投稿者「PhD」のアーカイブ

鮭が産卵後に死ぬ理由と人が死ぬ理由:ストレスが死を招くStress kills

よく過労死がニュースなどで話題になっています。エネルギーの供給が需要に追い付かなくなれば人は死に至るのだと思いますが、実際にはそうそうそういう状態にはなりません。それよりも、過労で心身ともにヘトヘトの状態+人間関係などからくるストレスで人は死ぬのではないかと思います。

ストレスがなくて単に仕事が大変なときは、「死ぬほど疲れた!」と感じます。しかしそれにストレスが加わると「死にそう!」という感覚が生じます。

鮭が産卵後に死ぬ理由

川に入ったサケは、いっさいえさを食べなくなります。ただひたすら、川の流れに逆らっ て、必死で卵 を 産める場所まで、泳ぎ上ってきます。 川の中流から上流へたどり着く と、メスとオスはおたがいに相手を見つけ、メスがおひれを使って、川底に穴をほります。 そして、やっと卵を産み終わると、うろこもしっぽもぼろぼろになり、 何日もえさも食べ ていないので、力がつきて、メスもオスも死んでしまいます。 https://kids.gakken.co.jp/box/nazenani/pdf/03_uo/X1040060.pdf 学研教育情報資料センター

大体自分の理解も上の子供向け解説レベルでした。しかし、さっきまでエネルギッシュに産卵していたサケがなぜ急に死ぬのかがずっと不思議でなりませんでした。

いろいろ探していたら、もう少し詳しい解説がありました。

パシフィックサーモンが産卵後に死に至る理由として、成熟後は体を長く保てないことや、文字通り、遡上の旅が原因として挙げられます。帰郷を決意し身を固めたサケは、3,000キロメートル以上も河川を遡り、産卵場所にたどり着きます。道中のクマやヒトの襲撃に耐え、無数の苦難を乗り越えたとしても、疲労困憊して死に至るのです。産卵場所に到達したサケは、すでにボロボロの状態です。遡上には膨大なエネルギーが必要とされるため、極めて過激な戦略に打って出るからです。まず、カルシウム不足を防ぐため、自身の骨を吸収します。さらに、エサも摂取しません胃を退化させることにより、かつて胃があった場所に卵や精子を収納するためです。こうして産卵場所にたどりつく頃には、蓄えた脂肪は使い尽くされ筋肉は退化しています。https://logmi.jp/business/articles/323811 「身を固める」=「永遠に消される」 過酷すぎるサケの生態 These Death-Defying Salmon Just Keep Spawning Michael Aranda

産卵後に死ぬように体の変化がプログラムされていたのですね。

 

参考図書

  1. 寿命を決める社会のオキテ (進化論の現在) リチャード・ウィルキンソン 2004/12/16
  2. 小林武彦『なぜヒトだけが老いるのか』ほとんどの動物は生殖行動を終えたあと、老いる前に死ぬのだそうです。老いていきながら長い年月を生きる人間がむしろ特別なんだとか。

参考ウェブ記事

  1. サケは産卵したとたん「数日で老化」……生物が「老化する目的」の謎 小林 武彦理学博士 東京大学 定量生命科学研究所 教授 2023.06.26

 

親業、親学、いい親になるための教育

自分は子供ながらに、親が夫婦喧嘩をしているのを見て、子供が子供を教育しているようなものだよなと冷めたことを思った記憶があります。多くの場合、子供は成長し、やがてまだ未熟なまま結婚して子供を設けて親になっているのではないでしょうか。

社会人になる前の学校の勉強はあれほど重要視されるのに、親になる前に親としてどうあるべきかという勉強は全く学校では教えられることなく親になるのは、この社会の不思議の一つだと自分は日頃から思っていました。

自分のそんな疑問に対する答えとして、最近は親は親になるための教育を受けるべきだという考えが最近出てきているようです。

親業(おやぎょう)

親としての役割、つまり<親業>を果たすことは、「一人の人間を生み、養い、社会的に一人前になるまで育てる」仕事にたずさわることである

親業訓練 Parent Effectiveness Training(親としての役割を効果的に果たすための訓練)

(米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士(1918-2002) 親業とは? 親業訓練協会)

