Frontiersは数百?ものジャーナルを出版していますが、インパクトファクターが高いものは5を超えています。
参考サイト
https://www.frontiersin.org/about/impact
Frontiersは数百?ものジャーナルを出版していますが、インパクトファクターが高いものは5を超えています。
参考サイト
https://www.frontiersin.org/about/impact
仕事でメールを打っていたときに、
一筋縄ではいかなさそう か、一筋縄ではいかなそう か
で迷いました。どっちも日本語としてはありのような気がします。
雨は降らなさそう 雨は降らなそう これは「降らなさそう」が自然に思えますが、「降らなそう」でもおかしいとまでは思いません。
定時には帰れなさそう 定時には帰れなそう これは絶対に「帰れなさそう」でしょう。「帰れなそう」は間違いだと思います。
彼は来なさそう 彼は来なそう これは「来なさそう」じゃないとおかしいと感じます。
しかし、下のウェブ記事を読んでいたら、自分が正しいのか自信がなくなってしまいました。日本語は難しい。
当初のすい臓がんという診断が、原発不明がんに変更されたというニュースがありました。
原発不明がんというのは、転移先のがんが見つかったが、もともと発症したがんがどの臓器だったのかがわからないがんということのようです。
原発不明がんとは、十分に検査をしたにも関わらず原発巣が不明で転移巣だけが判明している悪性腫瘍のことを指します。
最近では、がん遺伝子パネル検査や、MSI検査などを行い、がんの分子学的な特徴により治療法を考慮していくことがあります。
東病院 https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/medical_oncology/020/02050/index.html
歯医者の評判をいろいろ見ていたときに、黒い歯石を虫歯と間違えられたというコメントを見たことがあります。黒い歯石と虫歯の区別はどれくらい難しいのでしょうか。
歯石には二種類あります 歯の表についている白い歯石(歯肉縁上歯石) 歯茎の溝に隠れている黒い「隠れ歯石」(歯肉縁下歯石)https://www.oda-dc.com/column/black_white_tartar/
歯石は、溜まった歯垢が石灰化して石のようになったものです。通常は黄白色をしていますが、歯と歯茎の境目、歯茎の中にできる歯石は黒くなることがあります。これは歯周病になっている歯茎から出血し、歯石がその血液を取り込むことで黒く変色しているものです。黒い歯石は、嚥下歯石(えんかしせき)と呼ばれ、歯周病の原因となるものです。https://www.yukiko-dental.com/blog/entry-118.html#h02
医学的に、歯茎よりも上に付着した歯石は「歯肉縁上歯石」、歯茎より下に付着した歯石は「歯肉縁下歯石」と呼びます。この内、歯肉縁上歯石は誰にでも付着する可能性のあるもので、歯の表面についた歯垢(プラーク)が唾液のミネラルによって石灰化したものです。対して、歯肉縁下歯石は、歯周病に罹患していて歯茎が下がり、歯周ポケットが深くなった時に付着します。歯周病菌の1つであるP.G菌が黒い色素を出すこと、歯茎の炎症で出血した際の血液の鉄分によって黒く着色するといわれています。https://ken-dc.com/blog/1105
普段歯茎の下に隠れている歯肉縁下歯石ですが、歯茎が引き締まると歯茎のラインが下がり、黒い歯石が顔を出してまるで虫歯のように見えてしまうことがあります。ですが、もちろん、歯科医師、歯科衛生士には虫歯と歯石の違いはわかります。https://www.oda-dc.com/column/black_white_tartar/
黒い歯石がついている場合、それは歯周ポケットができているということを意味しますので、歯周病がある程度進行していることの表れでもあります。‥ 歯石とりの処置を受けることをおすすめします。https://www.komagome-station-dental.com/column/dental_calculus/
対面セミナーをZOOMでも配信するにはどうすればいいのでしょうか?会場のマイクで話して会場のスピーカーから出た音を、ZOOM用のPCの内蔵マイクで拾えばいいのでしょうか?それとも会場のマイクの音声を直接PCに入力するのでしょうか?
