アレルギーが生じるメカニズムを説明した英文文例集

 

花粉アレルギーが生じるメカニズム

約 10 年前,花粉症の研究を始めた頃,アレル ギーの発症機構は,教科書に次のように書かれて いた.

  • ①粘膜下に侵入したアレルゲンを貪飲した マクロファージ系細胞が,所属リンパ節でリンパ 系細胞に抗原提示する.
  • ②ヘルパー T 細胞が,侵入物が異物であり,アレルゲンであることを認識, サイトカインを分泌し,
  • ③ B 細胞は,形質細胞に 分化して抗体のクラススイッチが起こり,抗原特 異的 IgE を産生する.
  • ④抗原特異的 IgE は血中に 分泌され,末梢組織の常在性細胞の一つである肥 満細胞の上の FcεR に結合し,感作が成立する.その後,
  • ⑤体内の所謂アレルギーコップに長期間かけて徐々に発症原因が貯まり,コップが一杯になって抗体が抗原によって架橋されると,種々の化学伝達物質が分泌され,アレルギーが突然発症する.

10 年後の今も,教科書に書かれている内容 はほとんど変わっていない.(マウスの IgE 産生機構―アレルギー疾患が重なり合う理由を求めて アレルギー 59( 12), 1619―1624,2010(平22))

アレルギー反応(過敏反応)はI型からIV型までの4種類に分類されており、花粉症などIgEが関係するアレルギーは、I型と呼ばれています。I型アレルギーが発症するメカニズムを説明した英語論文の文例を集めておきます。

論文1

Effect of neuromedin U on allergic airway inflammation in an asthma model (Review) December 4, 2019

  1. In allergic eosinophilic airway inflammation, specialized dendritic cells present allergens
  2. to steer the differentiation of naive T lymphocytes
  3. towards the formation of Th2 cells,
  4. which produce cytokines such as interleukin-4 (IL-4), IL-5, IL-9 and IL-13
  5. that result in IgE switching in B cells.
  6. The released IgE molecules bind to the Fc epsilon receptor I (FcεRI) on mast cell surfaces.
  7. Exposure to allergens
  8. and the cross-linking of receptors by allergens, which bind to high-affinity IgE
  9. result in mast cell degranulation.
  10. Type 2 innate lymphoid cells (ILC2s) are activated by cysteinyl leukotrienes (CysLTs) and prostaglandin D2 (PGD2) secreted by activated mast cells.
  11. Once activated, ILC2s rapidly expand and secrete large amounts of IL-5 and IL-13.
  12. ILC2s contribute to allergic airway inflammation by directly interacting with Th2 cells to promote the release of cytokines, mucus production and airway eosinophilia.

論文2

T-Cell Response to Allergens Chem Immunol Allergy. Basel, Karger, 2010, vol 95, pp 22–44

  1. Antigen-presenting cells introduce processed allergens to T-helper lymphocytes, where a decision of developing different types of T-cell immunity is given under the influence of several cytokines, chemokines, costimulatory signals and regulatory T cells.
  2. Among Th2-type cytokines, interleukin (IL)-4 and IL-13
  3. are responsible for class switching in B cells,
  4. which results in production of allergen-specific IgE antibodies
  5. that bind to specific receptors on mast cells and basophils.
  6. After re-exposure to the sensitized allergen, this phase is
  7. followed by activation of IgE Fc receptors on mast cells and basophils
  8. resulting in biogenic mediator releases responsible for the symptoms and signs of anaphylaxis.

論文3

次の論文は、出来事の順では書かれておらずIgEを中心にした説明。

Triggers of IgE class switching and allergy development Lars K. Poulsen &Lone Hummelshoj Pages 440-456 | Published online: 08 Jul 2009

  • IgE is produced by B lymphocytes and plasma cells, but in order to become an IgE‐producing plasma cell the naive B cell needs a number of molecular signals, most importantly provided by a Thelper lymphocyte with a specialized cytokine secretion profile—the so‐called Th2 type (Th2) which can produce the cytokines necessary for stimulation of the B cell to IgE class switch (interleukin (IL‐) 4, IL‐13), for stimulation and recruitment of eosinophils (IL‐5, IL‐9, granulocyte/macrophage‐colony stimulating factor (GM‐CSF) and for other inflammatory tissue reactions (IL‐9, IL‐13).
  • Undifferentiated Th cells on the other hand also need signals to develop into the Th2 phenotype, and it is likely that specialized dendritic cells are responsible for this process.

次に、起こる順でも、再度まとめています。

  • Thus three steps are crucial to mount an IgE immune response:
  • 1) differentiation of dendritic cells to ‘DC2’ promoting
  • 2) the formation of allergen‐specific Th2 cells which subsequently
  • 3) induce the differentiation of B lymphocytes to IgE isotype switch and transformation to an IgE‐producing plasma cell. The molecular background of these processes is discussed in more detail in the second part of this paper.

論文4

CD4 T Helper Cell Subsets and Related Human Immunological Disorders Int. J. Mol. Sci. 2020, 21(21), 8011

  1. Th2 cells are mainly involved in host defense against large extracellular pathogens, such as helminths.
  2. Naïve CD4 T cells after receiving signals from DCs
  3. may differentiate into Th2 cells after their activation.
  4. IL-2 and IL-4 are two important cytokines during Th2 cell differentiation, particularly in vitro.
  5. IL-2 and IL-4 activate STAT5 and STAT6, respectively,
  6. and the latter induce the expression of the Th2 master transcription factor GATA3 in activated CD4 T cells.
  7. Differentiated Th2 cells secret lineage cytokines including IL-4, IL-5, and IL-13.
  8. During a classic type 2 immune response, IL-4 promotes B cell antibody class switching to immunoglobin E (IgE),
  9. IL-5 recruits eosinophilia to the inflammation sites,
  10. and IL-13 promotes mucus production and goblet cell hyperplasia.
  11. Th2 cells and ILC2s also express chemokine receptors on the cell surface, including CCR3, CCR4, and CCR8, to receive migration signals from ligands (CCL11 for CCR3, CCL17 and CCL22 for CCR4, and CCL1 for CCR8) secreted by epithelial cells.
  12. In addition to recruiting Th2 cells and ILC2s, these chemokines can also recruit other cells, such as DCs, eosinophils, basophils, and mast cells to the damaged epithelial sites caused by helminth infection or protease allergens.

参考

  1. 好酸球性気道炎症のメカニズム アレルギー 70(2), 100―106, 2021(令3)アレルギー疾患において好酸球性炎症を発現せしめ る基本的な調節機構は,T ヘルパー(Th)2 細胞なら びにグループ 2 自然リンパ球(type 2 innate lymphoid cells,ILC2)が参画するいわゆる 2 型免疫反応系であ る.‥ 感作アレルゲン曝露により活性化されるマ スト細胞は,ヒスタミンなどの貯蔵性分子などのみな らず,Prostaglandin D2(PGD2)あるいは CysLT など の脂質メディエーターを豊富に産生・放出する.
  2. 専門医のためのアレルギー学講座 34.免疫学における基礎と新たな展開 3.アレルギー発症と制御における B 細胞の役割 アレルギー 68(6), 661―667, 2019(令1)アレルギー反応は I~IV 型に 分類されるが,IgE 依存的な即時型アレルギー反応が I 型アレルギーである.IgE を介した免疫反応は寄生虫 に対する感染防御において重要である一方,様々なア レルギー疾患に関与している.
  3. Multi-faceted regulation of IgE production and humoral memory formation Allergology International Volume 70, Issue 2, April 2021, Pages 163-168 IgE antibody (Ab) is produced by plasma cells (PCs) derived from B cells having undergone class-switching (CS) to IgE isotype during type 2 immune responses. IgE plays a pivotal role in protection against parasite infection and environmental toxins by activating mast cells and basophils through binding FcεRI, a high-affinity Fc receptor for IgE. On the other hand, IgE is best known as a mediator of allergic responses through the same mechanism. IgE産生に関する詳細なレビュー論文
  4. Biology and dynamics of B cells in the context of IgE-mediated food allergy 03 December 2020 B cells play a pivotal role in IgE-mediated food allergies, as a result of their unique ability to produce allergen-specific IgE antibodies that sensitize mast cells and basophils by binding to their high-affinity IgE receptors (FcεRI). Subsequent allergen cross-linking of FcεRI-bound IgE on mast cells and basophils initiates the release of pro-inflammatory mediators resulting in a type I hypersensitivity reaction.
  5. IgE GENERATION AND MAST CELL ACTIVATION Vol. 12, no. 1,21-25 (2014)

ラポールに関する研究(日本語の論文)

