未分類」カテゴリーアーカイブ

nodalの標的遺伝子の中にはnodalだけでなくwnt3も含まれているか?

発生学の勉強をしていて、nodalの標的遺伝子の中にはnodalが含まれるという記述をみかけたのですが、nodalと協調してはたらくwnt3もやはりnodalの標的遺伝子の一つになっているのでしょうか?

その答えは、この論文のグラフィカルアブストラクトにはっきりと描かれていました。https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1934590916303423

NodalはWnt3遺伝子の転写を活性化します。Wnt3は細胞外に分泌され、自身がそれをうけとりβカテニンを介してnodalシグナル経路のSmadと協働してEomesなどの中内胚葉(mesendoderm)の分化に必須の遺伝子を活性化します。

 

以下、Consensusによるまとめ:

NODALシグナルはWnt3遺伝子発現を活性化する:発生生物学における分子ネットワークの解明

NODALシグナル伝達は、胚発生や細胞分化の制御において中心的な役割を果たします。近年の研究により、NODAL/ActivinシグナルがWnt3遺伝子の発現を直接誘導し、その後のWNT経路活性化を通じて発生プログラムを制御する分子メカニズムが明らかになってきました。

NODALシグナルによるWnt3発現の直接誘導

NODAL/ActivinシグナルのエフェクターであるSMAD2は、Wnt3遺伝子のエンハンサー領域に結合し、クロマチンの開放とともにWnt3の発現を迅速に誘導します。特に、SMAD2と転写因子ZIC3の協調作用により、NODAL/Activin刺激後1時間以内にWnt3の発現が開始されることが示されています (Coda et al., 2022)。

Wnt3の役割とNODALシグナルとの協調

誘導されたWNT3は、WNT/β-カテニン経路を活性化し、遅延型NODAL/Activin標的遺伝子(EomesやTなど)の発現に必須です。Wnt3のノックダウン実験では、これら遅延標的遺伝子の発現が著しく低下することが確認されており、NODALとWNT経路の協調的な作用が発生運命決定に不可欠であることが示唆されています (Coda et al., 2022; Wang et al., 2017)。

発生分化における統合的ネットワーク

p53ファミリーもWnt3の発現制御に関与し、NODAL-SMAD2/3とWNT-TCF3の転写因子が協調して分化遺伝子のエンハンサーに結合します。Wnt3の発現開始は、胚発生の重要なタイミングと一致し、NODALとWNT経路の相互依存的な活性化が胚葉分化を駆動します (Wang et al., 2017)。

Wnt3発現制御の分子メカニズム

シグナル経路 主要因子 Wnt3発現への影響 引用
NODAL/Activin SMAD2, ZIC3 直接誘導 (Coda et al., 2022)
p53ファミリー p53, p63, p73 直接誘導 (Wang et al., 2017)
WNT/β-カテニン TCF3 下流標的活性化 (Wang et al., 2017)

Summary

NODALシグナルはSMAD2やZIC3などの転写因子を介してWnt3遺伝子発現を直接活性化し、WNT3はNODAL経路と協調して発生分化の遺伝子発現プログラムを制御します。これらの経路の統合的な作用は、胚発生や細胞運命決定に不可欠であることが明らかになっています。

These papers were sourced and synthesized using Consensus, an AI-powered search engine for research. Try it at https://consensus.app

References

Coda, D., Patel, H., Gori, I., Gaarenstroom, T., Song, O., Howell, M., & Hill, C. (2022). A network of transcription factors governs the dynamics of NODAL/Activin transcriptional responses. Journal of Cell Science, 135. https://doi.org/10.1242/jcs.259972

Wang, Q., Zou, Y., Nowotschin, S., Kim, S., Li, Q., Soh, C., Su, J., Zhang, C., Shu, W., Xi, Q., Huangfu, D., Hadjantonakis, A., & Massagué, J. (2017). The p53 Family Coordinates Wnt and Nodal Inputs in Mesendodermal Differentiation of Embryonic Stem Cells.. Cell stem cell, 20 1, 70-86. https://doi.org/10.1016/j.stem.2016.10.002

Branford, W., & Yost, H. (2002). Lefty-Dependent Inhibition of Nodal- and Wnt-Responsive Organizer Gene Expression Is Essential for Normal Gastrulation. Current Biology, 12, 2136-2141. https://doi.org/10.1016/s0960-9822(02)01360-x

Kitajima, K., Oki, S., Ohkawa, Y., Sumi, T., & Meno, C. (2013). Wnt signaling regulates left-right axis formation in the node of mouse embryos.. Developmental biology, 380 2, 222-32. https://doi.org/10.1016/j.ydbio.2013.05.011

Afouda, B., Nakamura, Y., Shaw, S., Charney, R., Paraiso, K., Blitz, I., Cho, K., & Hoppler, S. (2020). Foxh1/Nodal Defines Context-Specific Direct Maternal Wnt/β-Catenin Target Gene Regulation in Early Development. iScience, 23. https://doi.org/10.1016/j.isci.2020.101314

Chhabra, S., Liu, L., Goh, R., Kong, X., & Warmflash, A. (2019). Dissecting the dynamics of signaling events in the BMP, WNT, and NODAL cascade during self-organized fate patterning in human gastruloids. PLoS Biology, 17. https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3000498

Yang, X., Shao, F., Guo, D., Wang, W., Wang, J., Zhu, R., Gao, Y., He, J., & Lu, Z. (2021). WNT/β-catenin-suppressed FTO expression increases m6A of c-Myc mRNA to promote tumor cell glycolysis and tumorigenesis. Cell Death & Disease, 12. https://doi.org/10.1038/s41419-021-03739-z

Mazzotta, S., Neves, C., Bonner, R., Bernardo, A., Docherty, K., & Hoppler, S. (2016). Distinctive Roles of Canonical and Noncanonical Wnt Signaling in Human Embryonic Cardiomyocyte Development. Stem Cell Reports, 7, 764 – 776. https://doi.org/10.1016/j.stemcr.2016.08.008

Carl, M., Bianco, I., Bajoghli, B., Aghaallaei, N., Czerny, T., & Wilson, S. (2007). Wnt/Axin1/β-Catenin Signaling Regulates Asymmetric Nodal Activation, Elaboration, and Concordance of CNS Asymmetries. Neuron, 55, 393 – 405. https://doi.org/10.1016/j.neuron.2007.07.007

Chachoua, I., Tzelepis, I., Dai, H., Lim, J., Lewandowska-Ronnegren, A., Casagrande, F., Wu, S., Vestlund, J., De Lima, C., Bhartiya, D., Scholz, B., Martino, M., Mehmood, R., & Göndör, A. (2022). Canonical WNT signaling-dependent gating of MYC requires a noncanonical CTCF function at a distal binding site. Nature Communications, 13. https://doi.org/10.1038/s41467-021-27868-3

Huggins, I., Bos, T., Gaylord, O., Jessen, C., Lonquich, B., Puranen, A., Richter, J., Rossdam, C., Brafman, D., Gaasterland, T., & Willert, K. (2017). The WNT target SP5 negatively regulates WNT transcriptional programs in human pluripotent stem cells. Nature Communications, 8. https://doi.org/10.1038/s41467-017-01203-1

Harmston, N., Lim, J., Arqués, O., Pálmer, H., Petretto, E., Virshup, D., & Madan, B. (2020). Widespread Repression of Gene Expression in Cancer by a Wnt/β-Catenin/MAPK Pathway. Cancer Research, 81, 464 – 475. https://doi.org/10.1158/0008-5472.can-20-2129

Morkel, M., Huelsken, J., Wakamiya, M., Ding, J., Van De Wetering, M., Clevers, H., Taketo, M., Behringer, R., Shen, M., & Birchmeier, W. (2003). β-Catenin regulates Cripto- and Wnt3-dependent gene expression programs in mouse axis and mesoderm formation. **, 130, 6283 – 6294. https://doi.org/10.1242/dev.00859

Zarkou, V., Galaras, A., Giakountis, A., & Hatzis, P. (2018). Crosstalk mechanisms between the WNT signaling pathway and long non-coding RNAs. Non-coding RNA Research, 3, 42 – 53. https://doi.org/10.1016/j.ncrna.2018.04.001

Scholz, B., Sumida, N., De Lima, C., Chachoua, I., Martino, M., Tzelepis, I., Nikoshkov, A., Zhao, H., Mehmood, R., Sifakis, E., Bhartiya, D., Göndör, A., & Ohlsson, R. (2019). WNT signaling and AHCTF1 promote oncogenic MYC expression through super-enhancer-mediated gene gating. Nature Genetics, 51, 1723 – 1731. https://doi.org/10.1038/s41588-019-0535-3