親業訓練協会のウェブサイトを見ると、親業の訓練の3つの柱として、聞く、話す、対立を解くというものが挙げられていました。この3つを語る前の大前提として、子供を一人の独立した人間として尊重するということが必要だと思います。子供は親の持ち物ではないという至極当たり前のことです。現実はというと、親が子供を自分の所有物のように捉えていて、勉強を強制したり、行く大学を勝手に決めたり、進路を制限したり、結婚相手に注文をつけたりするケースが非常に多いようです。

もう一つ大事なことは、よく言われることですが、無条件の愛情です。親の言いつけを守れたら、可愛がってあげるというのが、条件付き愛情の最たるものでしょう。

親業に関する書籍

  1. 95 Secrets of Effective Parents: Observations over 30 years of the art and science of raising amazing children  2017/3/2 Scot R Kocher
  2. Effective Parents As Transformer: How to Overcome The 7 Challenges with Your 21st Century Child  2017/1/7 Jeanrie Russell

親学

親業に似た言葉として親学(おやがく)と言うものがあります。親学は国が主導して国民に対して要請している感がありますが、資料を良く読むと親学といいつつ決して学問的な裏付けがあるものではないようです。”国”が考える良い家庭、良い家族、良い親、良い子供をつり出すための政策、施策です。

  1. 親学(令和5年度)親学の4本の柱:ふれあい、生活習慣、地域のきずな、思いやり(PDF) 名古屋市教育委員会
  2. 「親学」の源流をたずねて。 2023年 1月 18日 更新 3月11日Togetter
  3. 子どもの権利に異を唱える「親学」の主張(今注目されている政権の思想的背景)長野の子ども白書ブログ
  4. 有田芳生@aritayoshifu 午後2:55 · 2023年1月3日 親学の高橋史郎さんは、統一教会の強いシンパで、その関連メディアを使って影響力を広げてきた。
  5. 安倍元首相と旧統一教会系が共鳴した「家庭教育支援法案」の危うさ 地方でも推進し10県6市では条例化 2022年9月3日 06時00分 東京新聞 自民党が制定を目指した「家庭教育支援法案」は、伝統的な家族観を重視してきた安倍晋三元首相らの肝いりの政策であり、保守系団体や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が後押しをした。
  6. こども庁「こども家庭庁」への名称変更はトンデモ「親学」を提唱する日本会議・高橋史朗と自民党極右勢力の仕業だった! 2021.12.19 11:00 LITERA 「親学」は戦前の家父長制的家族観をベースに、子育ての責任を家庭、とりわけ母親のみに過大に押し付ける考え方で、たとえば「児童の2次障害は幼児期の愛着の形成に起因する」などと主張し、“子どもを産んだら母親が傍にいて育てないと発達障害になる。だから仕事をせずに家にいろ”と科学的には何の根拠もないことを振りかざす差別的なトンデモ教育理論。提唱者の高橋史朗氏は「生長の家」系組織で活動をおこない、現在も「日本会議」の中心メンバーをつとめるゴリゴリの極右活動家だ。
  7. 親が愚痴れば「産まなきゃよかったのに」そんな冷たい国で少子化が解消するわけがない 的外れな少子化対策と厳しい風潮の責任は政治にある 2022/11/11 15:00  PRESIDENT Online 森戸 やすみ 森戸 やすみ 小児科専門医 すでに解散した「一般財団法人親学推進協会」は「発達障害は伝統的子育てで予防できる」という勉強会を行い、後に訂正し謝罪しましたが、その親学を推進した「親学推進議員連盟」の会長は安倍元首相でしたし、事務局長は旧統一教会との関係を問題視されている下村博文氏でした。
  8. 親学推進協会(ウィキペディア)親学はそもそもPHPの教育改革の中で「親学アドバイザー」の配置という形で提唱されたものであり、また親学の関連書の多くがPHP研究所から出版されている

親学に関する書籍

  1. オカルト化する日本の教育 (ちくま新書) 偽史・疑似科学にもとづく教育論が学校に定着しつつある。それが「江戸しぐさ」と「親学」。 原田 実 2018/6/6 筑摩書房
  2. 続・親学のすすめ―児童・思春期の心の教育 高橋 史朗 (監修), 親学会 (編集) 2006/8/1 モラロジー研究所
  3. 親学のすすめ―胎児・乳幼児期の心の教育 高橋 史朗 (監修), 親学会 (編集) 2004/8/1 モラロジー研究所

