臨床医学雑誌のトップジャーナル

その分野の研究者が第一目標として論文掲載を目指すような、国際的に評価の高いトップジャーナルをリストアップします。一般的にジャーナルの評価は「インパクトファクター(IF)」という指標で測られることが多いですが、分野への影響力や伝統も加味して、広く認められているものを中心に選びました。


総合雑誌 (General Medical Journals)

特定の診療科に限定されず、医学全般の重要な研究を掲載するジャーナルです。ここに掲載されることは、全ての臨床医・研究者にとって最高の名誉の一つとされます。

  • The New England Journal of Medicine (NEJM): 世界で最も権威のある医学雑誌の一つ。臨床試験の結果など、医療を直接変えるような重要な論文が多く掲載されます。
  • The Lancet: NEJMと双璧をなす英国発の医学雑誌。臨床研究に加え、グローバルヘルスや医療政策に関する論説も強い影響力を持ちます。
  • Journal of the American Medical Association (JAMA): 米国医師会が発行。NEJM、Lancetに次ぐ総合医学雑誌で、質の高い臨床研究を掲載します。
  • The BMJ (British Medical Journal): 英国医師会が発行。臨床研究のほか、EBM(根拠に基づく医療)や医療の質に関するテーマにも強みがあります。
  • Annals of Internal Medicine: 米国内科学会が発行する、内科学分野のトップジャーナル。

臨床科ごとのトップジャーナル

循環器内科 (Cardiology)

3大誌として以下が挙げられます。

  • Circulation: 米国心臓協会(AHA)の旗艦誌。臨床から基礎研究まで幅広くカバーする循環器分野のトップジャーナルです。
  • Journal of the American College of Cardiology (JACC): 米国心臓病学会(ACC)の旗艦誌。特に臨床研究、ガイドラインなどに強い影響力を持ちます。
  • European Heart Journal: 欧州心臓病学会(ESC)の旗艦誌。近年非常に評価が高く、上記2誌と並ぶ存在です。

腫瘍内科 (Oncology)

臨床試験の結果を重視するジャーナルが特に評価されます。

  • Journal of Clinical Oncology (JCO): 米国臨床腫瘍学会(ASCO)の公式ジャーナル。がんの臨床試験に関する最も権威ある雑誌の一つです。
  • The Lancet Oncology: Lancetの姉妹誌。質の高い臨床研究やレビューを掲載し、非常に影響力が高いです。
  • CA: A Cancer Journal for Clinicians: 圧倒的に高いインパクトファクターで知られますが、がんの統計や臨床家向けのレビューが中心です。

消化器内科・肝臓内科 (Gastroenterology & Hepatology)

  • Gastroenterology: 米国消化器病学会(AGA)の公式ジャーナル。消化器分野で最も伝統と権威のある雑誌の一つです。
  • Gut: 英国消化器病学会の公式ジャーナル。Gastroenterologyと双璧をなすトップジャーナルです。
  • Hepatology: 米国肝臓病学会(AASLD)の公式ジャーナル。肝臓学分野の最高峰です。
  • The Lancet Gastroenterology & Hepatology: Lancetの姉妹誌で、この分野でも高い評価を得ています。

神経内科 (Neurology)

  • The Lancet Neurology: 神経学分野で最もインパクトファクターが高い雑誌の一つ。重要な臨床研究が多く掲載されます。
  • Brain: 140年以上の歴史を誇る英国の権威ある雑誌。臨床から基礎神経科学まで幅広く扱います。
  • JAMA Neurology: JAMAの姉妹誌。質の高い臨床研究が中心です。
  • Annals of Neurology: 米国神経学会(ANA)の公式ジャーナルで、伝統的に評価が高いです。

呼吸器内科 (Respiratory Medicine)

  • American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine (AJRCCM): 通称「Blue Journal」。米国胸部疾患学会(ATS)の旗艦誌で、呼吸器・集中治療分野のトップジャーナルです。
  • The Lancet Respiratory Medicine: 呼吸器分野におけるLancetの姉妹誌で、影響力が非常に高いです。
  • European Respiratory Journal (ERJ): 欧州呼吸器学会(ERS)の公式ジャーナルで、AJRCCMと並び称されます。

腎臓内科 (Nephrology)

  • Journal of the American Society of Nephrology (JASN): 米国腎臓学会(ASN)の旗艦誌。腎臓学分野で最も権威のある雑誌です。
  • Kidney International: 国際腎臓学会(ISN)の公式ジャーナル。JASNと並ぶトップジャーナルです。

内分泌・代謝内科 (Endocrinology & Metabolism)

  • The Lancet Diabetes & Endocrinology: この分野におけるLancetの姉妹誌で、トップジャーナルの一つです。
  • Cell Metabolism: 基礎研究が中心ですが、代謝学分野全体に絶大な影響力を持つ雑誌です。
  • Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism (JCEM): 米国内分泌学会の公式ジャーナルで、臨床分野では特に重要です。

リウマチ・膠原病内科 (Rheumatology)

  • Annals of the Rheumatic Diseases (ARD): 欧州リウマチ学会(EULAR)の公式ジャーナル。リウマチ学分野の最高峰です。
  • Arthritis & Rheumatology: 米国リウマチ学会(ACR)の公式ジャーナルで、ARDと並ぶ権威ある雑誌です。

外科学 (Surgery)

  • Annals of Surgery: 世界で最も権威のある外科学の学術雑誌とされています。
  • JAMA Surgery: JAMAの姉妹誌で、質の高い外科研究を掲載します。
  • British Journal of Surgery (BJS): 欧州を中心に高い評価を得ている外科学雑誌です。

このほか、Nature MedicineCellScienceといった雑誌は、特定の診療科に限定されませんが、医学・生命科学の常識を覆すような画期的な研究が掲載されるため、全ての分野の研究者にとって究極の目標の一つとなっています。

(Gemini 2.5 Pro)

係蹄(けいてい)とは?腎臓の微細構造における役割

係蹄(けいてい)とは?腎臓の微細構造における役割

腎臓における「係蹄(けいてい)」とは、尿を作る基本単位であるネフロンの一部で、U字型またはヘアピン状に大きく曲がった尿細管の部分を指します。一般的には、発見者の名前にちなんで「ヘンレの係蹄」または「ヘンレループ」と呼ばれます。

この係蹄は、腎臓の微細構造の中で、尿を濃縮するという非常に重要な役割を担っています。


腎臓の微細構造と係蹄の位置

腎臓の内部は、皮質(外側)と髄質(内側)に分かれています。1つの腎臓には約100万個のネフロンがあり、このネフロンが血液をろ過して尿を作ります。

ネフロンの構造と尿の流れは以下の通りです。

  1. 腎小体(糸球体 + ボウマン嚢):
    • 血液がろ過され、尿の元となる「原尿」が作られます。(皮質に存在)
  2. 近位尿細管:
    • 原尿の中から、ブドウ糖やアミノ酸、水分など、体に必要な物質の大部分が再吸収されます。(皮質に存在)
  3. ヘンレの係蹄(係蹄):
    • 近位尿細管から伸び、髄質へ深く下りてから再び皮質へ上るU字型の管。ここで尿の濃縮が行われます。
  4. 遠位尿細管・集合管:
    • ホルモンの働きで水分や塩分(ナトリウムなど)の最終調整が行われ、尿が完成します。