Wang, Z., Zhao, T., Zhang, S., Wang, J., Chen, Y., Zhao, H., Yang, Y., Shi, S., Chen, Q., & Liu, K. (2021). The Wnt signaling pathway in tumorigenesis, pharmacological targets, and drug development for cancer therapy. Biomarker Research, 9. https://doi.org/10.1186/s40364-021-00323-7

Wang, X., Song, C., Ye, Y., Gu, Y., Li, X., Chen, P., Leng, D., Xiao, J., Wu, H., Xie, S., Liu, W., Zhao, Q., Chen, D., Chen, X., Wu, Q., Chen, G., & Zhang, W. (2023). BRD9-mediated control of the TGF-β/Activin/Nodal pathway regulates self-renewal and differentiation of human embryonic stem cells and progression of cancer cells. Nucleic Acids Research, 51, 11634 – 11651. https://doi.org/10.1093/nar/gkad907

Martello, G., Zacchigna, L., Inui, M., Montagner, M., Adorno, M., Mamidi, A., Morsut, L., Soligo, S., Tran, U., Dupont, S., Cordenonsi, M., Wessely, O., & Piccolo, S. (2007). MicroRNA control of Nodal signalling. Nature, 449, 183-188. https://doi.org/10.1038/nature06100

Dahle, Ø., Kumar, A., & Kuehn, M. (2010). Nodal Signaling Recruits the Histone Demethylase Jmjd3 to Counteract Polycomb-Mediated Repression at Target Genes. Science Signaling, 3, ra48 – ra48. https://doi.org/10.1126/scisignal.2000841

Xu, X., Zhang, M., Xu, F., & Jiang, S. (2020). Wnt signaling in breast cancer: biological mechanisms, challenges and opportunities. Molecular Cancer, 19. https://doi.org/10.1186/s12943-020-01276-5

アクチビンの受容体とノーダル(nodal)の受容体は同一なのか?

NodalとActivinは「同じ」受容体を使うが、完全に同一ではありません

受容体の共通性と違い

NodalとActivinはどちらもTGF-βスーパーファミリーに属し、シグナル伝達には「アクチビン型I型(ALK4, ALK7)およびII型(ActRIIA, ActRIIB)」セリン/スレオニンキナーゼ受容体を共有します (Reissmann et al., 2001; Tsuchida et al., 2008; Preiß et al., 2022; Lee et al., 2011; Tsuchida et al., 2009; Nadeem et al., 2011; Miles et al., 2013)。

  • Activin:主にALK4(ACVR1B)とActRIIA/ActRIIBを利用し、コレセプター(Criptoなど)は不要です (Gray et al., 2003; Lee et al., 2011; Tsuchida et al., 2009)。
  • NodalALK4またはALK7ActRIIB(主に)を利用しますが、CriptoなどEGF-CFCファミリーのコレセプターが必須です (Reissmann et al., 2001; Preiß et al., 2022; Gray et al., 2003; Lee et al., 2011; Tsuchida et al., 2009; Nadeem et al., 2011)。

分子機構の違い

  • NodalはCriptoなどのコレセプターがなければ受容体複合体を形成できませんが、ActivinはCriptoなしで直接受容体複合体を形成しシグナルを伝達できます (Gray et al., 2003; Lee et al., 2011; Tsuchida et al., 2009)。
  • ALK7はNodalに対してより特異的なI型受容体であり、Activinは主にALK4を介して作用しますが、両者ともALK4/ALK7とActRIIA/ActRIIBの組み合わせでシグナルを伝達できます (Reissmann et al., 2001; Tsuchida et al., 2008; Preiß et al., 2022; Tsuchida et al., 2009; Nadeem et al., 2011; Miles et al., 2013)。

受容体利用のまとめ

リガンド I型受容体 II型受容体 コレセプター 引用
Activin ALK4, ALK7 ActRIIA, IIB 不要 (Reissmann et al., 2001; Tsuchida et al., 2008; Gray et al., 2003; Lee et al., 2011; Tsuchida et al., 2009; Nadeem et al., 2011; Miles et al., 2013)
Nodal ALK4, ALK7 ActRIIA, IIB 必須(Cripto等) (Reissmann et al., 2001; Preiß et al., 2022; Gray et al., 2003; Lee et al., 2011; Tsuchida et al., 2009; Nadeem et al., 2011; Miles et al., 2013)

Figure 1: NodalとActivinの受容体利用の比較表

結論

NodalとActivinは「アクチビン型I型・II型受容体」を共有しますが、Nodalはコレセプター(Cripto等)が必須であり、受容体利用やシグナル伝達の詳細に違いがあります。完全に同一の分子機構ではありませんが、受容体の主要部分は共通です。

These papers were sourced and synthesized using Consensus, an AI-powered search engine for research. Try it at https://consensus.app

References

Reissmann, E., Jörnvall, H., Blokzijl, A., Andersson, O., Chang, C., Minchiotti, G., Persico, M., Ibáñez, C., & Brivanlou, A. (2001). The orphan receptor ALK7 and the Activin receptor ALK4 mediate signaling by Nodal proteins during vertebrate development.. Genes & development, 15 15, 2010-22. https://doi.org/10.1101/gad.201801

Tsuchida, K., Nakatani, M., Uezumi, A., Murakami, T., & Cui, X. (2008). Signal transduction pathway through activin receptors as a therapeutic target of musculoskeletal diseases and cancer.. Endocrine journal, 55 1, 11-21. https://doi.org/10.1507/endocrj.kr-110

Preiß, H., Kögler, A., Mörsdorf, D., Čapek, D., Soh, G., Rogers, K., Morales-Navarrete, H., Almuedo-Castillo, M., & Müller, P. (2022). Regulation of Nodal signaling propagation by receptor interactions and positive feedback. eLife, 11. https://doi.org/10.7554/elife.66397

Gray, P., Harrison, C., & Vale, W. (2003). Cripto forms a complex with activin and type II activin receptors and can block activin signaling. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 100, 5193 – 5198. https://doi.org/10.1073/pnas.0531290100

Lee, K., Lim, S., Orlov, Y., Yit, L., Yang, H., Ang, L., Poellinger, L., & Lim, B. (2011). Graded Nodal/Activin Signaling Titrates Conversion of Quantitative Phospho-Smad2 Levels into Qualitative Embryonic Stem Cell Fate Decisions. PLoS Genetics, 7. https://doi.org/10.1371/journal.pgen.1002130

Tsuchida, K., Nakatani, M., Hitachi, K., Uezumi, A., Sunada, Y., Ageta, H., & Inokuchi, K. (2009). Activin signaling as an emerging target for therapeutic interventions. Cell Communication and Signaling : CCS, 7, 15 – 15. https://doi.org/10.1186/1478-811x-7-15

Nadeem, L., Munir, S., Fu, G., Dunk, C., Baczyk, D., Caniggia, I., Lye, S., & Peng, C. (2011). Nodal signals through activin receptor-like kinase 7 to inhibit trophoblast migration and invasion: implication in the pathogenesis of preeclampsia.. The American journal of pathology, 178 3, 1177-89. https://doi.org/10.1016/j.ajpath.2010.11.066

Miles, D., Wakeling, S., Stringer, J., Van Den Bergen, J., Wilhelm, D., Sinclair, A., & Western, P. (2013). Signaling through the TGF Beta-Activin Receptors ALK4/5/7 Regulates Testis Formation and Male Germ Cell Development. PLoS ONE, 8. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0054606

(Consensus)

 

nodalとXenopus nodal-relatedとの関係:同一?異なる?

発生学の論文や教科書を読んでいると、中胚葉誘導の主役としてnodalが登場しますが、アフリカツメガエルの実験の記述ではXnr (Xenopus nordal-related)といった表現を目にします。nordal-relatedはnodalにrelatedな別の分子なのでしょうか?それとも同じ分子を指しているのでしょうか?ちょっと混乱させられたので、頭を整理したいと思います。

質問:nodal-related は、nordalとは別物?アフリカツメガエルにはnodal-related遺伝子以外に、別に、nodal遺伝子も存在するの?

Gemini:

いいえ、「nodal-related」は「nodal」と完全に別物というわけではありません。アフリカツメガエルには、「nodal遺伝子」が単独で存在するのではなく、「nodal-related遺伝子ファミリー」として複数のよく似た遺伝子が存在します

用語の整理:NodalとNodal-related

アフリカツメガエルでは、中胚葉誘導などに関わるNodal様の遺伝子が、進化の過程で複数回重複した結果、6種類の遺伝子ファミリーを形成しています。

これらを総称して**「Xenopus Nodal-related (アフリカツメガエル・ノーダル関連) 遺伝子」**と呼び、Xnr1, Xnr2, Xnr3, Xnr4, Xnr5, Xnr6 と番号で区別します。

つまり、研究者がアフリカツメガエルの発生について語る場合、「Xnr (エックス・エヌ・アール)」と言えば、それはNodalファミリーに属する遺伝子を指しています。

結論:アフリカツメガエルには「nodal遺伝子」も存在するのか?