ラポールに関する研究(日本語の論文)CiNiiの検索結果。

  1. 親和・非親和的コミュニケーションの違いが脳内神経活動へ及ぼす影響(PDF) 京都橘大学健康科学部理学療法学科 2017年 理学療法場面において,理学療法士(以下,PT)と対象者の関係づくりには,ラポールの形成が重要である1)。ラポールとは,相手のことを受け入れられる心的状態を通じて作られる信頼関係2)を意味する。‥ 脳波計測は日本光電社製 Neurofax を使用した。計測部位は,国際10‐20法に基づき,両耳朶を基準電極 とし,F3,F4,F7,F8,Fp1,Fp2,Fz,C3, C4,Cz,P3,P4,Pz,O1,O2,T3,T4, T5,T6,Z の19部位より導出し,算出されたデー タは,脳波イメージングフィルター standardized-Low resolution brain electromagnetic tomography(sLORETA解析10) にて脳内神経活動の算出を行った。
  2. ナラティブの協働構築によるラポール形成 : 母語話者による留学中の苦労話の語りを通して 中井 陽子, 夏 雨佳, Yoko NAKAI, Yujia XIA 国立国語研究所2489-112 次の4点からラポール形成に繋がっている(1)(2)苦労話の反応部(小話題)で,聞き手が類似体験を簡潔に述べる情報提供をしたり,情報要求言い換え同意要求をして興味を示したり,「セリフ発話」で共感理解を示したりして,語り手と共にナラティブを協働構築していた。(3)(4)
  3. 連載 理学療法のスタート-こうやってみよう,こう考えていこう・第12回【最終回】 モチベーションへの支援/共感とは? ラポールの構築とは? 三宅 貴志 株式会社医学書院56121469-1473
  4. 看護師以外のコメディカルからみた患者との信頼関係の概念分析 白土(向井) 菜津実, 岡 美智代, 猪熊 綾子, 松本 光寛 37141-53
  5. Connected Teaching: Building Rapport for Greater Learning Jethro, Kenney 多摩大学グローバルスタディーズ学部1443-55
  6. ケアモードのコミュニケーションにおける感情表出と共感形成 河原 清志 一般社団法人 人工知能学会95045151
  7. 術前訪問における患者とのラポール形成を導く要素 −文献による手術室看護師と病棟看護師の比較検討− 内山, エミ, 山内, 豊明 ヒューマンケア研究学会12145188
  8. 社会調査という関係と感情経験 : ラポール・感情ワーク・実践 崎山 治男 立命館大学産業社会学会57217-29
  9. 【研究論文】ラポールマネジメントの観点から見た「~たい」「~ほしい」疑問文選択のストラテジー—日本語母語話者の使用実態とロシア語を母語とする学習者の学習困難点— 大政 美南 子どもと大人の日本語習得と教育デザイン研究会195-114
  10. トライアル・カウンセリングの「クライエント体験」の報告とその考察 吉田, 美波 跡見学園女子大学附属心理教育相談所17175-184
  11. ラポールについて : いまの心理療法はF.A.メスメルの先を歩めているのか 佐渡 忠洋 立命館大学人文学会671638-627 PDF 精神医学史家H.F.エレンベルガー F.A.メスメル(Franz Anton Mesmer:1734 ~1815)の主要な業績は「磁気術師[=治療者]と患者の間にある“ラポール(交流)”の発見である」 メスメルが著作のなかで《ラポール》の語を使っている箇所を筆者はみつけられなかった パラディース家の令嬢への不適切な治療をしたヤブ医者とレッテルを張られ、翌1778年に妻をおいてウィーンを去り、活動の場をパリに求めた
  12. トライアル・カウンセリングの「クライエント体験」報告とその考察 冨田 りさ 18109-122
  13. 協働学習が教室と世界を繋ぐ : ラポール形成から異文化理解へ 津田 孝, 津田 ひろみ 27・2835-44
  14. 皮膚科診療に使える心理療法スキル : コーチング 三原 祥嗣 全日本病院出版会30165-72
  15. インタビューのラポール形成における親和的スタンスの示し方とその調整 : 職場の元同僚同士のインタビューから 勝部 三奈子 大阪大学大学院言語文化研究科201929-38
  16. 関節リウマチ患者の「心理的寛解」に向けたリウマチケア看護師の機能 平野 泰子, 上野 かず子, 舟橋 惠子, 松原 司 日本伝統医療看護連携学会1141-49
  17. 家庭訪問ボランティアとしてのメンタルフレンド体験の報告と考察 大谷, 桃子 跡見学園女子大学2139-146
  18. 患者の心理的社会的行動に配慮した口腔衛生指導により信頼関係の構築に努めた広汎型重度慢性歯周炎の一症例 仲野 藍子 特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会372132-136
  19. 日本人の英語会話に見る話題の展開方法:話題の積み重ねとラポール形成 大谷 麻美 145181
  20. スマイル×うなずき=ラポール? インタラクション分析を通してみるラポールの協働構 池 沙弥 245054
  21. 対話エージェントを用いた認知行動療法の有効性検証 設樂 一碩, 田中 宏季, 足立 浩祥, 金山 大祐, 阪上 由香子, 工藤 喬, 中村 哲 一般社団法人 人工知能学会JSAI202004F3OS25b05-4F3OS25b05
  22. 理学療法に強い拒否が見られた症例に対する接し方について 橋爪 康平, 入倉 伸太郎, 木島 隆 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会380F-010
  23. 広汎型中等度慢性歯周病患者の11年経過症例 : ラポール形成に苦慮した患者への対応 内藤 和美 日本臨床歯周病学会381122-126
  24. トライアル・カウンセリングの「クライエント体験」の報告とその考察 吉田 美波 跡見学園女子大学附属心理教育相談所17175-184
  25. 単純接触効果とオンラインでのラポール形成の問題 : オンラインキャリア面談を実施しての考察 小川 現樹 愛知文教大学2375-89
  26. 日本語教育副専攻科目における日本語学習アドバイザー育成 トンプソン 美恵子, 木下 直子, 尹 智鉉, 寅丸 真澄, 毛利 貴美 公益社団法人 日本語教育学会174016-30
  27. 特別記事 -【座談会】-東京2020パラリンピック-そして次の時代 中森 邦男, 青木 隆明, 宮地 秀行, 板倉 尚子, 藤谷 順子 株式会社医学書院479869-880
  28. 【研究ノート】発音チェックにおけるフィードバックの工夫 -オンラインでのラポール形成を目指して- 戸田, 貴子, 大戸, 雄太郎, 竹内, 雪乃 早稲田大学大学院日本語教育研究科26179-188
  29. 発音チェックにおけるフィードバックの工夫 : オンラインでのラポール形成を目指して 戸田 貴子, 大戸 雄太郎, 竹内 雪乃 早稲田大学大学院日本語教育研究科26179-188
  30. 企業Weibo公式アカウントのインタラクティビティがブランドロイヤルティに与える影響 ZHANG Runting, 南川 和充 南山大学経営学会34161-85
  31. 言語聴覚療法学を専攻する学生の会話技法上の課題―会話への積極的な参加と話題の持続性を示す「あいづち+情報要求」― 渕田, 隆史, 春原, 則子, 今富, 摂子, 後藤, 多可志 目白大学教育研究所25117-125
  32. 聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF 接触場面のケース・スタディ― 重光 由加 第25回838-841
  33. 心理臨床家の経験知に基づくラポールの定義について 小川 瑛, オガワ アキラ, Akira Ogawa [出版社不明]1315-24
  34. 患者の心理的社会的行動に配慮した口腔衛生指導により信頼関係の構築に努めた広汎型重度慢性歯周炎の一症例 仲野 藍子 日本臨床歯周病学会372132-136
  35. 捜査面接における面接者のラポール構築方略と発問タイプが被面接者から得られる情報に与える効果 山本 渉太, 仲 真紀子 公益社団法人 日本心理学会820L-027
  36. 子どものための司法面接(第7回)いじめの話を聞く(2)ラポール形成と出来事を思い出す練習 時事通信社669512
  37. 3か月以内に再入院した統合失調症患者に対する地域定着に向けた中堅・熟練病院看護師の支援プロセス 牧 茂義, 永井 邦芳, 安藤 詳子 一般社団法人 日本看護研究学会4144_713-4_722
  38. 質疑応答 臨床一般/法律・雑件 治療一般 特定疾患療養管理指導のカルテの適切な記載法は? : SOAPに則った記載を心がける。行動変容に至るにはラポールの確立等が重要 日本医事新報社489459-61
  39. ピア・レスポンスにおけるラポール形成の目的を明確化した指示の効果 石毛 順子 1027-35
  40. 症例 催眠療法を行うのに困難さを伴ったうつ状態の2症例 堀江 健一 日本催眠学会30・31124-27
  41. 今後の英語の授業の在り方と生徒とのラポールの構築 溝口 誠彬 立教大学学校・社会教育講座教職課程3261-64
  42. 英語クラスにおける日本人大学生のラポールと学習の関連について : 日本人英語教員が担当するクラスの場合 藤田 恵里子, ニール ウィットキン 大学英語教育学会九州・沖縄支部事務局2361-71
  43. 看護理論ビギナーズLesson(Lesson.5)トラベルビーの看護理論 ラポール 川原 由佳里 メヂカルフレンド社389804-806
  44. The Researcher’s Reflexivity in Qualitative Interviews 渡辺 敦子 国際基督教大学59105-116
  45. トランプ大統領の就任演説における言語表現とラポールマネジメントストラテジー―ラポールの方向性に注目して― 渋沢, 優介 東洋大学大学院54439-455
  46. 親和・非親和的コミュニケーションの違いが 脳内神経活動へ及ぼす影響 山下 拳人, 森田 千瑛, 土居 更紗, 山口 理佳, 日沖 義治, 村上 貴士, 古野 俊佑, 兒玉 隆之 日本ヘルスプロモーション理学療法学会7129-34
  47. クレームを高めないための対応力を身に着ける(第6回)第2章 発生したクレームを大きくしない技能を身に着ける(その2) 打つたびに心の距離が縮まるラポール相づち 共済保険研究会58630-33 『共済と保険』2016年6月号(目次
  48. 学習者とのラポールの構築 : 休み時間のやりとりを通して 萩原, 宥子 筑波大学大学院人文社会科学研究科 国際地域研究専攻 日本語教師養成プログラム平成27年度45-64
  49. 捜査面接における警察官のラポール形成戦略(1) 山本 渉太, 渋谷 友祐, 岩見 広一, 仲 真紀子 公益社団法人 日本心理学会7901PM-054
  50. 2者の対話における共感に関連する要因の検討 大門 恭平, 尾川 達也, 松尾 篤, 森岡 周 公益社団法人 日本理学療法士協会20140724
  51. 登校を渋る知的障害を有する子どもの学校適応に関する事例報告―遊びを通した担任教師との関係づくり― 小西一博 日本教育カウンセリング学会6141-46
  52. 2者会話におけるラポール形成・維持・崩壊の計算モデル Yoichi Matsuyama, Alexandros Papangelis, Ran Zhao, Justine Cassell Perceptual Computing Group, Waseda University , ArticuLab, Carnegie Mellon University 一般社団法人 人工知能学会7203 人工知能学会研究会資料 SIG-SLUD-B402-03 PDF ラポールの状態は時々刻々変化しうる Spencer-Oateyは,ラポールは形成,維持,崩壊の過程から成ると指摘 Spencer-Oateyは,ラポールは形成,維持,崩壊の過程から成ると指摘 最終的には人間-エージェントのラポール形成を実現できるシステムを目指しているが,その前段階として, 2体のエージェント間でのシミュレータを開発した.
  53. ラポール(信頼関係)をどうつくるか : 抵抗の強い子 岡村 達也 金子書房6810820-824
  54. 日中大学生接触場面の初対面会話における話題転換 : 「ラポールマネジメント」の視点から 季 珂南 日本語教育学会15717-31
  55. 参与観察の体験:調査協力者とラポールを築き論文を執筆する「わたし」 松田 温郎 Vol.3111-125
  56. アロマトリートメントの相互実施によるラポールの構築 渡邉 映理 公益社団法人 日本心理学会7703AM-123
  57. 聴き手の非言語行動と印象評価の考察 : 高齢者を対象とした傾聴エージェントに向けて 澁澤 紗優美, 黄 宏軒, 林 勇吾 一般社団法人電子情報通信学会11318545-50
  58. アロマセラピー・マッサージ実践による施術される側、および施術する側への心理相互効果 渡邉 映理, 木村 真理, 岸田 聡子 日本統合医療学会6193-103
  59. 支持的教室風土をめざして -ラポール構築のための教室環境整備- 泉水, 康子 早稲田大学日本語教育研究センター165-73
  60. まちづくり系ワークショップ・ファシリテーターに見られる言語的ふるまいの特徴とその効果 : ビジネスミーティング司会者との比較を通して(<特集>ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究) 村田 和代 社会言語科学会16149-64
  61. 心理臨床場面でのノンバーバル・スキルに関する実験的検討 青柳 宏亮 日本カウンセリング学会46283-90
  62. エッセイ&インタビュー 支持的教室風土をめざして : ラポール構築のための教室環境整備 泉水 康子 早稲田大学日本語教育研究センター165-73
  63. 傾聴時における対話者の気分と態度の関係の分析 : 高齢者を対象とした傾聴エージェントに向けて 澁澤 紗優美, 黄 宏軒, 林 勇吾 一般社団法人電子情報通信学会112412125-129
  64. ようこそ”アベかん”の教育相談・特別支援教育セミナーへ(第10回)ラポールを築きにくい子どもとのかかわり(その4) 阿部 利彦, 菅野 純 ほんの森出版27145025
  65. Research on changes in the discourses of the depressed elderly through nursing practice based on a narrative approach Tanaka, Koji, Hasegawa, Masami, Nagata, Kyoko, Kawamura, Kazumi 金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University36235-47
  66. ようこそ”アベかん”の教育相談・特別支援教育セミナーへ(第9回)ラポールを築きにくい子どもとのかかわり(その3) 阿部 利彦, 菅野 純 ほんの森出版261445025
  67. ようこそ”アベかん”の教育相談・特別支援教育セミナーへ(第8回)ラポールを築きにくい子どもとのかかわり(その2) 阿部 利彦, 菅野 純 ほんの森出版261345025
  68. NEW ウロ・ナースのためのカウンセリング入門(第33回)対決を通してラポール(信頼関係)を形成する 文珠 紀久野 メディカ出版17101052-1055
  69. ようこそ”アベかん”の教育相談・特別支援教育セミナーへ(第7回)ラポールを築きにくい子どもとのかかわり(その1) 阿部 利彦, 菅野 純 ほんの森出版261245025
  70. シェイクスピアが描く医療面接 : 喜劇『終わりよければすべてよし』から学ぶ患者と医師のコミュニケーション 高本, 愛子, 片倉, 朗 東京歯科大学学会1124475-485
  71. ブリーフセラピーの「極意」(第5回)ラポール形成を素早く(その3) 森 俊夫 ほんの森出版261090-93 月刊学校教育相談 / 学校教育相談研究所 編 26 (10), 90-93, 2012-08 ほんの森出版 『ブリーフセラピーの極意』 森 俊夫 著 ほんの森出版 2015年7月発行
  72. ブリーフセラピーの「極意」(第4回)ラポール形成を素早く(その2) 森 俊夫 ほんの森出版26866-69
  73. Clinical × Report 天然歯とインプラントの共存 : ラポールの確立とSIT&SPTの継続 東 裕美 デンタルダイヤモンド社6786-93
  74. ブリーフセラピーの「極意」(第3回)ラポール形成を素早く(その1) 森 俊夫 ほんの森出版26766-69
  75. クリスチャンユースのラポール形成に関する質的研究 岡村, 直樹 東京基督教大学2278-104
  76. 宗教者と若者のつながり・リーダーとユースのラポール形成 岡村 直樹 日本仏教教育学会20142-146
  77. 患者さんと二人三脚で行こう! ニュートリション・コーチング(第6回)ラポールを築く 坂井 敦子 メディカ出版46651-653
  78. 精神障害のあるA氏と看護学生の関係構築におけるコミュニケーション技法の分析–マイクロ技法の階層表を用いて 影山 セツ子, 高木 美帆, 川上 純生 日本マイクロカウンセリング学会6144968
  79. 初対面の3人会話におけるあいづち -ラポール構築の観点から- 大塚, 容子, OTSUKA, Yoko 岐阜聖徳学園大学5085-95
  80. 臨床報告 心理臨床場面での依存と反抗にかかわる”ラポール”についての一考察 小村 真琴 日本催眠学会26149-54
  81. ラポール構築を基軸とした日本語会話の授業デザイン 木原, 直子 早稲田大学人間科学学術院23145124
  82. 日本人の断り表現とラポールマネジメントに関する一考察 野木, 園子 二松学舎大学文学部53(97)-(109)
  83. 転校を伴う外国人(ブラジル人)児童の学校適応に関する事例研究 : 教師とのラポール形成に焦点を当てて 小西, 一博, 稲垣, 応顕, Kazuhiro, Konishi, Masaaki, Inagaki 上越教育大学2933-43
  84. 短期間で良好な治療効果が得られた症例の要因分析 川村 涼子, 及川 弘美, 宇部 恵理香, 関根 真理子, 攝待 友宏, 冨樫 正幸, 佐々木 大輔, 國松 和司 特定非営利活動法人 日本歯周病学会2010s0169-169
  85. Distribution of Talk in First Encounter Conversations : A contrastive Study of Japanese, English Murata Yasumi 大学英語教育学会中部支部867-77
  86. まずラポールを–NLP理論を使った話の聴き方 村田 修二 学事出版391220-23
  87. クリニカル シリーズ 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(2)初診患者の医療面接–患者と良好な関係を構築することが治療成功への第一歩 片倉 朗 日本歯科医師会61327-35
  88. 広汎性発達障害を持つ幼児の療育過程におけるラポール形成の問題 : 本児を巡る周囲の人々の解釈枠組みのすり合わせ 結城 孝治 学校法人國學院大學 國學院短期大学250A117-A134
  89. 薬学教育における模擬患者の活用について 平井 みどり 日本薬学図書館協議会533216-220
  90. ラポール形成を規定する要因としてのメタ情動の検討–ロールプレイ場面におけるセラピスト役の共感に着目して 田中 寿夫 淑徳大学大学院総合福祉研究科15141-162
  91. ITマネジャが知っておきべきコミュニケー ラポール:ラポールを築き上げ本音が言い合える関係に 田中 淳子 日経BP社686182-185
  92. P1-16 指導者の強化価とラポール形成との関係についての一考察(ポスター発表1) 大賀,志真 日本行動分析学会36
  93. ナースマネジャーにおくる コミュニケーションの魔法講座(第6回)あなたは知っていますか? ラポールを築く方法を(PART 2)言葉のオウム返し:バックトラッキング 高木 光恵 産労総合研究所1225267-73
  94. ナースマネジャーにおくるコミュニケーションの魔法講座(第5回)あなたは知っていますか? ラポールを築く方法を 高木 光恵 産労総合研究所1225051-60
  95. ナースマネジャーにおくるコミュニケーションの魔法講座(第4回)コミュニケーションミスを防ぐ魔法–ラポールを築くために、あなたは相手のどこを見ますか? 高木 光恵 産労総合研究所1224864-73
  96. 11.ラポール形成と病態仮説提示が治療に有益であった疼痛性障害の1症例(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録) 松田 能宣, 北村 香奈, 神原 憲治, 福永 幹彦, 中井 吉英 一般社団法人 日本心身医学会4711983
  97. ビデオ解析による身体動作同調傾向の定量化手法の提案 : カウンセリングを題材として 小森 政嗣, 前田 恭兵, 長岡 千賀 大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室741-48 対人社会心理学研究 2007年 7 巻:41-48ページ PDF  身体動作の同調傾向の程度は、当該の相互作用における共感やラポールの程度を敏感にあらわす指標となることが知られている(Bernieri, Gillis, Davis, & Grahe, 1996; Nagaoka, Yoshikawa, & Komori, 2006; Maurer & Tindall, 1983; Schmais & Schmais, 1983)。  この手法の最大の利点は、第1に、身体動作に関わる客観的指標に基づく自動化された計測手法でありながら、特殊な装置を身体に装着、あるいは室内に設置する必要がない点である。
  98. OPIとカウンセリングの共通性に関する考察–ラポールを通して 川崎 直子 愛知産業大学短期大学2057-70
  99. 遊戯療法におけるラポールの構成因子の分析–ラポール測定尺度による治療者のラポール認知と心理臨床に基づくラポールの定義 赤田 太郎 龍谷大学教育学会549-71
  100. 9.社会不安障害の併存によりラポール形成と面接に工夫を要した痙性斜頸の1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1)) 横山 寛明, 福留 克行, 金光 芳郎, 菅原 英世, 久保 千春 一般社団法人 日本心身医学会464336
  101. 患者・家族に学ぶ医療コミュニケーション2(1)ラポールの形成につながる「傾聴」「共感」 町田 いづみ, 保坂 隆 先端医学社8187-89
  102. 遊戯療法における治療者のラポールの認知に関する研究 : ラポール測定尺度によるラポールを構成する因子について 赤田, 太郎 龍谷大学大学院文学研究科紀要編集委員会27223
  103. ウロ・ナースのためのカウンセリング入門(第92回)キーワードから学ぶカウンセリング編(4)ラポール 文珠 紀久野 メディカ出版108797-799
  104. ラポール維持管理のストラテジー : 交渉場面における「格下げ表現」 神田 靖子, Yasuko Kanda 同志社大学留学生別科441-58 Helen S. Oatey(2000)の提唱する「ラポール維持管理のストラテジー」は,ラポール(親愛感情)を維持することがポライトネスであるとして,5つの「ポライトネスの領域」によってラポール維持管理がなされるという。
  105. 医療面接と形式語用論 : 医師-患者関係とラポールの構築 田中, 剛 北海道大学ドイツ語学・文学研究会31176-191
  106. ラポール形成支援機能を持つロボットとアバターの開発 今泉 美穂, 野村 泰朗 20485-486
  107. 看護におけるコミュニケーション技術向上のためのカウンセリング的アプローチ–共感的理解によるラポール形成の試み 永野 ひろ子 静岡県立大学短期大学部1861-68
  108. ラポール形成支援機能を持つロボットとアバターの開発 今泉 美穂, 野村 泰朗 埼玉大学教育学部53287-97
  109. 対話における応答の一致度とラポール維持との関係 浅野 良雄 ぐんまカウンセリング研究会7147-50
  110. 実践事例研究 癌告知を受けた単身男性とのラポール形成とその秘められた真実へのアプローチ 小林 三晃 日本ソ-シャルワ-カ-協会調査研究委員会756-62
  111. Speech Activity for the Development of Rapport in the EFL Classroom TSUE, Natsuko, KONO, Minoru, 津江, 夏子, 幸野, 稔 秋田大学教育文化学部2544933
  112. 平川唯一「カムカム英語」にみるラポール(疎通性) 竹山 昭子 昭和女子大学75089-111
  113. 看護研究への船出–水先案内人から研究初心者のあなたへ(6)データの収集(3)観察法 冨重 佐智子, 冨重 健一 へるす出版292249-262
  114. 展望 「ラポール形成」に関する研究の展望 斯波 涼介, 佐野 秀樹 筑波大学教育研究科カウンセリングコース4061-66
  115. カレントトピックス2 NLP入門–ラポール確立のための具体的な技法 濱田 恭子, 児島 達美 亀田ブックサービス9174-181
  116. 精神分裂病者への学習支援 : 基礎となるニーズ探査とラポール形成 鈴木 剛 一般社団法人 日本教育学会590200-201
  117. 急性骨髄性白血病患者とのラポール成立のための看護婦の条件 森本 文代, 三橋 日記, 溝渕 俊子 日本看護協会出版会3027-29
  118. 「ラポール(rapport)」形成に関する一考察–クライエントの体験を中心として 小川 幸男 北九州大学文学部645-50
  119. 脳波により検討する気功と催眠の差異 河野 貴美子 国際生命情報科学会162218-229
  120. 特集 医療制度改革は日常ケアをどう変えるか 2-現場レポート④訪問看護ステーション 「契約」によって患者-看護者関係が逆転する 仲野 栄 株式会社医学書院1125-28
  121. 特集 対人援助に困難を感じるとき 【対談】精神科的な病理性をもつ利用者に出会ったとき-精神専門の訪問看護ステーション所長・仲野栄氏に川島みどり氏が聞く 仲野 栄, 川島 みどり 株式会社医学書院212846-855
  122. ラポールという病–参与観察の陥穽 中根 光敏 広島修道大学人文学会3744927195-218
  123. 分裂病患者とのラポールについて 五味渕隆志 22391-400
  124. 沖縄の民間巫者“ユタ”のカウンセリング機能の一研究 : 宗教的面接場面の分析から 吉良 安之 九州大学健康科学センター1751-58
  125. ラポールがつきにくい患者の診療 西園 昌久 九州大学41144964
  126. A Formula for Marital Happiness : What Analyses of Verbal, Nonverbal Communication Patterns Can Tell Us TATSUKI Shigeo 関西学院大学419-54
  127. 子どもの非言語的なコミュニケーションについて–面接場面におけるラポールに関する一考察を中心に 村上 摩利子 大阪府青少年問題研究会32p43-59
  128. 学生の眼 看護学生と付き添いとのラポールを考える-大腿骨骨頭壊死患者の術後看護をとおして 高桑 久恵 株式会社医学書院453312-315
  129. 反省させられた症例 ヒステリー症のためラポールがとりにくかった症例 白岡 照美 株式会社医学書院142117-119
  130. ヒステリー症のためラポールがとりにくかった症例 白岡照美 14117-119
  131. 切り取りカード 看護ミニ事典 ラポール(Rapport)/川崎病(Kawasaki disease, MCLS) 中島 紀恵子 株式会社医学書院425561-562
  132. 病気と社会に苛まされる少年たち–医療少年院におけるラポールづくり 福田 秀男 全国社会福祉協議会592p28-33
  133. 学生の研究 神経性無食欲症患者へのアプローチ-とくにラポール成立への試みを中心として 佐藤 勇一 株式会社医学書院38101079-1083
  134. 『ラポール』(rapport)の本質についての一考察 三浦 賜郎 大阪社会事業短期大学社会問題研究会11444934
  135. 観察者と被観察者との間 : 面接におけるラポールの問題 井垣 章二, Shoji Igaki 同志社大学人文学会3419-44