下の子可愛い症候群・上の子かわいくない症候群

末っ子の息子が一番可愛かったり、息子兄弟のうち下の子のほうが可愛いと思える母親が多いようですが、なぜそうなるのでしょうか。

上の子可愛くない症への特効薬

  • 自分を大切にする時間を過ごしたら、長女にも以前のように向き合えるようになりました。
  • ぼくだってママ取られちゃって、かわいそうでしょ!
  • 上のお子さんが生まれたときの写真やムービーを見直した

https://www.tokyu-dept.co.jp/mamacowith/detail.html?id=906

 

ある日ふと長男が「寂しい」と泣きだしました。理由を聞くと、「ママがいない」というのです。

https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1068615/

  1. 下の子がかわいい理由は?上の子は可愛くない症候群はアレをして解決 2019年
  2. 上の子可愛くない症候群チェックリスト。ひどいときの対処法は? 2022-12-26

参考

  1. 末っ子がいつまでもカワイイのはなぜなのか!?じゃがいもころりん (漫画)

自閉症とは

自閉症は、今は自閉スペクトラム(Autism Spectrum Disorder; ASD)と呼ばれるようです。ASDは、発達障害のひとつと考えられています。

Although autism can be diagnosed at any age, it is described as a “developmental disorder” because symptoms generally appear in the first 2 years of life. https://www.nimh.nih.gov/health/topics/autism-spectrum-disorders-asd

冷蔵庫マザー理論

ASDの原因を研究する中で、冷蔵庫マザー理論と呼ばれるものが昔は席捲したのだそうです。親の性格や育て方が原因でASDになるというもので、現在では、完全に否定され、捨て去られた学説です。

  1. ASD世界史「冷蔵庫マザー理論の一生」~「親の教育が悪いからASDになる」2019.12.31
  2. 冷蔵庫マザー(れいぞうこマザー、refrigerator mother)(ウィキペディア)「冷蔵庫マザー」というレッテルは、「自閉的な行動は母親の冷淡な態度に根ざす」という憶測のもとに成り立っている。結果として、1950年代から1970年代にかけて、自閉症児を持つ母親たちの多くは自責の念、罪悪感、自信喪失に悩まされた。当時は、自閉症は不適切な子育てが原因とされ、医療関係者は広くそれを信じていた。

 

発達学とは

発達学とは

発達学とは、人間が生まれて育つプロセスに関する学問です。体の発育とこころの発育の両方を取り扱います。受精~死までの人の一生涯にわたる体と心の変化という広い捉え方が、広義の発達学で、場合によってはそれが細分化されているようです。

発達心理学:特に認知機能に関して、年齢に応じて人間は何ができるようになっていくのか、どのように変化していくのかといった、個体の能力の発達の段階を取り扱う学問分野。

生涯発達心理学:どのように能力が発達するかを成人までにとどめずに、老齢になるまで、つまり誕生、成長、老化、死までを一続きに捉えて学問の対象とするもの。その際、環境(家庭、学校、社会)とのかかわりも考慮する。

人間の発達期の分類

  1. 胎生期:受精から出生まで
    1. 胚芽期
    2. 胎芽期
    3. 胎児期
  2. 新生児期:出生に伴う急激な外界への心身の適応。肺呼吸の開始。栄養の摂取の開始(それまでは胎盤を通じたもの)。体温調節。
  3. 乳児期:随意運動の発現。発育の速度が大きい。
  4. 幼児期:運動、認知、言語、対人面の発達が著しい。 前期 後期
  5. 学童期:運動スキルの獲得。
  6. 青年期:生殖機能など身体機能の変化。前期 後期
  7. 成人期:社会的役割、家庭での役割。 前期 中期 後期
  8. 老年期:老化に伴い、身体的、精神的、社会的な喪失。
    1. 前期老齢期
    2. 後期老齢期

参考

  1. スキャモンの臓器別発育曲線:リンパ型、神経型、一般型、生殖型

発達学におけるキーワード

  1. 成熟:生物学的成長
  2. 成長:成人に向かう体の発育の量的な増大
  3. 発達:環境との相互作用で構造や機能が分化する過程、機能が発現する過程
  4. 学習:経験による行動の変化
  5. 発育:成熟過程での大きさの増加

