暗記すべき特許法条文番号ランキングトップ30

弁理士試験の合格者が頭に入れている「条文番号の背骨(トップ30)」。頻出度と重要度を考慮して、S・A・Bランクに分けています。

【Sランク】 呼吸をするように出てくる「ビッグ5」

(ここが出ないと会話が始まりません。最優先です。)

順位 条文番号 通称・キーワード ひとこと解説
1 29条 新規性・進歩性 特許の基本中の基本。「新しいか?容易じゃないか?」
2 29条の2 拡大先願 「カクダイセンガン」。先輩の出願と中身がかぶったらダメ。
3 39条 先願 早い者勝ちルール。「1日でも早く出した方が勝つ」。
4 36条 記載要件 願書の書き方ルール。「実施可能要件」や「サポート要件」など。
5 17条の2 補正 願書の内容を後から修正すること。「補正の時期と範囲」が試験の山場。

【Aランク】 実務・試験の「主役級」10選

(論文試験や口述試験で、番号を間違えると致命傷になるレベルです。)

順位 条文番号 通称・キーワード ひとこと解説
6 30条 新規性の喪失の例外 うっかり発表しちゃった時の救済(グレースピリオド)。
7 49条 拒絶理由 「お前の特許はここがダメだ」リスト。条文番号のデパート。
8 41条 国内優先権 自分の過去の出願をベースに、新ネタを追加して出し直す制度。
9 44条 分割出願 1つの特許出願を、2つ以上に切り分けること。
10 123条 無効審判 ライバルの特許を消し去るための攻撃手段。
11 121条 拒絶査定不服審判 審査官にNOと言われたけど、納得いかない時の不服申し立て。
12 68条 特許権の効力 「業として特許発明の実施をする権利を専有する」という定義。
13 70条 技術的範囲 「私の権利はここまで!」という範囲の決め方(クレーム解釈)。
14 104条の3 無効の抗弁 「侵害だと言うけど、そもそもお前の特許無効だろ?」という返し技。
15 101条 間接侵害 完成品じゃなく「専用部品」を売っただけでも侵害になるルール。

【Bランク】 ここまで覚えれば合格者レベル!15選

<権利の運用・トラブル系>

順位 条文番号 通称・キーワード ひとこと解説
16 35条 職務発明 社員が発明した時、会社とどうお金のやり取りをするか。
17 72条 利用関係 「あなたの特許、私の基本特許を使ってるよね?勝手にやらないで」
18 102条 損害賠償 侵害された時、「いくら請求できるか」の計算式。
19 79条 先使用権 【攻略済】 出願前からやってた人はタダで継続OK。
20 80条 中用権 【攻略済】 無効審判でひっくり返った時の有料救済。
21 176条 後用権 【攻略済】 再審で復活した時の有料救済。

<手続き・審査系>

順位 条文番号 通称・キーワード ひとこと解説
22 43条 パリ条約の優先権 外国に出すとき、「日本の出願日」を基準にしてもらう制度。
23 53条 補正の却下 「そんな大幅な書き換えは認めん!」と門前払いされること。
24 50条 拒絶理由通知 いきなり拒絶せず、「反論のチャンス(意見書)」を与える義務。
25 46条 出願の変更 実用新案や意匠へ乗り換えること。

<審判・その他>

順位 条文番号 通称・キーワード ひとこと解説
26 126条 訂正審判 特許になった後で、自分で範囲を狭くして守りを固めること。
27 134条の2 訂正の請求 無効審判で攻められた時に、カウンターで訂正すること。
28 163条 一事不再理 「一度確定したら、同じネタで何度も蒸し返すな」というルール。
29 67条 存続期間 原則20年。薬などは5年延長できる(延長登録出願)。
30 33条 特許を受ける権利 発明が完成してから出願するまでの、「卵」の状態の権利。