大学や使う教室によって備え付けられている(もしくは備えつけられていない)機材に違いがあるので、なんともいえませんが、手持ちのマイクをつかって講師が講義して、音声がスピーカーから鳴らされて、演者のPCのパワーポイント資料をスクリーンに投影するということは共通にできるのではないでしょうか。
まずスライド投影とZOOMのホストを1台のPCでやるか、2台で分担するかという選択肢があると思います。一人で講義したりセミナーしたりする分には、1台でもいいかと思います。しかし、演者とZOOMホストを分けた場合は、ZOOMホストはZOOM参加者の反応(質問のために手を挙げているとか)に集中できて、演者は自分の発表に集中できるというメリットがあります。
パワーポイントには発表者ツールと言う便利なものがありますが、これを立ち上げていると、スライドショーが上手くいかないということを経験しました。結果を先にいうと、その原因は発表者PCで「画面を複製」を選んでいたからで、「画面を拡張」にしておいて、ZOOMで「共有」する対象をえらぶときに、「拡張された画面」(画面1,画面2のうち使われていなさそうなほう)を共有してやります。そうすれば発表者の手元のPCでは発表者ツールが動いていますが、スクリーン上にはスライドショーとして投影されており、さらにZOOM上でもスライドショーが共有されます。
会場のスクリーンに何を投影するかに関しては、ZOOMホストPCの画面(演者が共有したスライドショー)を投影するという選択肢もあり得ます。演者は物理的には会場内の機器とは何にも接続せずに単にZOOMで参加するだけです。こちらをためしてみると、共有されたZOOM画面全体が会場のスクリーンに映し出されてしまい、その中で小さくスライドショーが見えるようになってしまいました。これでは会場の聴衆にしてみれば全然フルスクリーンの大きさじゃないので見えにくくて実用上不可です。というわけで、こっちの組み合わせはボツでした。
演者PCからHDMIで出力して会場のアンプに入力してやると、ZOOM上で話をしている(遠隔地にいる)人の声は会場で拾えませんでした(会場のスピーカーを通して音を出せませんでした)。ウェブ参加者の質疑応答の声を拾うためには、ホストPCからHDMI出力して会場のアンプに入力してある必要があります。でなければ、ZOOMホストPCに直接ポータブルな外部スピーカー(会場内に響き渡る程度の出力パワーのあるもの)を付けておくしかないのでしょうか。
いろいろと、こちらを立てればあちらが立たずで、四苦八苦します。下で紹介するように、入出力装置を自分で用意するという方法もあるようです。特にこれは設備が何もない部屋でハイブリッド会議やセミナーを開催する場合に有効でしょう。大学のウェブ配信対応済み教室(もしくは配信を目的としていなくてもアンプがあるところ)なら、そこにある装置を元に考えたほうが楽です。
下の2つのウェブページにわかりやすい説明がありました。2台のPC(ホストPCと講演者PC)を使う場合、HDMIキャプチャーユニットというものがあると便利みたいです。
HDMIキャプチャーユニット(TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード) キャプチャーユニットは多くの製品が販売されていますが,ハイブリッド方式の学会で使用可能なのはHDMIパススルー機能つきのものだけです.講演者の発表用パソコンからの映像はzoomホストPCと会場プロジェクターの両方に出力されるため,対面と遠隔の双方の出席者が同じ映像を視聴することができます.