正直、上の単語は似ていて、使い分けることにどれだけ意味があるやら。

発達学における原則

  1. 発達の連続性
  2. 発達の順序性:ある発達課題が達成されないと、次の発達課題に向かうことは困難。
  3. 発達の方向性
  4. 発達の異速性
  5. 発達の個人差
  6. 分化・統合
  7. 相互関連性の原則
  8. 個体と環境の相互作用の原則

発達学の内容

  1. 人間の一生涯のライフステージ
  2. 各ライフステージ固有の疾患
  3. 発達年齢課題
  4. 生活年齢課題
  5. 運動・姿勢獲得の要素
  6. 発達各領域間の相互関連性

発達学の研究者

  1. ハヴィーガースト RJ Havighurst:1953 発達課題
  2. エリクソン:人生周期説Life Cycle Theoryを唱え、心理社会的発達段階として8つの段階を提唱。アイデンティティ・クライシスという言葉が有名。
  3. フロイト:

発達学の理論

  1. 心の理論Theory of Mind (ToM)

発達学の参考図書

  1. イラストでわかる人間発達学 上杉雅之 監修 医歯薬出版株式会社 2015年9月25日 人間発達学に関する書籍は教育学・心理学の観点で書かれたものが多い中、この本は理学療法士・作業療法士の学生向けに書かれており、国試対策を意識して書かれている。

発達学の講義の実践

  1. 発達心理学における「自分史」発表の教育的意義 2009年(PDF)

エクソソーム実験の方法、試薬など

エクソソームの精製

  1. 培養上清からのエクソソーム回収とタンパク質およびmiRNA抽出方法の基礎(3) ベックマン・コールター
  2. エクソソームモノクローナル抗体 Anti CD9, CD63, CD81 コスモ・バイオ 血清、培養上清から免疫沈降法を用いて、エクソソームを単離
  3. ウェスタンブロットに使用できるエクソソームマーカー抗体 Exosome Antibody(System Biosciences社) フナコシ
  4. 【第6回】「パート3:“Protein cargo”の解析方法」 ThermoFisher エキソソーム中のProtein cargoの解析法として、一般的なタンパク質解析の手法であるWestern blotting法を紹介

因果関係と相関関係:研究のデザイン

科研費の申請書には、よく「AがBに関与しているかどうかを検証する」という研究目的とともに、AとBの頻度を調べるという実験計画が示されていたりします。もしAとBともに数値データとして得られるのであれば、散布図を描くと直線状に乗るというイメージです。もしどこかで高低を分けて、分割表に書けば

|    Bが低値 Bが高値

Aが低値 8    2

Aが高値 1    9

と言った感じになります。これにより、AがBに関与している(Bを生じさせている)と言えるでしょうか?もちろん、言えません。「相関関係」があると言えるだけで、「因果関係」に関しては何も言えないわけです。Aが原因でBが結果なのかもしれないし、逆に、Bが原因でAが結果として生じているのかもしれません。

因果関係を実証する理想的な実験デザインとしては、AとBの両方が起きているときに、Aを取り除くとBが起きなくなること(AはBの必要条件)、また、AとBのどちらも起きていないときに、Aを生じさせると、Bも生じること(AはBの十分条件)を示す必要があります。

科研費申請書の研究計画で、このあたりをうやむやにして「関与を調べる」と書いていると、おそらく採択される可能性は低いだろうと思われます。

参考記事

相関関係と因果関係
ある研究者が,低コレステロール血症は胃癌の発生率と高い相関があり,低脂血症が危険因子であると警告を発したが,結果的には癌が低コレステロール血症を引き起こしていたことが判明した2)。このように,相関があることがそのまま因果関係があることにはならない。https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/old/old_article/n1997dir/n2232dir/n2232_12.htm

 

脳活動を測定する原理、装置、応用事例、研究や臨床での使われ方など

脳波計(EEG)

アクティブ電極

  1. 新人技術者の脳波測定記 脳波計(EEG)の選び方 macnica リード線上にノイズがのっても十分なS/N比を確保しているため、電磁シールドがなくても脳波計測が可能 半導体の進化に伴いセンサパッドに高性能なアンプを組み込んだドライタイプの脳波計が台頭

ドライ電極

  1. ウェアラブル脳波計によるポータブルな脳波実験系の構築 成瀬康、横田悠右 情報通信研究機構脳情報通信融合℄ https://www.pgv.co.jp/nais-entry/about