結論として、アフリカツメガエルには「nodal-related遺伝子群」とは別に、単独の「nodal遺伝子」が存在するわけではありません

哺乳類ではNodal遺伝子は1つだけですが、カエルではそれが6つの「Nodal-related遺伝子」に増えている、と理解するのが正確です。

ただし、その中でもXnr1は哺乳類のNodal遺伝子に最も近いと考えられており、データベースなどでは**「Nodal homolog (Nodalホモログ)」**、つまりNodalの同等遺伝子として登録されています。

まとめると以下のようになります。

  • 哺乳類: 1つの Nodal遺伝子
  • アフリカツメガエル: 6つの Nodal-related遺伝子ファミリー (Xnr1〜6)

高校生物で習う「アクチビン=中胚葉誘導物質」は正しいのか?

発生生物学において、非常に重要な問題の一つに、中胚葉を誘導する物質は何か?というものがありました。多くの生物学者が人生を棒に振る(研究を頑張っても、何も結果が見出せなかったため)くらいに大変難しい問題だったわけですが、突破口となったのはアクチビンの作用の発見でした。

誘導物質がその学会でのメインテーマだったんです。それまではM-ファクターP-ファクターなどと呼ばれていたものを、僕がいきなりアミノ酸の配列を提示して、アクチビンという具体的なタンパク質名を提示したものだからみんなびっくりしましたね。‥ その頃アメリカではアメリカ国立衛生研究所(NIH)が多額の研究費を使って誘導物質を探していましたし、イギリスは国家プロジェクトとして誘導物質の探索を進めていたからだったのです。‥60年以上ずっと混乱していた誘導物質の研究が、アクチビンという1つの物質に集約したのです。(変わらない熱情で、中胚葉へと変わる過程を見る Asashima Makoto 浅島 誠 JT生命誌博物館 https://brh.co.jp/s_library/interview/76/)

アクチビンの発見者は日本人の浅島誠博士で、アクチビンの中胚葉誘導作用は日本の高校の生物の教科書にも紹介されています。

アクチビンという物質には、両生類の中胚葉誘導とよく似た現象を引き起こす作用が認められている。‥ アクチビンが、アニマルキャップの細胞に働きかけ、中胚葉の組織や器官を形成するための遺伝子を発現させたと考えられる。(啓林館 平成29年度用 高等学校理科用 生物 本川達雄 谷本英一 編)

中胚葉の誘導を起こす物質の1つにアクチビンと呼ばれるタンパク質がある。‥ このようにアクチビンは、その濃度に応じてさまざまな中胚葉性の組織や器官を誘導する。(チャート式シリーズ 新生物 生物基礎・生物 数研出版 新課程版平成25年2月1日)

上の2つの記述を比較すると、教科書のほうが参考書よりも注意深く書かれていることがわかります。教科書のほうは、アクチビンは生体内で働く物質ではないことを暗に示すような書きかたに工夫されているのです。参考書のほうでは、その配慮が薄まっており、学習者は、アクチビン=中胚葉誘導物質(生体内で働く)と理解(誤解)してしまうでしょう。

ChatGPT 5:

高校生物で教えられる「アクチビン(Activin)は中胚葉誘導因子として働く」という説明は、発生学的に正しい内容に基づいています。ただし、その背景を少し深掘りすると理解がより正確になります。


🧬 1. アクチビンとは

  • アクチビン(Activin)は TGFβスーパーファミリーに属する分泌性タンパク質です。
  • もともとは哺乳類の下垂体ホルモン調節因子(FSHの分泌促進)として発見されましたが、
    後に発生初期胚での中胚葉誘導因子
    であることが分かりました。
  • 分子構造的には、ノーダル(Nodal)やBMPなどと近縁です。

🌱 2. 中胚葉誘導因子としての役割

  • アフリカツメガエル(Xenopus laevis)やニワトリなどの実験で、
    動物極側(将来外胚葉になる部分)の細胞にアクチビンを与えると、
    筋肉・脊索・腎臓など中胚葉性組織に分化することが確認されました。
  • これが「アクチビン=中胚葉誘導因子」と呼ばれる根拠です。

⚙️ 3. 分子機構(TGFβ/Smad経路)

  • アクチビンは細胞膜上の Activin受容体(タイプII型・タイプI型) に結合します。
  • その結果、Smad2/3 → Smad4 の経路が活性化し、
    Eomes, Mixl1, Brachyury (T) などの中胚葉・内胚葉関連転写因子を誘導します。
  • この経路は Nodalシグナル とほぼ共通しており、
    実際、哺乳類では「中胚葉誘導の主因子」は Nodal とされています。
    ただし、実験的モデルではアクチビンが代用できるため、
    教科書では便宜的に「アクチビンが中胚葉を誘導する」と説明されています。

🧭 4. まとめ

項目 内容
分類 TGFβスーパーファミリーの一員
主な経路 Smad2/3 → Smad4 経路
作用部位 原始線条や原口周辺の細胞
生理的役割 中胚葉および内胚葉の誘導(特に実験モデルで)
関連分子 Nodal, Activin, Lefty, BMP4, TGFβ

🔹簡潔に言うと:

高校教科書の「アクチビン=中胚葉誘導因子」は正しい。ただし、現在の理解では「アクチビンは Nodal/Activin系 シグナルの一部であり、発生初期において中胚葉・内胚葉を誘導する代表的な因子のモデルとして用いられる」と表現するのがより正確です。

以上、ChatGPT5の解説でした。

 

高校生物の教科書に書かれているアクチビンに関する記述は非常に正確であり、書かれている内容に関しては何の問題もないのですが、読んだ人は、アクチビン=中胚葉誘導物質と理解するのが普通ではないでしょうか。ところが、「アクチビン=中胚葉誘導能を持つ物質」ではありますが、「アクチビン=生体内で中胚葉を誘導する役割を担っている物質」ではありません。このような区別は、初学者には困難でしょうから、「アクチビン=中胚葉誘導物質」と理解して覚えてしまうのではないかと思います。

そんなわけで、自分は、高校の生物の教科書の記載はもっと事実をわかりやすく書いたほうがよいのではないかと思います。この点をさらに深く掘るために、質問をかなり具体的にしたうえで、生成AIに説明させてみましょう。

 

質問:日本の高校の教科書には、「アクチビン=中胚葉誘導因子」という記述がありますが、これは誤解を招きやすい説明ではないでしょうか。ある因子が発生に必要か十分かは、添加実験や過剰発現の実験で十分性を示し、ノックアウトやノックダウンにより必要性を示して、さらに、しかるべき時期にしかるべき場所で正常発現していることまで確認して、この3つがセットで揃ったときに初めて、この因子はこれこれの発生の過程で働いていると結論づけられます。アクチビンは十分条件を満たしたに過ぎません。発生学の研究者が納得するきちんとした説明、すなわち、現在におけるアクチビンの中胚葉における役割の見直しについて説明ください。

Geminiの回答:

はい、そのご指摘はまったくもってその通りです。「アクチビン=中胚葉誘導因子」という記述は、歴史的な経緯を反映したものではありますが、現在の発生生物学の知見からすると、誤解を招く非常に不正確な説明と言えます。

発生学の研究者が納得する形、すなわち**「必要十分条件」と「時空間的な発現」**という3つの観点から、アクチビンの役割を再評価し、現在の中胚葉誘導の理解について解説します。


1. なぜ「アクチビン=中胚葉誘導因子」とされたのか?【十分性の証明】

まず、なぜアクチビンが中胚葉誘導因子として教科書に載るようになったのか。それは、アフリカツメガエルの未分化な細胞塊(動物極キャップ)を用いた実験に由来します。

  • 添加実験(十分性の証明): カエルの胞胚から将来外胚葉になる予定の動物極キャップを切り出し、そこにアクチビンを添加すると、本来は形成されないはずの中胚葉性の組織(筋肉や脊索など)が誘導されました

この実験は、アクチビンが中胚葉を誘導する**「十分な」**能力を持つことを鮮やかに示しました。この発見が非常にインパクトが大きかったため、「アクチビンは中胚葉誘導因子である」という単純化された記述が広まったのです。


2. アクチビンは本当に「犯人」なのか?【必要性の欠如】

しかし、ご指摘の通り、ある現象を引き起こすのに「十分」であることと、生体内でその現象に「必要」であることは全く別の問題です。アクチビンの役割を見直す決定的な証拠は、遺伝子ノックアウト実験によってもたらされました。