自然リンパ球に関する和文論文

  1. 漢方薬・大建中湯による腸内細菌の恒常性維持と3型自然リンパ球の誘導 長田 律, 石 箏箏, 大野 博司, 佐藤 尚子 791100-106
  2. 妊娠・出産における2型自然リンパ球の役割 久保田 健太郎, 茂呂 和世 786627-631
  3. 高脂肪食と3型自然リンパ球 濵口 真英, 岡村 拓郎, 福井 道明 786655-658
  4. 呼吸器領域における分子標的薬の現状 迎 寛 11191818-1823
  5. 難治性喘息における2型自然リンパ球(ILC2)の病的変化 奈邉 健 1575299-304
  6. アトピー性皮膚炎の実臨床における2型自然リンパ球の役割 今井 康友 379798-803
  7. 特集 アレルギーに関わる細胞(5)自然リンパ球とアレルギー 小林 哲郎 7344993
  8. アレルゲン免疫療法の進歩 神前 英明 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会1255853-860
  9. 今月の特集1 自然免疫を担うリンパ球たち 抗原受容体をもたないリンパ球 自然リンパ球(ILCs) 竹田 知広, 松本 健治 株式会社医学書院665588-593
  10. 自然リンパ球(ILCs) 竹田 知広, 松本 健治 665588-593
  11. ネットワークにおける自然免疫の役割 : NK, ILCs 早川 芳弘 2815388-394
  12. 好中球 宮原 信明 281147-50
  13. 2型自然リンパ球 福永 興壱 281137-41
  14. ステロイド抵抗性喘息 町田 健太朗, 松山 洋美, 井上 博雅 281167-70
  15. パーソナルケア製品がアレルギーを悪化させるメカニズムの解明 : 2型自然リンパ球の役割 本田 晶子, 長尾 慧 36115-18
  16. パーソナルケア製品がアレルギーを悪化させるメカニズムの解明ー2型自然リンパ球の役割ー 本田 晶子 36
  17. 副鼻腔炎症例における血清黄色ブドウ球菌エンテロトキシン特異的IgEの検討 中村 千紘, 高畑 淳子, 清水目 奈美, 工藤 玲子, 三橋 友里, 野村 彩美, 松原 篤 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会2145118
  18. マイクロプラスチックの経口投与は高脂肪食下で腸管の炎症と代謝障害を増悪させる 長谷川 由佳, 岡村 拓郎, 濵口 真英, 本田 晶子, 高野 裕久, 福井 道明 日本毒性学会49.10P-134
  19. 2型自然リンパ球の上気道アレルギー性疾患における存在と役割 小笠原 徳子, 加藤 厚 一般社団法人 日本アレルギー学会713195-199
  20. 難治性喘息における2型自然リンパ球(ILC2)の病的変化 奈邉 健 公益社団法人 日本薬理学会1575299-304
  21. 上気道好酸球・アレルギー疾患のメカニズムとその制御因子 神前 英明 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会24129-135
  22. 炎症の起点としての上皮細胞 大野 建州, 中江 進 21422-427
  23. アトピー性皮膚炎の皮膚アレルギー炎症はなぜ起こり,どうすればコントロールできるか? 本田 哲也 22567-572
  24. 長鎖脂肪酸とアトピー性皮膚炎,自然リンパ球細胞群ILC3の関与 菅野 雅元, Kong Weng Sheng 科学評論社77177-84
  25. 自然リンパ球とアトピー性皮膚炎,乾癬 杉田 和成 日本皮膚科学会西部支部836503-508
  26. 2型自然リンパ球と癌 : 促進と抑制の狭間で 伊藤 温志, 赤間 悠一, 島岡 要 36121208-1211
  27. 抗原特異的免疫療法が自然リンパ球に与える影響 森田 英明 科学評論社763325-329
  28. 自然リンパ球 : 抗原認識能をもたないリンパ球 藤岡 直人, 茂呂 和世 295458-461
  29. 腸内微生物と腸管免疫細胞の相互関係 奥村 龍, 竹田 潔 医歯薬出版2789750-755
  30. 特集 アトピー性皮膚炎 Basic & Clinical, Perspective アトピー性皮膚炎におけるIL-33と2型自然リンパ球 今井 康友 メディカルレビュー社39729-32
  31. 3.アトピー性皮膚炎における2型自然リンパ球の役割 今井 康友 公益社団法人 日本皮膚科学会13181827-1833
  32. 自律神経による自然リンパ球の制御 森山 彩野 医歯薬出版277131101-1103
  33. 大豆イソフラボンの内臓脂肪自然リンパ球を介した抗炎症作用の解明 岡村 拓郎 不二たん白質研究振興財団2341170-176
  34. 病態における自然リンパ球の役割 新納 宏昭 科学評論社756674-680
  35. 増刊号特集 最近のトピックス2021 Clinical Dermatology 2021 2.皮膚疾患の病態 アトピー性皮膚炎におけるIL-33と2型自然リンパ球 今井 康友 株式会社医学書院75544-47
  36. CD28シグナル抑制による誘導性Tregの生成 三上 統久, 坂口 志文 科学評論社753238-244
  37. 「腸→肝臓→脳→腸相関による迷走神経反射」が腸管制御性T細胞量を調整 寺谷 俊昭, 三上 洋平, 金井 隆典 科学評論社753233-237
  38. 自然免疫innate lymphoid cell (ILC)による骨代謝・関節炎の制御機構 小俣 康徳, 田中 栄 科学評論社753267-273
  39. 好酸球性喘息における2型自然リンパ球のTL1A/DR3を介した活性化 町田 健太朗 科学評論社753245-252
  40. 制御性T細胞特異的エピゲノムは,自己免疫疾患感受性に強く影響する 安水 良明, 大倉 永也 科学評論社753253-258
  41. B細胞を認識するキメラ抗原受容体(CAR)を導入した制御性T細胞はB細胞活性化を抑制する 猪村 優貴, 吉村 昭彦 科学評論社753259-266
  42. アトピー性皮膚炎における 2 型自然リンパ球と IL-33 の役割 今井 康友 日本皮膚科学会西部支部83145118
  43. 免疫チェックポイントと2型自然リンパ球 伊藤 温志 47(2)97-100
  44. 免疫チェックポイントと2型自然リンパ球 赤間 悠一 4797-100
  45. タイトジャンクションバリアと自然リンパ球 杉田 和成 1045245
  46. PD-1が敗血症性肺傷害における2型自然リンパ球の疲弊を起こす 朴 恩正, 川本 英嗣, 島岡 要 3538
  47. iPS 細胞由来免疫細胞の毒性評価経験から 金子 新 日本毒性学会48.10S27-3
  48. 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎における2型自然リンパ球制御機構の解明 小笠原 徳子 日本鼻科学会60179-80
  49. 肥満における腸内細菌と自然リンパ球の相互作用解析 佐々木 崇晴 上原記念生命科学財団3544930
  50. 胎児期の小腸上皮細胞のネクロプトーシスは3型自然リンパ球を過剰に活性化し,重篤な回腸炎を誘導する 中野 裕康, 駒澤 幸子, 進藤 綾大 科学評論社746566-572
  51. 日本から発信されたサイエンス(No.27)細菌により誘導される胃のILC2はIgA産生を介して胃の防御に働く 佐藤 尚子, 大野 博司 先端医学社44231-234
  52. 自然リンパ球と神経システム 長島 宏行, 菅野 由香 科学評論社745514-521
  53. 2型自然リンパ球とIL-33 本村 泰隆, 茂呂 和世 科学評論社745495-501
  54. 神経系による2型自然リンパ球の制御 森山 彩野 科学評論社744385-388
  55. 2型自然リンパ球における足場蛋白質IQGAP1の新たな役割 田山 舜一, 河部 剛史, 石井 直人 科学評論社743226-233
  56. TNFスーパーファミリー(TNFSF)によるヒト2型自然リンパ球の活性化機構 小笠原 徳子 科学評論社743234-240
  57. 臨床医が知っておくべき最新の基礎免疫学(第3回)自然リンパ球と呼吸器疾患 大瀧 夏子, 久保田 健太郎, 茂呂 和世 医歯薬出版2746・7613-618
  58. IL-33によって活性化される自然リンパ球ILC2からみたアレルギー性結膜炎 松田 彰, 浅田 洋輔 メディカル葵出版374427-433
  59. Toll様受容体2型を介した2型自然リンパ球の活性化は喘息病態を誘導できる 石井 崇史, 山下 直美 科学評論社734363-366
  60. 神経ペプチドCGRPによる2型自然リンパ球の機能制御 長島 宏行 科学評論社734379-385
  61. 5.気管支喘息の最新の診断と治療 山口 正雄 一般社団法人 日本内科学会1093496-500
  62. 第120回日本耳鼻咽喉科学会総会ランチョンセミナー 好酸球性副鼻腔炎の病態に重要な自然免疫反応 神前 英明 日本耳鼻咽喉科学会1233189-195
  63. 肥満の誘導における自然リンパ球の役割 佐々木 崇晴, 茂呂 和世, 小安 重夫 科学評論社732220-227
  64. 2型自然リンパ球とアレルギー炎症 久保 允人 科学評論社732175-179
  65. 腸内細菌による宿主免疫システム(Th17とILC3)を介した病原性細菌,真菌感染防御 後藤 義幸 日本細菌学会752185-194
  66. Innate immunity, allergy : from immunopharmacological point of view Miki Kawada, Hiroichi Nagai 岐阜保健大学244939
  67. 自然リンパ球を制御するリガンドの探索と合成研究 井貫 晋輔 上原記念生命科学財団3444931
  68. NASHにおけるサイトカイン動態 池嶋 健一 先端医学社34215-219
  69. 自然リンパ球とサイトカイン 渡部 貴秀, 澤 新一郎 医歯薬出版2715515-519
  70. レチノイン酸による2型自然リンパ球から制御性リンパ球への誘導機構 森田 英明 科学評論社725467-473
  71. 転写因子IRF-2の自然リンパ球分化への関与 瀧 伸介 科学評論社725480-485
  72. 神経系による2型自然リンパ球と2型炎症応答の制御 森山 彩野 公益社団法人日本生化学会915711-714
  73. 知らなきゃ損 腸管免疫学っておもしろい!(第9回)新たに見つかった免疫細胞,自然リンパ球 澤 新一郎 先端医学社33186-190
  74. 自然リンパ球 齋藤 杏子, 松本 健治, 森田 英明 メディカルレビュー社19276-78
  75. I.喘息病態の新理解(Th2,ILC2,好中球性) 山口 正雄 一般社団法人 日本内科学会10861114-1118
  76. 免疫学 β₂アドレナリン受容体による2型自然リンパ球の応答制御 医歯薬出版26910812-814
  77. 紅皮症の病態 中嶋 千紗, 野村 尚史, 大塚 篤司, 椛島 健治 全日本病院出版会28445187
  78. アレルゲンのアジュバント作用 高井 敏朗 日本職業・環境アレルギー学会26244934
  79. 腸内細菌叢と腸管免疫 宮内 栄治, 大野 博司 北隆館24314-317
  80. 好酸球性副鼻腔炎の病態に重要な自然免疫反応 神前 英明 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会1233189-195
  81. 1.重症喘息と診断する前に~新しい定義と病型分類~ 浅野 浩一郎 一般社団法人 日本内科学会1083504-508
  82. 組織恒常性の維持にかかわる自然リンパ球の多様な制御機構 37108-113
  83. 上気道の好酸球性炎症におけるアラキドン酸代謝物を介した2型自然リンパ球活性化機構 戸嶋 一郎, 清水 猛史 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会373217-222
  84. 自然リンパ球の分化・機能制御機構 海老原 敬 秋田医学会46371-78
  85. 好酸球性副鼻腔炎における好酸球顆粒蛋白の機能解析 津田 武, 前田 陽平, 端山 昌樹, 武田 和也, 猪原 秀典 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会373223-228
  86. β2アドレナリン受容体による2型自然リンパ球の応答の抑制 森山 彩野 科学評論社71119-23
  87. 食品添加物による自然リンパ球を介した経口免疫寛容の獲得阻害作用に関する研究 山下 弘高 三島海雲記念財団5644931
  88. アレルギー疾患治療標的としての自然リンパ球(自然免疫)とIgE(獲得免疫) 折茂 圭介, 森田 英明 日本臨床社771158-163
  89. II.喘息の病態update 浅野 浩一郎 一般社団法人 日本内科学会107102067-2073
  90. 重症喘息とその病態 浅野 浩一郎 新興医学出版社38101042-1044
  91. ヒト自然リンパ球の分化とNotchシグナルの役割 京泉 誠之 科学評論社702120-128
  92. 3型自然リンパ球の多様性 玉浦 萌, 大野 博司, 佐藤 尚子 科学評論社702180-186
  93. 3型自然リンパ球による腸管上皮細胞のフコシル化と感染防御 後藤 義幸 医歯薬出版265131155-1158
  94. 2型自然リンパ球による生体制御機構 : 疾患モデルにおけるILC2 鉄 啓恵, 茂呂 和世 医歯薬出版265131213-1217
  95. 制御性T細胞によるアレルギー反応の制御 村上 龍一, 堀 昌平 医歯薬出版2659724-728
  96. Tpath2細胞を起点とした慢性気道炎症誘導機構 : 気道上皮とのクロストーク 平原 潔, 中山 俊憲 医歯薬出版2659707-712
  97. アレルギー病態形成におけるILC2の役割とその抑制機構 籾内 義希, 茂呂 和世 医歯薬出版2659743-748
  98. 粘膜上皮細胞死による制御性T細胞数の制御 中澤 優太, 小田(中橋) ちぐさ, 渋谷 彰 医歯薬出版2659729-735
  99. 寄生虫感染モデルからみえたアレルギー病態形成 下川 周子, 大野 博司 医歯薬出版2659749-754
  100. CD69-Myl9システムによるアレルギー性気道炎症制御とその展望 木村 元子, 林﨑 浩史, 中山 俊憲 医歯薬出版2659719-723
  101. アレルギー病態形成におけるT[FH]細胞とT[H]2細胞の関係 久保 允人 医歯薬出版2659713-718
  102. アレルギー治療に向けた誘導性制御性T細胞の応用 染谷 和江, 安藤 眞, 吉村 昭彦 医歯薬出版2659736-742
  103. 序 : 咳嗽をめぐっての特集にあたって 佐野 靖之 医薬ジャーナル社254479-482
  104. 好酸球性炎症を伴う咳嗽とグループ2自然リンパ球(ILC2) 加畑 宏樹 医薬ジャーナル社254494-500
  105. 咳喘息の一般臨床 : 咳の見分け方と治療の仕方 佐野 靖之 医薬ジャーナル社254544-552
  106. 特集 咳嗽をめぐって Ⅱ.好酸球性炎症を伴う咳嗽とグループ2自然リンパ球(ILC2) 加畑宏樹 医薬ジャーナル社254494-500