このように、係蹄は近位尿細管と遠位尿細管をつなぎ、皮質から髄質へ深く入り込む構造をしています。

<p style=”text-align: center; font-size: 0.8em;”>図:ネフロンの構造。U字型に伸びた部分がヘンレの係蹄。</p>


係蹄の働き:尿を濃縮する「対向流増幅系」

係蹄の主な働きは、尿を濃縮するための浸透圧勾配(塩分濃度の差)を腎髄質に作り出すことです。これは「対向流増幅系(たいこうりゅうぞうふくけい)」という巧みな仕組みによって実現されています。

係蹄は「下行脚(下り)」と「上行脚(上り)」に分かれており、それぞれ性質が異なります。

部分 主な性質 働き
下行脚 水の透過性が高い<br>塩分の透過性は低い 周囲の髄質は塩分濃度が高いため、浸透圧によって原尿から水分が抜け、尿が濃くなる。
上行脚 水の透過性はない<br>塩分を能動的に汲み出す 塩分(ナトリウムなど)をポンプのようにして管の外(髄質)へ汲み出す。

この2つの働きが連動することで、以下のサイクルが生まれます。

  1. 上行脚が髄質へ塩分を汲み出し、髄質を高濃度(しょっぱく)にする。
  2. 髄質がしょっぱくなることで、下行脚から水分が引き抜かれ、下行脚内の尿が濃くなる。
  3. 濃くなった尿がUターンして上行脚に流れ込むため、さらに効率よく塩分を汲み出せる。

この繰り返しにより、係蹄は腎髄質に強い浸透圧勾配を作り出します。そして、ネフロンの最終段階である集合管がこの高濃度の髄質を通過する際に、必要に応じて水分を再吸収することで、最終的に濃縮された尿が作られるのです。

もし係蹄がなければ、人間は薄い尿しか作ることができず、体内の水分を保つために大量の水を飲み続けなければならなくなります。この係蹄の構造と機能は、陸上で生活する哺乳類が体内の水分を効率的に維持するための、非常に精巧なシステムと言えます。

(Gemini 2.5 Pro)

膜性腎症について:原因から予後まで

膜性腎症について:原因から予後まで

膜性腎症(まくせいじんしょう、Membranous Nephropathy: MN)は、腎臓の糸球体(しきゅうたい)という血液をろ過するフィルターの基底膜に免疫複合体が付着し、膜が厚くなることで機能が障害される病気です。主に、大量のタンパクが尿に漏れ出る「ネフローゼ症候群」を引き起こします。

ここでは、膜性腎症の概要、自己免疫との関連、原因となる抗体、予後、そして疫学について詳しく解説します。


どんな病気?

腎臓の糸球体は、毛細血管が毛玉のように集まった構造をしており、血液をろ過して尿の元を作っています。このろ過機能を担うのが「糸球体基底膜」です。膜性腎症では、この基底膜に抗体などの免疫複合体が沈着することで膜が厚くなり、フィルター機能に異常が生じます。その結果、本来は体内に留まるべきアルブミンなどのタンパク質が尿中に大量に漏れ出てしまいます。

主な症状として、以下のようなネフローゼ症候群の症状が現れます。

  • 高度なタンパク尿: 尿が泡立つ原因となります。
  • 低アルブミン血症: 血液中のタンパク質が減少し、血管内に水分を保てなくなります。
  • 浮腫(むくみ): 顔、特にまぶたや足に顕著に現れます。
  • 脂質異常症(高コレステロール血症)

膜性腎症は、原因によって大きく2つに分類されます。

  1. 一次性(特発性)膜性腎症: 明確な原因が見当たらないもので、膜性腎症全体の約70〜80%を占めます。後述する自己免疫の仕組みが関与していると考えられています。
  2. 二次性膜性腎症: 他の病気(B型肝炎などの感染症、全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患、がん)や薬剤(非ステロイド性抗炎症薬など)が原因で発症します。

自己抗原との関係と抗体産生

近年の研究により、一次性膜性腎症の多くは、腎臓の糸球体を構成する細胞「ポドサイト」の表面にあるタンパク質を「自己抗原」として誤って攻撃してしまう自己免疫疾患であることがわかってきました。

体内で作られた「自己抗体」が、この自己抗原と結合して免疫複合体を形成し、糸球体基底膜に沈着することで病気が引き起こされます。現在、原因として主に以下の自己抗体と自己抗原の組み合わせが特定されています。

自己抗体 自己抗原 頻度
抗PLA2R抗体 M型ホスホリパーゼA2受容体 (PLA2R) 約70〜80%
抗THSD7A抗体 トロンボスポンジン1型ドメイン含有7A (THSD7A) 約3〜5%
抗NELL1抗体 Neural epidermal growth factor-like 1 (NELL1) まれ
その他 SEMA3B, PCDH7など ごくまれ

特に抗PLA2R抗体は、一次性膜性腎症に特異性が高く、血液検査でこの抗体の有無や量を測定することが、診断や治療効果の判定、再発のモニタリングに非常に重要となっています。


予後(病気の経過)

膜性腎症の経過は様々ですが、一般的に進行は緩やかです。予後は大きく3つのパターンに分かれます。

  • 自然寛解: 約30%の患者さんは、特別な治療をしなくても自然にタンパク尿が減少・消失し、治癒(寛解)します。
  • 持続: タンパク尿が続きますが、腎機能は長期間にわたって安定している状態です。
  • 進行: 腎機能が徐々に低下し、治療を行わない場合、約10年で最大3分の1程度の患者さんが末期腎不全に至り、透析や腎移植が必要になる可能性があります。

予後は、年齢、性別、診断時の腎機能、そして尿タンパクの量によって左右されます。高血圧や高度のタンパク尿が持続する場合は、腎機能が悪化するリスクが高いと考えられています。

治療は、ステロイドや免疫抑制薬を用いて自己抗体の産生を抑えることを目的とします。早期に診断し、適切な治療を行うことで、多くの患者さんで寛解が期待できます。完全寛解に至った場合の5年生存率は90%以上と良好ですが、再発する可能性(完全寛解後で30〜50%)もあるため、定期的な経過観察が必要です。


疫学(どんな人に多いか)

  • 発症年齢: 成人に多く、特に50〜60歳代に発症のピークがあります。小児での発症はまれです。
  • 性別: 男性にやや多く、男女比は約1.3〜2:1と報告されています。
  • 頻度: 成人のネフローゼ症候群を引き起こす代表的な疾患の一つです。日本の腎生検レジストリのデータによると、腎生検が行われる症例全体の約9.4%を膜性腎症が占めており、そのうち約78%が一次性(特発性)であったと報告されています。

このように、膜性腎症はかつて「原因不明」とされていましたが、自己抗原の発見により病態の理解が大きく進み、診断や治療法も大きく変わりつつある疾患です。

(Gemini 2.5 Pro)

椎骨動脈乖離とは

椎骨動脈乖離とは?