  • ノックアウト実験(必要性の検証): もしアクチビンが中胚葉誘導に**「必要不可欠」**な因子であれば、アクチビン遺伝子を破壊(ノックアウト)したマウス胚では中胚葉が形成されないはずです。しかし、実際にアクチビン遺伝子をノックアウトしたマウスは、中胚葉を正常に形成し、生存可能でした。

この結果は、**「アクチビンは正常な中胚葉形成に必須ではない」**ことを明確に示しています。つまり、アクチビンは十分条件は満たすものの、必要条件を満たさなかったのです。


3. 真の誘導因子は誰か?【Nodalの登場】

では、生体内で中胚葉誘導を担う真の因子は何なのでしょうか。その後の研究で、アクチビンと同じTGF-βスーパーファミリーに属するNodalという分泌性シグナル分子こそが、その主役であることが突き止められました。

  • 必要性の証明: Nodal遺伝子をノックアウトしたマウス胚では、原始線条が形成されず、中胚葉と内胚葉が全く作られないという致死的な表現型を示しました 
  • 時空間的発現: Nodalは、原腸胚形成が始まる直前の胚盤葉上層(epiblast)で、まさに中胚葉が誘導されるべき時期と場所で特異的に発現しています

このように、Nodalは**「十分性」「必要性」「時空間的な発現」**という3つの条件をすべて満たしており、現在ではNodalこそが哺乳類における中胚葉誘導の必須因子であると結論付けられています。


まとめ:アクチビンの現在の位置づけ

では、アクチビンとは何だったのでしょうか。

アクチビンとNodalは、細胞内では同じSmad2/3というシグナル伝達経路を使います。そのため、実験的にアクチビンを添加すると、本来Nodalが担うべきシグナル経路のスイッチを人為的にONにすることができ、結果としてNodalと同様に中胚葉を誘導できたのです。

結論として、アクチビンは中胚葉誘導の分子メカニズムを解き明かすための非常に重要な「鍵」であり、その発見が発生生物学の発展に大きく貢献したことは間違いありません。しかし、生体内でその現象を実際に引き起こしている内因性の「主役」はNodalであり、アクチビンはその主役の役割を代行できる「影武者」のような存在だった、と理解するのが最も正確です。

 

質問:哺乳類の話はわかったけど、アフリカツメガエルでは?

Geminiの回答:アフリカツメガエルの発生においても、哺乳類と同様に、かつての「アクチビン=中胚葉誘導物質」という仮説は現在では見直されています。結論から言うと、アフリカツメガエルでも中胚葉誘導の**内因性の主役はNodal関連因子(Xnrs)**であり、アクチビン仮説はもはや正確ではありません。

その理由を、哺乳類の時と同じく「必要十分条件」と「時空間的な発現」の観点から解説します。


カエルでも主役はNodalだった 🐸

かつてはアフリカツメガエルの胚を用いた動物極キャップの実験で、アクチビンが中胚葉を誘導する「十分性」が示されたことから、アクチビンが有力な候補とされていました。しかし、その後の研究で、状況は大きく変わりました。

1. 犯人は別にいた!【Nodal関連因子(Xnrs)の発見】

研究が進むにつれて、アフリカツメガエルの胚の、まさに中胚葉が誘導されるべき時期と場所(胞胚期の植物極側)で、**Nodalとよく似た遺伝子群(Xenopus nodal-related proteins; Xnrs)**が発現していることが発見されました。

2. Xnrsを止めると中胚葉ができない【必要性の証明】

決定的な証拠は、Xnrsの働きを阻害する実験によってもたらされました。

  • 阻害実験(必要性の検証): Cerberus-Short (Cer-S) という、Xnrsの働きだけを特異的に阻害する分子を胚に導入すると、中胚葉の形成が完全にブロックされました。これは、正常な発生においてXnrsが中胚葉誘導に**「必要不可欠」**であることを強く示しています。

このように、アフリカツメガエルにおいても、Nodal関連因子(Xnrs)が**「必要性」「時空間的な発現」**という条件を満たしており、真の内因性の中胚葉誘導因子であると結論付けられています。


まとめ:アフリカツメガエルにおけるアクチビンの役割

では、アフリカツメガエルにおいてアクチビンは何だったのでしょうか。

哺乳類の場合と同様に、アクチビンはNodal(Xnrs)と同じ細胞内のシグナル伝達経路を利用します。そのため、実験的にアクチビンを投与すると、本来Xnrsが担うべき役割を代行し、中胚葉を誘導することができたのです。

**「アクチビン=中胚葉誘導因子」**という仮説は、発生現象の分子メカニズムを探る上で歴史的に非常に重要な役割を果たしました。しかし、アフリカツメガエルにおいても、生体内で実際にその役割を担っているのはNodal関連因子(Xnrs)である、というのが現代の発生生物学の正しい理解です。

Consensusにも同じ質問をしてみます。

Consensusの回答:

Activinがオーガナイザー遺伝子と考えられた背景と、その後の見直し:実際はNodalシグナルの活性を観察していたのか?

Activinとオーガナイザー活性の歴史的経緯

初期の発生生物学研究では、ActivinはXenopusなど両生類胚で中胚葉やオーガナイザー(Spemann-Mangold organizer)を誘導できる強力な因子として注目され、「オーガナイザー遺伝子」とみなされていました (Asashima & Satou-Kobayashi, 2024; Reissmann et al., 2001)。しかし、その後の分子遺伝学的解析により、本来の胚内でのオーガナイザー活性は主にNodal関連因子(Xenopus nodal-related factors, Xnrs)によって担われていることが明らかになりました (Osada & Wright, 1999; Reissmann et al., 2001)。

Activin投与実験の分子実態

  • Activinタンパク質を外部から投与すると、Xnrs(Nodal関連遺伝子)の発現が誘導されることが示されています。つまり、Activinによる中胚葉・オーガナイザー誘導は、実際には胚内Nodalシグナルの活性化を介して生じていた可能性が高いです (Osada & Wright, 1999; Reissmann et al., 2001)。
  • cmXnr2(Nodal関連因子のドミナントネガティブ変異体)を用いた実験では、Activinタンパク質による中胚葉誘導が抑制される一方、Activin mRNAによる誘導は抑制されませんでした。これは、外来Activinタンパク質がまずXnrsの発現を誘導し、その下流で中胚葉・オーガナイザー活性が発揮されていたことを示唆します (Osada & Wright, 1999)。

シグナル伝達の分子機構

  • NodalとActivinは同じTGF-βスーパーファミリーに属し、共通の受容体(ALK4/ALK7など)や下流のSMAD2/3経路を利用しますが、NodalはCriptoなどの補助因子を必要とする点でActivinと異なります (Reissmann et al., 2001; Kumar et al., 2001)。
  • そのため、初期のActivin投与実験で観察された「オーガナイザー活性」は、実際にはNodalシグナルの間接的な活性化によるものだったと考えられます (Osada & Wright, 1999; Reissmann et al., 2001; Kumar et al., 2001)。

ActivinとNodalの関係まとめ

因子 オーガナイザー誘導 胚内での主役 実験での観察 引用
Activin 可能(外来投与時) × Nodal誘導を介す (Osada & Wright, 1999; Reissmann et al., 2001; Kumar et al., 2001)
Nodal/Xnrs 主要因子 直接活性 (Osada & Wright, 1999; Reissmann et al., 2001)

Figure 1: ActivinとNodalのオーガナイザー誘導活性の比較表

結論

Activinは一時的にオーガナイザー遺伝子と考えられましたが、実際には投与Activinが胚内Nodalシグナルを誘導し、その活性を観察していたことが分かっています。現在では、オーガナイザー活性の本質的な担い手はNodal関連因子であると広く認識されています。

These papers were sourced and synthesized using Consensus, an AI-powered search engine for research. Try it at https://consensus.app

References

Reissmann, E., Jörnvall, H., Blokzijl, A., Andersson, O., Chang, C., Minchiotti, G., Persico, M., Ibáñez, C., & Brivanlou, A. (2001). The orphan receptor ALK7 and the Activin receptor ALK4 mediate signaling by Nodal proteins during vertebrate development.. Genes & development, 15 15, 2010-22. https://doi.org/10.1101/gad.201801

Osada, S., & Wright, C. (1999). Xenopus nodal-related signaling is essential for mesendodermal patterning during early embryogenesis.. Development, 126 14, 3229-40.