  107. E蛋白質-Id蛋白質の制御軸がT細胞のアイデンティティを規定し胸腺における自然リンパ球の分化を抑制する 宮崎 正輝, 宮崎 和子 科学評論社693225-232
  108. アトピーに関わる2型自然リンパ球(ILC2)とIL-33 今井 康友 日本皮膚科学会1282189-196
  109. 免疫と腸内細菌 長谷 耕二 メディカルレビュー社14166-71
  110. 免疫学のABC(第6回)自然リンパ球の種類と役割 千葉 麻子 先端医学社11142-45
  111. 自然リンパ球による腸管上皮細胞の糖鎖修飾誘導システム 後藤 義幸 2651155-1158
  112. 中枢神経系の炎症を増悪させる新たな免疫細胞の発見 田辺 章悟 公益社団法人 日本薬学会546577-577
  113. 関節炎を惹起するTh17細胞は滑膜細胞および自然リンパ球によるGM-CSFの産生をひき起こし関節炎の発症および増悪を制御する 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター61
  114. 3.アトピーに関わる2型自然リンパ球(ILC2)とIL-33 今井 康友 公益社団法人 日本皮膚科学会1282189-196
  115. β2アドレナリン受容体による2型自然リンパ球の応答の抑制 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター34
  116. 巻頭言 2型自然リンパ球:成人発症好酸球性気道疾患の病態解明の切り札? 浅野浩一郎 医薬ジャーナル社25145114
  117. 自然リンパ球とアレルギー 森田 英明 日本小児医事出版社70122067-2072
  118. 3)気管支喘息 井上 博雅, 町田 健太朗 一般社団法人 日本内科学会10691826-1831
  119. 2型自然リンパ球によるアレルギー制御 古賀 諭, 引地 侑希, 茂呂 和世 最新医学社726897-902
  120. 序 喘息におけるサイトカインネットワーク up date 玉置 淳 医薬ジャーナル社244431-434
  121. グループ2自然リンパ球(ILC2)と呼吸器疾患 加畑 宏樹, 福永 興壱 先端医学社21145149
  122. アトピー性皮膚炎に関わる2型自然リンパ球 今井 康友 748379-8384
  123. IL-33に着目したマウス気管支喘息モデル 奈邉 健, 水谷 暢明, 松田 将也 公益社団法人 日本薬理学会150278-82
  124. 粘膜免疫システムのユニーク性を駆使した炎症性疾患の制御・治療戦略 吉原 晋太郎, 清野 宏 日本口腔・咽頭科学会30143-50
  125. バリア機能と自然免疫―アレルギーの発症・進展と創薬ターゲット― 田中 宏幸, 山下 弘高, 稲垣 直樹 公益社団法人 日本薬理学会1495235-239
  126. アルギナーゼ1による炎症増悪とそのメカニズム 安田 好文 公益社団法人 日本薬学会534362-362
  127. Eタンパク質-Idタンパク質の制御軸がT細胞のアイデンティティを規定し胸腺における自然リンパ球の分化を抑制する 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター47
  128. 自然リンパ球と適応免疫系の機能連携に関する研究 笠松 純 第一三共生命科学研究振興財団33223-233
  129. TSLPとアレルギー 藤澤 隆夫 医薬ジャーナル社23111530-1535
  130. 新しいリンパ球 : 自然リンパ球の役割 : 2型自然リンパ球によるアレルギー発症機構 茂呂 和世 エヌ・ティー・エス706487-491
  131. IL-25とアレルギー 田中 宏幸, 山下 弘高, 稲垣 直樹 医薬ジャーナル社23111514-1519
  132. IFNおよびIL-27による2型自然リンパ球の抑制機構 古賀 諭, 茂呂 和世, 小安 重夫 科学評論社66144933
  133. グループ3自然リンパ球の特性 横山 智子, 佐藤 尚子 科学評論社656608-614
  134. 自然リンパ球による肥満の調節 佐々木 崇晴, 茂呂 和世 医歯薬出版2576633-637
  135. IL-33とステロイド抵抗性 加畑 宏樹, 茂呂 和世, 別役 智子 医薬ジャーナル社232260-267
  136. アレルギー用語解説シリーズ 自然リンパ球. 善本 知広 65141-142
  137. SFBによる免疫細胞を介した腸管バリア形成機構の解明 後藤 義幸 公益財団法人 腸内細菌学会304159-163
  138. ビギナーズセミナー2 2型自然リンパ球の役割 茂呂 和世 日本臨床免疫学会394333-333
  139. P1-12 コラーゲン誘導関節炎モデルマウスにおける自然リンパ球の検討 高木 綾子, 有信 洋二郎, 入野 健佑, 猪口 翔一朗, 押領司 大助, 大田 友里, 久本 仁美, 綾野 雅宏, 木本 泰孝, 三苫 弘喜, 赤星 光輝, 新納 宏昭, 塚本 浩, 赤司 浩一, 堀内 孝彦 日本臨床免疫学会394380b-380b
  140. P2-13 SKGマウス肺病変の進展に伴って増加するCD11b+Gr1dimcellはGM-CSFによって誘導される 千藤 荘, 一瀬 良英, 山田 啓貴, 津田 耕作, 仲 郁子, 岡野 隆一, 高橋 宗史, 西村 啓佑, 上田 洋, 明石 健吾, 大西 輝, 古形 芳則, 三枝 淳, 森信 暁雄 日本臨床免疫学会394410a-410a
  141. 1.自然リンパ球とアレルギー 松本 健治 一般社団法人 日本アレルギー学会653153-158
  142. インターフェロンおよびインターロイキン27は2型自然リンパ球による2型免疫反応を抑制する 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター1
  143. P1-08 ループスモデルにおけるMAIT細胞に関する解析 村山 豪, 千葉 麻子, 山路 健, 田村 直人, 三宅 幸子 日本臨床免疫学会394378b-378b
  144. モーニングセミナー2 炎症性疾患とMAIT細胞 三宅 幸子 日本臨床免疫学会394359-359
  145. 新規2型自然リンパ球 ‘Fas-expressing natural helper細胞’ 福岡 あゆみ 一般社団法人 日本アレルギー学会653186-192
  146. 自然リンパ球 岩崎 成仁, 善本 知広 一般社団法人 日本アレルギー学会652141-142
  147. インターロイキン1はヒトの2型自然リンパ球の活性化および可塑性を制御する 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター52
  148. 自然リンパ球は分化の過程において特徴的な遺伝子制御機構を獲得する 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター38
  149. アトピー性皮膚炎におけるグループ2自然リンパ球の役割 今井 康友, 山西 清文 科学評論社65183-86
  150. グループ2自然リンパ球の抑制機構 茂呂 和世, 加畑 宏樹, 小安 重夫 科学評論社646578-584
  151. 特集 アレルギー疾患モデルからの最新知見 気管支喘息におけるグループ2自然リンパ球(ILC2)の役割 加畑 宏樹, 浅野 浩一郎 株式会社医学書院6310944-950
  152. 喘息の病態生理に関する最近の進歩 山口 正雄 先端医学社34221-225
  153. 粘膜組織における自然リンパ球の役割 佐藤 尚子 医歯薬出版2535392-396
  154. 自然リンパ球による腸管上皮細胞の糖鎖修飾の調節 後藤 義幸, 清野 宏 科学評論社634299-304
  155. IL-33とグループ2自然リンパ球(ILC2s) 加畑 宏樹, 茂呂 和世 医歯薬出版252121197-1202
  156. IL-33とアレルゲン 高井 敏朗, 上條 清嗣 医歯薬出版252121226-1232
  157. 自然リンパ球(Innate lymphoid cell)の役割 澤 新一郎 5378-81
  158. P6-004 潰瘍性大腸炎におけるMAIT細胞に関する検討 芳賀 慶一, 千葉 麻子, 澁谷 智義, 長田 太郎, 石川 大, 小谷 知弘, 渡辺 純夫, 三宅 幸子 日本臨床免疫学会384344b-344b
  159. WS4-1 アレルギー疾患研究へのアプローチとその限界 善本 知広, 松下 一史 日本臨床免疫学会384291a-291a
  160. 自然リンパ球(ILC: Innate Lymphoid Cell)の役割 澤 新一郎 公益社団法人 日本農芸化学会53278-81
  161. 特別講演 IL-1ファミリーサイトカイン(IL-18,IL-33)で誘導される自然型アレルギー炎症の発症機序について 中西 憲司 日本臨床免疫学会384232-232
  162. シンポジウム3-2 腸内細菌叢と自己免疫 三宅 幸子 日本臨床免疫学会384245-245
  163. 腸管GVHDのkey players 橋本 大吾, 豊嶋 崇徳 一般社団法人 日本血液学会567807-814
  164. 腸管粘膜免疫共生と排除 後藤 義幸, 倉島 洋介, 清野 宏 一般社団法人 日本血液学会56102205-2212
  165. 転写因子Runx3による自然リンパ球の分化の制御 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター111
  166. 新たなアレルギー発症メカニズム 久保 允人 公益社団法人 日本薬学会516526-530
  167. 自然リンパ球の分類と機能 加畑 宏樹, 茂呂 和世, 別役 智子 学研メディカル秀潤社 ; 1982-346600-604
  168. 自然リンパ球による腸管上皮幹細胞の分化・機能制御 後藤 義幸 病態代謝研究会473p
  169. γδT細胞分化と機能制御 柴田 健輔 医歯薬出版2516481-485
  170. ILC1とNK細胞 海老原 敬 医歯薬出版2516494-498
  171. 自己免疫におけるMAIT細胞の役割 千葉 麻子 医歯薬出版2516490-493
  172. グループ2自然リンパ球の特徴,機能,疾患との関連 加畑 宏樹, 茂呂 和世 医歯薬出版2516499-503
  173. iNKT細胞 金城 雄樹 医歯薬出版2516486-489
  174. 3型自然リンパ球(ILC3)とは 澤 新一郎 医歯薬出版2516504-506
  175. 自然リンパ球によるアレルギー応答誘導 (アレルギー免疫治療の最新の進歩) 橋口, 昌章, 小端, 哲二 413239-243
  176. 好塩基球と好酸球性食道炎・喘息 久保 允人 医歯薬出版250121103-1107
  177. IL-25 玉地 智宏, 中島 裕史 先端医学社23164-169
  178. 自然リンパ球 iNKT細胞 金城 雄樹 251486-489
  179. 自然リンパ球による腸管上皮細胞の糖鎖修飾誘導・制御システム 清野 宏 11(4)86-88
  180. ケモカイン受容体CXCR6は自然リンパ球の組織における分布を制御する 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター147
  181. MAIT細胞と自己免疫疾患 三宅 幸子 日本臨床免疫学会37119-24
  182. P2-003 関節リウマチ患者における自然リンパ球の解析 北垣内 みえ, 千葉 麻子, 林 絵利, 中嶋 志穂子, 多田 久里守, 田村 直人, 山路 健, 高崎 芳成, 三宅 幸子 日本臨床免疫学会374337a-337a
  183. IL11 アレルギー性炎症と自然リンパ球(招請講演11,第26回日本アレルギー学会春季臨床大会) 小安 重夫 一般社団法人 日本アレルギー学会6344989354
  184. 自然リンパ球は腸管上皮細胞の糖鎖修飾を制御する 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター121
  185. 自然リンパ球は間質細胞および免疫細胞のシグナルを統合することにより辺縁帯B細胞からの抗体の産生を増強する 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター39
  186. JAPANESE AUTHOR 自然リンパ球の開拓者 小安 重夫 ネイチャー・ジャパン ; 2010-11117-19
  187. 基礎用語の最先端(第2回)Group 2 innate lymphoid cells(グループ2自然リンパ球) 加畑 宏樹 先端医学社2161-64
  188. 自然リンパ球と腸管免疫 澤 新一郎 1150-51
  189. 自然リンパ球と腸管免疫 澤 新一郎 1150-51
  190. アレルギーにおける自然免疫応答 善本 知広 一般社団法人日本小児アレルギー学会275665-673
  191. W8-2  自己免疫疾患とMAIT細胞 千葉 麻子 日本臨床免疫学会365356-356
  192. 合同シンポジウム3-4  腸管免疫による自己免疫調節 三宅 幸子 日本臨床免疫学会365317-317
  193. マウスおよびヒト粘膜組織におけるRORγt陽性自然リンパ球の意義 澤 新一郎 日本臨床免疫学会36145246
  194. MS16-9 IgE産生促進に働く新規2型自然リンパ球の同定(MS16 動物モデル,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会) 福岡 あゆみ, 弓倉 静英, 善本 知広, 中西 憲司, 米原 伸 一般社団法人 日本アレルギー学会62451791311
  195. P8-08  強直性脊椎炎患者におけるMucosal-associated invariant T (MAIT)細胞の解析 林 絵利, 千葉 麻子, 多田 久里守, 山路 健, 田村 直人, 高崎 芳成, 三宅 幸子 日本臨床免疫学会365412a-412a
  196. IL-25,IL-33と自然リンパ球~感染防御,アレルギー疾患へのかかわり~ 中江 進 303062-71
  197. 自己免疫疾患におけるMAIT細胞 三宅 幸子 日本臨床免疫学会355393-398
  198. 自然リンパ球による樹状細胞のクロスプレゼンテーションの増強を利用した新規癌細胞療法の開発 藤井 眞一郎 一般社団法人 日本血液学会535504-514
  199. シンポジウム1-2  自然リンパ球と自己免疫 三宅 幸子 日本臨床免疫学会354273-273
  200. ナチュラルキラーT(natural killer T: NKT)細胞の分化と機能(前編) 岩渕 和也 北里医学会41299-109
  201. MAIT細胞と自己免疫疾患 三宅 幸子 最新医学社66122736-2740
  202. RA, Immunology 自然リンパ球と関節炎 千葉 麻子 メディカルレビュー社53179-184
  203. 多発性硬化症の病態–免疫調節機構の破綻と病態 三宅 幸子 医歯薬出版2374291-295
  204. 自己免疫疾患におけるMAIT細胞 三宅 幸子 日本臨床免疫学会39013-13
  205. RORγt陽性自然リンパ球による腸管免疫系の維持機構 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター62
  206. 腸管内に存在する自然リンパ球の機能解析 澤 新一郎 病態代謝研究会433p
  207. 細菌感染マクロファージの細胞死を認識する自然リンパ球 久保田 孝一 621162