学会のハイブリッド方式での開催方法 小椋賢治 小椋賢治 2021年10月24日 19:10 https://note.com/kenji_ogura/n/nb512eecbbca7#CaB5e
- zoomのホストPCはできるだけ高性能の機種を有線LANで接続し,ホスト機能のみ (注1) zoomホストPCと説明用PCを兼用した場合,画面共有時に,(1) オンライン受講生の管理が煩雑,(2) なにが画面共有されているかわかりにくい
- 教員による説明方法がパワーポイントの場合は,zoomホストPCとは別に説明用PCを用意
- 教室内の教員と受講生の音声はマイクを使ってzoomホストPCに入力 *教室PAに音声出力端子(LINE OUT)が装備されている場合は,その音声出力をオーディオインターフェースに入力することができる
- 教室マイクと教室スピーカーはオーディオインターフェースを経由してホストPCに接続
- オンライン側受講生の音声はzoomホストPCとオーディオインターフェースを経由して教室スピーカーに出力 (注4)教室PAの音声入出力端子の有無により,教室マイク・スピーカーの使用形態が変わります
ハイフレックス型授業の概念設計と実践 小椋賢治 小椋賢治 2021年8月16日 16:16
大学の講義室でPCを使って講義をするときに、なにやら四角い黒い装置があってそこのHDMI端子と自分のHDMI端子をつないだりしていました。音声の入出力も同じ装置にあったのかもしれません。講義のときはワイヤレスマイクを使ったので、音声のことを気にしたことがありませんでした。いまどき、どこの大学でもこういったオーディオ・ビジュアルのインターフェースは教室の前にあるのではないでしょうか。とはいっても自分はHDMIケーブルですら挿し忘れてPCの画面がスクリーンにでなくて右往左往したことがあるくらいに機器音痴なので、こういう接続は苦手です。
会議でみながノートPCを持ち寄って同じ会場でZOOMで会議をしていたとき(遠隔地からもメンバーがZOOMで会議参加)、ハウリングが起きて対処方法がわからず困ったことがあります。
Zoomにおいて、1台のパソコンだけを使っていれば、ハウリングを起こす可能性はまずありません。複数のものが同時にあり、同時に音を入出力しているからハウリングが起こってしまうのです。https://fleeeet.com/2022/08/16/howling_zoom/
- 最も簡単な方法は、スピーカから出る音がマイクに戻らないようにすることです。同じ部屋にある全ての端末でヘッドセット(ヘッドフォン、イヤホン)を利用することで簡単に解決することができます。
- オーディオに接続する端末を1台に限定する 1つの部屋の中に、同じオンラインミーティングに接続する端末が複数ある場合、その中でマイクとスピーカを利用する端末をどれか1台に決め、それ以外の端末では、マイクとスピーカをOFFにします。マイクをOFFにする機能(ミュート)だけだと、部屋の中で誰かが話す際に、他の端末のスピーカからの音がマイクに戻ってきてエコーが発生するため、必ずスピーカもOFFにすることが重要です。(スピーカをOFFにする操作がない場合は、音量を0にします。)
https://kyoto-u.github.io/online-edu/zoom-audio-echo
セミナーの場合は、セミナー講師が話すだけなので、現地でZOOMにつないでいるPCは1台だけにすることが可能です。ただし司会者、セミナー講師、他のゲストスピーカーなどがそれぞれ自分のPCを持ち込むとなるとややこしいでしょう。
改訂新版 すべてがわかる アンケートデータの分析 菅民郎 現代数学社 2020年20月20日 改訂新版第1刷
数量化2類、数量化3類などの実査的な適用も紹介されていて、かなり詳しい。堅い本です。数学科出身で統計分析の会社「アイスタット」の設立者による著作。数学的に堅い印象だと思って出版社を見たら、現代数学社によるもので納得。
内田治 アンケート調査の計画と解析 日科技連 2022年2月22日
読みやすい本です。アンケート調査の企画段階から分析までのポイントが手っ取り早く概観できます。
牛澤賢二 やってみようてきすとマイニング 自由回答アンケートの分析に挑戦! 朝倉書店 2018年8月25日
ExcelとKH Coder(無料ソフト)を使ったテキスト分析のための教科書。具体的、実践的な内容が解説されています。
細胞内の呼吸(栄養素の酸化反応)において、酸素分子は電子伝達系において使われます。解糖系やクエン酸回路では酸素分子は使われません。「解糖系ではどうして酸素分子が使われないの?」という疑問は、素朴なものですが奥深いと思います。この質問に対する答えには、いろいろな角度からの回答があるでしょう。
46億年前に地球ができたとき、大気中に酸素は存在していませんでした。38億年前に最初の生命が誕生し、それがその後バクテリア(細菌)とアーキア(archaea 古細菌)とに分かれました。27億年前に、光合成をする藍藻(シアノバクテリア)が繁殖し、二酸化炭素と水から有機物と酸素が作られました。生物がエネルギー代謝において酸素分子を利用するようになったのは、それ以降だというわけです。それ以前は、酸素を必要としない解糖系でエネルギーを産生していました。