ウェアラブル脳波計

  1. PGV 大阪大学産業科学研究所の関谷教授が開発した高精度ウエアラブル脳波計測技術を実用化し、計測した脳波をAI解析 PGVのパッチ式脳波計 着が簡単で、被験者自身でも可能 小型でワイヤレス計測が可能 自宅・会議室など場所を選ばない

脳波検査

  1. 脳波(EEG):どうやって測るの?何が分かるの?異常と言われたら? 更新日:2022/05/20 著者坂本 崇 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科 監修水澤 英洋 | 国立精神・神経医療研究センター 脳波検査では、22個の電極を頭全体につけます。このほか、筋肉の動きを拾う電極を2個と、呼吸を調べるレスピレーターを鼻につけます。 目を開けたり閉じたりする行為や、目の上方30㎝で光をピカピカ放つ刺激をしたり、4分間深呼吸をしてもらう等して、脳波を20分位記録します。

脳波測定の実際

  1. 新人技術者の脳波測定記~アーチファクト① 電源ノイズ編~ 
  2. Figure -9. Raw data obtained from the EEG headset.
    Figure -10. Prefiltered EEG signals.

公開されている脳波データ

  1. EEG / ERP data available for free public download (updated 2020) Since there was no public database for EEG data to our knowledge (as of 2002), we had decided to release some of our data on the Internet.

同種移植とは

実験動物やヒトの移植における「同種」の意味についてのまとめ。

マウスの移植で同種移植と言った場合には、同じ系統のマウス間での移植のことを指すようです。

  1. マウス乳癌の同種移植 マウスに自然発生した乳癌を同じ系統のマウスに移植して、その移植性を検討すると共に移植時に見られる腫疹の生物学的並びに組織学的変化を追求した.https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/207115/1/ngh029003_765.pdf

同種移植マウスモデル(syngeneic model)

  1. 同種移植マウスモデル(syngeneic model)は同じソースの腫瘍細胞株を免疫健全な近交系マウスに移植して作製したモデルである。接種を受けるマウスは完全なマウス免疫システムと完全な免疫活性を持っていて、且つこの免疫システムは同種移植腫瘍組織と相容れ、腫瘍の微環境を最大限に模擬することができる。 Cyagen
  2. シンジェニックモデルは、マウスの同じ近交系に由来する不死化マウスがん細胞株に由来するホモグラフトです。 https://crownmbl.co.jp/model-systems/in-vivo/syngeneic-tumor-models

同種移植と拒絶

  1. ラットやマウスの同種臓器移植において, 一定期間培養すると移植片が拒絶されず, よって拒絶反応を惹起する細胞は, 移植片の中の, 実質細胞など臓器本来の細胞ではなく, 培養中に遊出するtransient cells, 特に樹状細胞(Dendritic cells, 以下DCと略す)であるとする多くの報告を紹介した https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/81/11/81_11_1655/_pdf

術語のまとめ

患者自身の組織(自家移植片[autograft];例,骨,骨髄,皮膚)

遺伝的に同一の(同系[一卵性双生児])ドナーの組織(同系移植片[isograft])

遺伝的に異なるドナーの組織(同種移植片[allograftまたはhomograft])

他の種由来の組織片(異種移植片[xenograftまたはheterograft])

移植の概要 MSDマニュアルプロフェッショナル版)

  1. 移植治療は大きく分けてご自分の細胞をあらかじめ採取したあとにご自身の体に戻す自家移植と、他人から(ドナーさん)移植細胞をもらう同種移植の2種類があります。https://www.med.oita-u.ac.jp/syuyou/sct2.html

非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍(non-ampullary duodenal epithelial tumor; NADET) について

非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍 non-ampullary duodenal epithelial tumor