炎症と細胞死に関する和文論文

  1. 脂質由来ラジカルおよび酸化脂質の検出・構造解析技術 山田 健一 公益社団法人 日本薬学会59148-52
  2. 脂質代謝と疾患 死細胞を核とする炎症慢性化微小環境における脂質の役割 菅波 孝祥, 田中 都, 伊藤 美智子 31168-73
  3. メタボリックシンドロームと細胞死 吉岡 直輝, 田中 都, 菅波 孝祥 2835488-493
  4. 自己炎症性疾患と細胞死 有持 秀喜, 安友 康二 2835494-500
  5. ネクロプトーシスの分子機構と意義 森脇 健太 2835335-340
  6. パイロトーシス : 炎症をつかさどる”燃える”細胞死 榧垣 伸彦 2835348-353
  7. パイロトーシスによる自然炎症とその制御 : オルガネラを標的とする新たな抗炎症薬の開発 武村 直紀, 齊藤 達哉 2835455-462
  8. NASHと慢性炎症 伊藤 美智子, 菅波 孝祥 282138-42
  9. 脂質由来ラジカル・酸化リン脂質の検出と構造解析 山田 健一 公益社団法人日本生化学会943329-340
  10. ミトコンドリアユビキチンリガーゼMITOL/MARCHF5によるミトコンドリア機能制御 長島 駿 公益社団法人日本生化学会943360-373
  11. Retinal Vasculopathy with Cerebral Leukoencephalopathy(RVCL)関連変異型TREX1の炎症誘導と細胞毒性 安藤, 昭一朗 新潟医学会136257-67
  12. 治療抵抗性がんに対する新たな治療戦略 佐谷 秀行 公益社団法人 日本薬理学会9503-SL10
  13. パラコートの肺毒性発現における長鎖アシルCoA合成酵素(ACSL)4の役割の解析 冨塚 祐希, 桑田 浩, 原 俊太郎 日本毒性学会49.10P-69S
  14. オートファジーによる小胞体ストレス誘導性アポトーシスの制御を介した慢性腸炎抑制機構の解明 西野 恭平, 西田 淳史, 今井 隆行, 安藤 朗 日本小腸学会6070-70
  15. 光血栓性脳梗塞モデルマウスにおいてミノサイクリンが病態進行に与える効果 近藤 真理, 岡崎 晴香, 中山 啓, 瀬木(西田) 恵里, 長谷川 潤 日本毒性学会49.10O-21
  16. 細胞死と播種性血管内凝固―最近の基礎研究の動向― 伊藤 隆史 一般社団法人 日本血栓止血学会335520-525
  17. ミトコンドリアプロテオーム解析によるNAFLDの薬物性肝障害の解明 濱田 和真, 水間 俊 日本毒性学会49.10P-210
  18. マクロファージによるカーボンナノチューブ認識機構 中山 勝文 日本毒性学会49.10S39-1
  19. イリノテカンによる小腸炎の発症について 大槻 輝, 上南 静佳, 天ヶ瀬 紀久子 一般社団法人 日本臨床薬理学会4304-C-P-146
  20. 細胞死と炎症・免疫・凝固 伊藤 隆史 342493-497
  21. パイロトーシス : 炎症性プログラム細胞死と疾患 榧垣 伸彦 ニューサイエンス社5312735-738
  22. RIPキナーゼによる細胞死と炎症の制御 森脇 健太 公益社団法人日本生化学会934451-465
  23. 細胞運命を制御する脂肪酸と酸化物質 井内 勝哉 北隆館52140-144
  24. 異所性脂肪と自然免疫 田中 都, 菅波 孝祥 日本外科代謝栄養学会553120-123
  25. 異所性脂肪と肝疾患 伊藤 美智子 日本外科代謝栄養学会553133-136
  26. 音響性聴覚障害における蝸牛神経と海馬の障害メカニズムについて 栗岡 隆臣 一般社団法人 日本耳科学会313235-239
  27. ポリペプチド抗菌薬ポリミキシンBの毒性発現機構の解明 山田 真佑花, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚 日本毒性学会48.10P-114S
  28. 脳出血モデルラットにおける超早期リハビリテーションは炎症促進因子の増加および神経細胞死を促進する 玉越 敬悟, 前田 まどか, 中村 慎之介, 室橋 七衣 公益社団法人 日本理学療法士協会48S10A-69
  29. 奨励賞受賞 平田祐介氏の業績 松沢 厚 公益社団法人 日本薬学会576557-557
  30. カーボンナノチューブによる毒性発現機構 山口 慎一朗, 守田 匡伸, 伊藤 文哉, 謝 祺琳, 豊國 伸哉, 中山 勝文 日本毒性学会48.10O-4
  31. 肺移植医療におけるリキッドバイオプシー 渡辺 有為, 平間 崇, 渡邉 龍秋, 大石 久, 新井川 弘道, 秋場 美紀, 春藤 裕樹, 田中 遼太, 野津田 泰嗣, 鈴木 隆哉, 野田 雅史, 岡田 克典 一般社団法人 日本移植学会56Supplements212-s212
  32. ミクログリアにおけるヘモグロビン誘導膜結合型プロスタグランジンE合成酵素-1は炎症と神経細胞死に寄与する 松尾 由理, 柚木 紀香, 加治 美乃里, 植松 智, 審良 静男, 高橋 達雄, 田辺 光男 公益社団法人 日本薬理学会9402-P1-14
  33. ポリペプチド系抗菌薬による腎毒性発現機構の解明 鍵 智裕, 永沼 理央, 井上 綾, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚 日本毒性学会48.10P-120S
  34. グルタミンの代謝を利用した老化細胞の生存戦略 今江 理恵子 公益社団法人 日本薬学会5710944-944
  35. ウエストナイルウイルスの脳炎病態の形成機構の解明 小林 進太郎 日本ウイルス学会71179-86
  36. マクロファージにおける炎症誘導性細胞死の分子機構の解明 小池 敦資 公益社団法人 日本薬学会140121427-1432
  37. 細胞内分子がひき起こす免疫反応 根岸 英雄, 石井 健 科学評論社746550-557
  38. 制御性ネクローシスと炎症 森脇 健太 科学評論社746543-549
  39. 脂質酸化依存的細胞死の制御機構 : フェロトーシスとリポキシトーシス 今井 浩孝 科学評論社746582-590
  40. 胎児期の小腸上皮細胞のネクロプトーシスは3型自然リンパ球を過剰に活性化し,重篤な回腸炎を誘導する 中野 裕康, 駒澤 幸子, 進藤 綾大 科学評論社746566-572
  41. オートファジーの分子機構と創薬への応用 川端 剛 科学評論社746573-581
  42. 細胞死の可視化 平 雄介, 篠田 夏樹, 三浦 正幸 科学評論社746558-565
  43. ウシのマイコプラズマ感染症 権平, 智, 樋口, 豪紀 日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会114170-176
  44. 認知症予防・治療の未来戦略―2020― 里 直行 一般社団法人 日本老年医学会574374-396
  45. 急性肝不全―病態解明:発症機序から肝再生まで― 熊谷 公太郎, 馬渡 誠一, 井戸 章雄 一般財団法人 日本消化器病学会1179750-755
  46. エゴノリの血糖上昇抑制および血管内皮細胞保護作用 村上 茂, 木村 公一, 川崎 安都紗, 小野 鮎子, 水谷 俊貴, 杉浦 彩香, 平澤 ちひろ, 矢田 知美, 新木 順子, 伊藤 崇志 公益社団法人 日本食品科学工学会678257-263
  47. 直鎖状ユビキチン鎖の神経変性疾患への関与とLUBAC阻害剤の開発 及川 大輔, 伊東 秀文, 徳永 文稔 公益社団法人日本生化学会92128-34
  48. 直鎖状ユビキチン鎖を生成するLUBACリガーゼの構造,機能,T細胞機能制御 佐々木 克博, 岩井 一宏 公益社団法人日本生化学会92120-27
  49. 高血糖および全脳虚血モデルマウスにおける河内晩柑果皮とオーラプテンの神経保護作用 奥山 聡, 澤本 篤志, 中島 光業, 古川 美子 公益社団法人 日本薬理学会1554214-219
  50. メチル水銀の神経毒性におけるTNF-αの役割 片見 文香, 吉田 映子, 篠田 陽, 藤原 泰之, 鍜冶 利幸 日本毒性学会47.10P-14S
  51. シスプラチン誘導性アポトーシスにおけるTRAF2の機能的役割 島田 竜耶, 土田 芽衣, 横沢 拓海, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚 日本毒性学会47.10P-73S
  52. メチル水銀毒性発現に関わる新規シグナル伝達系 黄 基旭 日本毒性学会47.10S19-5
  53. ミクログリアにおけるメチル水銀によるオンコスタチンM発現誘導機構 星 尚志, 外山 喬士, 永沼 章, 齋藤 芳郎, 黄 基旭 日本毒性学会47.10P-8E
  54. 敗血症によって引き起こされる細胞障害および細胞以外の障害の根底にあるメカニズムは? 梅村 穣 へるす出版441114-119
  55. 耳鼻咽喉科領域における好酸球性疾患 黒野 祐一 特定非営利活動法人 日本気管食道科学会705320-325
  56. 中枢神経回路の修復を促進する抗体治療薬の開発 山下 俊英 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会569702-705
  57. ネクロプトーシス誘導分子RIPK3による細胞死と炎症の制御 森脇 健太 公益社団法人日本生化学会912265-267
  58. ヒト乳がん細胞株に対するクマザサ抽出液の効果 富永 サラ, 金枝 夏紀, 市丸 嘉, 酒々井 眞澄, 前田 徹, 中尾 誠, 藤井 広久, 吉岡 弘毅 日本毒性学会46.10P-48S
  59. マクロファージによる無機微粒子の認識機構 中山 勝文 日本毒性学会46.10S14-1
  60. マカクサル内包梗塞モデルにおけるミクログリアの特性と障害への関与 加藤 隼平 公益社団法人 日本理学療法士協会46S10I-55_1
  61. メチル水銀によるオンコスタチンM発現誘導機構 黄 唯屹, 外山 喬士, 永沼 章, 黄 基旭 日本毒性学会46.10P-196
  62. 脳内亜鉛恒常性破綻と神経細胞傷害 原 宏和 日本毒性学会46.10S28-2
  63. 炎症性ミクログリア誘発ドパミン神経細胞死に対するニコチン性アセチルコリン受容体リガンドの異なる保護作用機序 亀井 優一, 泉 安彦, 丹羽 健太, 小山 豊, 金子 周司, 久米 利明 公益社団法人 日本薬理学会9203-P-013
  64. 脳虚血・再灌流後の脳内Zn2+の動態変化とグリア細胞 東 洋一郎, 新武 享朗, 清水 翔吾, 清水 孝洋, 齊藤 源顕 公益社団法人 日本薬理学会1543138-142
  65. 臓器移植とFerroptosis 山田 直也, 高橋 将文 一般社団法人 日本臓器保存生物医学会27153-55
  66. 炎症環境におけるプログラム細胞死クロストークの解明 森田 林平 上原記念生命科学財団335p
  67. 細胞死によって放出される細胞内核酸と細胞内タンパク質が引き起こす免疫反応 百田 匡寿, 石井 健 公益社団法人日本生化学会905690-700
  68. 微細粒子吸入とアレルギー性炎症 黒田 悦史, 石井 健 医歯薬出版2659779-784
  69. 網膜色素変性の病態 : 炎症の役割 舩津 淳, 村上 祐介, 池田 康博 金原出版604303-307
  70. 微細粒子吸入によるアレルギー性炎症発症機序の解析 : 肺胞マクロファージの細胞死と三次リンパ節(iBALT)形成 黒田 悦史, 森本 泰夫, 石井 健 先端医学社22188-91,図巻頭8
  71. 非感染性炎症を惹起するダメージ関連分子パターン(DAMP) 引頭, 毅 442145-158
  72. マクロファージの機能に着目したナノマテリアルのマウス吸入曝露による慢性影響評価 高橋 祐次, 相磯 成敏, 大西 誠, 石丸 直澄, 菅野 純 日本毒性学会45.10S6-4
  73. 伸展刺激に対する血管平滑筋細胞応答と大動脈解離予防の治療標的 吉栖 正典, 趙 晶, 京谷 陽司 公益社団法人 日本薬理学会1514155-159
  74. 心機能制御におけるmRNA poly(A)分解制御の新しい生理的意義 久場 敬司 公益社団法人 日本薬理学会151394-99
  75. 脳梗塞における炎症の役割 中村 幸太郎, 中村 朱里, 大星 博明, 七田 崇 日本脳循環代謝学会30177-81
  76. メチル水銀によるTNF-αの発現誘導に関わる転写因子の同定 金子 千華, 外山 喬士, 野口 拓也, 松沢 厚, 永沼 章, 黄 基旭 日本毒性学会45.10P-64
  77. 神経細胞の生死を司るガスメディエーターの病態生理学的役割 三上 義礼 公益社団法人 日本薬理学会1525233-239
  78. 感染とNETs(neutrophil extracellular traps)形成の関わりから敗血症と自己免疫疾患を眺める 松久 明生, 奥井 文, 堀内 祥行 日本細菌学会732171-191
  79. メチル水銀が示す神経毒性への傷害性ミクログリアの関与 星 尚志, 外山 喬士, 篠崎 陽一, 小泉 修一, 永沼 章, 黄 基旭 日本毒性学会45.10P-63
  80. マイクログリアとマクロファージ : 網膜変性にて炎症を引き起こし視細胞死を促進する2つの貪食細胞 神野 英生 日本眼科学会12111815-828
  81. 網膜色素変性と慢性炎症 村上 祐介 日本眼科学会12111857-863
  82. 好酸球の新しい細胞死 : ETosis 竹田 正秀, 植木 重治, 廣川 誠 医薬ジャーナル社245612-617
  83. 特集 好酸球性炎症 アップデート Ⅴ.好酸球の新しい細胞死:ETosis 竹田正秀, 植木重治, 廣川誠 医薬ジャーナル社24548-53
  84. 生体侵襲と好中球細胞死,そして細胞死による凝固・炎症の制御 射場 敏明 日本外科代謝栄養学会51144933
  85. メタボリックシンドロームとNAFLD/NASH 小川 佳宏, 伊藤 美智子 一般財団法人 日本消化器病学会1145834-838
  86. eEF2K/eEF2シグナルの循環器,腫瘍,神経系疾患における病態制御メカニズムと治療・創薬標的としての提案 亀島 聡, 岡田 宗善, 山脇 英之 公益社団法人 日本薬理学会1495194-199
  87. 自己免疫疾患とユビキチン修飾系 大島 茂 日本臨床免疫学会406442-449
  88. SS2 生活習慣病:木を診て森も診よう! 小川 佳宏 日本臨床免疫学会404284b-284b
  89. 慢性炎症と加齢関連疾患 真鍋 一郎 一般社団法人 日本老年医学会542105-113
  90. アジュバントによる免疫活性化のメカニズム−免疫制御因子としてのデンジャーシグナル− 黒田 悦史, 石井 健 日本毒性学会44.10EL2
  91. ゲフィチニブによる新規細胞毒性作用の分子機構 土田 芽衣, 関口 雄斗, 工藤 勇気, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚 日本毒性学会44.10O-44
  92. ヒト頭蓋骨由来間葉系幹細胞の神経保護効果に微小重力環境が与える影響 大塚 貴志, 猪村 剛史, 中川 慧, Shrestha Looniva, 品川 勝弘, 高橋 信也, 末田 泰二郎, 栗栖 薫, 河原 裕美, 弓削 類 公益社団法人 日本理学療法士協会20160627
  93. NAFLD/NASHの病態研究:最近の動向 竹原 徹郎 一般財団法人 日本消化器病学会1145807-812
  94. <総説>CD44 高発現腫瘍と炎症メディエーター 笠井 慎, 古市 嘉行, 杉田 完爾 山梨大学医学会32253-63
  95. ネクローシス・ネクロトーシスによる細胞死と炎症 : 鶏が先か卵が先か 伊藤 隆史 先端医学社63206-209
  96. 細胞死とインフラマソーム 安友 康二 先端医学社63216-220
  97. ピロトーシスによる炎症惹起と抗菌ペプチドによる制御 胡 忠双, 長岡 功 先端医学社63210-215
  98. 常在細菌叢によるバリア上皮の細胞死とアレルギー炎症応答の制御 小田 ちぐさ, 澁谷 彰 最新医学社7191815-1821
  99. 直鎖状ポリユビキチン鎖による炎症・免疫反応の制御 清水 覚司, 岩井 一宏 医歯薬出版2568855-860
  100. IL-6と癌細胞活性 西野 宏 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会34113-18
  101. コンゲンシンAが阻害する制御されたネクローシス 紙透 伸治 公益社団法人 日本薬学会52121156-1156
  102. グリア細胞におけるTLR3の活性化を介した脳梗塞の治療 益子 崇 公益社団法人 日本薬学会527697-697
  103. Neutrophil Extracellular Trapsに着目した自然免疫活性化に関する基礎的検討 堀内 祥行, 山本 誠司, 吉田 徳幸, 井上 貴雄, 奥井 文, 松久 明生 日本毒性学会43.10P-155
  104. 法医学実務と一酸化炭素中毒: 一酸化炭素は敵か?味方か? 吉田 謙一 日本毒性学会43.10S18-3
  105. パルミチン酸はウシ卵管上皮細胞の炎症応答を惹起する 大津 彩華, 田中 葉月, 白築 章吾, 岩田 尚孝, 桑山 岳人, 白砂 孔明 公益社団法人 日本繁殖生物学会1090OR1-3
  106. 自然免疫を標的とした脳梗塞治療 大星 博明 日本脳循環代謝学会272259-263
  107. 腸上皮機能と炎症性腸疾患 岡本 隆一, 渡辺 守 日本臨床免疫学会396522-527
  108. ヒト肝癌由来細胞株(HepG2細胞)におけるホスファチジルコリンヒドロペルオキシド(PCOOH)の細胞毒性発現機構 内野 正, 仲川 清隆, 伊藤 隼哉, 三上 優依, 宮澤 陽夫, 秋山 卓美, 五十嵐 良明 日本毒性学会43.10O-43
  109. アンディローバ(Carapa guianensis)含有リモノイド成分の脂肪性肝炎抑制作用 森川 敏生, 二宮 清文, 二宮 与, 丸本 真輔, 酒井 千恵, 宮澤 聖也, 尾関 快天, 松尾 菜都子, 村岡 修, 菊地 崇, 山田 剛司, 田中 麗子 天然有機化合物討論会実行委員会580Poster36
  110. Autophagy,細胞死と疾患 清水 重臣 日本外科学会1176622-624
  111. 平成27年度 日本医師会医学賞 慢性炎症・癌化に関わる新しいユビキチン修飾系の発見 岩井 一宏 日本医師会14491853-1857
  112. 精油による抗成人T細胞白血病効果 木村 竜一朗 公益社団法人 日本アロマ環境協会16115-24
  113. レドックスストレスを感知するイオンチャネルTRP 黒川 竜紀, 森 泰生 メディカルレビュー社115705-712
  114. 新たな家族性自己炎症性疾患の責任遺伝子の同定 安友 康二 科学評論社635436-440
  115. Aggregatibacter actinomycetemcomitansによるインフラマソームの活性化 阿部, 亜美, 佐伯, 渉, 長谷部, 晃, 原, 博志, 八若, 保孝, 柴田, 健一郎 北海道歯学会352123-132
  116. 臓器保存におけるオートファジーの病態と評価法 深井 原, 島田 慎吾, 若山 顕治, 石川 隆壽, 嶋村 剛, 山下 健一郎, 武冨 紹信 一般社団法人 日本臓器保存生物医学会222128-133
  117. 重合開始剤2-methyl-4′-(methylthio)-2-morpholinopropiophenoneの毒性評価 河崎 陽一, 久原 典子, 坪井 千明, 三浦 太郎, 森実 美和, 高井 真理子, 八木 健太, 江角 悟, 北村 佳久, 千堂 年昭 日本毒性学会42.10P-146
  118. ドキソルビシン心筋症モデルマウスに対するアドレノメデュリンの心保護効果 吉沢 隆浩, 滝沢 章, 嶋田 新, 松本 清司 日本毒性学会42.10P-141
  119. 運動負荷は損傷した軟骨下骨を治癒させ変形性膝関節症の進行予防に寄与する 飯島 弘貴, 青山 朋樹, 伊藤 明良, 山口 将希, 長井 桃子, 太治野 純一, 張 項凱, 喜屋武 弥, 黒木 裕士 公益社団法人 日本理学療法士協会20140814