椎骨動脈乖離(vertebral artery dissection, VAD)とは、首の後ろを走る椎骨動脈の血管壁に亀裂が入り、血管の内膜が剥がれて血流が壁の中に入り込む状態を指します。これにより血管の内腔が狭くなったり、閉塞したり、血栓ができて脳の血管へ飛んだりすることで、脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)を引き起こすことがあります。


発生機序

  • 血管壁は 内膜・中膜・外膜の3層から成りますが、乖離では内膜が傷つき、血液が壁の中に入り「偽腔」を形成します。
  • その結果:
    • 血流が遮断 → 椎骨脳底動脈系の虚血(脳幹、小脳の梗塞)
    • 血栓形成と塞栓 → 脳梗塞の原因に
    • まれに 動脈瘤様の膨らみをつくることもあります。

原因

  • 外傷性:交通事故やスポーツによる頸部の過伸展・回旋(例:柔道、ゴルフ、スキー)
  • 特発性:特に外傷歴がなくても自然に発生することがあり、若年者や中年者でも起こりうる
  • 結合組織疾患(Marfan症候群、Ehlers-Danlos症候群)などが素因となる場合もあります。

症状

  • 頸部痛や後頭部痛(突然の激しい頭痛として始まることも)
  • めまい、ふらつき
  • 複視、視覚障害
  • 四肢のしびれや運動障害
  • 意識障害(重度の場合)

診断

  • MRI/MRA:血管の狭窄や偽腔、壁内血腫を確認
  • CTアンギオ:血管の形態変化を捉える
  • 脳血管造影:詳細評価に有用

治療

  • 基本は抗血小板薬または抗凝固薬による血栓・塞栓予防
  • 重症例や動脈瘤様拡張が危険な場合は**血管内治療(ステント留置)**や外科治療が検討されることもあります。
  • 多くは自然治癒傾向があり、数か月で再疎通・治癒することも少なくありません。

要するに、椎骨動脈乖離は 首の動脈の壁が裂けて血管障害を起こす病気で、脳梗塞の原因となる重要な疾患です。

(ChatGPT 5)

  1. 頭蓋内動脈解離は、脳の血管が裂けることで発生する病気です。裂けた血管が詰まったり壁にできた血栓が飛んだりして、脳梗塞を引き起こすことがあります。静注血栓溶解療法は、rt-PAと呼ばれる薬を使って血栓を溶かし、詰まった血管を再び通す治療法です。この治療は脳梗塞患者の転帰を改善する効果が証明されており、標準治療として広く用いられています。https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-02-25
  2. 枕が高いほど脳卒中になりやすく ~椎骨動脈解離(国立循環器病研究センター 猪原匡史部長)~  https://medical.jiji.com/topics/3475 椎骨動脈は首の骨の中を通り、脳に血液を送っている動脈。その一番内側の内膜に裂け目ができ、そこに血液が流れ込んで膨らみ、血流が障害されるのが椎骨動脈解離だ。
  3. 突然の頭痛や首痛は…くも膜下出血を招く「椎骨動脈解離」かもしれない 公開日:2023/06/10 06:00  https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/355179 脳へ向かう動脈は、首の前側を走る頚動脈と後ろ側を走る椎骨動脈があり

老人斑とは?2つの意味:老人の皮膚の斑点、アルツハイマー病患者の脳へのアミロイド沈着

AI による概要 「老人斑」という言葉は文脈によって、アルツハイマー病でみられる脳内のタンパク質沈着物と、**皮膚にできる「シミ」である「老人性色素斑」**の二つの意味があります。

脳内の老人斑はアミロイドβというタンパク質が固まったもので、アルツハイマー病の原因と考えられています。一方、皮膚の老人性色素斑は、紫外線の影響で皮膚のメラニン色素が蓄積してできるシミで、顔や手の甲など日光に当たる部位に現れます。

脳内の老人斑(アミロイド斑)

定義: 神経細胞の外に沈着するアミロイドβというタンパク質の塊(アミロイド塊)です。

特徴: アミロイドβ(Aβ)が線維状に凝集し、神経細胞の周囲に蓄積します。

関連疾患: アルツハイマー病の主要な特徴であり、神経細胞の減少や機能低下を引き起こす原因の一つと考えられています。

 

皮膚の老人性色素斑(しみ・日光黒子)

定義: 紫外線によるダメージで皮膚にできる、褐色~濃褐色のシミです。

特徴: 40歳以降に多く見られますが、紫外線に当たることで早い人では20代にも現れます。顔、手、腕など、日光にさらされる部分にできやすいです。

原因: 長期間にわたる紫外線暴露と加齢により、皮膚のターンオーバーが滞り、メラニン色素が蓄積することで発生します。

注意点: 放置すると盛り上がって老人性のイボに移行することもあるため、早めの対策が必要です。

虫刺されにドクダミ

AI による概要
ドクダミは、

その特有成分である「デカノイルアセトアルデヒド」や「フラボノイド」に、抗菌・抗炎症作用があるため、虫刺されの症状(かゆみ、腫れ)を和らげる効果が期待できます。生の葉を患部に直接貼る、または焼酎に漬け込んだチンキ(ドクダミローション)にして水で薄めて塗布する方法が民間療法として用いられており、虫刺されの特効薬として利用されてきました。

効果と使い方
  • 抗炎症・抗菌作用: ドクダミのデカノイルアセトアルデヒドは殺菌・抗菌作用を持ち、炎症を抑える効果があります。
  • 生の葉の利用: ドクダミの生の葉を揉んで汁を出し、患部に貼る方法があります。
  • ドクダミチンキの作り方:
    1. ハサミでざっくりと切ったドクダミの葉(または花)を、消毒した保存瓶に詰めます。
    2. ドクダミが浸るくらいの焼酎(またはホワイトリカー)を注ぎ、3ヶ月ほど冷暗所に保存します。
    3. 葉を取り除き、水で薄めてかゆみのある箇所に塗布します。
注意点
  • アレルギーの可能性: ドクダミにアレルギーがある場合もあるため、使用する際は少量から試すことが推奨されます。
  • 成分の安定性: 葉を乾燥させると、デカノイルアセトアルデヒドの殺菌効果が失われ、独特の臭気もなくなります。
  • 使用期限: チンキの保存期間は長く、1ヶ月以上置くと効果が高まるとも言われています

一本締めとは

研究室で飲み会、懇親会をやったときに、最後、「じゃあ、一本締めで」と会の終わりに幹事さんが声を出して、「よ~っ」、みんなで、パン!(手を打つ) とやることがあります。手締めと言われるものみたいですが、あれって、どういう風習なんだろうといつも不思議に思っていました。手締めには、一回切りで、パン!と手を一回打って終わるのもありますが、何回も手をうつのもあります。どっちかわからないと、場についていけなくて困りますし、うっかり余計に手を打っても、恥ずかしい思いをします。地方によって、一本締めの意味が異なることもあるようなので、「知っておくこと」は大事ですし、幹事になったら、手締めをする前に、皆に周知徹底しておくことも大事でしょう。

自分:一本締めってどうやるの?

ChatGPT 5:

はい、承知しました。
「一本締め」は日本の宴会や式典で行われる**手締め(てじめ)**の一種です。


一本締めのやり方

  1. 掛け声をかける
    進行役や挨拶する人が「それでは皆さま、ご唱和ください」「よーっ!」と掛け声をかける。
  2. みんなで一斉に手を打つ
    掛け声に合わせて「パン!」と1回だけ手を叩く
    (ここが“一本”の意味です)
  3. お辞儀
    軽く会釈や拍手で場を締める。

よくある混乱:「一丁締め」との違い

  • 一本締め」:本来は「3回×3セット+1回(計10回)」を行うのが正式
    • 手拍子は「パンパンパン、パンパンパン、パンパンパン、パン」。
  • 一丁締め」:みんなで「パン!」と一発だけ手を叩く。

ただし、実際の宴会では 「パン!」と一発叩くのを“一本締め”と呼ぶことが多い ため、混同されがちです。
(厳密に分けるのは式典や格式の高い場面だけです。)


まとめ

  • 一般的な懇親会 → 「よーっ、パン!(一発だけ)」でOK。
  • 公式行事や式典 → 「三三七拍子型(3-3-3-1)」の本来の一本締めをする場合もある。

もしよければ、**「三本締め」や「関東一本締め」**との違いも整理してお伝えしましょうか?

