がんの治療における奏効率とは

奏効率とは

がんの治療において、ある治療法でがんが縮小もしくは消滅した患者の割合。

 

奏功の程度

 

治療後の状態は以下の4つに分けて考える。

CR(Complete Response):腫瘍が完全に消失。完全奏功。
PR(Partial Response):腫瘍の30%以上が消失。部分奏功。
SD(Stable Disease):腫瘍の大きさが治療前と比べて変化なし。
PD(Progressive Disease):腫瘍の大きさが治療前と比べて20%以上大きい。あるいは、新病変が出現。

奏効率の定義

 

奏効率(%)=(完全奏功の患者数+部分奏功の患者数 / 治療患者の総数) ×100

 

参考

  1. https://answers.ten-navi.com/dictionary/cat04/865/

下部尿路機能に関して

下部尿路

排尿(尿排出)

呼称:排尿機能障害 ⇒ 下部尿路機能障害

畜尿機能障害

排尿のタイミングは大脳が決めている。

大脳(排尿のタイミングの決定)⇒橋(きょう)排尿中枢+中脳水道周囲灰白質(膀胱と尿道の協調)⇒ 胸腰髄、仙髄

畜尿時:膀胱は弛緩、尿道は収縮

尿排出時:膀胱は収縮、尿道は弛緩

2016年度 診療報酬改定 排尿自立

排泄自立

早期離床

尿道カテーテル 尿道カテーテル抜去

膀胱過伸展

尿路感染

排尿ケア

導尿

自己導尿指導

残尿測定

間欠導尿指導

 

高濃度ビタミンC点滴療法とは

高濃度ビタミンC点滴療法存在を知ったときはかなり驚きました。本当に効くのなら夢のような効能であるにもかかわらず、標準的な治療法とは認められておらず、保険の適用はありません。効果を信じる人が自費で行っているのが現状のようです。

 

高濃度ビタミンC点滴療法とは

風邪の予防からがんの抑制まで、さまざまな効果が期待できる(健康院クリニック 東京都中央区銀座)

 

 

高濃度ビタミンC点滴療法の学術的な評価

高濃度ビタミンC点滴療法(自費診療)を行う病院はネットでみると多数ありますが、その効果やメカニズムに関して、学術的に定まった評価が必ずしもあるわけではないようです。

ビタミンCは抗酸化作用を持つという理由から、がんの治療や予防、アンチエイジングに有効だと言われてきた。が、数々の臨床試験の結果はネガティブであり、‥ (ビタミンCの大復活来るか!? 神戸大学微生物感染症学講座感染治療学分野教授 岩田健太郎 2017年07月11日 06:00 Medical Tribune

トリプルネガティブタイプの乳がん(Triple Negative Breast Cancer; TNBC)について

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)に関する解説

  1. Triple-Negative Breast Cancer cdc.gov
  2. A New Way to Fight Triple-Negative Breast Cancer Arrives March 3, 2021 Kristie L. Kahl   curetoday.com
  3. Treating Triple-Negative Breast Cancer: Recent Progress and What’s to Come Several sessions at SABCS highlighted our gains against this aggressive form of breast cancer—and the challenges that still remain By BCRF | January 20, 2021 BCRF. Ninety-five percent of newly diagnosed TNBC patients have early-stage disease, and based on recent clinical trial results, their five-year disease-free survival is well over 80 percent.
  4. Update on Strategies to Improve Treatment for Triple Negative Breast Cancer Keytruda, Tecentriq, and Sacituzumab Govitecan (IMMU-132) are promising TNBC treatment advances. CANCERCONNECTDEC 11, 2020
  5. Treatment of Triple-negative Breast Cancer (cancer.org) chemotherapy (chemo) is the main systemic treatment option. And although TNBC tends to respond well to initial chemo, it tends to come back (recur) more frequently than other breast cancers.
  6. Triple-Negative Breast Cancer breastcancer.org

 

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の臨床試験IMpassion031

IMpassion031 is a phase III trial in patients with early-stage TNBC testing the safety and effectiveness of the checkpoint inhibitor atezolizumab used in tandem with standard chemotherapy prior to surgery (called neoadjuvant therapy). ‥ IMpassion031 involved 333 newly diagnosed patients with TNBC who were randomly assigned to receive either atezolizumab plus chemotherapy (nab-paclitaxel, doxorubicin, or cyclophosphamide) or the same chemotherapy agents plus a placebo prior to undergoing breast cancer surgery.