  120. 腸管出血性大腸菌による溶血性尿毒症症候群とサイトカイン 清水 正樹 一般社団法人 日本小児腎臓病学会28145088
  121. 環境中親電子物質によるタンパク質の化学修飾を介したシグナル伝達活性化 熊谷 嘉人 日本毒性学会42.10S15-3
  122. HepaRG細胞および免疫・炎症関連遺伝子マーカーを用いた薬剤性肝障害リスク評価系の構築 織田 進吾, 松尾 研太朗, 深見 達基, 中島 美紀, 横井 毅 日本毒性学会42.10P-43
  123. C2C12筋管細胞を用いた悪液質性筋萎縮に対するパルス超音波の予防効果と至適出力強度の検討 上野 瑞季, 竹垣 淳也, 前重 伯壮, 藤野 英己 公益社団法人 日本理学療法士協会201401776
  124. ラットにおけるトレッドミル運動が肺組織に及ぼす影響 亀田 光宏, 金村 尚彦, 国分 貴徳, 村田 健児, 森 雅幸, 森下 佑里, 松本 純一, 高柳 清美 公益社団法人 日本理学療法士協会201401769
  125. RIPK1がアポトーシスとネクロトーシスを制御する 松岡 正城 公益社団法人 日本薬学会514360-360
  126. 局所的なネクローシス細胞が引き起こす全身性炎症と代謝異常 小幡 史明, 三浦 正幸 公益社団法人 日本薬学会516556-560
  127. 呼吸器疾患とオートファジー 桑野 和善, 荒屋 潤, 原 弘道 先端医学社43228-233
  128. 敗血症とAutophagy 渡邉 栄三, 幡野 雅彦, 高橋 和香 先端医学社43221-227
  129. 心筋膜電位依存性カルシウムチャネルに対するステロイドホルモンの遺伝的および非遺伝的作用 伊藤 淳平, Andrés Daniel Maturana 公益社団法人 日本薬理学会1445206-210
  130. Rising Star Symposium 4 The Role of Autophagy in Rheumatoid Arthritis, to Protect or to Kill? 加藤 将 日本臨床免疫学会374274-274
  131. 論文撤回:炎症性サイトカイン誘導MMP-3はマウスiPS細胞由来象牙芽細胞の増殖を制御する 尾関 伸明, 山口 秀幸, 檜山 太希, 長谷 奈央子, 川合 里絵, 茂木 眞希雄, 中田 和彦 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会574358-368
  132. 悪液質による筋萎縮に対する抗酸化物質を用いた栄養サポートの予防効果 竹垣 淳也, 近藤 浩代, 藤野 英己 公益社団法人 日本理学療法士協会201301361
  133. 膵炎とオートファジー 大村谷 昌樹 一般社団法人 日本膵臓学会29132-37
  134. オートファジーと自己免疫疾患 坊垣 暁之, 渥美 達也 日本臨床免疫学会373125-132
  135. シェーグレン症候群唾液腺細胞死とHTLV-Iの関与 中村 英樹 日本臨床免疫学会373117-124
  136. 性周期回帰ラット黄体の形態的退行におけるautotaxin(ATX)の組織 リモデリング調節作用 久留主 志朗, 増田 加奈子, 治田 悟, 汾陽 光盛 公益社団法人 日本繁殖生物学会1070OR2-7
  137. 死細胞を認識する受容体Mincle 三宅 靖延, 山崎 晶 医歯薬出版2465438-442
  138. 炎症と細胞死の役割を識る 池田 善彦 メジカルビュー社173272-279
  139. 『新たなメカニズムに立脚した薬剤の開発へ』 新たな病態モデルとしてのクプリゾン短期曝露マウスの解析 手塚 智章 公益社団法人 日本薬理学会1426276-279
  140. 2-Amino-4-nitrophenolのSDラットを用いた28日間反復投与試験における腎臓部位別の経時的な遺伝子発現プロファイル解析 齋藤 文代, 松本 博士, 小林 俊夫, 寳珠山 五月, 武吉 正博, 今田中 伸哉 日本毒性学会40.102003140
  141. 下関開催記念シンポジウム1  シェーグレン症候群発症におけるHTLV-Iの関与 中村 英樹, 高橋 良子, 寶來 吉朗, 中島 好一, 中村 龍文, 川上 純 日本臨床免疫学会365319-319
  142. キノロン系抗菌薬オフロキサシンの幼若ラットにおける関節毒性発症機序に関する研究 後藤 浩一 日本毒性学会40.106002
  143. 壮・老年期のトレッドミル運動介入が老化に与える影響について 松田 史代, 榊間 春利, 入江 愛, 生友 聖子, 甲斐 千尋, 菊池 春菜, 米 和徳, 吉田 義弘 公益社団法人 日本理学療法士協会2012048101107-48101107
  144. 赤痢菌はエフェクタータンパク質OspC3によりカスパーゼ4の活性を阻害することで炎症性細胞死による排除を回避し上皮細胞への定着を促す 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター71
  145. 急性腎障害(AKI)-概念の確認から、さらなる予後改善を目指して 《先進的治療》AKIにおける遺伝子治療の可能性 藤垣 嘉秀 南江堂1103452-454
  146. 慢性心不全の分子機構 塩島 一朗 最新医学社6771698-1705
  147. 細胞死による炎症反応における尿酸の関与 河野 肇 一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会362141
  148. 2.分子機構 塩島 一朗 一般社団法人 日本内科学会1012314-321
  149. テンニンカ果実エキスおよびその成分ピセアタンノールの紫外線ダメージ抑制作用 岩橋 弘恭, 川嶋 善仁, 村上 敏之, 大戸 信明, 屋敷 圭子, 鳥家 圭悟, 木曽 昭典 日本化粧品技術者会46117-24
  150. 特集 神経免疫:多発性硬化症、脳虚血、アルツハイマー病、精神疾患における炎症反応と免疫異常 神経細胞死におけるミクログリアの役割 錫村 明生 (株)学研メディカル秀潤社30101042-1045
  151. 小児リウマチ性疾患における成長と骨代謝 井上 祐三朗, 冨板 美奈子, 皆川 真規, 下条 直樹, 河野 陽一 一般社団法人 日本臨床リウマチ学会23122-28
  152. 認知症の分子イメージング 須原 哲也, 樋口 真人, 前田 純, 季 斌 日本生物学的精神医学会214261-266
  153. 自己炎症性症候群の責任遺伝子NLRP3(NALP3)の多彩な役割 河野 肇 日本臨床免疫学会39037-37
  154. 大腸菌内毒素リポポリサッカライドを用いたパーキンソン病モデル動物の作成と神経変性機序におけるIL-1βの役割 田中 佐知子, 石井 敦子, 大滝 博和, 塩田 清二, 沼澤 聡, 吉田 武美 日本毒性学会38020084-20084
  155. 血糖管理からみた臓器保護戦略 岩坂 日出男 日本臨床麻酔学会311107-115
  156. ヒト間葉系幹細胞による破骨細胞分化抑制作用の解析 尾下 浩一, 山岡 邦宏, 福與 俊介, 園本 格士朗, 岡田 洋右, 齋藤 和義, 宇田川 信之, 千葉 健治, 田中 良哉 日本臨床免疫学会39056-56
  157. 細胞内寄生性細菌のストレス応答と病原性発現制御機構に関する研究 山本 友子 日本細菌学会664517-529
  158. メタボリックシンドローム発症基盤としての脂肪細胞機能異常 脂肪細胞分化・増殖の制御機構とその破綻 阪上 浩 日本臨床社69-206-210
  159. 細胞死に伴う炎症制御のための基盤的研究 中野 裕康 病態代謝研究会433p
  160. 特集 細胞死か腫瘍化かの選択 ストレス応答キナーゼASK1とASK2によるアポトーシスと炎症の制御と腫瘍化 佐藤 剛裕, 一條 秀憲, 武田 弘資 株式会社医学書院616601-607
  161. どう捉える敗血症,いかに対処するエンドトキシン 久志本 成樹, 横田 裕行, 宮内 雅人, 川井 真, 辻井 厚子, 金 史英 一般社団法人 日本救急医学会213101-117
  162. マウス黒質内リポポリサッカライド投与によるパーキンソン病病態モデル動物作製における神経毒性発現機序 石井 敦子, 田中 佐知子, 大滝 博和, 塩田 清二, 沼澤 聡, 吉田 武美 日本毒性学会370147-147
  163. 細胞死と炎症 仁科 隆史, 中島 章人, 中野 裕康 学研メディカル秀潤社298804-809
  164. Curcumin-induced modulation of inflammatory cytokine production by circulating mononuclear cells via heme oxygenase-1 Futagi, Toshihiko, Kawahara, Ei, Ohtake, Shigeki, Nakashima, Hiroshi, Yachie, Akihiro 金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University33245249
  165. ウイルス感染におけるインフラマゾーム 一戸 猛志, 岩崎 明子 日本ウイルス学会59113-22
  166. TRPM2チャネルによる活性酸素シグナル増幅と慢性炎症の関連 山本 伸一郎, 清水 俊一, 森 泰生 公益社団法人 日本薬理学会1343122-126
  167. 子宮内炎症と神経細胞死 松田 直, 斉藤 昌利, 渡辺 達也, 埴田 卓志, 三浦 雄一郎, 北西 龍太, 秋山 志津子, 渡辺 真平, 岡村 州博 444863-867
  168. 子宮内炎症と神経細胞死 松田 直, 斉藤 昌利, 渡辺 達也, 埴田 卓志, 三浦 雄一郎, 北西 龍太 442260
  169. MAPキナーゼ・カスケード 橋本 堂史 公益社団法人 日本食品科学工学会555258-258
  170. 歯根膜線維芽細胞の形態変化におよぼすたばこ煙とニコチンの影響 西口 榮子, 鈴木 幸江, 金子 和美, 塗々木 和男, 増水 章季, 槻木 恵一, 川瀬 俊夫 特定非営利活動法人 日本歯周病学会504238-249
  171. けいれん重積が成熟脳と未熟脳に与える影響の差異について 山野 恒一 THE JAPANESE SOCIETY OF CHILD NEUROLOGY40291-96
  172. ”CIAS1遺伝子変異陰性”CINCA症候群における潜在性CIAS1遺伝子モザイシズムについて 西小森 隆太, 斎藤 潤, 神戸 直智, 藤澤 章弘, 谷崎 英昭, 中村 悠美, 河合 朋樹, 八角 高裕, 村田 祐樹, 谷風 尚子, 酒井 秀政, 田中 孝之, 平家 俊男, 宮地 良樹, 中畑 龍俊 日本臨床免疫学会36018-18
  173. トレッドミル運動が老化促進マウスに及ぼす影響について 松田 史代, 入江 愛, 菊池 清志, 生友 聖子, 池田 恵子, 山崎 芳樹, 川原 幸一, 榊間 春利, 丸山 征郎, 吉田 義弘 公益社団法人 日本理学療法士協会20070A1495-A1495
  174. 自己炎症疾患の病態と臨床像 上松 一永, 山崎 和子, 山崎 崇志, 小池 健一 一般社団法人 日本小児リウマチ学会1145-50
  175. ラット創傷歯髄から単離したFIP-2が炎症制御因子と細胞死に与える影響について 妹尾 京子, 山本 直史, 明貝 文夫, 山城 圭介, 新井 英雄, 西村 英紀, 高柴 正悟 5045
  176. ラット創傷歯髄から単離したFIP-2遺伝子の発現動態およびその炎症制御因子と細胞死に与える影響 44940
  177. ラット創傷歯髄から単離したFIP-2が炎症制御因子と細胞死に与える影響について
  178. ヘム代謝・新規創薬に向けて 4 NSAIDsによるヘムオキシゲナーゼ‐1誘導とその役割 水島 徹 公益社団法人 日本薬理学会1304262-265
  179. 網膜損傷における炎症性サイトカインと神経変性のメカニズム 中澤 徹, 西田 幸二 日本臨床免疫学会35060-60
  180. 低分子量G蛋白質制御因子RhoGDIβの新規電離放射線誘発切断部位の同定 達家 雅明, 太田 隆英 一般社団法人 日本放射線影響学会20070178-178
  181. 自己炎症疾患の臨床象 上松 一永 日本臨床免疫学会30263-67
  182. 細胞死抑制活性強化蛋白質FNKの作製とその応用 26-32
  183. 細胞死抑制活性強化蛋白質FNKの作製とその応用.
  184. 膵腺房細胞におけるProtein kinase Cシグナル伝達 佐藤 晃彦, 下瀬川 徹 一般社団法人 日本膵臓学会215404-411
  185. 肝における酸化ストレスとレドックス制御 齋藤 英胤, 横山 裕一, 日比 紀文 一般財団法人 日本消化器病学会103115-22
  186. 腸上皮細胞のX線誘発細胞死に対するIL-11の保護効果 植村 隆, 中山 敏幸, 草場 隆史, 舘 祐一, 山住 和之, 松山 睦美, 七條 和子, 関根 一郎 一般社団法人 日本放射線影響学会20060281-281
  187. NOによるニトロ化ストレスとシグナル伝達機構 赤池 孝章, 澤 智裕 日本毒性学会33018-18
  188. リポポリサッカライドによる学習記憶障害モデルラットの作成 田中 佐知子, 渋谷 俊臣, 大滝 博和, 塩田 清二, 沼澤 聡, 吉田 武美 日本毒性学会330275-275
  189. 癌の光化学治療 井口 次夫 九州歯科学会60144934
  190. ポスター発表 非ステロイド性抗炎症薬によるMPP〔+〕誘発性細胞死増悪作用メカニズムの解析 森岡 徳光, 北山 友也, 森田 克也 日本薬学会125-142-144
  191. Apaf-1様タンパク質:炎症と細胞死シグナルの新しい接点 須田 貴司 秀潤社249929-933
  192. パーキンソン病におけるアポトーシスと炎症のクロストーク 古谷 剛, 新井 裕幸, 望月 秀樹 秀潤社249939-944
  193. NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)によるヒト膀胱がん細胞UM-UC-3の細胞死(医療薬学コース,修士論文発表要旨(平成17年3月修士課程修了者)) 井出 和男 日本大学44227-228
  194. Apaf-1様タンパク質:炎症と細胞死のシグナルの新しい接点 須田 貴司 929-933
  195. 死の甘いキス:ガレクチン‐1,糖鎖修飾,免疫特権生成をつなぐもの Rubinstein Natalia, Toscano Marta A., Ilarregui Juan M., Bianco Germán A., Rabinovich Gabriel A., 佐々木 洋子 FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)1796133-143
  196. 32k DNAマイクロアレイを用いたマクロファージ様細胞RAW264の遺伝子発現に及ぼすLPSとNi2+イオンの影響評価 平 雅之, 佐々木 かおり, 齋藤 設雄, 根津 尚史, 荒木 吉馬 日本歯科理工学会2005f023-23
  197. パーキンソン病の病因究明と治療へのチャレンジ 望月 秀樹 順天堂医学会51118-24
  198. 新たに創案された富山オリジナルブランド配置薬処方の活性酸素種消去活性および神経細胞保護作用の検討 関矢, 信康, 後藤, 博三, 古田, 一史, 谿, 忠人, 嶋田, 豊 和漢医薬学会216287-293
  199. 非ステロイド性抗炎症薬によるMPP^+誘発性細胞死に対する増悪効果 森岡 徳光, 森田 克也, 北山 滋雄, 土肥 敏博 12431P-32P
  200. P-358 NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)によるヒト膀胱がん細胞UM-UC-3の細胞死(1.薬物療法(基礎と臨床),”薬剤師がつくる薬物治療”-薬・薬・学の連携-) 九川 文彦, 井出 和男, 青木 正忠 一般社団法人 日本医療薬学会140306
  201. 非ステロイド性抗炎症薬によるMPP誘発性細胞死に対する増強作用 森岡 徳光, 森田 克也, 北山 滋雄, 土肥 敏博 歯科基礎医学会465390
  202. 新規ラジカル消去剤エダラボンは炎症性サイトカインの抑制を介してラット急性肝障害における脂肪化、細胞死を抑制する 中本 伸宏 慶應医学会81217
  203. 前十字靭帯切断後の免荷運動が断裂靭帯に及ぼす影響 高柳 清美, 青木 光広, 大谷 静治 公益社団法人 日本理学療法士協会20030C0138-C0138
  204. ミクログリアにおけるNO誘導性アポトーシスと小胞体ストレス 川原 浩一, 森 正敬, 中山 仁 公益社団法人 日本薬理学会1246399-406
  205. 7.パーキンソン病の炎症過程:サイトカインの役割 : 第397回ビタミンB研究委員会 永津 俊治, 澤田 誠 公益社団法人 日本ビタミン学会789457-458
  206. COPDの病態形成の解明 三嶋 理晃 一般社団法人 日本内科学会932383-389
  207. 細胞死誘導性TNFファミリー分子を介したキラー細胞の標的細胞破壊機構 中山 勝文, 八木田 秀雄, 奥村 康 一般社団法人 日本炎症・再生医学会233144-150
  208. TNF誘導の細胞死に対するドコサヘキサエン酸の抑制作用 田尻 美千子, 岸田 恵津, 増澤 康男 一般社団法人 日本家政学会550167-167
  209. p38MAPキナーゼによる免疫調節機構 緒方 正人 共立出版47162261-2267
  210. Level of Serum Ionized Calcium in Severe Injury : Clinical, Experimental Study DEGUCHI, Yoshizumi, NAKAGAWA, Takao, SOGA, Yukihiro, SUGA, Hiroyasu, ISHIKAWA, Masatake, SUZUKI, Tadashi 東京女子医科大学学会7245210461-469
  211. メソトレキサートによるRA滑膜線維芽細胞の細胞死誘導に関する研究 田村, 和哉, 佐浦, 隆一 神戸大学医学会61483-88
  212. メソトレキサートによるRA滑膜線維芽細胞の細胞死誘導に関する研究 田村 和哉, 佐浦 隆一 神戸大学医学会61483-88
  213. 生体内フリーラジカルの制御を目指した金属ポルフィリンの構築 川上 浩良 公益社団法人 日本油化学会12157-165,226
  214. 内科医に必要なリウマチと骨・関節疾患の理解 病態と治療 I. 基礎研究の発展 2. 慢性関節リウマチの発症病理 炎症から骨破壊へ 1) 臨床遺伝学的立場から 塩沢 俊一, 塩沢 和子 一般社団法人 日本内科学会89102054-2063
  215. 肺の炎症・線維化における細胞死のシグナル伝達 桑野 和善 現代医療社312433-438
  216. リン脂質ヒドロペルオキシドグルタチオンペルオキシダーゼ (PHGPx) の構造と機能 今井 浩孝, 中川 靖一 公益社団法人 日本油化学会484293-301,362
  217. 症例 心筋炎とアポトーシス 廣江 道昭, 下條 隆, 豊崎 哲也, 石山 茂, 西川 俊郎 Japan Heart Foundation3012809-820
  218. 好中球細胞死の多様性と制御 武井 寛, 武田 裕司, 渡辺 皓, 仙道 富士郎 日本炎症・再生医学会16129-36
  219. ラット肺移植モデルにおける急性期気管支病変の検討 特に気管支上皮の変化について 先山 正二, 宇山 正, 福本 泰三, 環 正文, 谷田 信行, 仁木 俊助, 住友 正幸, 門田 康正 特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会82110-116
  220. GC‐MSおよびUV法を用いたヒト乳癌細胞(ZR‐75‐1)の脂質過酸化と細胞死の解析 gamma‐linolenic acidと鉄イオンに対する反応 武田 俊平, Horrobin David, Sim Greig, Sanford Tim 日本炎症・再生医学会13127-34