Kumar, A., Novoselov, V., Celeste, A., Wolfman, N., Dijke, T., & Kuehn, M. (2001). Nodal Signaling Uses Activin and Transforming Growth Factor-β Receptor-regulated Smads*. The Journal of Biological Chemistry, 276, 656 – 661. https://doi.org/10.1074/jbc.m004649200

Asashima, M., & Satou-Kobayashi, Y. (2024). Spemann-Mangold organizer and mesoderm induction.. Cells & development, 203903. https://doi.org/10.1016/j.cdev.2024.203903

 

高校生向けの記述をするとしたら、以下のようになろうかと思います。Geminiに作文してもらいました。ここでいう「鍵穴」とは、受容体のことです。鍵は、アクチビンやノーダルということになります

Gemini:高校生物の教科書の執筆者として、アクチビンの歴史的経緯を尊重しつつ、現代の発生生物学の正しい理解を伝えるための記述を作成します。


【発展】 中胚葉はどのようにつくられるか?-誘導因子の探求-

胚発生の初期段階で、私たちの体は外胚葉・中胚葉・内胚葉という3つの基本的な層(三胚葉)に分かれます。特に、筋肉や骨、循環器系など、体の主要な器官のもととなる中胚葉が、どのようにしてつくられるのかは、発生生物学における大きな謎でした。

発見:中胚葉をつくる力を持つ物質『アクチビン』

1980年代、アフリカツメガエルの胚を用いた画期的な実験が行われました。本来、表皮などになる運命の外胚葉の細胞(動物極キャップ)を切り出し、それに様々な物質を作用させたのです。

その結果、**「アクチビン」**というタンパク質を加えると、外胚葉の細胞がまるで運命を変えられたかのように、筋肉や脊索といった中胚葉性の組織に変化することが発見されました。

この発見は衝撃的で、「アクチビンは中胚葉を誘導する能力を十分に持っている(十分性)」ことが証明されました。このことから、アクチビンこそが、体内で働く「中胚葉誘導物質」の最有力候補だと考えられるようになったのです。


新たな疑問:本当にアクチビンが体内で働いているのか?

しかし、科学の探求はここで終わりませんでした。ある物質が「特定の現象を引き起こす能力を持つ」ことと、「体内で実際にその役割を担っている」ことは、厳密に区別して考える必要があります。後者を証明するには、その物質が体内で働くのに**「必要不可欠」**であること(必要性)を示さなければなりません。

もし、アクチビンが発生に必要不可欠なら、体内でアクチビンをつくれないようにした場合、中胚葉は形成されないはずです。遺伝子工学の技術を用いて、マウスのアクチビン遺伝子を破壊する実験が行われました。

その結果は驚くべきものでした。アクチビン遺伝子を失ったマウスは、正常に中胚葉を形成したのです。この事実は、**「アクチビンは正常な中胚葉の形成に必須ではない」**ことを意味していました。


現在の理解:真の誘導因子『ノーダル』

では、体内で働く真の誘導因子は何なのでしょうか?

その後の精力的な研究により、アクチビンと同じ仲間(TGF-βスーパーファミリー)に属する**「ノーダル(Nodal)」**というタンパク質こそが、その主役であることが明らかになりました。

ノーダルは、以下の3つの条件をすべて満たしています。

  1. 十分性:外胚葉の細胞に加えると、中胚葉を誘導する。
  2. 必要性:遺伝子を破壊すると、中胚葉が全く形成されない。
  3. 時空間的一致:胚発生において、中胚葉が誘導されるべき時期場所で、実際に発現している。

これらの証拠から、現在では、**「ノーダルこそが、脊椎動物における内因性の中胚葉誘導因子である」**と結論付けられています。

まとめ:科学的発見のプロセスとアクチビンの役割

では、なぜアクチビンは中胚葉を誘導できたのでしょうか。それは、アクチビンとノーダルが、細胞内では同じシグナル伝達の仕組み(鍵穴)を利用するからです。アクチビンは、本来ノーダルという**「本来の鍵」が差し込まれるべき鍵穴にぴったり合う「合鍵」**のようなものでした。

アクチビンの発見は、中胚葉誘導のメカニズムという扉を開けるための、歴史的に非常に重要な「合鍵」の発見でした。この発見があったからこそ、私たちはノーダルという「本来の鍵」にたどり着くことができたのです。この一連の物語は、仮説が実験によって検証され、新たな事実に合わせて修正されていくという、科学のダイナミックな進歩そのものを示しています。

 

mesendoderm(メゼンドダーム)とは?

mesoderm中胚葉や、endoderm内胚葉という言葉は、発生学を勉強するとお馴染みの用語になります。しかし、発生学を少し細かく勉強していると、mesendodermという言葉に出くわします。これは一体何でしょうか?

mesendodermは、中胚葉と内胚葉を併せたものではありません。特定の組織を指す言葉でもありません。mesendodermを理解するためには、哺乳類の発生は両生類の発生とはことなり、中胚葉も内胚葉も外胚葉から分化するということを押さえておく必要があります。つまりもともと外胚葉の細胞だったものが、細胞シグナルの影響により中胚葉または内胚葉に分化できる状態になったおきにその細胞の状態のことをmesendodermと呼ぶのです。肺の一部の組織を指し示して、ハイ、この部分がmesendodrmですよと呼べるわけではないのです。

mesendoderm(メゼンドダーム)とは?

  • 定義(機能的)
    原始線条/原口周辺でNodal/Activin系シグナルにより誘導され、**中胚葉(mesoderm)と内胚葉(endoderm)のいずれにも分化し得る“前駆細胞集団”**を指します。まだ最終運命が固定していない段階の「中+内胚葉の共通祖先」です。
    胚葉そのものの名前ではなく,“発生段階での運命潜在性”を表す用語
  • なぜこの言い方をするのか(用語の必要性)
    胚の初期(陥入/ingression直後)には、中胚葉と内胚葉を分ける前の共通誘導・共通転写ネットワークが働く時期があり、形態学的にも分子的にも両者が未分化で連続しているから。
    研究上、

    1. 共通の誘導信号(高〜中強度のNodal/Smad2/3
    2. 共通の転写因子ネットワーク(Eomes, Foxa2, Mixl1 など)
    3. 共通の位置(原始線条/オーガナイザー周辺)
      をまとめて扱う必要があるため、「mesendoderm」という操作的・発生学的カテゴリーが便利です。
  • 実務的な使い分け
    • mesendoderm:まだ中/内の両方へ行ける前駆段階
    • definitive endoderm(最終内胚葉):Sox17, Foxa2高発現などで内胚葉としてコミットした後。
    • mesoderm(中胚葉):T(Brachyury), Mesp1 などで中胚葉へコミットした後。
    • 除外外胚葉は含まない。**栄養内胚葉(ビテリン/卵黄嚢由来のextraembryonic endoderm)**も通常は含まない。
  • シグナル強度と運命のざっくり対応(古典的モデル)
    • 高いNodal/Activin内胚葉(Sox17, Foxa2)
    • 中等度Nodal + Wnt/Fgf中胚葉(T/Brachyury, Mesp1)
    • その境界・前段階mesendoderm
  • 種をまたぐ概念
    ゼブラフィッシュ・アフリカツメガエル・ニワトリ・マウス・ヒトで観察される普遍的な発生“段階”の概念。名称やマーカーは種で少し違いますが、「中/内の共通前駆」という中身は同じ。
  • よくある誤解
    • 「中胚葉+内胚葉の混ざり」ではなく、分かれる前の共通母集団
    • 厳密な組織学名というより、運命決定のタイミングを切り取った研究用語です。
    • 「軸性mesendoderm(axial mesendoderm)」という言い方は、前脊索板(prechordal plate)や脊索内胚葉のような“軸沿いの中/内胚葉由来組織”を指す解剖学的サブセットで、文脈により意味が狭くなります。

(ChatGPT 5)

大学教員・研究者が仕事に使える生成AIツール

生成AIサービスがたくさん出てきていて、網羅しきれないくらいです。細かいことは別の記事に譲るとして、一覧を作っておきます。

生成AIの有料版サブスクリプションは、科研費での支出も認められているようです。しかしChatGPTなどは毎月のサブスクリプションの場合、「検収」もその期間内に行う必要があります。うっかりわすれて1か月過ぎてしまうと、折角科研費で払えたはずのものが払えなくなってしまうので、要注意です。😿😿😿

  1. ChatGPT (OpenAI):汎用。
  2. Gemini (Google):文字起こしをしてくれる貴重なAI。しかも、かなり正確。Google AI Studio
  3. Claude:汎用。
  4. DeepSeek:汎用。
  5. Grok:学術的な用途には向かないと思う。感情を乗せた文章を書くのが上手い。
  6. Semantic Scholar
  7. Consensus
  8. Perplexity
  9. Elicit
  10. Notebook LM
  11. PaperPal
  12. SciSpace (https://scispace.com/):
  13. Zotero (https://libguides.nie.edu.sg/):研究者向けの文献管理無料ツール
  14. BioRender (https://www.biorender.com/):バイオ研究者向け論文の図(セルシグナリングなどの模式図)作成支援。有料。
  15. Connected Papers
  16. Scite
  17. Scholarcy(https://library.scholarcy.com/)
  18. Grammerly (https://app.grammarly.com/):英文作成支援ツール。
  19. Gamma AI
  20. Felo (https://felo.ai/):
  21. Manus
  22. GenSpark
  23. Med-e-gen

論文整理、PDFの管理どうしてる?

