未分類」カテゴリーアーカイブ

糖尿病とは 糖尿病を診断するためのブドウ糖負荷試験

血糖値の正常な範囲

食事により血糖値は上昇します。空腹時の正常な人の血糖値は70-110mg/dLとされています。食事をしてから3時間くらい経過すれば、この範囲に戻ります。食後2時間での上限としては140mg/dLが目安。食後2時間経っても血糖値が低下せず140㎎/dL以上の高い値が続く状態は、「食後高血糖」と呼ばれます。なお、空腹時血糖値の基準値は2008年に改定され、正常域の上限が110mg/dLから100mg/dLに引き下げられています。日本糖尿病学会によれば、100-109mg/dLを「正常高値」と呼ぶそう。また、110-125mg/dLは「境界型」と呼ばれます。

  1. 血糖値とは何か?正常値、上昇する仕組みを分かりやすく解説 大正製薬
  2. 高血糖とは 食後高血糖~血糖値パターン~ 知りたい!糖尿病
  3. 糖尿病予備群といわれたら 糖尿病情報センター

ブドウ糖負荷試験

糖尿病の診断を行うためのブドウ糖負荷試験というものがあります。空腹時にまず採血して血糖値を測定します。それから、ブドウ糖75gを溶かした水を飲み(ブドウ糖負荷)、その後採血をします。空腹時血糖値が110mg/dl未満かつ2時間後血糖値140mg/dl未満の場合は、正常型と判定。空腹時血糖値が126mg/dl以上または2時間後血糖値200mg/dl以上の場合は糖尿病型と判定。正常型にも闘病病型にも当てはまらない場合には、境界型と判定します。

  1. ブドウ糖負荷試験 やまもと内科クリニック

糖尿病と腎臓との関係

高血糖状態が長期間続くと、糸球体が障害を受けてたんぱく尿が出るようになり、腎臓のろ過機能が低下します。https://www.adpkd.jp/yomoyama/vol06_02.html

なぜ高血糖だと腎臓が障害を受けるのでしょうか?

糖尿病で高血糖の状態が長く持続すると、組織のたんぱく質に血液中のブドウ糖が結合した物質が増えて、全身の小さな血管を傷めつけ血管が詰まったり破れたりします(糖尿病性細小血管症)。腎臓の濾過装置である糸球体は細い血管が多いのでこれが起こりやすく、その結果腎機能が低下したものを糖尿病性腎症と呼んでいます。

糖尿病性腎症 e-ヘルスネット)

  1.  Vascular complications of diabetes: mechanisms of injury and protective factors Christian Rask-Madsen and George L. King Cell Metab. 2013 Jan 8; 17(1): 20–33. doi: 10.1016/j.cmet.2012.11.012  Overproduction of reactive oxygen species (ROS) as a result of altered glucose metabolism and formation of advanced glycation end-products (AGE) further amplifies this process by activating nuclear factor κB (NFκB) and other proinflammatory pathways.
  2. Inhibition of NADPH Oxidase Prevents Advanced Glycation End Product–Mediated Damage in Diabetic Nephropathy Through a Protein Kinase C-α–Dependent Pathway

インターフェロンとは?その種類と効果、セルシグナリング、発見と製剤の開発の歴史 

インターフェロンと聞くと、自分が子供の頃に聞いた「夢の特効薬」というキャッチフレーズが頭に浮かびます。何十年も前の記憶ですが、インターフェロンがそもそも何なのか、何の病気に対して特効薬なのか、体の中で普段どんな働きをしている物質なのか、大人になった自分が実は何もわかっていないことに気付きました。

夢の特効薬インターフェロン

インターフェロンの名前が一般社会に登場したのは、それまで良い薬がなかった、がんやウイルス性の病気の治療薬としてでした。

新聞,テレビなどのマスコミの爼上に,IFNという名前がひんぱんにのせられだしたのは10年ほど前からであったと思う。「夢の新薬」とか,「がんの特効薬」などという華々しい取り上げられかたで,科学専門誌とはまったく無縁と思えるような週刊誌などにまで登場し,社会的にも大きい反響を与えてきた。

有効な治療法の少ない悪性腫瘍(がん)ウイルス病を退治できるような「新薬」として,IFNが本当に活躍してくれるのであれば,長い間この物質に関する基礎や開発研究を続けてきた筆者にとってもうれしいことであり,人類社会にとっても素晴しいトピックスになろう。だが,マスコミ上での華々しさにくらべると,実際のIFN研究あるいは臨床応用化への道程は遅々としたものであった。(インターフェロンの開発と将来の展望 小林茂保 線維と工業 Vol.43(9) 1987年