意外と知らない正しい一本締め よしログ 【公式】よしもと芸人出演トーク番組「よしログ」 チャンネル登録者数 5.27万人

自分:一本締めに何の意味があるの?

ChatGPT 5:

とても良い問いです。
一本締め(あるいは手締め全般)には、ただ手を叩くだけでなく、場を整える社会的な意味が込められています。


一本締めの意味

1. 区切りをつける

  • 宴会や会合の途中や終わりに「ここで一区切り」と合図する役割。
  • 声をそろえて手を叩くことで、参加者全員に「ここで締めですよ」と明確に伝わります。

2. 参加者の心を一つにする

  • 一斉に手を打つことで、一体感・結束感を表現します。
  • 特にビジネスや団体活動では「これからも力を合わせていこう」という意味を持ちます。

3. 感謝・祈念の象徴

  • 「今日はありがとう」「今後の発展を祈る」という気持ちを、言葉だけでなく動作で示す。
  • 単なる挨拶よりも場の雰囲気が引き締まります。

4. 日本的な「ケジメ」の文化

  • 欧米では握手や乾杯で区切りますが、日本では手締めで場を締める習慣があります。
  • 「終わりは終わりとしてきちんとけじめをつける」ことが礼儀正しいとされます。

豆知識

  • 江戸時代の商人の世界で広まったと言われます。
  • 特に**大工や職人の棟上げ式(上棟式)**で「工事の安全を祈る」ために用いられたのが起源とされます。

✅ まとめると、一本締めには 「感謝と祈念をこめて、全員で心を一つにし、場にケジメをつける」 という意味があります。

ご希望なら、懇親会の最後に言いやすい「一本締めの挨拶例」も用意できますが、作ってみますか?

 

自分:懇親会の終わりに3,3、7拍子やることもある?

ChatGPT 5:

はい、ありますよ。懇親会や宴会の「締め」のときに 三三七拍子(さんさんしちはくし) をやるケースもあります。


三三七拍子とは

  • 拍手のリズム:
    パンパンパン(3回)、パンパンパン(3回)、パンパンパンパンパンパンパン(7回)
  • 掛け声「いよーっ!」に続けて全員でそろえて手を叩きます。
  • 明治時代の応援団文化(早稲田・慶応など)から広がり、気合いや団結を示すリズムとして定着しました。

懇親会での使われ方

  • 学生団体や体育会系の集まり、会社の若手社員の飲み会などで盛り上がり目的に使われることがあります。
  • 「勢いよく終わりたい」「みんなで活気を出して締めたい」場合に選ばれる。
  • 一方で、フォーマルなビジネス懇親会や学会懇親会ではあまり行われず、普通は一本締め/三本締めが主流です。

一本締め・三本締めとの違い

  • 一本締め・三本締め → けじめ・礼儀・感謝を表す。
  • 三三七拍子 → 勢いや団結・気合いを表す。

✅ つまり、懇親会の終わりに三三七拍子をやることはありますが、カジュアルな雰囲気や体育会系の文化に多いです。
学術系やビジネス系なら、普通は「一本締め」か「三本締め」で締めますね。

ご希望なら、「三本締め」と「三三七拍子」のやり方の違いを並べて表にしてお出ししましょうか?

ペラグラ撲滅の歴史的経緯

Gemini Deep Research

ペラグラの克服:社会的災厄から公衆衛生の勝利へ

序論:4つのDの疫病

20世紀初頭のアメリカ南部を席巻したペラグラは、単なる病気ではなく、地域社会を蝕む恐怖そのものでした。医師を困惑させ、コミュニティを荒廃させたこの病は、その恐ろしい臨床的特徴から「4つのDの疫病」として知られていました 1。その4つとは、

皮膚炎(Dermatitis)下痢(Diarrhea)認知症(Dementia)、そして最終的に訪れる**死(Death)**です 3

ペラグラの兆候は、まず日光に晒される皮膚に現れました。首、手、足に現れる対称的な発疹は、当初は日焼けと見間違われることもありましたが、やがて皮膚は赤く腫れ上がり、鱗のように剥がれ落ち、水疱や痂皮を形成しました 1。特に首周りに現れる特徴的な発疹は、その発見者にちなんで「カサルの首飾り(Casal’s collar)」と呼ばれ、この病気の紛れもない証となりました 4。しかし、苦しみは皮膚だけに留まりませんでした。患者は絶え間ない下痢と消化器系の不調に悩まされ、口内炎と真っ赤に腫れた舌(牛舌炎)は食事を困難にし、さらなる栄養失調を招きました 1

最も悲劇的だったのは、精神への影響でした。初期のうつ状態や不安、集中力の低下は、やがて錯乱、幻覚、そして完全な認知症へと進行しました 1。多くの患者が精神病院に収容され、狂気への恐怖から自ら命を絶つ者もいました 1。この病気は患者から人間性を奪い、社会的な烙印を押しました。感染を恐れた隣人から見放され、家族は孤立無援の状態に追いやられたのです 1

その規模は驚異的でした。1906年から1940年にかけて、アメリカでは推定300万人がペラグラに罹患し、そのうち10万人が命を落としました 1。1928年から1929年のピーク時には、南部の一部の州では事故を除く死因の第8位または第9位を占めるほどでした 8

本報告書は、このペラグラという謎に満ちた病が、いかにしてその正体を暴かれ、最終的に撲滅されるに至ったかの軌跡を辿るものです。それは、広く信じられていた感染症説が覆され、病の根源が深刻な社会的・経済的機能不全にあることが明らかにされるまでの、科学的探求と社会的闘争の物語です。

表1:ペラグラ克服の年表

年代 主要な出来事 関係者・機関
1735年 スペインの医師ガスパール・カサルが、アストゥリアスの農民の間で「mal de la rosa」(ペラグラ)を初めて記述し、貧困と食生活との関連を示唆 2 ガスパール・カサル
19世紀後半 イタリアの犯罪学者チェーザレ・ロンブローゾが、ペラグラは腐敗したトウモロコシに含まれる毒素が原因であるとする「トウモロコシ中毒説」を提唱 2 チェーザレ・ロンブローゾ
1906年-1909年 アメリカ南部、特に精神病院や貧困地域でペラグラの集団発生が公式に認識される 1 ジョージ・H・サーシー医師
1912年-1913年 トンプソン・マクファデン委員会が、ペラグラは衛生状態の悪さによって広がる感染症であると結論付け、当時の医学界の定説を強化 1 トンプソン・マクファデン委員会
1914年 米国公衆衛生局のジョセフ・ゴールドバーガー医師が、ペラグラの流行調査を命じられる 2 ジョセフ・ゴールドバーガー
1915年 ゴールドバーガーがミシシッピ州の孤児院とランキン刑務農場で決定的な食事実験を行い、ペラグラが栄養欠乏症であることを証明 13 ジョセフ・ゴールドバーガー
1916年 ゴールドバーガーが感染症説を否定するため、自らとボランティアが患者の排泄物などを摂取する「不潔パーティー」を実施。しかし、彼の発見は広く拒絶される 1 ジョセフ・ゴールドバーガー
1926年 ゴールドバーガーが、ビール酵母がペラグラを予防・治療することを発見し、未知の栄養素を「ペラグラ予防(P-P)因子」と命名 5 ジョセフ・ゴールドバーガー
1929年 ゴールドバーガーが癌で死去。彼の疫学的な結論は確立されたものの、P-P因子の特定には至らなかった 2 ジョセフ・ゴールドバーガー
1937年 ウィスコンシン大学のコンラッド・エルヴェヘムが、ニコチン酸(ナイアシン、ビタミンB3​)を単離し、それがP-P因子であることを証明 5 コンラッド・エルヴェヘム
1930年代後半-1940年代 小麦粉、パン、コーンミールへのナイアシン添加(栄養強化)が、任意で始まり、その後州法によって義務化される 22 米国政府、州政府
1950年まで 栄養強化政策と経済状況の改善により、アメリカ合衆国において流行病としてのペラグラが事実上撲滅される 8