人類が現れるずっと前、原始地球においては、酸素を使ってエネルギーを取り出す方法はまだ、編み出されていませんでした。地球上にはもともと酸素はありませんでしたし、あったとしても、その頃の生物にとって、酸素は毒(酸化)でしかなかったからです。その当時、生物たちはすでに、酸素を使わずにエネルギーを取り出す方法を獲得していました。後に「解糖系」とよばれる方法(嫌気呼吸ともよばれます)です(図1)。
酸素を使わず、呼吸する?|呼吸する(1)2015/07/30 看護roo! https://www.kango-roo.com/learning/1615/ 新訂版 解剖生理をおもしろく学ぶ 増田 敦子(了徳寺大学医学教育センター教授) 2015年1月19日 サイオ出版
大気中に酸素が蓄積されて以降は、酸素を使う細菌も出現します。好気性細菌です。それに対して酸素を使わない細菌は嫌気性細菌と呼ばれます。
グルコースの酸化は、段階的に起こります。酸化還元電位の階段を降りていくようなものです。その階段の一番下に位置するのが酸素分子です。つまり電子を受け取るちからが何よりも強いのです。
電子を放出する(酸化)側とともに、放出された電子を受け取る(還元)側が存在して初めて、電子伝達の大きな力が働きます。酸素は非常に強力な求電子性をもっており、電子伝達を起こす大きな力となっています。
https://jrecin.jst.go.jp/html/compass/e-learning/34-677/data/1-タンパク質合成/faq/naiyou.html
呼吸のところの講義で、電子伝達は、酸化還元電位の勾配に従って行なわれる、という話をしましたよね。基本的に、還元力の強い物質(酸化還元電位がマイナス方向に大きい物質)から酸化力の強い物質(酸化還元電位がプラス方向へ大きい物質)へと電子は流れます。つまり、電子伝達をする成分を順番に並べると、その酸化還元電位はだんだんとプラスの方向へ大きくなっていくことになります。http://www.photosynthesis.jp/lec/rikadai5-5.html
酸素分子を電子受容体として利用する細菌がミトコンドリアの起源だという説があります。
Under aerobic conditions, if the bacterial species can conduct aerobic respiration, oxygen acts as the final electron acceptor for the electron transport chain located in the plasma membrane of prokaryotes.
https://bio.libretexts.org/Bookshelves/Microbiology/Microbiology_Laboratory_Manual_%28Hartline%29/01%3A_Labs/1.21%3A_Bacterial_Oxygen_Requirements
好気性生物とは、酸素を利用した代謝機構を備えた生物のことです。細胞が呼吸を行う過程で、例えば糖や脂質のような基質を酸化してエネルギーを得るために酸素を利用します。ほとんど全ての動物、真菌類、そしていくつかの細菌は酸素がないと生育できない偏性好気性の生物です。https://www.wdb.com/kenq/dictionary/aerobic-organism-and-anaerobic-organism
生育に分子状酸素の存在を必要とする細菌。 グラム陰性細菌、グラム陽性細菌にわたり広く分布し、多様な有機炭素化合物を栄養源として用いる。 酵素は呼吸の際の最終的な電子伝達受容体として利用される。 代謝系としてTCA回路(クエン酸回路)をもち、炭素化合物の最終産物は 多くの場合二酸化炭素であるが、一部の細菌では部分的な酸化にとどまり酢酸などを蓄積する。(酢酸菌)。 呼吸の際の電子伝達と共役して生じる膜内外の電気化学的プロトン勾配を主とした電気科学的エネルギーを利用してATPが合成される。 電子伝達系とATP合成系の酵素は細胞膜に結合していて、その主要な構成要素は真核生物のミトコンドリアのものと類似している。 ある種の好気性細菌が共生によってミトコンドリアに進化したとの説もある。(共生説)。https://www.microbio.med.saga-u.ac.jp/Lecture/kohashi-sb1/part9/
Bacterial Metabolism
In the final stage of respiration, ATP is formed through a series of electron transfer reactions within the cytoplasmic membrane that drive the oxidative phosphorylation of ADP to ATP. Bacteria use various flavins, cytochrome, and non-heme iron components as well as multiple cytochrome oxidases for this process.