  1. インターフェロンの開発と将来の展望 小林茂保 線維と工業 Vol.43(9) 1987年
  2. インターフェロン市販へ・夢のガン特効薬 福井新聞 1980年(昭和55)04月11日
  3. 三石 巌『夢の新薬インターフェロンの効用―ガンはもう怖くない』講談社 1978年

 

インターフェロンの名前の由来

インターフェロンが何者かを知るには、その名前の由来となった研究を知ることが早道です。動物が2種類のウイルスに感染したときに、一方のウイルスが他方のウイルスの増殖を抑制する現象、つまり、ウイルス同士の干渉(interference)が起きることが知られていました。

  1. W Henle, G Henle. INTERFERENCE OF INACTIVE VIRUS WITH THE PROPAGATION OF VIRUS OF INFLUENZA Science . 1943 Jul 23;98(2534):87-9. doi: 10.1126/science.98.2534.87.

このinterferenceの研究をしていたAlick IsaacsとJean Lindenmannが、この干渉を起こす物質が未知の蛋白質であることを突き止めて、与えた名前がインターフェロン(interferon)でした。彼らは、ウイルスに感染した組織が分泌したタンパク質性の物質には、ウイルス感染を抑制する働きがあることを見出しました。

In 1957, Alick Isaacs (1921–1965) and a post-doctoral Swiss student, Jean Lindenmann, were studying the phenomenon of “viral interference”—the ability of one virus to inhibit the replication of another virus. When 10-day-old chick chorioallontoic membranes from chick embryos were infected with heat or UV inactivated influenza virus, a material was produced that interfered with subsequent viral replication.  (Interferons by Milton W. Taylor)

  1. Interferons by Milton W. Taylor. Viruses and Man: A History of Interactions. 2014 Jul 22 : 101–119. Published online 2014 Jul 22. doi: 10.1007/978-3-319-07758-1_7 PMCID: PMC7123835
  2.  Isaacs, A., Lindenmann, J. (1957). Virus interference. I. The interferon. Proceedings of the Royal Society of London Series B, Containing papers of a Biological character Royal Society, 147(927), 258–267.

 

インターフェロンの種類

インターフェロンはI型とII型、さらに最近(2003年)に発見されたIII型に分類されています。I型に属するものはインターフェロンα、インターフェロンβなど、II型インターフェロンに属するものはインターフェロンγのみ、III型インターフェロンに属するものはインターフェロンλです。アルファとベータはアミノ酸配列に相同性があり、受容体も同一なのに対して、ガンマ型はアルファやベータとは配列が完全に異なっており受容体も異なります。

図 https://media.springernature.com/full/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fnri1604/MediaObjects/41577_2005_Article_BFnri1604_Fig1_HTML.jpg

  1. Differential Regulation of Type I and Type III Interferon Signaling Int. J. Mol. Sci. 2019, 20(6), 1445 Published: 21 March 2019
  2. Kotenko, S.V.; Gallagher, G.; Baurin, V.V.; Lewis-Antes, A.; Shen, M.; Shah, N.K.; Langer, J.A.; Sheikh, F.; Dickensheets, H.; Donnelly, R.P. IFN-lambdas mediate antiviral protection through a distinct class II cytokine receptor complex. Nat. Immunol. 2003, 4, 69–77.
  3. Sheppard, P.; Kindsvogel, W.; Xu, W.; Henderson, K.; Schlutsmeyer, S.; Whitmore, T.E.; Kuestner, R.; Garrigues, U.; Birks, C.; Roraback, J.; et al. IL-28, IL-29 and their class II cytokine receptor IL-28R. Nat. Immunol. 2003, 4, 63–68.

 

インターフェロンの細胞内情報伝達機構

インターフェロン受容体の下流のシグナル経路は、JAK-STAT経路です。I型インターフェロンは、TYK2とJAK1およびSTAT1とSTAT2を、II型インターフェロン(つまりインターフェロンγ受容体)は、JAK1, JAK2とSTAT1を使っています。

  1. ZBP1 mediates interferon-induced necroptosis 10 May 2019
  2. James E. Darnell Jr., Ian M. Kerr, George R. Stark. Jak-STAT Pathways and Transcriptional Activation in Response to IFNs and Other Extracellular Signaling Proteins  Science , Vol. 264, No. 5164 (Jun. 3, 1994), pp. 1415-1421

 