 

第1章:完璧な嵐:流行の起源

1.1. ヨーロッパでの前兆:トウモロコシの影

ペラグラの物語は、18世紀のスペインで始まります。1735年、医師ガスパール・カサルは、アストゥリアス地方の貧しい農民たちの間に広がる奇妙な病に気づきました。地元で「mal de la rosa(薔薇の病)」と呼ばれるその病は、特徴的な皮膚の発疹を示し、カサルはこれを貧困と偏った食生活に正しく関連付けました 2。この病はその後、トウモロコシが貧農の主食として普及するにつれて、イタリアやフランスなどヨーロッパ各地に広がっていきました 5。イタリア語で「荒れた皮膚」を意味する「ペラグラ」という名前が付けられたのは、この病の最も目立つ症状が皮膚炎であったことを示しています 27

1.2. アメリカ南部:病の温床

ヨーロッパでの散発的な発生とは異なり、20世紀初頭のアメリカ南部では、ペラグラは爆発的な流行を見せました。その背景には、この地域特有の社会経済的条件が複雑に絡み合っていました。

経済的要因:南北戦争後の南部経済は、換金作物である綿花の単一栽培(モノカルチャー)に極度に依存していました 1。これにより、多様な食料作物を栽培する土地が失われ、地域住民の食料安全保障は著しく低下しました 28。さらに、小作農制度や分益小作制度は、黒人だけでなく多くの白人農民をも借金の連鎖に縛り付け、貧困から抜け出すことを不可能にしていました 29

食生活への影響:この貧困は、栄養価の低い単調な食事、いわゆる「3つのM」への依存を余儀なくさせました。その3つとは、ミール(Meal、コーンミール)ミート(Meat、塩漬けの豚脂身)、そして**モラセス(Molasses、糖蜜)**です 1。この食事は、ペラグラ予防に不可欠な栄養素が決定的に不足していました 3

技術的触媒:この状況をさらに悪化させたのが、20世紀初頭に普及した新しい製粉技術でした。ボール式脱胚機(Beall degerminator)のような産業用製粉機は、保存性を高めるためにトウモロコシの胚芽や外皮を取り除き、精製されたコーンミールを大量生産しました 2。皮肉なことに、この胚芽や外皮には、わずかに含まれていたペラグラ予防因子(後のナイアシン)が存在しており、この技術的「進歩」は、ただでさえ栄養価の低い食料を、病気を引き起こす原因物質へと変えてしまったのです 2

1.3. 細菌学説の支配:見当違いの説明

ペラグラが南部で猛威を振るい始めた当時、医学界はルイ・パスツールやロベルト・コッホの発見に端を発する細菌学革命の真っ只中にありました。この時代背景が、ペラグラの原因究明を大きく誤った方向へと導きました。

中毒説:イタリアの著名な犯罪学者チェーザレ・ロンブローゾが提唱したこの説は、ペラグラの原因を腐敗したトウモロコシに発生する真菌が産生する毒素(ペラグラツェイン)にあるとしました 2。この説は、病気とトウモロコシの消費を正しく結びつけていたため、一定の説得力を持っていました。

感染症説:しかし、最も有力視されたのは感染症説でした。19世紀末以降、結核菌をはじめとする病原微生物が次々と発見され、医学界はあらゆる流行病の原因を感染に求める傾向が強まっていました 3。春になると周期的に発生し、特定の地域に集中するというペラグラの疫学的特徴は、感染症のそれと酷似していました 1。1912年から1913年にかけて調査を行ったトンプソン・マクファデン委員会や、昆虫が媒介すると考えたルイ・サンボンのような研究者たちは、ペラグラは不衛生な環境や未知の病原体によって引き起こされる感染症であると結論付けました 1。これは当時の医学界の常識となり、真の原因の発見を30年以上も遅らせることになったのです。

この一連の出来事は、ペラグラの流行が単なる医学的な問題ではなく、生物学的脆弱性(未処理のトウモロコシにおけるナイアシンとトリプトファンの欠乏)、特定の食事を強いる社会経済システム(綿花モノカルチャー)、そして食料供給をさらに悪化させた技術革新(産業製粉)という、複数の要因が収斂して発生した複雑な生物社会学的現象であったことを示しています。初期の科学的失敗もまた、ランダムな誤りではなく、当時の支配的な科学的パラダイムによって形成されたものでした。細菌学説の成功は、未知の病原体という「存在する何か」を探すという認知バイアスを生み出し、栄養素の「欠如」という新しい概念を受け入れることを困難にしました。当時の科学者にとって、何かが「ない」ことによってこれほど壊滅的な病気が引き起こされるという考えは、「途方もない」ものに思えたのです 3

第2章:新たな探求の糸口:ジョセフ・ゴールドバーガーの疫学調査

2.1. 新たな視点

1914年、アメリカ南部でペラグラの惨状が深刻化する中、米国公衆衛生局は一人の疫学者にその謎の解明を託しました。その人物こそ、黄熱病や発疹チフスといった感染症との闘いで輝かしい実績を上げていたジョセフ・ゴールドバーガー医師でした 1。公衆衛生局長官は、彼をこの困難な任務に任命しました 2。ゴールドバーガーのアプローチは、先行する研究者たちとは一線を画していました。彼は実験室に籠もるのではなく、病気が発生している現場、すなわち南部各地のコミュニティへと赴き、そのパターンを丹念に観察することから始めたのです 6

2.2. 精神病院と孤児院が示した手がかり

ゴールドバーガーは、ペラグラの発生率が特に高い精神病院、孤児院、刑務所といった施設に調査の焦点を絞りました 8。そこで彼は、これまで誰もが見過ごしてきた、単純でありながら極めて重要な事実に気づきます。それは、病気が入所者や孤児たちには蔓延している一方で、彼らと密接に接触して働く医師、看護師、職員には

誰一人として発症していないという事実でした 11

さらに、孤児院での観察は、より具体的な手がかりをもたらしました。ペラグラは、6歳未満の幼児と12歳以上の年長の子供たちにはほとんど見られず、7歳から11歳までの特定の年齢層に集中して発症していたのです 11

これらの観察結果は、当時主流であった感染症説と真っ向から対立するものでした。もし未知の病原体が原因であるならば、同じ環境で生活し、患者と日々接触している職員が発症しないことを説明できません。また、特定の年齢層だけを選択的に攻撃する病原体というのも考えにくいことでした 13

2.3. 食事仮説の誕生

ゴールドバーガーは、この不可解なパターンを説明できる唯一の変数は「食事」であると推論しました。職員たちは、入所者とは異なり、多様で栄養価の高い食事を摂っていました 13。孤児院では、調査の結果、最も幼い子供たちは牛乳を与えられ、年長の子供たちは肉を食事に加えられていましたが、ちょうどペラグラが多発している7歳から11歳の子供たちには、そのどちらも与えられていなかったことが判明しました 11