不整脈管理に関する和文論文

  1. 心臓サルコイドーシスの診断・治療における心電学的アプローチ 淀川 顕司 日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会421_245149
  2. フォンタン循環における洞調律維持を基本とする不整脈管理の重要性 梅井 正彦, 相馬 桂, 齊藤 暁人, 小島 敏弥, 常盤 洋之, 後藤 耕策, 小室 一成, 八尾 厚史 日本成人先天性心疾患学会11229-36
  3. 急性冠症候群と不整脈管理 山崎 浩 医学図書出版44119-25
  4. 心臓手術と不整脈管理 光野 正孝 医学図書出版44145248
  5. 血液透析患者における不整脈管理(抗不整脈薬,抗凝固薬の使い方も含めて) 三間 渉 医学図書出版44133-38
  6. 非代償期心不全と不整脈管理 岩崎 雄樹 医学図書出版44127-32
  7. 補助循環装置装着患者における不整脈管理(LVAD, PCPSほか) 鈴木 敦 医学図書出版44139-42
  8. 非心臓手術と不整脈管理 里見 和浩 医学図書出版44144995
  9. 成人先天性心疾患の不整脈管理 : 薬物治療と非薬物治療 宮﨑 文 医学図書出版428507-516
  10. 遠隔モニタリングを用いた不整脈管理 石橋 耕平, 岡村 英夫 一般社団法人 日本不整脈心電学会373198-203
  11. 巻頭座談会 Round-Table Discussion 胎児・新生児・乳児の不整脈管理 住友 直方, 池田 智明, 前野 泰樹, 堀米 仁志 メディカルレビュー社7345154
  12. 巻頭座談会 胎児・新生児・乳児の不整脈管理 住友 直方, 池田 智明, 前野 泰樹 メディカルレビュー社73100-108
  13. 徐脈(洞不全症候群,房室ブロック) 戸叶 隆司 医学図書出版399535-544
  14. 心房細動・心房粗動・心房頻拍 岩崎 雄樹 医学図書出版399507-514
  15. 二次性QT延長症候群とTdp(薬物,カテコラミン心筋傷害などを含む) 篠原 徹二 医学図書出版399551-556
  16. 心室細動(電気的除細動抵抗性も含む) 神田 茂孝, 網野 真理, 吉岡 公一郎 医学図書出版399525-533
  17. ICD頻回作動 上田 明子, 副島 京子 医学図書出版399545-550
  18. 心室期外収縮・心室頻拍(単形性・多形性) 三嶋 剛, 草野 研吾 医学図書出版399515-523
  19. 非心臓手術周術期の不整脈管理 林 明聡, 小林 義典 医学図書出版336475-481
  20. 今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する-病態生理から治療まで 心不全治療に関する具体的対処法 〈病態に即した治療と管理〉 低心機能例の不整脈管理 板倉 英俊, 杉 薫 株式会社医学書院41111890-1893
  21. ACS患者の不整脈管理 石山 実樹, 渡辺 重行, 山口 巖 診断と治療社90173-78
  22. 特集 心不全患者の不整脈管理 大西 哲 メディカ出版146583-609
  23. 心不全症例の上室性不整脈治療 円城寺 由久, 杉 薫 メディカ出版146590-596
  24. 慢性心不全症例における突然死予防の非薬物療法 庭野 慎一, 池田 和子 メディカ出版146603-609
  25. 心不全患者における不整脈発生の病態生理と治療 栗田 康生 メディカ出版146584-589
  26. 急性心不全に伴う心室性不整脈治療 山口 博明, 櫻田 春水 メディカ出版146597-602
  27. 特集 心不全例の不整脈管理 心不全例の心房細動治療 井上 博 株式会社医学書院482125-131
  28. 特集 心不全例の不整脈管理 心不全例の症候性心室性不整脈の治療 加藤 貴雄 株式会社医学書院482133-140
  29. 特集 心不全例の不整脈管理 心不全例の突然死予防への非薬物療法 大西 哲, 笠貫 宏 株式会社医学書院482149-156
  30. 特集 心不全例の不整脈管理 心不全の病態生理とSicilian Gambitに基づく新しい概念-Upstream approachとdownstream approach 栗田 康生, 小川 聡 株式会社医学書院482117-123
  31. 特集 心不全例の不整脈管理 心不全例の突然死予防への薬物療法 長田 和之, 和泉 徹 株式会社医学書院482141-147
  32. ペースメーカー内蔵不整脈診断システムAIDAの評価 水谷 登, 加藤 勲, 小林 正 一般社団法人 日本人工臓器学会271191-196
  33. Bedside Teaching 高齢者の不整脈管理 林 潤一 株式会社医学書院45121215-1218
  34. 難治性不整脈管理に長期鎮静を必要とした補助人工心臓装着患者の鎮静期間中のリハビリテーションについて 金崎由美子 3N25
  35. 今月の主題 不整脈診療の実際 各種領域における不整脈診療の特殊性 CCUにおける不整脈管理-心室細動を中心に 田中 啓治 株式会社医学書院23174-75
  36. 今月の主題 不整脈診療の実際 各種領域における不整脈診療の特殊性 虚血性心疾患慢性期における不整脈管理 加藤 敏平 株式会社医学書院23176-79