インターフェロンの作用と役割

インターフェロンはウイルスに感染した細胞が放出し、全身に対する「警報」として働くと教科書的にはよく説明されています。警報を受けた細胞では、ウイルスの増殖を妨げるほか、MHCクラスI分子の発現を亢進することで活性化キラーT細胞が働きやすくなるようにします。

I型IFNの主要な機能の1つは、真核生物翻訳開始因子2a(eIF-2a)の不活性化であり、それにより、ウイルスタンパク質の合成が阻害されます。そのうえ、I型IFNはRNase Lを活性化し、細胞質内のssRNAを切断し、ウイルス複製をさらに阻害します。(インターフェロンの概要 ThermoFisher Scientific )

インターフェロンは、抗ウイルス作用だけでなく、抗腫瘍作用や免疫調節作用もあります。

  1. いまさら聞けない!~インターフェロン療法(もう一度おさらいしましょう)~  下田 哲也 共立製薬株式会社
  2. インターフェロンのシグナルダイナミズムとその生体防御系における調節作用 相互に関与しあうⅠ型とⅡ型のインターフェロン(北大)

 

インターフェロンによるC型肝炎の治療

肝炎のインターフェロンによる治療とは、インターフェロンの投与によって肝炎ウイルスを体内から排除する治療であり、B型肝炎なら約3割、C型肝炎なら約5〜9割の患者が完治するとされているそうです。

  1. C型肝炎治療ガイドライン(第8版)2020年7月日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会編
  2. インターフェロン治療 朝日新聞DIGITAL 2008年11月12日

第105回 看護師国家試験 午後問題16 C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

  1. ドパミン
  2. インスリン
  3. リドカイン
  4. インターフェロン

インターフェロン製剤

  1. 遺伝子組換え型インターフェロン-γ製剤 製造販売元 塩野義製薬株式会社
  2. ペグインターフェロンーα-2a製剤 ペガシス皮下注90マイクログラム 180マイクログラム 中外製薬株式会社

 

インターフェロンによるB型肝炎の治療

  1. B型肝炎治療ガイドライン (第3.3版)2021年1月日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会編

 

インターフェロンに関する最近の研究

  1. インターフェロンγは細胞傷害性T細胞によるがんゲノムの免疫エディティングに必要である IFN-γ is required for cytotoxic T cell-dependent cancer genome immunoediting 2017年2月24日 Nature Communications 8 : 14607 doi: 10.1038/ncomms14607

インターフェロンに関するセミナー動画

Hertzog P (2014): Interferon Signalling WEHI Seminars (Walter and Eliza Hall Institute Postgraduate lecture 14 April 2014 Professor Paul Hertzog Monash Institute of Medical Research)

参考

  1. B型及びC型ウイルス性肝炎の医療費助成を行っています! 新潟県
  2. COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第8版(2021年7月31日)

臨床研究のデザイン 暴露因子(介入)とアウトカムとの関係に影響を与える第3の因子:交絡因子、中間因子、予後因子、効果修飾因子

臨床研究をデザインするときに、因果関係を見たいことが多いわけです。暴露因子の存在の結果、アウトカムがどうなるかを知りたくて研究を計画するとします。その時に、暴露因子とアウトカムをそれぞれ定量的に測定できれば、両者の関係が示されるのかというとそう話は単純でありません。暴露因子やアウトカムに関係する第三の因子があった場合に、折角、実験、測定を行っても正しい結論が導かれない恐れがあるのです。第三の因子が何かを把握して、それにたいする対処をしておくことが研究を成功させるためには重要です。

交絡因子(confounder)とは

マッチやライターを持っていると、肺がんになりやすいのではないかという仮説を検証したいと思って研究をデザインするとしましょう。マッチやライターの所持が「暴露因子あり」に相当します。アウトカムは、肺がんになることですね。

マッチやライターの所持群(E) / 非所持群(C) ⇒ 肺がんを罹患(O)

これで研究をしてみたらおそらくマッチやライターの所持群で、肺がんの罹患率が高いという結果になるでしょう。そういう結果が得られたからといって、マッチやライターが肺がんを引き起こすと結論づけていいものでしょうか。もちろん、それはどう考えてもあり得ない話です。交絡因子(confounder)とは、EやCに関連すると同時にOの原因になっているもののことです。「喫煙の習慣」がある人は、マッチやライターを所持しています。そして、喫煙の習慣がある人は肺がんになりやすいわけです。

喫煙の習慣(交絡因子)⇒ マッチやライターの所持

喫煙の習慣(交絡因子)⇒ 肺がんを罹患(O)