この発見に基づき、ゴールドバーガーは調査開始からわずか数ヶ月で、ペラグラは伝染病ではなく、新鮮な動物性食品や豆類などのタンパク質が不足した食事によって引き起こされる栄養欠乏症である、という大胆な仮説を打ち立てました 6

ゴールドバーガーの天才性は、複雑な実験装置や最新の検査技術にあったわけではありません。それは、古典的な疫学の力、すなわち、鋭い観察、パターンの認識、そして厳密な論理的推論にありました。彼は、病気になった人々だけでなく、病気にならなかった人々、つまり「誰が、なぜ罹患を免れているのか」という疫学的な問いに焦点を当てることで、謎の核心に迫ったのです。施設の職員たちは、期せずして完璧な対照群(コントロールグループ)として機能しました。彼らは入所者と同じ物理的環境を共有しながら、唯一「食事」という変数が異なっていました。彼らが免疫を持っていた理由は、衛生観念や遺伝的耐性ではなく、その食事内容にあると考えるのが最も合理的でした。この視点の転換こそが、ペラグラ研究における決定的なブレークスルーとなったのです。

第3章:歓迎されざる真実:ゴールドバーガーの決定的かつ物議を醸した実験

ゴールドバーガーは、自らの食事仮説を証明するため、一連の画期的な実験に着手しました。その手法は、現代の因果関係確立の基準にも通じる、厳格かつ多段階の論理に基づいています。すなわち、(1) ある因子を加えることで病気がなくなることを示し(予防・治療実験)、(2) その因子を取り除くことで病気が発生することを示し(誘発実験)、(3) 代替的な原因が不可能であることを示す(反証実験)というものでした。

3.1. 予防と治療の証明:孤児院での研究

最初のステップとして、ゴールドバーガーは食事介入による予防・治療効果を実証しました。彼はペラグラが蔓延していたミシシッピ州の2つの孤児院で、子供たちの食事に牛乳、卵、豆、肉などを加え、トウモロコシの摂取量を減らすという介入を行いました 11

その結果は劇的でした。1年後、これらの孤児院からペラグラはほぼ一掃されたのです。追跡調査された数百人の子供たちのうち、再発したのはわずか1例のみでした。これは、同様の施設で予想される50%以上の再発率とは対照的な結果でした 13。彼はジョージア州の精神病院でも同様の成功を収め、食事改善がペラグラに対する有効な予防・治療法であることを明確に示しました 13

3.2. ランキン刑務農場実験:ペラグラの誘発

しかし、仮説を反論の余地なく証明するためには、より決定的な証拠が必要でした。ゴールドバーガーは、健康な人間に食事制限のみでペラグラを「誘発」させるという、当時としては過激で、倫理的に大きな問題をはらむ実験を計画しました 12

彼はミシシッピ州知事の協力を得て、ランキン刑務農場の健康な白人男性受刑者の中から12人のボランティアを募りました。彼らは実験への参加と引き換えに、恩赦を約束されました 14

「ペラグラ部隊」と名付けられた彼らは、数ヶ月にわたり、南部の貧しい人々の食事を模した制限食(ビスケット、グリッツ、コーンブレッド、シロップ、豚の脂身など)のみを与えられました 1。対照群である他の受刑者たちは、農場の通常食を食べ続けました 15

実験開始から6ヶ月後、残った11人のボランティアのうち6人が、紛れもないペラグラの症状(特徴的な皮膚炎など)を発症しました 1。一方、対照群には一人の発症者も出ませんでした。その後、発症したボランティアたちはバランスの取れた食事を与えられ、速やかに回復しました 15。この実験は、食事がペラグラの唯一かつ十分な原因であることを決定的に証明しました。

このランキン刑務農場での実験は、医学研究における倫理的な緊張関係を浮き彫りにします。科学的には決定的であった一方で、恩赦という報酬を用いて脆弱な立場にある被験者(受刑者)に深刻な病気を人為的に引き起こすという手法は、現代の倫理基準では到底許されるものではありません 16。被験者の一人が「千の地獄を経験した」と語ったように、この実験は被験者に多大な苦痛を与えました 17。この出来事は、科学的真理の探求という目的が、倫理的に問題のある手段を正当化しうるのかという、今日まで続く重い問いを投げかけています。

3.3. 「不潔パーティー」:感染症説へのとどめ

これほど強力な証拠を突きつけられてもなお、感染症説の支持者たちは自説を曲げませんでした 17。批判者を沈黙させるため、ゴールドバーガーは1916年、自らの信念を文字通り体現する、常軌を逸したデモンストレーションを敢行しました。後に「不潔パーティー(filth parties)」として知られるようになったこの実験で、彼は妻のメアリーを含む15人のボランティアと共に、ペラグラに「感染」することを試みたのです 16

彼らはペラグラ患者の血液を自らの腕に注射し、鼻の粘膜に患者の鼻腔分泌物を塗りつけ、さらには急性期の患者の皮膚の鱗屑、尿、糞便を混ぜて作った錠剤を飲み込みました 1

参加者の中には吐き気を催す者もいましたが、誰一人としてペラグラを発症することはありませんでした 6。この常識外れの行為は、ペラグラが人から人へ伝染する病気ではないことを、これ以上ないほど雄弁に、そして衝撃的に証明したのです。

第4章:科学対社会:食事説への激しい抵抗

4.1. 歓迎されざる診断

ゴールドバーガーによる厳密な証明にもかかわらず、彼の発見は、特に南部の政治家、新聞、そして多くの医師たちから、広範な抵抗と否定に遭いました 1。この抵抗の根源は、科学的なものではなく、社会・政治的なものでした。

ゴールドバーガーの理論は、南部経済と社会構造そのものへの痛烈な告発でした。彼の発見が意味するところは、ペラグラが単なる病気ではなく、綿花産業を支える低賃金と搾取的な土地所有制度によって生み出された「貧困の病」であるということでした 1。これは、南部の指導者たちが築き上げてきた社会秩序の根幹を揺るがす、極めて不都合な真実だったのです。

4.2. 病原菌という逃げ道

対照的に、感染症説は社会的に遥かに受け入れやすい説明でした。病原菌は、政治とは無関係な外部からの侵略者であり、困難な社会改革や経済改革を必要とせず、衛生改善や医療によって戦うことができる対象です 22。病原菌のせいにすれば社会の責任は問われませんが、食事と貧困のせいにすれば、その責任は地域の指導者と経済システムに直接向けられます 12。ゴールドバーガーの研究後も、トンプソン・マクファデン委員会がかつて下した「ペラグラは不衛生が原因の感染症である」という結論が繰り返し主張されたことは、この「好ましい物語」への固執を物語っています 16

このペラグラを巡る論争は、科学的な「事実」がいかに社会的・政治的なフィルターを通して解釈されるかを示す典型例です。それは、生物学的な説明(病原菌)と社会経済的な説明(貧困)との間の対立でした。ゴールドバーガーへの抵抗は、科学的懐疑心からではなく、既存の社会秩序と経済的利益を守ろうとする動機から生じていたのです。

4.3. 提唱者としてのゴールドバーガー

抵抗に業を煮やしたゴールドバーガーは、単なる科学者から、社会改革を訴える情熱的な提唱者へと変貌を遂げていきました。彼は、ペラグラの根本的な治療法は、食事の改善だけではなく、より高い賃金、土地改革、そして綿花からの農業の多角化といった経済的正義にあると公然と主張しました 1