  1. 非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍non-ampullary duodenal epithelial tumor:NADET)はまれな疾患であ り,診断,治療ともにエビデンスが乏しい.2020年7月時点で,取扱い規約および治療ガイドラインは存在していない(現在,日本胃癌学会と日本肝胆膵外科学会が合同で十二指腸癌治療ガイドラインを作成中).http://www.igaku.co.jp/pdf/2011_shoukaki-02.pdf
  2. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ningendock/35/4/35_562/_pdf/-char/ja
  3. 十二指腸の腺腫ならびに早期がん(乳頭部の腫瘍を除く)はまとめて表在型非乳頭部十
    二指腸上皮性腫瘍(SNADET)と呼ばれています。 https://kohnan.or.jp/kohnan/wp-content/uploads/2021/07/optout_2_20210716.pdf
  4. 非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍(non-ampullary duodenal epithelial tumor, NADET) は比較的稀であるが、表在NADET(十二指腸腺腫または粘膜下層までにとどまる癌)に対する内視鏡診療について確立されたものがない。NADETではその発生部位・悪性度・粘液形質が密接に関連していることが知られているが、内視鏡的に粘液形質を同定する方法は確立していない。 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K11866/
  5. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4168083/
  6. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35310765/
  7. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/deo2.54
  8. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ningendockitn/9/1/9_ND21-068/_article/-char/ja/
  9. https://www.thieme-connect.com/products/ejournals/html/10.1055/a-1931-4105

非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍 の「型」

  1. 免疫組織化学的に粘液形質の評価を行ったNADET 150病変において,胃腸混合型および分類不能型形質を除いた胃型NADET 19例と腸型NADET 73例に対して,臨床的・内視鏡的特徴について比較検討を行った.https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1403203297

Dに出てくる単語:ZT(zeitgiber time)、位相(phase)

ZT(zeitgeber time)とは

zeitgeber とは、ドイツ語で英語でいうとtime giverだそうです。time giver timeというとますますわからないですね。zeitgeberのzeitはtimeというよりも時間周期を与えるキュー(刺激)みたいに捉えたほうがしっくりきます。

 “Zeitgeber” in German is “Time giver” in English and refers to the “agent of entrainment”. https://ruo.mbl.co.jp/bio/e/product/circadian/exuse/per1-2.html

下の説明が非常にわかりやすく、徹底的です。

A zeitgeber is any environmental cue that can be used by an organism to align its endogenous rhythm with the external day-night cycle. So far we have focused mainly on light as it is the most common zeitgeber, but there are other zeitgebers as well.

the experimental manipulations that chronobiologists impose lead to two new ways of talking about time. When an organism is free-running, we speak of circadian time (CT). When an organism is entrained to an artificially-imposed, environmental daily cycle, we speak of zeitgeber time (ZT).

https://ccb.ucsd.edu/the-bioclock-studio/education-resources/basics/part2.html

時間生物学における位相(phase)とは

位相というのは高校物理の波の勉強で出てきましたが、周期的に変化するものが(0度=<x<360度)の中のどの位置にいるかというものだったと思います。y = sin x xは角度 とすれば、x=0のときは位相が0度で、周期のちょうど真ん中にいれば位相は180度と言った具合です。

時間生物学でも24時間周期で変動する遺伝子の発現量が波のように変化するので位相という概念が出てきますが、位相の表し方としては、遺伝子発現がピークのときの”時刻”(一周期を0~24時間とした場合)で表すようです。位相という概念は同一ですが、表現の仕方が独特です。

  1. the peak of mRNA abundance (phase)   Peak times (phase) and amplitudes are summarized in circle plots.  the peak times (also referred to as phases) of pre-mRNA accumulation for cycling genes https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.1715225115 この論文では位相(遺伝子発現のピーク)をZT(zeitgeber time)で表示しています。
  2. phase (the maximum peak of expression of a certain gene) https://stackoverflow.com/questions/30463959/circadian-phase-plot-in-r

突然変異体などでは1周期が24時間からかけ離れたものも出現するので、0~24時間に当てはめて(ノーマライズして)位相を表示するというのもやや不自然に自分は思います。

  1. Phase Θ and amplitude A before (gray dot) and after (black circle) pulse. この論文では位相をラジアンで表示しています。

上の論文では位相の単位として24時間でなくラジアン(360度は2πラジアン)で表示していて、こっちのほうがリーズナブルかなと個人的には思いました。

位相を表示するレーダープロット(Radar plot)とは

  1. Radar plots representing the phase analysis of genes whose expression is circadian この論文では位相が0~24時間で表示されています。図の説明文では明示されていませんが、本文ではZTが使われているので、この図もZT表示と思われます。
  2. https://www.nature.com/articles/ncomms11662 個々の個体の位相の平均(ベクター表示)