交絡因子の存在に気付かずに実験をデザインしてしまうと、結論を誤る恐れがあります。

効果修飾因子とは

効果修飾因子は、文字通り、「暴露」や「介入」の、アウトカムに対する効果を修飾する因子です。例えば薬剤Aの治療効果を調べたいとしたとき、もしも薬剤Aは実は女性にしか効果がなかったとしたら、「性別」という効果修飾因子が、存在すると言えます。「性別」は、暴露因子にもアウトカムにもそれ自体は何も影響していません。

  1. The difference between ‘Effect Modification’ & ‘Confounding’ 4th June 2015 by Deevia Kotecha

中間因子とは

中間因子は文字通り、暴露因子⇒アウトカムという因果関係の間に来るものです。

暴露因子⇒中間因子⇒アウトカム

予後因子とは

暴露因子⇒アウトカム

の関係を検証したいわけですが、第3の要素として予後因子が何かあったとすると、

予後因子⇒アウトカム

の関係になります。

参考

  1. 臨床研究の道標 第2版 上巻第2章 77ページ~
  2. Directed acyclic graphs: a tool for causal studies in paediatrics Pediatric Research volume 84, pages487–493 (2018)

中村 哲 医師の著作

中村 哲 医師は半生をアフガニスタンに捧げました。

憲法第9条について

「向こうに行って、9条がバックボーンとして僕らの活動を支えていてくれる、これが我々を守ってきてくれたんだな、という実感がありますよ。体で感じた想いですよ。武器など絶対に使用しないで、平和を具現化する。それが具体的な形として存在しているのが日本という国の平和憲法、9条ですよ。それを、現地の人たちも分かってくれているんです。だから、政府側も反政府側も、タリバンだって我々には手を出さない。むしろ、守ってくれているんです。9条があるから、海外ではこれまで絶対に銃を撃たなかった日本。それが、ほんとうの日本の強味なんですよ。」

「アフガニスタンにいると『軍事力があれば我が身を守れる』というのが迷信だと分かる。敵を作らず、平和な信頼関係を築くことが一番の安全保障だと肌身に感じる。単に日本人だから命拾いしたことが何度もあった。憲法9条は日本に暮らす人々が思っている以上に、リアルで大きな力で、僕たちを守ってくれているんです」

中村 哲 ウィキペディア)

 

2019年に現地で凶弾に倒れましたが、生前、心を打つ多数の本を書いています。

 

中村 哲『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」 中村哲が本当に伝えたかったこと』 NHK出版 Oct 25, 2021

中村哲『希望の一滴 中村哲、アフガン最期の言葉』 西日本新聞社 December 17, 2020

中村 哲『天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い』October 24, 2013

『医者よ、信念はいらないまず命を救え! 〜アフガニスタンで「井戸を掘る」医者 中村哲』October 10, 2003

中村 哲『ペシャワールにて 癩そしてアフガン難民』 石風社 Mar 20, 1992

臨床研究におけるリスク(risk)、発生率(または罹患率)(incidence rate)、有病率(prevalence)の違いと計算方法

新型コロナウイルスの蔓延が連日ニュースとして報道され、疫学・医療統計学で使われる「罹患率」、「有病率」といった医学用語が日常生活にも入ってきました。それらの意味や英語での呼び方、それぞれの違いなどを纏めておきます。ちなみに罹患の読み方は「りかん」です。自分は初めて見た時、「らかん」?と読んでしまいましたが、「りかん」と読むのでした。

罹患率(発生率)(incidence rate)とは

発生率(罹患率、発病率とも呼ばれる)は、ある集団を一定期間観察したときにアウトカムが発生した人の割合ですが、罹患率の求め方としては分母に「リスク人口」を用います。すなわち観察期間内にすでに罹患した場合や脱落した場合には、それ以降の期間を計算に含めません。別の言い方をすれば、リスクとの違いは、発生率には時間(速さ)の概念が含まれることです。

例えば、5人のオリンピック参加者を10日間、毎日PCR検査したときに、新型コロナウイルス陽性者数が2日めと4日めの検査で2人出たとして、別の一人は6日めの夜に選手村から脱走して行方不明になり、残り2人が最後まで陰性だったとします。このとき1日あたりどれくらいの頻度で陽性の人が発生したかを考えてみます。考慮すべき日数としては、「その人が陽性と判定されえた日数」に限定する必要があります。例えば2日めで陽性が分かった人ののこり8日間は、発生率に無関係です。また6日めの夜に脱走した人の、7日目以降も検査ができていないので、発生率に無関係です。陽性になり得る日数を人数分考えてみると、10+10+2+4+6=32[日・人]ですので、陽性者 2[人] / 32 [日・人] =  0.0625[/日] (6.25%)が1日あたりの発生率になります。発生率が取り得る値は0以上で上限は特に決まっていません。短い時間に多数の人にアウトカムが発生すれば、大きな値になります。