この主張は、南部の指導者たちをさらに激怒させ、彼らはゴールドバーガーを自分たちの生活様式を批判する「おせっかいな北部人」と見なしました 1。彼は統計学者のエドガー・サイデンストリッカーと協力し、世帯収入とペラグラの発生率との間に明確な負の相関関係があることを統計的に証明し、自らの社会批判に揺るぎない量的根拠を与えました 10

ゴールドバーガーのキャリアは、公衆衛生の専門家が、純粋な科学者から社会的な提唱者へと進化せざるを得ない必然性を示しています。彼は、病気の原因を特定するだけでは不十分であり、それを撲滅するためには、その根本にある社会的・経済的な原因を攻撃しなければならないことを悟ったのです。貧しい人々に「もっと良いものを食べなさい」と助言することが無意味であるのは、彼らがそれを買う余裕がないからです 3。綿花の価格が暴落するとペラグラ患者が急増するという観察は、病気と経済状況を直接結びつけました 1。この認識が、彼を医学的助言の枠を超え、持続可能な「治療法」としての体系的な経済変革を提唱する道へと駆り立てたのです。彼の物語は、貧困に根差した病は、処方箋だけでは治療できないという、公衆衛生における普遍的な教訓を我々に教えてくれます。

第5章:最後の謎:P-P因子の特定

5.1. 失われた栄養素の探求

ゴールドバーガーは、ペラグラが食事に起因することを証明しましたが、その原因となっている特定の栄養素を突き止めるには至りませんでした。彼は人生の最後の15年間を、自らが「ペラグラ予防(Pellagra-Preventative)」因子、略して「P-P因子」と名付けたこの未知の物質の特定に捧げました 11

彼は、ペラグラの犬版ともいえる「黒舌病」を発症する犬を用いた動物実験を行いました 5。その過程で、安価でP-P因子を豊富に含む供給源としてビール酵母を発見し、赤十字社を通じて配布しました。この試みは劇的な効果を上げましたが、人々が施しを受けることへの抵抗感やスティグマを感じたため、その効果は一時的なものに留まりました 2。P-P因子の化学構造を解明するという目標を達成できないまま、ゴールドバーガーは1929年に癌でこの世を去りました 2

5.2. ブレークスルー:エルヴェヘムとナイアシン

謎の最後のピースは、実験室で発見されました。1937年、ウィスコンシン大学の生化学者コンラッド・エルヴェヘムは、ゴールドバーガーの研究を引き継ぎ、肝臓の抽出物から特定の化合物を単離することに成功しました 5。彼は、この化合物、すなわちニコチン酸が、犬の黒舌病を治癒させることを実証しました 12

その後まもなく、トム・スパイス医師らによる研究で、ニコチン酸が人間のペラグラにも有効であることが確認されました 5。この化合物は、タバコのニコチンとの混同を避けるため、「

ナイアシン(Niacin)」と改名されました(nicotinic acid vitaminに由来)26。こうして、分子レベルでペラグラの謎は完全に解明されたのです。

5.3. 生化学的背景:トリプトファンとニシュタマリゼーション

さらなる研究により、物語はより一層深みを増しました。体は、必須アミノ酸であるトリプトファンからナイアシンを合成できることが明らかになったのです 5。トリプトファンは、肉、牛乳、卵といったタンパク質が豊富な食品に多く含まれています 40。これは、なぜゴールドバーガーが示したように、これらの食品が豊富な食事がペラグラを予防するのかを説明するものでした。重要なのは食品中のナイアシンだけでなく、その前駆体であるトリプトファンでもあったのです。

この発見は、歴史上の大きな謎も解き明かしました。なぜ、トウモロコシを主食としてきた伝統的なメソアメリカの文化圏では、ペラグラが流行しなかったのでしょうか 5。その答えは、

ニシュタマリゼーションと呼ばれる古代からの調理法にありました 5。これは、トウモロコシを石灰水などのアルカリ溶液で浸漬・調理する処理法です。このアルカリ処理によって、トウモロコシに含まれる結合型のナイアシンが遊離し、体内で吸収可能な形(生物学的に利用可能な形)に変わるのです 5。トウモロコシがヨーロッパや世界各地に伝播した際、この極めて重要な伝統的知識と加工技術が失われたことが、悲劇の始まりでした。

ペラグラの解決は、異なる科学分野間の協調がいかに重要であるかを示しています。ゴールドバーガーの疫学調査は、原因の範囲を無数の可能性から「食事」という一つの因子に絞り込み、生化学者たちに明確な標的を与えました 2。一方、エルヴェヘムの生化学的研究は、安価に大量生産可能な特定の分子(ナイアシン)を特定し、栄養強化という大規模な公衆衛生介入を可能にしました 26。これは、現場での広範な観察(疫学)から、実験室での精密な特定(生化学)を経て、社会規模での応用へと至る、科学的探求の理想的なプロセスを体現しています。

また、ニシュタマリゼーションの役割の発見は、ペラグラの流行が、ある意味で「脱文脈化」の病であったことを明らかにしました。トウモロコシという食料(ハードウェア)が、それを安全に利用するための伝統的知識(ソフトウェア)なしに他の文化圏へ移植された結果、この疫病は発生したのです。これは、伝統的な食文化に埋め込まれた深い知恵を再認識させるとともに、技術や産物を文化的な文脈から切り離して導入することの危険性を示唆しています。

第6章:撲滅:公衆衛生政策の勝利

6.1. 食品栄養強化の台頭

1937年のナイアシンの特定は、公衆衛生分野に明確で実行可能な解決策をもたらしました。もはや「より良い食事を」という曖昧な呼びかけではなく、安価な化学物質を添加するという具体的な介入が可能になったのです。

1930年代後半から、特に第二次世界大戦中の軍の徴兵対象者の栄養状態への懸念を背景に、主要な食品を栄養強化する大規模な公衆衛生イニシアチブが開始されました 22。製パン業者は、自主的にパンにナイアシンや他のビタミンB群を添加し始めました 22。1943年には、戦時食糧令により、州をまたいで販売される全ての小麦粉とパンの栄養強化が義務付けられました 23

決定的に重要だったのは、南部を中心とする各州が、小麦粉だけでなく、ペラグラを引き起こす食事の中心であったコーンミールやグリッツの栄養強化を義務付ける法律を次々と制定したことです 9

6.2. ニューディール政策と経済変化の影響

食品の栄養強化がペラグラ撲滅の直接的なメカニズムであった一方で、1930年代から40年代にかけての南部における広範な経済変化が、栄養状態改善の土壌を育みました。

フランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策、特にテネシー川流域開発公社(TVA)のようなプログラムは、貧困にあえぐ南部に経済開発、インフラ整備、農業改革をもたらしました 44。また、農産物価格の安定化を目指す農業政策や、ワタミゾウムシ(boll weevil)による綿花への壊滅的な被害は、農家が綿花の単一栽培から脱却し、食料作物を栽培するインセンティブとなりました。これにより、地域で栄養価の高い食品がより多く手に入るようになったのです 28。さらに、連邦政府による学校給食プログラムも、地域の子供たちの栄養改善に貢献しました 42

6.3. 流行の終焉

的を絞った食品栄養強化と全般的な経済改善の組み合わせは、驚くべき効果を発揮しました。1930年代に減少し始めていたペラグラによる死亡率と罹患率は、栄養強化法が施行された後に急降下しました 9

そして1950年代までには、かつて南部を恐怖に陥れた流行病としてのペラグラは、アメリカ合衆国から事実上姿を消しました。これは、公衆衛生史上、最も輝かしい成果の一つとして記録されています 1