https://www.bcrf.org/sabcs-2020-triple-negative-breast-cancer-tnbc-clinical-trial-updates

  1. Trial finds benefit of immunotherapy-chemotherapy combination in early-stage triple-negative breast cancer

 

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の臨床試験

  1. Effect of Adjuvant Paclitaxel and Carboplatin on Survival in Women With Triple-Negative Breast Cancer A Phase 3 Randomized Clinical Trial Ke-Da Yu, MD, PhD1; Fu-Gui Ye, MD1; Min He, MD1; et al JAMA Oncol. 2020;6(9):1390-1396. doi:10.1001/jamaoncol.2020.2965 August 13, 2020

 

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)に対する免疫療法

  1. Immunotherapy in Triple-Negative Breast Cancer: How to Move Forward October 1, 2020 Carlos H. dos Anjos, MD, and Romualdo Barroso-Sousa, MD, PhD ASCO Daily News. Immune checkpoint blockade (ICB) has revolutionized the treatment of early and advanced solid tumors, including triple-negative breast cancer (TNBC), especially when combined with cytotoxic chemotherapy. Only a fraction of patients with TNBC benefit from ICB plus cytotoxic chemotherapy, so biomarkers to predict a response are urgently needed, with emphasis on composite biomarkers.

 

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)に関する症例報告

  1. Multidisciplinary considerations in the treatment of triple‐negative breast cancer.  Jennifer R. Bellon MD Harold J. Burstein MD, PhD Elizabeth S. Frank EdM Elizabeth A. Mittendorf MD, PhD Tari A. King MD First published: 28 September 2020 https://doi.org/10.3322/caac.21643 A Cancer Journal of Clinicians

 

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)に関する論文

  1. A Strategy to Fight against Triple-Negative Breast Cancer: pH-Responsive Hexahistidine-Metal Assemblies with High-Payload Drugs Long Zhang, Hongyan Xu, Xiaoxiao Wu, Wenjuan Huang, Tinghong Zhang, Pengyan Hao, Bo Peng*, and Xingjie Zan* Cite this: ACS Appl. Bio Mater. 2020, 3, 8, 5331–5341 Publication Date:July 7, 2020 https://doi.org/10.1021/acsabm.0c00653 TNBC has the highest rate of metastatic disease and the poorest overall five-year survival rate (less than 25% for TNBC) compared to other breast cancer subtypes (90.3 and 92.5% for ER+PR+/HER2+ and ER+PR+/HER2, respectively).

 

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)に関するレビュー論文

  1. Most neoadjuvant chemotherapy for triple-negative breast cancer should include platinum. Rebecca Dent Hope S Rugo Published:January, 2021DOI:https://doi.org/10.1016/S1470-2045(20)30747-6 THE LANCET Oncology PERSPECTIVES|SPOTLIGHT| VOLUME 22, ISSUE 1, P27-28, JANUARY 01, 2021
  2. Practical classification of triple-negative breast cancer: intratumoral heterogeneity, mechanisms of drug resistance, and novel therapies. Antonio Marra, Dario Trapani, Giulia Viale, Carmen Criscitiello & Giuseppe Curigliano npj Breast Cancer volume 6, Article number: 54 (2020) Published: 16 October 2020
  3. Emerging CAR-T Cell Therapy for the Treatment of Triple-Negative Breast Cancer Sundee Dees, Rajkumar Ganesan, Sanjaya Singh and Iqbal S. Grewal DOI: 10.1158/1535-7163.MCT-20-0385 Published December 2020 Molecular Cancer Therapeutics
  4. A Review of Natural Therapies Potentially Relevant in Triple Negative Breast Cancer Aimed at Targeting Cancer Cell Vulnerabilitie. Myfanwy Jane Webb, BScHons, PhD, Craig Kukard, MBChB, MMed, FRACP Craig Kukard University of Newcastle, Newcastle, NSW, Australia See all articles by this author Search Google Scholar for this author First Published November 27, 2020 Review Article https://doi.org/10.1177/1534735420975861
  5. Triple-negative breast cancer molecular subtyping and treatment progress. Li Yin, Jiang-Jie Duan, Xiu-Wu Bian & Shi-cang Yu Breast Cancer Research volume 22, Article number: 61 (2020) Published: 09 June 2020

 