新型コロナウイルスの罹患率のウェブ記事を見ると、上記のようないわゆる「人年法」ではなく単純に毎日の感染者数と人口との比を報告しているように思います。分子に対して分母が十分に大きいので、観察期間がそもそも1日単位なので上のようなややこしい計算が不要なのでしょう。また期間に幅があったとしても分母が十分に大きければ上記の算出法は不要なのかと思います。

研究対象集団の人口が小さい場合,あるいは,研究期間が比較的短く,かつ,発症・死亡した例数が多い場合などにおいては,人年法人月法などによる罹患率や死亡率を求めることを考える。しかし,研究対象集団の人口が大きく,発症あるいは死亡した症例数が比較的少ない場合には,一般的な罹患率や死亡率を計算した方が望ましいことが多い。(人年法の計算と利用方法 第26巻 日循協誌 第1号  1991年 4 月)

累積罹患率(または リスク(risk)とも呼ばれる)とは

罹患率に関連する言葉として累積罹患率(cumulative incidence, cumulative incidence rate)があり、累積罹患率はincidence propotion(発生割合)、あるいはリスクとも呼ばれます。同じ事柄を指すのにいくつもの言葉があって、すこしややこしいですね。初学者泣かせです。

臨床研究において、累積罹患率(リスクとも呼ばれる)とは、ある集団一定期間観察したときにアウトカムが発生(例えば、新たに病気を発症するなど)した人の割合を意味します。ここでアウトカムは、必ずしも病気のような望ましくないものに限定されません。また、観察期間内のいつアウトカムが発生したかも問いません。5人のオリンピック参加者を10日間毎日PCR検査したときに新型コロナウイルス陽性者数が10日間のうちに2人出たとしたら、リスク=2人/5人 = 0.4 (40%)と計算されます。ある集団の総人数に対する、アウトカムが発生した人の人数の割合なので、リスクが取り得る値は0から1です。

  1. 罹患率と累積罹患率 第30巻日循協誌第1号 津金昌一郎
  2. Incidence: Risk, Cumulative Incidence (Incidence Proportion), and Incidence Rate (bu.edu) In contrast to prevalence, incidence is a measure of the occurrence of new cases of disease (or some other outcome) during a span of time. There are two related measures that are used in this regard: incidence proportion (cumulative incidence) and incidence rate.
  3. 『臨床研究の道標』第2版下巻第4章第3節「発生の指標とは?:リスクと発生率」147ページ

リスク(risk)と発生率(罹患率)(incidence rate)の違いに関して、『臨床研究の道標』第2版下巻第4章第3節「発生の指標とは?:リスクと発生率」にわかりやすい説明と簡単な”例題”があったので、その内容を少しアレンジして、自分なりに説明してみました。

有病率(prevalence rate)とは

ある時点においてある集団内で病気になっている人の数の割合。有病率と、リスクや罹患率との違いは、有病率の場合はある時点で既に病気になっている人の割合だという点です。それに対してリスクや罹患率を計算するときには一定期間観察して新たに病気になった人を調べます。通常、人口10万人に対する割合を人数で表します。

  1. incidenceとprevalenceの違いは?【新患者とすでにその疾患を持っている人の割合】 No.4843 (2017年02月18日発行) P.65 原野 悟 (かみや町駅前クリニック院長/日本大学医学部兼任講師) 日本医事新報社
  2. 疫学用語の基礎知識 日本疫学会

 

新型コロナウイルスの罹患率

  1. 都道府県単位に見る10万人当たりの感染者数
  2. COVID-19 INCIDENCE RATE The incidence rate is a measure of the frequency with which the event, in this case COVID-19, occurs over a specific period. Numerically, it is defined it as the number of new cases for the disease within a time frame, as a proportion of the number of people at risk for the disease.
  3. Daily Case Incidence Rate Maps The seven-day incidence is calculated by taking the total number of unique cases in each county over the past seven days, divided by seven to get a daily average, divided by the U.S. census bureau county population and multiplied by 100,000 to get the incidence per 100,000 people.
  4. COVID-19 Cases And Incidence Rate Calculations