論文をどうやって整理するかは、人それぞれ。とくに決まりもないし、学校で習うことでもないので研究者はみな自己流でやっているようです。すると、一度覚えたやり方を変えることなく何十年もその方法で管理していて、実はもっと便利な方法があっても気付かないままということも起こります。

年、頁、タイトルなどの文献情報の記録、論文PDF(本文)の保管、論文執筆時の引用という3つのタスクをどう解決するか、そのためにはどの文献ソフトが一番使いやすいのでしょうか。

ちなみに自分はEndnoteを長年使ってきました。論文はマイクロソフトのワードで書き、Endnoteライブラリーから引用したい文献を選んでワードの文書内に挿入します。当然ですが、その論文のワードファイルと、引用に用いたEndNoteライブラリーはセットにしておく必要があります。えんdNoteライブラリーのファイルが破損して使えなくなってしまうと論文執筆中の場合、大打撃です。

本文PDFをどうやって整理するかも悩ましい問題です。EndnoteにはPDFを管理する機能もありますが、それを利用するとEndnoteを使ってでしかそのPDFにアクセスできないということになります。なぜならEndnoteはそのファイル名を人間が理解できない機械的なものにしてしまうためです。

自分はPDFファイルに自分で(他のソフトを使わずに)探したり開いたりしたいので、「文献」フォルダに全ての論文PDFを入れてありますどう整理するかはいろいろあり得ますが、雑誌ごとにフォルダを用意して「nature」フォルダ、「Journal of Cell Biology」フォルダなどにその雑誌に掲載された論文のPDFをいれてあります。その際、ファイル名は年号_筆頭著者_最終著者_論文タイトルにしています。最終著者をみれば、どのラボの仕事かがわかります。論文タイトルが長いとファイル名もかなり長くなるので、その場合は途中までで止めるか、内容が一番わかる部分だけにすることもあります。論文タイトルにコロンが使われているときには、コロンを別の記号に代替したり、コロンの前の部分もしくは後ろの部分だけをファイル名に使ったりしています。

「えーっと、あの論文」と思い起こすときには大抵、どの雑誌に掲載されたどこのラボから出た論文という覚え方をしているので、自分が論文PDFを引っ張り出したいときには、このやり方でだいたい上手くいっています。もちろんEndNoteで管理していても、欲しいPDFを引っ張り出すことは簡単なはずですが、やはりEndNoteに依存していることが気持ち悪いのでやっていません。EndNoteは効果なので、自分の研究費が途切れてしまったときにEndNoteが使えなくなる恐れがあり、その時には全ての論文が未整理の状態となるのが恐ろしいからです。

EndNoteライブラリーは、研究テーマごとにつくる?1つに全てを入れる?

ライブラリーは、以前は研究テーマごとにつくっていたことがありましたが、そうすると研究テーマがオーバーラップした場合にどちらに入れるのかという問題が生じるので、自分はライブラリーのファイルは一つだけにして、それにありとあらゆるジャンルの論文を放り込んでいます。自分の研究の専門分野の論文であろうが、ちょっと気になった専門外の論文であろうが、同じライブラリーに入れています。じつのところ、研究が進展したら、無関係だと思っていた研究テーマが重なりを生じる可能性だってありますので、分けるのは得策ではなかろうというわけです。

ではどうやって、論文を分類するかというと、EndNoteのGroupという機能を使っています。Groupによる分類のいいところは、複数のGroupに帰属させることも可能な点です。多分できたはず。

まあ生成AIがいろいろ出てきて、文献の整理もその波に洗われて、EndNoteよりもはるかに作業が効率的になるツールが出てくる(すでに出てきている?)と思います。自分が長年やってきたやり方が一番楽なので、乗り換えるためには、新しい方法が相当楽でないといけないのですが、どうなることでしょうか。

AIエージェント「Manus」とは?中国の会社がつくったAI

Manusは中国を拠点とするAI企業の製品です。

より具体的には、Manusは北京に拠点を置く「Butterfly Effect(蝴蝶效应)」というスタートアップ企業によって開発されました。また、開発元として「Monica.im」という中国のAIスタートアップの名前も挙げられています。

このAIエージェントは、自律的に複雑なタスクを実行できる能力で注目を集め、中国国内で大きな話題となりました。

Manus is a Product of a China-Based AI Company

Manus is a product developed by a China-based artificial intelligence company. The AI agent, which has garnered significant attention for its autonomous capabilities, was launched by the Chinese AI firm Manus AI.

The development of Manus is also attributed to the Beijing-based startup “Butterfly Effect,” and the Chinese AI startup Monica.im has been credited with its introduction. The product’s launch quickly went viral within China and has been highlighted as a significant advancement in the field of AI agents, with some referring to it as “the GPT moment” for AI agents in the country. Manus is designed to be a general-purpose AI agent capable of performing complex tasks without direct human intervention.

Salivary Cortisol as a Biomarker of Psychological and Acute Stress: Research Insights

Salivary cortisol is widely recognized as a non-invasive, reliable biomarker for assessing psychological and acute stress. Its measurement reflects the activity of the hypothalamic-pituitary-adrenal (HPA) axis, which is central to the body’s stress response. Research has explored its utility across various populations and stress paradigms, highlighting both its strengths and limitations.

Mechanisms and Validity of Salivary Cortisol

Cortisol is secreted in response to stress via HPA axis activation, and its free (biologically active) form is readily detectable in saliva, closely mirroring blood levels during stress (Špiljak et al., 2022; Ahmed et al., 2024; Stojanović et al., 2021; Budala et al., 2025; Chojnowska et al., 2021). Salivary cortisol rises within about 20 minutes after acute stress exposure, making it a practical marker for both laboratory and real-life stressors (Stojanović et al., 2021; Fan et al., 2024; Chojnowska et al., 2021). However, results can vary due to individual differences, diurnal rhythms, and methodological factors (Kudielka et al., 2009; Smyth et al., 2013; Chojnowska et al., 2021).

Acute and Chronic Stress Responses

Acute psychological stressors—such as exams, public speaking, or mental arithmetic—consistently elevate salivary cortisol in healthy individuals (Špiljak et al., 2022; Ahmed et al., 2024; Stojanović et al., 2021; González-Cabrera et al., 2014; Qi et al., 2016; Fan et al., 2009; Fan et al., 2024). Chronic stress, such as prolonged exam preparation, also leads to sustained increases, though the cortisol awakening response may be more sensitive to acute anticipatory stress than to chronic stress (González-Cabrera et al., 2014). Both acute and chronic stress can be differentiated by cortisol’s temporal profile and association with other salivary biomarkers (Špiljak et al., 2022; Stojanović et al., 2021; Budala et al., 2025; Chojnowska et al., 2021).

Moderators and Individual Differences

Salivary cortisol responses are influenced by age, sex, personality traits, anxiety levels, and cognitive appraisal of stress (Kudielka et al., 2009; Takai et al., 2007; Bibbey et al., 2013; Gaab et al., 2005; Reschke-Hernández et al., 2017). For example, men often show stronger cortisol responses than women, and high trait anxiety in females may blunt the cortisol response (Takai et al., 2007; Reschke-Hernández et al., 2017). Personality traits like neuroticism and cognitive appraisal before stress exposure can also modulate the magnitude of the cortisol response (Bibbey et al., 2013; Gaab et al., 2005).

If You’re Looking For…

  • Gender and Personality Effects: See (Takai et al., 2007; Bibbey et al., 2013; Gaab et al., 2005; Reschke-Hernández et al., 2017)- Acute vs. Chronic Stress: See (Špiljak et al., 2022; Stojanović et al., 2021; González-Cabrera et al., 2014; Budala et al., 2025; Chojnowska et al., 2021)- Salivary Cortisol in Disease Contexts (e.g., periodontitis): See (Hingorjo et al., 2025)- Methodological Reviews and Recommendations: See (Špiljak et al., 2022; Ahmed et al., 2024; Kudielka et al., 2009; Smyth et al., 2013; Batista et al., 2017)### Key Papers
Paper Study Focus Key Insight Year
(Špiljak et al., 2022) Review of salivary biomarkers in student stress Salivary cortisol reliably increases with academic stress 2022
(Kudielka et al., 2009) Determinants of cortisol response Age, sex, and psychological factors modulate response 2009
(Stojanović et al., 2021) Lab-induced stress and salivary changes Acute stress increases cortisol and decreases IgA 2021
(Fan et al., 2024) Mindfulness and acute stress Mindfulness can attenuate cortisol rise post-stress 2024
(Chojnowska et al., 2021) Review of salivary biomarkers Cortisol is the most validated marker for acute stress 2021

Figure 1: Key studies on salivary cortisol and psychological stress.