トリプルネガティブ乳がん体験談

  1. Triple-Negative Breast: Cancer Pat Prijatel, diagnosed with early-stage triple-negative breast cancer in May 2006 and author of Surviving Triple Negative Breast Cancer, discusses what that diagnosis has meant to her; why she started her blog, Positives About Negative; and advice she would give a person newly diagnosed.(インタビュー音声22:58 breastcancer.org)

乳癌について

 

乳癌の検診と診断に関して

  1. 「あのとき信じなければ」小林麻央さんも後悔 がんを見落とす医者 体験者たちが語る無念の実例(2017.07.16 週刊現代)麻央さんが初めてがんを意識したのは、’14年2月。夫の市川海老蔵と人間ドックを受け、医師にこう告げられた。「左乳房に腫瘤があります。これはしっかり検査して診てもらったほうがいいので、なるべく早く病院へ行ってください」 麻央さんが「がんの可能性もあるということですか」と尋ねると、「五分五分です」この段階で、がんのリスクはハッキリと麻央さんに提示されていた。しかしその直後、麻央さんは都内の虎の門病院で、マンモグラフィ検査などを受け、がんを疑う状況ではないと告げられる。

 

若年乳癌

  1. 若年乳癌(厚生労働省)乳がん患者さんの年齢分布は図1のようになりました。40〜50歳代の患者さんが最も多く、平均年齢は57.4歳でした。この中で35歳未満の若年性乳がんはわずかに約2.7%でした(図2)。

 

乳癌の体験談

  1. 25歳で乳がんを患った元SKE48が真剣に考えた「妊孕性」について 卵子凍結、乳房再建、そして… (2019.12.23 現代ビジネス)元SKE48の矢方美紀さんは、25歳で乳がんの宣告を受けた。… 『27歳のニューガンダイアリー』が『コミックDAYS』にて連載中 … 左胸に石のような固いものがあるのに気づいて……。その時は、まさかがんとは思わず、『そのうち消えるだろう』なんて軽く考えていたんですが1週間たってもまだ消えていない。

 

参考

  1. 乳がんは早期発見で治癒できるって知ってますか!?(2017.02.11 乳がんのブログ)
  2. AYA世代のがんとくらしのサポート
  3. KOKORO.小林麻央のオフィシャルブログ by Ameba

眼科手術の動画

深作眼科の手術 動画で見る深作眼科の手術 https://www.fukasaku.jp/movie/

Proliferative Diabetic Retinopathy Vitrectomy Tips and Tricks / RDP Trucos https://www.youtube.com/watch?v=0pQDUivh4ks

Live Surgical Demonstration: Proliferative Diabetic Retinopathy https://www.youtube.com/watch?v=pLCUZ3o3Tcg

ワクチン・パスポートとは?導入の実現可能性

 

ワクチンパスポートの技術開発の動向

  1. 新型コロナワクチンのデジタル予防接種記録を、マイクロソフトら大手12社が共同開発 (2021.01.21 07:00 realsound.jp)新型コロナワクチンの接種が各国で始まる中、海外渡航制限条件に多くの国が「予防接種記録」を追加している。現在存在する記録の中で一番メジャーなものが、WHOの発行する「国際予防接種証明書」、通称“イエローカード”と呼ばれるものだ。これは黄熱病コレラなどの伝染から、風疹などの子供の病気まで、幅広い予防接種歴を記録するものとして、現時点で一番普及している。… マイクロソフトをはじめとする12社の共同プロジェクトVCIVaccination Creditable Initiative)は「個人が暗号化された自身の予防接種記録を取得し、自由にそれぞれのヘルスアプリに連携していくシステムの構築」という大規模なビジョンを掲げている。

 

 

ワクチンパスポート導入に関する動向

  1. 新型コロナ ワクチンパスポート EU導入へ議論開始 (会員限定有料記事 毎日新聞2021年1月21日 東京朝刊) 欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を国境の自由な移動などの許可証とする、いわゆる「ワクチンパスポート」の導入について議論している。移動制限で観光業が低迷するギリシャなどが導入を求めるが、接種の強制や健康状態による差別につながりかねないとして慎重な意見も多い。
  2. 世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、国外旅行者に対する免疫パスポート携帯義務の導入を検討する。WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン博士が15日の記者会見で発言した。(2021年01月16日 11:08 sputniknews.com)

論文シェアとは?論文シェアを解釈する際の注意点

研究力分析において出版された論文数のグラフを良く見かけますが、よくよくみると論文の数という生データではなくて、「論文シェア」のグラフであることが多いことに気づきました。生データだと基本的に増加傾向にあるため、相対的な変化が見にくくなるからだと思います。