参考

  1. 『臨床研究の道標』第2版下巻第4章第3節発生の指標とは?:リスクと発生率
  2. 懺悔─有病率の計算を間違えてしまいました 2020/07/02森井大一(大阪大学感染制御学)日経メディカル
  3. 正しい年間感染率・罹患率の計算方法

境界性パーソナリティ障害(Bioloar Personality Disorder; BPD)とは

境界性パーソナリティ障害とは

境界性パーソナリティ障害は、不安定な情緒と不安定なに対人関係が特徴で、人をすぐに好きになったり、あっさりと幻滅してしまったり(脱価値化)します。また、自己イメージが安定せず(自己同一性拡散)、他人に見捨てられることに対する不安を常に抱いていて、相手の気持ちを試すために自殺をほのめかしたり企図したりすることを繰り返すことがあります。抑うつ状態を呈することが多く、大うつ病性障害を合併していることも多い。自傷や薬の大量な服用といった自殺企図により救命救急センターに搬送されることも少なくなく、死の転帰に至る危険があり注意を要する。境界性パーソナリティ障害の人は、人間的な距離がある程度ある人に対しては如才なく振る舞うことができ、一見問題がないように見えるが、両親や家族のように関係が深い相手に対しては依存的態度が強い。治療においては医師に対して恋愛感情を抱く(陽性転移)ことがあるが、それが満たされないと憎しみに変化し(陰性転移)、自傷行為などの行動化(acting out)を起こすことがすくなくない。そのため医師・治療者が患者に対して否定的な感情を抱く逆転移が生じることもある。周囲の気を引くようなアピール性の自殺行動が多く、身体的に軽症なリストカットや過量服薬を繰り返すが、本人にはアピールしている自覚はなく無意識にしていることが多い(参考:『精神科の診かた、考え方』73、127、173ページ)。

  1. レジデントノート別冊 各科研修シリーズ これだけは知っておきたい 精神科の診かた、考え方 羊土社 2014年

BPDの要因

幼児期のストレス状況が境界性パーソナリティ障害の発症に寄与している可能性がある。(境界性パーソナリティ障害(BPD) MSDマニュアル家庭版)

BPDの遺伝的要因

生活上のストレス環境に対して病的反応を生じる遺伝的な傾向が認められる場合があり,境界性パーソナリティ障害には明らかに遺伝的要素があると考えられる。境界性パーソナリティ障害患者の第1度親族は,一般集団よりこの障害を有する可能性が5倍高い。(境界性パーソナリティ障害(BPD) MSDマニュアル家庭版)

境界性パーソナリティ障害の治療法

弁証法的行動療法(Dialectical Behavior Therapy; DBT)

境界性パーソナリティ障害における、自己制御、対人関係能力や苦悩忍耐能力の欠如にフォーカスし、これらの習得を目指す。

境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)とは?不安定な対人関係、感受性の過敏さ,自己肯定感の低さ,両極端な判断,自己破壊的な衝動的行動などを特徴とするパーソナリティ障害の一種

 

境界性人格障害とは

境界性人格障害(borderline personality disorder; BPD)は、感情が極めて不安定で気分の波が激しく、善悪の判断が両極端で’(白か黒しかない)、自分というものをはっきり持てず、強いイライラ感が抑えきれずに怒りを爆発させることが多く、自己破壊的な行動に走ることも多いといった症状で特徴づけらるそうです。

境界性人格障害の「境界性」の意味は、神経症と統合失調症との間に位置付けられる症状を持つということだそうです。単に分類の都合で付けられた名前であって、あまりそれ自体に深い意味はなさそうです。

  1. 境界性パーソナリティ障害(BPD) 執筆者: Lois Choi-Kain , MD, Harvard Medical School MSDマニュアルプロフェッショナル版
  2. 境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)とは?(いちメンタルクリニック 大阪市中央区日本橋)

 

境界性人格障害におけるうつ病の併発

境界性人格障害の人は対人コミュニケーションがうまくないうえに繊細な感受性を持つために、他人の言動のせいで心を傷つけられることがおおく、うつを発症しやすいそうです。

  1. 境界性パーソナリティー障害、鬱など併発、診断難しく 2011/1/15 日経スタイル 1月上旬、警察庁は2010年の国内の自殺者は3万1560人と13年連続で3万人を超えた、と発表した。自殺者には鬱病の人が多いといわれるが、最近の調査で自殺未遂者の約6割が「境界性パーソナリティー障害(BPD)」と呼ぶ精神疾患と診断されたことがわかった。
  2. うつ病について(ときわ台メンタルクリニック 東京都板橋区常盤台)