Summary

Salivary cortisol is a robust, non-invasive biomarker for both acute and chronic psychological stress, though its response is shaped by individual and contextual factors. It is most effective when combined with other biomarkers and psychological assessments to provide a comprehensive picture of stress reactivity and health risk.

These papers were sourced and synthesized using Consensus, an AI-powered search engine for research. Try it at https://consensus.app

References

Špiljak, B., Vilibić, M., Glavina, A., Crnković, M., Šešerko, A., & Lugović-Mihić, L. (2022). A Review of Psychological Stress among Students and Its Assessment Using Salivary Biomarkers. Behavioral Sciences, 12. https://doi.org/10.3390/bs12100400

Ahmed, T., Powner, M., Qassem, M., & Kyriacou, P. (2024). Rapid optical determination of salivary cortisol responses in individuals undergoing physiological and psychological stress. Scientific Reports, 14. https://doi.org/10.1038/s41598-024-69466-5

Kudielka, B., Kudielka, B., Hellhammer, D., & Wüst, S. (2009). Why do we respond so differently? Reviewing determinants of human salivary cortisol responses to challenge. Psychoneuroendocrinology, 34, 2-18. https://doi.org/10.1016/j.psyneuen.2008.10.004

Takai, N., Yamaguchi, M., Aragaki, T., Eto, K., Uchihashi, K., & Nishikawa, Y. (2007). Gender‐Specific Differences in Salivary Biomarker Responses to Acute Psychological Stress. Annals of the New York Academy of Sciences, 1098. https://doi.org/10.1196/annals.1384.014

Hingorjo, M., Owais, M., Siddiqui, S., Nazar, S., & Ali, Y. (2025). The impact of psychological stress on salivary cortisol levels in periodontitis patients: a case-control study. BMC Oral Health, 25. https://doi.org/10.1186/s12903-024-05017-8

Bibbey, A., Carroll, D., Roseboom, T., Phillips, A., & De Rooij, S. (2013). Personality and physiological reactions to acute psychological stress.. International journal of psychophysiology : official journal of the International Organization of Psychophysiology, 90 1, 28-36. https://doi.org/10.1016/j.ijpsycho.2012.10.018

Gaab, J., Rohleder, N., Nater, U., & Ehlert, U. (2005). Psychological determinants of the cortisol stress response: the role of anticipatory cognitive appraisal. Psychoneuroendocrinology, 30, 599-610. https://doi.org/10.1016/j.psyneuen.2005.02.001

Stojanović, N., Randjelović, P., Pavlović, D., Stojiljković, N., Jovanovic, I., Sokolović, D., & Radulović, N. (2021). An Impact of Psychological Stress on the Interplay between Salivary Oxidative Stress and the Classic Psychological Stress-Related Parameters. Oxidative Medicine and Cellular Longevity, 2021. https://doi.org/10.1155/2021/6635310

González-Cabrera, J., Fernández-Prada, M., Iribar-Ibabe, C., & Peinado, J. (2014). Acute and chronic stress increase salivary cortisol: a study in the real-life setting of a national examination undertaken by medical graduates. Stress, 17, 149 – 156. https://doi.org/10.3109/10253890.2013.876405

Reschke-Hernández, A., Okerstrom, K., Edwards, A., & Tranel, D. (2017). Sex and stress: Men and women show different cortisol responses to psychological stress induced by the Trier social stress test and the Iowa singing social stress test. Journal of Neuroscience Research, 95. https://doi.org/10.1002/jnr.23851

Qi, M., Gao, H., Guan, L., Liu, G., & Yang, J. (2016). Subjective Stress, Salivary Cortisol, and Electrophysiological Responses to Psychological Stress. Frontiers in Psychology, 7. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2016.00229

Fan, Y., Tang, Y., Lu, Q., Feng, S., Yu, Q., Sui, D., Zhao, Q., , Y., & Li, S. (2009). Dynamic changes in salivary cortisol and secretory immunoglobulin A response to acute stress. Stress and Health, 25, 189-194. https://doi.org/10.1002/smi.1239

Smyth, N., Hucklebridge, F., Thorn, L., Evans, P., & Clow, A. (2013). Salivary Cortisol as a Biomarker in Social Science Research. Social and Personality Psychology Compass, 7, 605-625. https://doi.org/10.1111/spc3.12057

Budala, D., Luchian, I., Virvescu, D., Tudorici, T., Constantin, V., Surlari, Z., Butnaru, O., Bosînceanu, D., Bida, C., & Hancianu, M. (2025). Salivary Biomarkers as a Predictive Factor in Anxiety, Depression, and Stress. Current Issues in Molecular Biology, 47. https://doi.org/10.3390/cimb47070488

Fan, Y., Cui, Y., Tang, R., Sarkar, A., Mehta, P., & Tang, Y. (2024). Salivary testosterone and cortisol response in acute stress modulated by seven sessions of mindfulness meditation in young males. Stress, 27. https://doi.org/10.1080/10253890.2024.2316041

Chojnowska, S., Ptaszyńska-Sarosiek, I., Kępka, A., Knaś, M., & Waszkiewicz, N. (2021). Salivary Biomarkers of Stress, Anxiety and Depression. Journal of Clinical Medicine, 10. https://doi.org/10.3390/jcm10030517

Batista, P., Pereira, A., & Vaz, A. (2017). Salivary Biomarkers in Psychological Stress Diagnosis. **, 3, 9-18. https://doi.org/10.20431/2455-1538.0302002

 

(consensus.app)

MeSH(Medical Subject Headings)医学用語による構造化検索 って何?具体例を交えた簡潔でわかりやすい説明の決定版

MeSH(Medical Subject Headings)とは、医学・生命科学分野の論文や情報を整理し、効率的に検索するために米国国立医学図書館(NLM)が作成した、**統制された用語集(シソーラス)**のことです。

簡単に言うと、世界中の医学論文に**共通の「見出し語(キーワード)」**を付けるための辞書のようなものです。これにより、研究者が使う様々な言葉の揺れを吸収し、検索の精度と網羅性を高めることができます。


具体例:なぜMeSHが必要?

例えば、「心筋梗塞」に関する論文を探したいとします。しかし、論文によって著者が使う言葉はバラバラです。

  • “heart attack”
  • “myocardial infarction”
  • “MI” (略語)

これらの単語を思いつく限り入力して検索するのは大変ですし、検索漏れが起きる可能性もあります。

そこでMeSHの出番です。MeSHでは、これらの関連する言葉はすべて Myocardial Infarction という一つの公式な見出し語(MeSHターム)に統一されています。

データベース(代表例はPubMed)の専門家が、論文の内容を読んで「これは心筋梗塞に関する論文だ」と判断すると、その論文に Myocardial Infarction というMeSHタームをタグ付けします。

そのため、検索する人は Myocardial Infarction というMeSHタームで検索するだけで、”heart attack” と書かれた論文も “MI” と書かれた論文も、関連する文献をまとめて見つけ出すことができるのです。


「構造化」とは?

MeSHの最大の特徴は、用語が**階層構造(ツリー構造)**になっている点です。これにより、より高度な検索が可能になります。

例えば、Myocardial Infarction は以下のような階層の中に位置づけられています。

  • Diseases [C] (病気)
    • Cardiovascular Diseases [C14] (循環器疾患)
      • Heart Diseases [C14.280] (心疾患)
        • Myocardial Ischemia [C14.280.647] (心筋虚血)
          • Myocardial Infarction [C14.280.647.500] (心筋梗塞)

この構造を利用することで、検索の範囲を柔軟に調整できます。

  • より広く検索したい場合(上位概念で検索)Heart Diseases (心疾患)という上位の階層で検索し、「その下位の用語もすべて含める」というオプション(Explode検索)を使えば、心筋梗塞だけでなく、心不全や不整脈など、心臓に関する病気の論文を一度にまとめて探せます。
  • より狭く検索したい場合(下位概念で検索)Myocardial Infarction のさらに下位に分類される特定のタイプの心筋梗塞(例:ST上昇型心筋梗塞)があれば、それで絞り込んで検索することも可能です。

まとめ

MeSHによる構造化検索とは、単なるキーワード検索ではなく、統一された見出し語とその階層構造を利用して、必要な情報を的確かつ網羅的に探し出すための高度な検索方法です。これにより、研究者や医療従事者は、膨大な医学情報の中から求める文献へ効率的にたどり着くことができます。

(Gemini 2.5 Pro)

 

MeSHで定義された語句を正確に知っておく必要がある?