テント部dAVF

硬膜動静脈瘻とは、硬膜という脳を覆う膜の部分で動脈と静脈が直接交通し、圧の高い動脈の血液が静脈に流れ込む病態です。このため様々な症状を起こすことがありますが、テント部の硬膜動静脈瘻では脳静脈に逆流するため、脳出血などの重篤な症状を来すことが多いとされて、そのために根治的な治療が推奨されています。治療法としては血管内治療(塞栓術)、開頭手術、放射線治療などがあり、最近では開頭手術をすることなく根治が得られることから血管内治療が選択される機会が増えています。(本院でテント部硬膜動静脈瘻の治療を受けられた 患者さん・ご家族の皆様へ)

硬膜動静脈瘻とは、簡単に言うと動脈と静脈が毛細血管を介さずに直接繋がってしまう病気です。‥ 動脈が毛細血管を介さずに直接静脈に流れ込む状態を“シャント(短絡)”と呼び、動脈と静脈がつながった部位を“シャントポイント”と呼びます。通常、シャントポイントは1か所とは限りません。 (硬膜動静脈瘻とは はしぐち脳神経クリニック 福岡県西区)

  1. 小脳静脈性うっ血にて発症した single cortical drainage 硬膜動静脈瘻の一例 頭蓋内硬膜動静脈瘻(DAVFs)は,硬膜動脈と硬膜静脈の間に異常なシャントが形成された病態である.
  2. Myelopathyで発症したテント部硬膜動静脈瘻に対してNBCAを用いた経動脈的塞栓術を行った1例 テント部硬膜動静脈瘻(dAVF)経動脈的塞栓術(TAE) 右中硬膜動脈(MMA)内頚動脈(ICA)
  3. テント上の静脈流出路の還流障害を呈し,頭蓋内出血を きたしたFalcotentorial Junction 硬膜動静脈瘻の1例

 

硬膜動静脈瘻の疫学

桑山らの1,815例の全国調査によると本邦における硬膜動静脈瘻の発生頻度は0.29人/10万人/年 (https://www.jsts.gr.jp/guideline/165_167.pdf)

硬膜動静脈瘻の治療

  1. 脳血管内治療診療指針 6.硬膜動静脈瘻(duralarteriovenousfistula:dAVF)

RCA入口部閉塞

  1. 左前下行枝と回旋枝の慢性完全閉塞に右冠動脈の急性心筋梗塞を合併し,一時血行動態が破綻したが迅速な血行再建により救命し得た1例 大動脈バルーンパンピング(Intra-aorticballoonpumping;IABP) 左前下行枝(Leftanteriordescendingcoronaryartery;LAD) ,回旋枝(Circumflex branch;Cx) 右冠動脈(Right coronary artery;RCA) 慢性完全閉塞病変(Chronic total occlusion;CTO) ADL(activities of daily living) .血管内超音波(Intravascular ultrasound;IVUS) 心室細動(Ventricular fibrillation;VF) 冠動脈バイパス術(Coronary artery bypass grafting;CABG) 〔左内胸動脈(Left internal thoracic artery;LITA) 大伏在静脈(Great saphenous vein;SVG)
  2. 大動脈弁輪拡張症,大動脈弁閉鎖不全症に右冠動脈入口部狭窄を合併した梅毒性大動脈炎に対する1手術例 梅毒性大動脈炎(syphilitic aortitis : SA)大動脈弁輪拡張症(annuloaortic ectasia : AAE)大動脈弁閉鎖不全症(aortic regurgitation : AR)

PAMPsとDAMPsとの違い 病原体由来か、内在性(壊死した細胞)由来か

PAMPsは、Pathogen-associated molecular patternsの略で、DAMPsはDanger-associated molecular patternsもしくはDamage-associated molecular patternsの略です。

The involvement of damage (danger)-associated molecular patterns (DAMPs/alarmins) in the pathogenesis of these diseases has been recognized. (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35326502/)

There is increasing evidence of a close link between inflammation and cancer, and at the core of inflammation there are both pathogen-associated molecular patterns (PAMPs) and danger (or damage)-associated molecular patterns (DAMPs). (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24100386/)

PubMedで検索すると、

“Damage-Associated Molecular Patterns (DAMPs)”は、580件、

“Danger-Associated Molecular Patterns (DAMPs)”は、179件ヒットしたので、damageの方が優勢のようです。

PAMPsは病原体特有の構造でヒトの免疫細胞が認識することにより、自然免疫系が発動します。PAMPsはどんな免疫学の教科書にも説明が載っています。それに対してDAMPsは比較的最近提唱された概念で、免疫学の教科書で見かけたことがありません。PAMPsが外来性の病原体由来であるのに対して、DAMPsは傷ついた細胞や壊死した細胞など「自分」由来の物質を指します。

By analogy with microbial “pathogen-associated molecular patterns” (PAMPs), we postulate that host-derived, oxidation-specific epitopes can be considered to represent “danger (or damage)-associated molecular patterns” (DAMPs). (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21252151/)

Damage (or danger)-associated molecular patterns (DAMPs) are endogenous molecules released after cellular damage or stress such as myocardial IRI. (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33363540/)

DAMPs are a large number of related intracellular proteins or nucleic acids released by necrotic cells at the site of necrosis. (https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fcell.2022.856118/full)

 

参考論文

  1. PAMPs and DAMPs: signal 0s that spur autophagy and immunity 14 August 2012 Immunological Reviews

息子の頭の良さは母親できまるのか(知能を決める遺伝子はX染色体上にあるのか)

息子の頭の良さは母親できまるのか(知能を決める遺伝子はX染色体上にあるのか)

子供の頭の良さは、男の子の場合は母親の遺伝子で決まるということを聞いたことがあります(そういう主張をネット上の記事で見たことがあります)。つまり母親が頭がよければ息子も頭が良いというわけです。

An image of what seems to be a newspaper clipping with the headline “Children inherit their intelligence from their mother not father” has been circulating for some time on social media. (No, children don’t ‘inherit intelligence’ from mother’s X chromosome Published on 13 June 2019 africacheck.org)

周りを見ていると、なんとなくそれももっともらしいのかなあという気になります。しかし、このような見方はいったいどのような科学的な根拠にもとづいているのでしょうか。そもそも科学的な根拠はあるのでしょうか。この点はかなり論争の的になっていて、結局のところ、決着がついていないように思います。

記事

  1. They Get It From Their Mama Written by Thespine Kavoulakis  JULY 26, 2022  Mt. Lebanon MAGAZINE
  2. Debunking the Idea That a Kid’s Intelligence Comes Mostly From Mom Barry Starr Sep 29, 2016 KQED
  3. No, Research Has Not Established That You Inherited Your Intelligence From Your Mother Emily Willingham Sep 16, 2016,03:21pm EDT Forbes
  4. Does Intelligence REALLY Come From Our Mothers? by Daniel Ritchie October 21, 2016 You’ve probably seen the headlines: New research confirms that kids get their intelligence from mom – GH Sep 12, 2016; Science says you can thank (or blame) your mum for your intelligence – Yahoo Sep 14, 2016; Children inherit their intelligence from their mother not their father, science says – UK Independent Oct 7, 2016. It turns out the mother of all these headlines isn’t actually new research at all. These articles refer to a blog post that references studies ranging from 1972 to 2012. We reviewed these studies, contacted the scientists, and dug into the literature on IQ inheritance to figure out what the science really says.

論文

  1. A Role for the X Chromosome in Sex Differences in Variability in General Intelligence? Wendy Johnson, Andrew Carothers, Ian J. Deary Perspectives on Psychological Science Vol. 4, No. 6 (November 2009), pp. 598-611
  2. Intelligence and the X chromosome Gillian Turner Lancet 1996;347:1814-15 「ランセット」に掲載されたレビュー論文
  3. Non-specific X-linked mental retardation II: the frequency in British Colombia. Herbst DS, Miller JR.  Am J Med Genet 1980; 7: 461-69.
  4. A theory of X-linkage of major intellectual traits. Lehrke R.  Am J Ment Defic 1972; 76: 611-19.

 

学習能力の遺伝子・知能の遺伝子

総合的な学力が遺伝的にある程度決まるという考え方があるそうです。一般的な学力を規定する遺伝子群があるとされ、それらはGeneralist genesと呼ばれています。

  1. Genome-wide association meta-analysis of 78,308 individuals identifies new loci and genes influencing human intelligence Nature Genetics volume 49, pages1107–1112 (2017) Published: 22 May 2017 大規模メタ解析による新たな知能関連遺伝子の同定  知能に関連する遺伝子が新たに40個同定された。 ヨーロッパ系の約80,000人(小児コホートと成人コホートの両方が含まれる)を対象  GWAS解析により、知能に関連する22個の遺伝子(うち11個が新しい遺伝子)を同定し、GWGAS解析(ゲノムワイド遺伝子関連解析)により、29個の遺伝子を新たに同定
  2. Generalist Genes: Genetic Links Between Brain, Mind, and Education Mind Brain Educ. 2007 Mar; 1(1): 11–19. doi: 10.1111/j.1751-228X.2007.00002.x  an overview of multivariate genetic research on learning abilities and disabilities, which consistently points to “generalist genes” that have pervasive effects.

 

女性におけるX染色体の不活性化

仮に知能はX染色体上の遺伝子で決まるとしたら、性染色体の遺伝型がXXである女性はどうなるのでしょうか。女性は父親由来と母親由来のあわせて2つのX染色体を持っています。しかし良く知られたことですが一つの細胞内では2つのX染色体のうち一方は不活性化されて、片方のX染色体しか使われません。一方の不活性化は胚の時期に起こり、ある細胞でどっちのX染色体を不活性化するかはランダムです。ただし一度不活性化するとその細胞がその後分裂しても、その不活性化状態はその後も引き継がれていきます。ですから、成人の女性の体を構成する細胞は、父親由来と母親由来のどちらのX細胞が働いているかということに関していえば、細胞ごとにバラバラすなわちモザイクな状態です。このような状況を踏まえて考えると、女性の知能は父親で決まるか母親できまるかという単純な話になりえません。なにしろ脳を構成する神経細胞たちはどちらのX染色体を使っているかがバラバラなわけですから。

The female is a mosaic of two X chromosomes, one of which is methylated and inactivated randomly early in embryogenesis. The male with his single X chromosome is, therefore, likely to be more affected by either advantageous genes on the X chromosome or by deleterious mutational events, which may explain the difference in distribution of IQ between the sexes. The variation in patterns of ability between the sexes could result from greater diversity in the female, she being mosaic reflecting the functioning of genes on both her X chromosomes. (Intelligence and the X chromosome Gillian Turner Lancet 1996;347:1814-15)

  1. X-inactivation (Wikipedia)
  2. X-chromosome inactivation: the molecular basis of silencing Barbara Panning Journal of Biology volume 7, Article number: 30 (2008) Published: 27 October 2008

その他参考論文

  1. X-linked genes and mental functioning David H. Skuse Human Molecular Genetics, Volume 14, Issue suppl_1, 15 April 2005, Pages R27–R32, https://doi.org/10.1093/hmg/ddi112

その他参考記事

  1. Intelligence genes Published 15 June 2002 New Scientist

数学の能力は遺伝子で決まるのか?

英語にはmath genes(数学の遺伝子)という言葉があります。アメリカでは自分が数学が苦手なときに、”I don’t have the math gene.” というようです。

  1. https://youglish.com/pronounce/%22math%20gene%22/english?
  2. The Myth of ‘I’m Bad at Math’  The Atlantic  Is math ability genetic? Sure, to some degree. Terence Tao, UCLA’s famous virtuoso mathematician, publishes dozens of papers in top journals every year, and is sought out by researchers around the world to help with the hardest parts of their theories. Essentially none of us could ever be as good at math as Terence Tao, no matter how hard we tried or how well we were taught. 我々がどんなに努力してもテレンス・タオにはなれない。

しかし数学の能力は本当に遺伝で決まるのでしょうか。確かに数学者の子供あるいは数学が得意な人の子供は数学が得意という例は訊いたことがあります。自分の場合、自分も兄弟も両親も数学が得意なタイプではありません。数学の遺伝子を自分は持ってい無さそうです。

数学の遺伝子の探索

これまでの数学遺伝子探索研究論文を見てみると、研究のデザインが根本的に良くないのではないかと思います。数学の能力といっても、小学生~大学生の多少数学ができるくらいの子供の場合は、努力によってある程度学力が伸ばせます。そうなると本来あるはずの数学遺伝子が埋もれてしまうでしょう。数学者もしくは数学者でなくても異常に数学に強い研究者を対象とすれば、もっと明確な結果が得られるのではないかと思います。一生懸命数学を勉強しなくても、学校の数学のテストなど苦もなく解けた人達と、一生懸命勉強してもそこそこの成績にしかならない人とを比べるべきでしょう。

  1. A genome-wide association study identified new variants associated with mathematical abilities in Chinese children (PDF)  October 24, 2022  11 mathematical ability categories in 1 146 students from Chinese elementary schools.  CUB and Sushi multiple domains 3, CSMD3)
  2. A Genome-Wide Association Study Identifies Genetic Variants Associated with Mathematics Ability Scientific Reports volume 7, Article number: 40365 (2017) Published: 03 February 2017  GWAS in Chinese elementary school students SNPs (rs1012694, rs11743006, rs17778739 and rs17777541) of SPOCK1 gene showing association with mathematics ability
  3. Lack of replication for the myosin-18B association with mathematical ability in independent cohorts  Genes, Brain and Behavior. First published: 16 March 2015 https://doi.org/10.1111/gbb.12213   myosin-18Bが数学遺伝子だという既報が再現されなかったという論文
  4. The correlation between reading and mathematics ability at age twelve has a substantial genetic component Nature Communications volume 5, Article number: 4204 (2014) Published: 08 July 2014
  5. A Genome Wide Association Study of Mathematical Ability Reveals an Association at Chromosome 3q29, a Locus Associated with Autism and Learning Difficulties: A Preliminary Study PLOS ONE Published: May 6, 2014 https://doi.org/10.1371/journal.pone.0096374 FAM43ASFT2D1C14orf64  LSG1  FAM43A 
  6. A common variant in Myosin-18B contributes to mathematical abilities in children with dyslexia and intraparietal sulcus variability in adults Translational Psychiatry volume 3, pagee229 (2013) Published: 19 February 2013  myosin-18Bが数学遺伝子だという論文
  7. A genome-wide association study identifies multiple loci associated with mathematics ability and disability Genes, Brain, and Behavior. First published: 10 March 2010 https://doi.org/10.1111/j.1601-183X.2009.00553.x first genome-wide association study (GWAS) of mathematical ability and disability   pooled DNA from 10-year-olds of high vs. low mathematical ability (N = 600 each)  Participants were part of the Twins Early Development Study (TEDS), a longitudinal study involving a representative sample of over 11,000 sets of twins born in England and Wales between 1994 and 1996

ゲノムワイド関連研究(GWAS)とは

ヒトゲノム全体をほぼカバーする1000万カ所以上の一塩基多型(SNP)のうち、50万~100万か所の遺伝型を決定し、主にSNPの頻度と、病気や量的形質との関連を統計的に調べる方法(MYCODE)

ゲノム全体をほぼカバーするような、50万個以上の一塩基多型(single nucleotide polymorphism: SNP)の遺伝子型を決定し、主にSNPの頻度(対立遺伝子や遺伝子型)と、疾患や量的形質との関連を統計的に調べる方法論(bsd.neuroinf.jp

異なる個人のゲノム全域にわたる(ゲノムワイドな)遺伝的変異一式を対象に、ある形質に関連する変異があるかどうかを調べる観察研究(ウィキペディア