 

境界性人格障害と発達障害

  1. 発達障害と不安・うつ・パーソナリティ障害の関係:「重ね着症候群」について 水谷心療内科 衣笠は、パーソナリティ障害、中でも境界型パーソナリティ障害と診断される患者さんの中に、実は発達障害を持っている人がいることを見い出し、「重ね着症候群」として提唱しました。‥(パーソナリティ障害の上着の下に隠れて、発達障害の下着があり、「重ね着」されているという意味です)

 

境界性人格障害の典型的な行動パターン

気分の変動の激しさ

気分(機嫌の良しあし、強い不快感、苛立ち、不安)が急変する。通常は、数時間しか持続しない。逆に言うと、怒りや不安に襲われて暴言を吐きまくっている人がいても、自然に収まるまで、単に数時間、時間が経過するのを待てばよいということでしょうか。

  1. 境界性パーソナリティ障害(BPD) 執筆者: Lois Choi-Kain , MD, Harvard Medical School MSDマニュアルプロフェッショナル版
  2. 人間関係がこじれがち? 「境界性パーソナリティー障害」の5つのサイン 人間関係の維持が極端に難しい? 2019/10/30 womenshealthmag.com

外部要因・他人から影響を受けやすい

自分が何をやりたいのかが明確でないため、他人の言動や情報、外部環境による影響を受けやすい。しかし、長続きはしない。

 

境界性人格障害、アダルトチルドレン、毒親、機能不全家族

 

毒になる親、精神的に未成熟な親

関連書籍

  1. 親といるとなぜか苦しい: 「親という呪い」から自由になる方法 リンジー・C・ギブソン 2023/5/24 「共感できることがありすぎて、すべてのページにマーカーを引きたい」「未熟な親のもとで育ち、自分を大切にする方法を知らなかった私のために書かれた本」「これほど人生が変わる本はなかった!」見た目は大人だが、精神年齢は子どものままの親が子どもを苦しめる。愛したいのに愛せない親を持つ人が「心の重荷」を降ろす方法
  2. 重すぎる母、無関心な父  信田 さよ子 2011/1/6 親の愛に支配され「いい子」を演じてきた子どもは成人後も「生きづらさ」に苦しむ。
  3. 機能不全家族(アダルトチルドレン)  星野 仁彦 2007/11/20

アダルトチルドレン

  1. アダルト・チルドレンの子どもたち:もう一つの共依存世代 アン・W. スミス Ann W. Smith 2005/7/30
  2. なぜいつも、あなたの恋愛はうまくいかないのか―アダルト・チルドレンの恋愛と結婚の神話 ジャネット・G. ウォイティツ Janet Geringer Woititz 1999/5/1
  3. アダルトチルドレン・シンドローム―自己発見と回復のためのステップ ウェイン クリッツバーグ 1998/5/1 私の生きづらさをズバリ解説 一般的なACに関する説明に終わる書ではなく、ACの方に対する治療法まで
  4. アダルト・チルドレン―アルコール問題家族で育った子供たち ジャネット・G. ウォイティッツ Janet Geringer Woititz 1997/10/1 アマゾンレビュー:見ていたのか?と言う程の理解力! アダルトチルドレンの13の繰り返してしまう思考や行動の特徴とその13の繰り返しを断つ方法が具体的に書かれ この本が一番役に立ちました。
  5. アダルト・チルドレンからの出発(たびだち)―アルコール依存症の家族と生きて  スザニー ソマーズ Suzanne Somers 1997/3/1
  6. The Adult Children of Alcoholics Syndrome W.クリッツバーグ 1985年(邦訳:アダルトチルドレン・シンドローム―自己発見と回復のためのステップ)
  7. Adult Children of Alcoholics ジャネット・G. ウォイティッツ Janet Geringer Woititz 1982年 (邦訳:アダルト・チルドレン―アルコール問題家族で育った子供たち) この本がベストセラーになりアダルトチルドレンという言葉が定着したそう。
  8. It Will Never Happen to Me! Children of Alcoholics: As Youngsters – Adolescents – Adults クラウディア・ブラック 1981 (邦訳:私は親のようにならない―アルコホリックの子供たち)

資料

  1. R. Margaret CorkThe Forgotten Children: A Study of Children with Alcoholic Parents(忘れられた子供:アルコール依存症の両親の子供に関する調査)』1969年

 