MeSHを使った質の高い検索を行うには、検索したい概念がどのMeSHタームに対応しているかを正確に知っていることが、理想的であり、非常に重要になります。

しかし、心配は無用です。 MeSHを知らなくても、あるいは正確なMeSHタームが分からなくても、それをサポートしてくれる強力なツールが用意されています。


MeSHタームを見つけるための便利な機能

  1. MeSH Databaseで直接調べる米国国立医学図書館(NLM)は、MeSHタームそのものを検索できる**「MeSH Database」**を公開しています。
    • 機能:
      • 思いついたキーワード(例: “heart attack”)を入力すると、対応する公式のMeSHターム(Myocardial Infarction)を教えてくれます。
      • その用語の定義や、階層構造の中での位置も確認できます。
      • 関連する用語も示してくれるので、検索のヒントになります。
  2. PubMedの「自動用語マッピング機能」に助けてもらう医学論文検索サイトのPubMedには、入力されたキーワードを自動で最適なMeSHタームに変換してくれる賢い機能が備わっています。
    • 仕組み:
      • 検索窓に “heart attack” と入力して検索すると、PubMedは「この人は Myocardial Infarction [MeSH Terms] のことを探しているな」と解釈し、自動的にMeSHタームでの検索も結果に含めてくれます。
      • 検索実行後、検索詳細(Search details)を見ると、自分の入力した言葉がどのようにMeSHタームに変換されたかを確認できます。

まとめ

結論として、検索の精度を高めるためには、最終的に正確なMeSHタームを使う必要がありますが、

  • 最初のステップとして: まずは思いつく普通の単語で検索してみる。
  • 次のステップとして: PubMedが自動変換してくれたMeSHタームを確認したり、MeSH Databaseで調べたりして、「正解」の用語を学ぶ。
  • 本格的な検索では: 学んだ正確なMeSHタームを使って、より網羅的で精度の高い検索式を組み立てる。

という流れになります。

ですから、「MeSHを全部暗記しないといけない」というわけではなく、**「便利なツールを使いながら、適切なMeSHタームを見つけ出すスキル」**が重要になる、というわけです。

(Gemini2.5 Pro)

 

MeSHで定義された語句を正確に知っておく必要はない?

日常的な情報収集や、ざっくりと関連論文を探すレベルであれば、PubMedの自動用語マッピングは非常に優秀なので、MeSHを意識しなくても十分に目的を達成できることが多いです。

しかし、**「本気で」「網羅的に」「正確に」**文献を探す必要があるプロの現場(臨床研究、システマティック・レビュー、学位論文など)では、自動機能任せでは不十分であり、MeSHを理解して使いこなすスキルが決定的な違いを生みます。


なぜ自動マッピングだけではダメなのか?

自動機能は便利ですが、万能ではありません。以下のような限界があります。

1. 検索の「意図」を100%は汲み取れない

検索者が入力した単語が複数の意味を持つ場合、意図しないMeSHタームに変換されてしまうことがあります。

  • : “cold” と入力した場合
    • 検索者の意図: 「風邪(common cold)」
    • PubMedの解釈: 「低温(cold temperature)」 にマッピングしてしまう可能性がある。

これでは、全く関係のない論文が大量にヒットしてしまいます。自分で Common Cold というMeSHタームを指定すれば、このような間違いは起こりません。

2. 検索の「範囲」をコントロールできない

MeSHの最大の強みである階層構造を活かした検索ができません。

  • 自動マッピングの限界:自動マッピングでは基本的に、その用語自身と、その下位の用語をすべて含める「Explode」という検索が実行されます。
  • 自分でMeSHを使う場合:
    • 広く探す: Heart Diseases (心疾患)で検索し、その下位にある「心筋梗塞」や「不整脈」などの論文もまとめて探す (Explode)。
    • 狭く探す: Heart Diseases という概念そのものについて書かれた論文だけを探し、下位の具体的な病気(心筋梗塞など)は除外する (No Explode)。

このような検索範囲の細かいチューニングは、MeSHを手動で指定しないと不可能です。

3. 特定の「側面」に絞れない

MeSHには**「副標目(Subheadings)」**という機能があり、特定の側面に絞った検索ができます。

  • : Myocardial Infarction(心筋梗塞)というテーマに対し…
    • /therapy: 治療法に関する論文だけ
    • /diagnosis: 診断法に関する論文だけ
    • /prevention & control: 予防に関する論文だけ

このように絞り込むことで、何千件ものヒットの中から、自分の目的に合った数十件の論文をピンポイントで見つけ出すことができます。これは自動マッピングではほぼ不可能です。


まとめ:車のオートマとマニュアルの関係

この関係は、車のオートマ(AT)車とマニュアル(MT)車に似ています。

  • 自動マッピング(AT車): 誰でも簡単に運転でき、街乗り(日常的な検索)には十分すぎるほど便利。
  • MeSHを使いこなす(MT車): ギアチェンジ(検索式の調整)が必要で少し練習がいるが、車の性能を最大限に引き出し、サーキット走行(厳密な学術調査)でコンマ1秒を争うような、最高のパフォーマンスを発揮できる。

結論として、MeSHを覚える必要はありませんが、MeSHという仕組みを理解し、必要に応じてMeSHデータベースで調べながら検索式を組み立てるスキルは、質の高い情報を求める上で今でも非常に強力な武器になるのです。

(Gemini 2.5 Pro)

 

MeSHを用いた検索例

例えば、 psychological stress biomarker non-invasive の内容の論文を知りたい場合。

はい、承知いたしました。

「心理的ストレスの非侵襲的なバイオマーカー」に関する論文を探す場合の、MeSHを用いた検索式の例を、簡単なものから応用編まで段階的にご紹介します。

これは、研究計画やシステマティック・レビューの初期段階で非常に役立つ検索です。


Step 1: 各コンセプトに対応するMeSHタームを探す

まず、3つの主要な概念をMeSHタームに変換します。PubMedのMeSH Databaseなどで調べると、以下が対応する公式用語となります。

  1. 心理的ストレスStress, Psychological
  2. バイオマーカーBiomarkers
  3. 非侵襲的 → これに直接対応するMeSHタームは探しにくいです。こういう場合は、具体的な非侵襲的サンプル(唾液、尿など)のMeSHタームを使うか、一旦キーワードとして検索するのが定石です。ここでは、関連性の高い Saliva (唾液) や Urine (尿) を候補とします。

Step 2: 検索式を組み立てる(初級〜上級)

これらのMeSHタームとキーワードを組み合わせて検索式を作成します。

検索例1:基本の組み合わせ

最もシンプルなのは、主要なMeSHタームを AND でつなぐ方法です。 [MeSH] というタグを付けることで、MeSH検索であることを明示します。

("Stress, Psychological"[MeSH]) AND ("Biomarkers"[MeSH])

  • 解説:

    「心理的ストレス」と「バイオマーカー」の両方が主要なテーマとしてタグ付けされている論文を探します。まずはここから始めるのが良いでしょう。

検索例2:非侵襲的な要素(具体的なサンプル)を追加

次に、非侵襲的検査の代表例である「唾液」をMeSHタームで追加します。唾液も尿もどちらでも良い場合は OR を使います。

("Stress, Psychological"[MeSH]) AND ("Biomarkers"[MeSH]) AND (("Saliva"[MeSH]) OR ("Urine"[MeSH]))

  • 解説:

    心理的ストレスのバイオマーカーに関する論文のうち、特に「唾液」または「尿」を扱っているものに絞り込みます。これでかなり非侵襲的な研究に限定されます。

検索例3:キーワード検索も組み合わせる(応用)

“non-invasive”(非侵襲的)という言葉が、論文のタイトルや要旨に含まれる場合も拾い上げるために、キーワード検索も組み合わせます。 [tiab] はタイトル/要旨(Title/Abstract)を意味します。

("Stress, Psychological"[MeSH]) AND ("Biomarkers"[MeSH]) AND (non-invasive[tiab] OR noninvasive[tiab])

  • 解説:

    MeSHタームとしてタグ付けされていなくても、タイトルや要旨に “non-invasive” や “noninvasive” (ハイフン無しの形)という単語が含まれる論文を拾い上げます。MeSHだけではカバーしきれない論文を見つけるのに有効です。


★推奨される最終的な検索式(総合版)

上記を組み合わせた、より網羅的な検索式がこちらです。

("Stress, Psychological"[MeSH]) AND ("Biomarkers"[MeSH]) AND (("Saliva"[MeSH]) OR ("Urine"[MeSH]) OR non-invasive[tiab] OR noninvasive[tiab])

  • この検索式の意図:

    **「心理的ストレス」と「バイオマーカー」を主要テーマとして扱い(MeSH検索)、かつ、その手法が「唾液」か「尿」に関するものであるか(MeSH検索)、あるいはタイトル/要旨に「非侵襲的」**という単語が含まれている論文をすべて検索する。

この式をPubMedの検索窓に入力することで、探したい論文にかなり高い精度でたどり着くことができるはずです。