ここでの論文数シェアとは、日本の国公私立大学の全論文数(分数カウント法)に占めるシェアを意味する。第1グループの上位4大学の論文数シェアは4.5%以上を占めている。(【論文数シェア(2009~2013年の論文数, 自然科学系)を用いた大学のグループ分類】 科学技術指標2019科学研究のベンチマーキング2019 2019年8月22日文部科学省科学技術・学術政策研究所)

 

論文シェアによる分析の解釈の注意点

「世界の論文投稿状況…主要国の動向(1)…各国の論文数と論文シェアの推移」が、「日本および世界の論文投稿状況の分析」(東京大学評価支援室インスティテューショナル・リサーチ担当船守美穂2012年3月6日 PDF)に示されていました。「論文数の推移(1981‐2010)」を見ると、中国の激増ぶりが凄いのですが、「論文数の世界シェアの推移(1981‐2010)」としてみると、アメリカの下落傾向が顕著に見えます。

中国が増加しているのだから、その分、シェアは他の国はすべて落ちるわけで、シェアの下落が実際を正しく反映しているともいえません。特に、注意が必要かなと思ったのは、粗悪な学術誌が新しく発刊され続けている現実をどう考えるかです。新興勢力の論文数増加が仮に粗悪な学術誌へ掲載された論文数でほとんど説明される場合には、「シェア」での表現はあまり意味を持たなくなります。

出版される論文数の年ごとの増加

PubMedで所属を〇〇大学として年を指定して検索すると、その年1年間の発表論文数がわかります。これを各年度ごとにやって、例えば過去10年間の推移をみてみると、3倍くらいにも増加していました。これは一体どういうことでしょうか。例えば、

(“Kyoto University”[Affiliation]) AND ((“2011/01/01″[Date – Publication] : “2011/12/31″[Date – Publication])) のような検索クエリで検索した結果、

    • 2010年1894報
  • 2011年2133報(前年比1.126倍の増加)
  • 2012年2194報(前年比1.028倍の増加)
  • 2013年2279報(前年比1.039倍の増加)
  • 2014年3090報(前年比1.036倍の増加)
  • 2015年3684報(前年比1.192倍の増加)
  • 2016年4024報(前年比1.042倍の増加)
  • 2017年4192報(前年比1.042倍の増加)
  • 2018年4300報(前年比1.026倍の増加)
  • 2019年4295報(前年比0.999倍の減少)
  • 2020年4880報(前年比1.136倍の増加、10年前比2.577倍の増加)

となり、10年で2.6倍にも増えていました。

グラフに描いてみると、増加の特徴が直観的につかめて面白いと思いました。2010年から2013年までは単調に増えています。2013年から2019年にかけては、成長が年々鈍化しているのがわかります。そして、2020年にハッとまた目覚めたかのように伸びています。2013年や2019年に、京大では一体何が起きていたのでしょうか?何か研究力増強のためのテコ入れがあったのかもしれません。

 

細かなパターンはさておいて、こんなに論文数は年を追うごとに増えていくものなのでしょうか。

 

論文数増加を説明するファクター

 

図表4-1-1は、全世界の論文量の変化である。1980年代前半に比べ現在は、世界で発表される論文量は約3.5倍になっており、世界で行われる研究活動は一貫して量的拡大傾向にある。なお、この間において、分析に用いたデータベースに収録されるジャーナルは順次変更されると共に、ジャーナルの数も拡大してきている。論文数の拡大にはこの要因の寄与も含まれている。(科学技術・学術政策研究所)

 

科学技術・学術政策研究所が分析した上のデータの解釈を見ると、確かに増加傾向みたいです。学術誌の数が増加したため、論文の数も必然的に増加しているという理解でいいようです。

一つの学術誌に関しては掲載できる論文数はあまり変わっていないとしたら、全体の論文数増加は、新たに生まれ続ける学術誌の数でしか説明できません。

 

しかし、雑誌の数の増加はいいとして、一人の研究者が書く論文数が増えたのでしょうか?それとも研究者の数が増えたから論文数が増えているのでしょうか?これは恐らく両方あるだろうと思います。いまどき、論文の数もキャリア形成の際に重要になるため、データを小出しにして論文数を稼いだり、メインの論文が出たあとで、中途半端に余ったデータで小さな論文を出すということがあります。そういう受け皿になる雑誌が増えたおかげで、論文数が増えているということも言えるでしょう。