参考

  1. 「生きたい」も「死にたい」も、私にとって大切な感情なんです。気持ちの変化が激しい境界性パーソナリティ障害とともに生きる咲セリさん 2018年07月10日
  2. 「生きるのがつらい…」境界性パーソナリティ障害とは?  2018年09月14日 NHK ハートネット
  3. 秋葉原無差別殺傷事件, 加害者Kの育ちと犯罪過程の考察 日本福祉大学子ども発達学論集 第 6 号 2014年1月 境界性パーソナリティー障害診断基準とKの行動傾向 判決書では精神疾患には罹患していなかったとされているが, パーソナリティー障害の診断基準が,Kの行動傾向と合致していることが注目される.
  4. Hypnosis with a Borderline Patient. Instability. Self-image. Interpersonal relationships, Mood. Emptiness. Overidealization. Over-devaluation. Depression. Irritability. Anger. Anxiety.
  5. 境界性人格障害(BPD)の妻と離婚する際の4原則

ネイチャーマスタークラス(Nature Masterclasses)の説得力のある研究助成申請書作成(Persuasive Grant Writing)

ネイチャーマスタークラス(Nature Masterclasses)は、研究支援ビジネスで、その中のコースに説得力のある研究助成申請書作成(Persuasive Grant Writing)というものがあるようです。ウェブサイトはこちらhttps://masterclasses.nature.com/grant-writing/18994906

残念ながらNature Masterclassesは大学が購入するもので、個人ではどうしようもない価格です。せめて、コースの概要でも眺めてみたいと思います。すぐに気づくことは、ストーリーを語りなさい、ナラティブが大事ということを強調していること。

  1. use narrative tools to create grant applications that resonate with the audience
  2. use your storytelling techniques consistently

ナラティブ(narrative)というのは日本語に訳しにくい英単語ですが、物語、語り口、口調といった意味だと思います。

narativeというのは、個人的な物語という意味あいであって、むしろ論理的な文章と対比されるのが通常のようです。例えば、Narrative vs Persuasive Essays Jeanie Tseng, English Specialist Mar 7, 2018 のウェブ記事を見ると、

  1. Narrative essays are written from a set point of view with sensory information, using intense adjectives and exact verbs. These essays can be anecdotal, experiential(経験に基づいた) and personal.
  2. Narrative essays are initiated by selecting an incident that occurred in real life.
  3. The narrative essay’s purpose is to tell a story, the persuasive essay aims to convince readers about an argument.

という説明があり、この記事の作者は、相対立するものとしてとらえています。しかし、ネイチャーマスタークラスの考え方はちょっと違っていて、ストーリーを語ることによって、相手を説得させることができるという戦略を取りましょうということのようです。人間は議論で納得するのではなくて、感情で納得するのです。それは科学者や研究者であっても同じこと。

ややこしいのは、「proposal narrative」、「grant narrative」という言葉があって、ここでのnarativeは物語という意味ではなく単に記述、記載、文書、本文といった程度の意味しかないようです。

  1. Tips for Writing Your First Draft of a Grant Narrative by Meredith Noble September 30th
  2. Notes on Writing your Proposal Narrative
  3. The Proposal Narrative or Project Description Budget narrative: Explain items in each budget category. May be in table format.
  4. Narrative Section of a Successful Application
  5. How to Write a Successful Budget and Budget Narrative of a Grant Proposal
  6. How to Write the Personnel Narrative on Your Grant Application By Beverly A. Browning

personnel narrativeというのは上のリンクの説明から察すると、研究助成の申請書の人員体制、研究体制に関するセクションのことのようです。personal narrative(個人の体験談)という言葉と似ていますが、全く別もの。

さて話を戻して、研究助成の申請書をいかに物語に仕立てるかについて。

物語の文章術(Narrative Writing)

narrative writing とは

Narrative writing can be broadly defined as story writing – a piece of writing characterized by a main character in a setting who encounters a problem or engages in an interesting, significant or entertaining activity or experience. https://blog.empoweringwriters.com/toolbox/what-is-narrative-writing

  1. What Is Narrative Writing? Narrative writing is, essentially, story writing.
  2. narrative writing guide 

 

参考

  1. How to Write a Grant: Become a Grant Writing Unicorn June 1, 2021 by Meredith Noble
  2. 4-6 Narrative Writing Tools(YOUTUBE)
  3. Me-Search and Re-Search: A Guide for Writing Scholarly Personal Narrative Manuscripts March 1, 2011 by Robert Nash
  4. How to write copy that sells by Ray Edwards