司 日本内科学会雑誌109巻3号

参考サイト

  1. 医学系OSCE公開資料
  2. 公益社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構

その他

生物学的製剤とは

生物学的製剤とは、特定の分子を標的としたモノクローナル抗体など、治療のために使われる蛋白質のことです。生物宅的製剤はタンパク質なのでもし内服したら消化されてしまいます。そのため、生物宅的製剤は点滴か皮下注射で投与されます。遺伝子組換え技術や細胞培養技術といったバイオテクノロジーを用いてを用いて製造されます。

参考:生物学的製剤(bDMARDs, Biologics) 日本リウマチ学会

リウマチを治す薬について【生物学的製剤 バイオ製剤】の使用法を解説 リウマチ教室 東京リウマチクリニック 9,665 回視聴 2020/07/20 #リウマチ #生物学的製剤 #リウマチ治療 … 94 低評価 共有 オフライン クリップ 保存 東京リウマチクリニック

生物学的製剤について 東京リウマチクリニック

  1. 皮下注生物製剤の普及はひとつのあるべき姿だ 順天堂大学附属順天堂医院院長 膠原病・リウマチ内科教授の高崎芳成氏に聞く 2013/05/24 日経メディカル
  2. 生物学的製剤 一覧 湯川リウマチクリニック内科

科研費制度の変遷 

平成30年度

基盤研究(A・B)「海外学術調査」を廃止し、国際共同研究強化(B)を新設

このたび、「海外学術調査」(※)の研究対象・方法を一般化する等の変更を行った上で「国際共同研究加速基金」の枠組みにおいて「国際共同研究強化(B)」を新設する予定です。本研究種目の平成30年度助成に係る公募は独立行政法人日本学術振興会(以下「振興会」という。)において本年4月上旬頃に実施される予定ですが、研究種目の設定の趣旨や基本的な考え方については、平成30年1月26日に開催された科学技術・学術審議会学術分科会研究費部会(以下「研究費部会」という。)における資料(「国際共同研究強化(B)(仮称)」の公募内容等について(資料2-1))に取りまとめられています。なお、資料2-1に添付している「重複制限一覧表」については、別紙1のとおり見直しを検討しています。(※)国外の特定地域におけるフィールド調査等を伴う研究を支援するに当たって、「基盤研究(A・B)」の応募区分として設けてきた「海外学術調査」については、今日的な学術動向・課題を踏まえて発展的に見直すため、昨年9月の平成30年度助成に係る公募を停止。(平成30年3月7日 関係各研究機関代表者 殿 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 小桐間 徳 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等についてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1402050.htm)

連携研究者の廃止

現在、科研費における研究組織は、主に研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者から構成することとしていますが、このうち、連携研究者については、「科学研究費助成事業の審査システム改革について」(平成29年1月17日科学技術・学術審議会学術分科会)において、多数の連携研究者の参画により研究組織の肥大化が懸念される等の理由により、その在り方等について整理を要するとされていたところです。こうした状況を踏まえ、本年1月26日に開催された研究費部会における審議の結果、連携研究者を廃止し、現行の研究協力者に統合すべきと整理されましたので、本年4月1日以降従来の連携研究者を廃止する予定です。(平成30年3月7日 関係各研究機関代表者 殿 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 小桐間 徳 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等についてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1402050.htm)