 

Global scientific output doubles every nine years (07 May 2014 | 16:46 GMT blog.nature.com)にも解説がありました。

 

 

Over the past 10 years, the number of PubMed-indexed papers published each year in PMC-OAS has grown, with the most recent years showing an exponential growth (Fig. 7).(Journal of Biomedical Semantics volume 6, Article number: 38 (2015))

上の論文数の推移をみると、確かに3倍くらいは軽く増えていました。別の文献を見ると、論文出版数の増加を言う際にWeb of Scienceなどを引用するのは間違いである。なぜなら毎年3%くらい収載する雑誌の数が増えているからと指摘しています。収載する雑誌が増えても、過去にさかのぼって論文を検索してくれるのであれば問題ないのではないでしょうか。

It’s clearly wrong to cite the growth of academic databases, such as Thomson Reuters Web of Science, which has increased its coverage by around 3% per year (barring occasions when the database incorporates a flood of new journals). That dramatically undercounts the true expansion: no database captures everything.

PubMedの歴史を説明した論文がありました。ここでPubMedで論文数が増えている要因を分析しています。

The increase in the number of searches was accompanied by a continuous increase in the number of records (i.e. the articles, abstracts and books included in the database) added in PubMed, as did those of other databases (Larsen & von Ins, 2010). A more dramatic increase in their numbers has occurred since 2004, when the number of records was approximately 15
million. By the first half of 2014 approximately 9.9 million more records have been added in Pubmed (a 66% increase from 2004), as evident from PubMed identification number (PMID) (http://www.nlm.nih.gov/bsd/licensee/baselinestats.html). This increase could be attributed to the increase in the number of researchers or an increase in their productivity. An analysis of several databases showed that despite the increase in literature, the productivity of scientists decreased, as shown by the number of papers per unique author (Larsen & von Ins, 2010). An analysis of PubMed records for the period 1978–2001 concluded that the growth of medical literature should be attributed to clinical research, while a shift away
from basic science was observed (Druss & Marcus, 2005). Simultaneously, an increase in new journal titles (the term used in PubMed for journals) was observed (3173 more titles in 2013 – new or due to title changes – compared to 2003)
(http://www.nlm.nih.gov/bsd/licensee/baselinestats.html), which might denote an increased demand for articles or a limited space in the available journals for the generated research. (An analysis of factors contributing to PubMed’s growth K.Z. Vardakas et al. / Journal of Informetrics 9 (2015) 592–617 有料)

 

 

相反する分析

上の話と若干食い違って見えるデータが、論文公表実態調査報告 2019 年度 (公開版)(大学図書館コンソーシアム連合 (JUSTICE) 2020 年 2 月 28 日)の中に にありました。これによれば、

国内研究者が Reprint Author となった公表論文数は 7 万件前後であり, 2012 年から 2017 年の 6 年間でほぼ横ばいである。

とのこと。データはWeb of Scienceで、ここではreprint Author(コレスポンディングオーサー)論文に限定しているので、条件が異なるのですが、それにしても大きな食い違いです。

 

PubMEDとWeb of Scienceとの食い違い

PubMEDとWeb of Scienceとでは収載している雑誌が多少異なるはずですが、それとは別に、検索条件でどんな文書を含めたかでも結果が変わってきます。文書の種類を何も限定せずにPubMED検索してしまうと、RetractionのNoticeや、ただの短いCommentなども拾ってしまうようです。PubMEDとWeb of Scienceとで条件を揃えて検索することがそもそもかなり難しいようですね。

 

近年爆発的に増加しているオープンアクセスジャーナルをどれくらい収載しているかの差かもしれないと思って、MDPI社の発行するジャーナルの数を調べてみました。MDPIの説明によれば、全部で304個のジャーナルを発行しているそうです。そのうちPUBMEDに収載されているのが76個。Web of Science収録が161個です。ですから、PUBMED検索結果のほうが多いことは、これでは説明がつきません。

 

文献データベースに関する論文やウェブ記事

 

  1. Comparison of PubMed, Scopus, Web of Science, and Google Scholar: Strengths and weaknesses March 2008The FASEB Journal 22(2):338-42 DOI: 10.1096/fj.07-9492LSF Full text at researchgate.com
  2. A behind-the-scenes guide for life scientists Michigan State University Q&A