Respiration takes place when any organic compound (usually carbohydrate) is oxidized completely to CO2 and H2O. In aerobic respiration, molecular O2 serves as the terminal acceptor of electrons. For anaerobic respiration, NO3–, SO42–, CO2, or fumarate can serve as terminal electron acceptors (rather than O2), depending on the bacterium studied.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK7919/
ヒトパピローマウイルス(HPV)(子宮頸がんの原因となるウイルス)、新型コロナウイルス(COVID-19の原因となるウイルス)のワクチン接種が利用可能になっていても、ワクチン接種を希望しないという選択をする人がいます。ワクチン接種の副反応の重大さを考えてのことです。社会全体でリスクーベネフィットをみれば、ワクチン接種のベネフィットは非常に大きいわけですが、個人で考えたときに、たまたま運悪く副反応のせいで人生を台無しにされたときに誰が責任を取ってくれるの?という話です。
新型コロナワクチンを接種してすぐに、それまで元気だった人が突然死んでしまったのに、ワクチン接種との因果関係がないと判断されたというニュースが随分たくさんありました。常識的に考えてそんなわけないだろ?と思うのですが、SNSなどを見ていると「識者」ぶった人が、統計学的なデータを持ちだしてきて、なんらかの原因で常に人はなくなっていて、ワクチン接種でその死亡率が増えてはいないなどと論じたりしていたと思います。
そういうのを見ていると、数学や確率論、統計学を正しく理解していることが非常に大事だと思います。ただ、いくら統計学がただしくても、論じる人の立場によって何が正しいのかが変わってくるので、専門家の意見を一個人が鵜呑みにしていいというものでもなくて、悩ましいところです。
新型コロナのパンデミックを経験して、非常に多くの人が新型コロナでなくなってしまい、ワクチン開発とその普及によってコロナの脅威が劇的に小さくなったのを目の当たりにすると、ワクチン接種の重要性は疑えません。
間質性肺炎は語尾に肺炎が付きますが、肺炎とはまったく異なる病気ですhttps://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/konai/ip.html。肺という臓器をコップにたとえると、コップの中で起こる病気が肺炎で、コップ自身が侵される病気が間質性肺炎です。
- 間質性肺炎と実質性肺炎は、肺の炎症が起きる場所が異なります。間質性肺炎は肺胞と肺胞の間にある間質に炎症が起こる病気ですが、実質性肺炎は肺胞の中にある実質に炎症が起こる病気です。
- 実質性肺炎は、病変が肺胞の中にあるもので、肺胞性肺炎とも呼ばれます。 原因は細菌です。 間質性肺炎は、病変が間質(肺胞と肺胞の間)にあるものです。 原因はウイルス、マイコプラズマ、クラミジアなどの病原微生物、薬剤、放射線、アレルギーなどです。
(生成AIによる解説)
間質性肺炎とは、肺から取り込んだ酸素を血液へと受け渡す場所である「肺胞」の壁を中心に炎症が起こり線維化を起こす病気です。線維化を起こすと肺が固くなり、体への酸素の取り込みがうまくいかなくなります。一般的な肺炎、いわゆる細菌性肺炎は、肺胞の中の炎症をきたすもので、間質性肺炎とは異なります。
間質性肺炎(特に特発性肺線維症)ついて 明石医療センター
「間質性肺炎」というのは、名が体を表していない好例ですね。下の説明は的を射ていてわかりやすいです。
間質性肺炎は語尾に肺炎が付きますが、肺炎とはまったく異なる病気です。肺という臓器をコップにたとえると、コップの中で起こる病気が肺炎で、コップ自身が侵される病気が間質性肺炎です。
https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/konai/ip.html
肺の間質(肺胞壁、気管支や胸膜の支持組織)に種々の割合で線維化と炎症がおこり、肺全体びまん性に病変が拡がる疾患群のことを間質性肺疾患といいます。そのうち線維化が中心となる病型を肺線維症といいます。臨床的に原因不明のものを特発性といい、慢性病型で7種類、急性/亜急性病型で 2 種類に分類されます。二次性の間質性肺疾患には過敏性肺炎、膠原病合併間質性肺炎/肺線維症、薬剤性肺障害、職業性間質性肺炎(じん肺など)などがあります。https://toranomon.kkr.or.jp/cms/crc/info/files/81108c6a1bf266ba1bc8046ac412fd27.pdf