この成功物語は、「受動的」な公衆衛生介入の力を明確に示しています。ゴールドバーガーのビール酵母配布プログラムのように、個人の行動変容に依存する「能動的」な介入は、スティグマや継続性の問題から失敗に終わりました 37。対照的に、食品栄養強化は、人々が特別な努力をすることなく、既存の食生活の中で自動的に栄養素を摂取できるようにする「受動的」な介入です。人々はコーンブレッドを食べ続けましたが、そのコーンブレッドはもはや病気の原因ではなく、予防の手段となっていたのです 22。これは、特に社会経済的に制約のある人々に対しては、個人の行動を変えさせようとするよりも、環境(この場合は食料供給)そのものを変える方が、より効果的で公平な公衆衛生戦略であることを示唆しています。

ペラグラに対する最終的な勝利は、単一の「魔法の弾丸」によるものではなく、二方面からの攻撃の結果でした。一つは、栄養強化という直接的な生化学的介入。もう一つは、ニューディール政策や農業の多角化といった、間接的な社会経済的介入です。前者は即効性のある対症療法であり、後者は貧困と食の多様性の欠如という根本原因に対処する持続可能な解決策でした。最も強固な公衆衛生上の勝利は、的を絞った医学的・栄養学的介入が、所得、食料安全保障、教育といった、より広範な健康の社会的決定要因の改善と組み合わさったときに達成されるのです。

結論:克服された病からの教訓

「4つのD」の恐怖から、医学的謎の解明、そして公衆衛生の輝かしい勝利へ。ペラグラ克服の物語は、誤った初期の学説、ゴールドバーガーによる卓越した疫学的探求、激しい社会的抵抗、エルヴェヘムによる生化学的ブレークスルー、そして食品栄養強化という決定的な政策行動という、壮大な道のりを経て完結しました。

この物語は、我々に数多くの不朽の教訓を残しています。それは、科学と社会の重要な相互作用、疫学という学問の力、研究に伴う倫理的な複雑さ、そして何よりも、人々の健康が経済状況や社会的公正と分かちがたく結びついているという根本的な真実です。

先進国においてペラグラが流行病として語られることはなくなりましたが、この病が地球上から完全に根絶されたわけではありません。今日でも、極度の貧困、難民危機、あるいはアルコール依存症や吸収不良症候群による重度の栄養失調といった状況下で、ペラグラは依然として発生しています 1。ペラグラは、人間の食生活が破綻したときに必ず現れる「警報」のような存在であり続けています。その克服の物語から得られた教訓は、一世紀を経た今もなお、その重要性を失っていないのです。

Works cited

  1. The unwavering doctor who unraveled a medical mystery – PMC, accessed September 1, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6451741/
  2. Pellagra Pre-Goldberger: Rupert Blue, Fleming Sandwith, and The “Vitamine Hypothesis” – PMC, accessed September 1, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4530670/
  3. Pellagra | Center for Archaeological Research – William & Mary, accessed September 1, 2025, https://www.wm.edu/sites/wmcar/research/danvilledig/millworker-life/health-sanitation/pellagra/
  4. Pellagra: Definition, Symptoms & Treatment – Cleveland Clinic, accessed September 1, 2025, https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/23905-pellagra
  5. Pellagra – Wikipedia, accessed September 1, 2025, https://en.wikipedia.org/wiki/Pellagra
  6. 栄養学の考え方を変えさせた実験(論文9) – 西南女学院大学, accessed September 1, 2025, http://www3.seinan-jo.ac.jp/university/nutrition/history/Paper09.htm
  7. ジョセフ・ゴールドバーガー:アメリカの臨床疫学の名もないヒーロー – Bibgraph(ビブグラフ)| PubMedを日本語で論文検索, accessed September 1, 2025, https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/8042827?click_by=rel_abst
  8. Pellagra – New Georgia Encyclopedia, accessed September 1, 2025, https://www.georgiaencyclopedia.org/articles/science-medicine/pellagra/
  9. The Rise and Fall of Pellagra in the American South | The Journal of Economic History, accessed September 1, 2025, https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-economic-history/article/rise-and-fall-of-pellagra-in-the-american-south/A932518ED63BE41C666166CD928CEC97
  10. History of Pellagra – UAB Libraries, accessed September 1, 2025, https://library.uab.edu/locations/reynolds/collections/regional-history/pellagra/history
  11. From the Annals of NIH History | NIH Intramural Research Program, accessed September 1, 2025, https://irp.nih.gov/catalyst/27/6/from-the-annals-of-nih-history
  12. A Science Odyssey: People and Discoveries: Joseph Goldberger – PBS, accessed September 1, 2025, http://www.pbs.org/wgbh/aso/databank/entries/bmgold.html
  13. Joseph Goldberger’s research on the prevention of pellagra – PMC – PubMed Central, accessed September 1, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2586852/
  14. Joseph Goldberger | Mississippi Encyclopedia, accessed September 1, 2025, https://mississippiencyclopedia.org/entries/joseph-goldberger/
  15. A Science Odyssey: People and Discoveries: Pellagra shown to be dietary disease – PBS, accessed September 1, 2025, http://www.pbs.org/wgbh/aso/databank/entries/dm15pa.html
  16. The Infectious Disease That Never Was – The Pipettepen, accessed September 1, 2025, https://www.thepipettepen.com/the-infectious-disease-that-never-was/
  17. Joseph Goldberger: An Unsung Hero of American Clinical Epidemiology – CiteSeerX, accessed September 1, 2025, https://citeseerx.ist.psu.edu/document?repid=rep1&type=pdf&doi=07696362451bb6666a216d96ba22d912b4f3a1bd
  18. トウモロコシの伝播により猛威を振るった病気「ペラグラ」 地域の個性化を食で読み解く, accessed September 1, 2025, https://book.asahi.com/jinbun/article/14256451
  19. 第32回 栄養学の歴史 ~その5 まだまだつづくよビタミン編, accessed September 1, 2025, https://butcher.jp/smp/freepage_detail.php?cid=472&fid=45
  20. Copper as an essential nutrient and nicotinic acid as the anti-black tongue (pellagra) factor: the work of Conrad Arnold Elvehjem – PubMed, accessed September 1, 2025, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12185207/
  21. Niacin Deficiency – StatPearls – NCBI Bookshelf, accessed September 1, 2025, https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK557728/
  22. Effectiveness of food fortification in the United States: The case of Pellagra – ResearchGate, accessed September 1, 2025, https://www.researchgate.net/publication/12517872_Effectiveness_of_food_fortification_in_the_United_States_The_case_of_Pellagra
  23. Overview of Food Fortification in the United States and Canada – Dietary Reference Intakes, accessed September 1, 2025, https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK208880/
  24. Enriched flour – Wikipedia, accessed September 1, 2025, https://en.wikipedia.org/wiki/Enriched_flour
  25. A Brief History of Food Fortification in the U.S. – IFIC, accessed September 1, 2025, https://ific.org/insights/a-brief-history-of-food-fortification-in-the-u-s/
  26. Niacin History – News-Medical, accessed September 1, 2025, https://www.news-medical.net/health/Niacin-History.aspx
  27. ペラグラの皮疹と舌の所見 (JIM 7巻8号) – 医書.jp, accessed September 1, 2025, https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1414902208
  28. NBER WORKING PAPER SERIES THE RISE AND FALL OF PELLAGRA IN THE AMERICAN SOUTH Karen Clay Ethan Schmick Werner Troesken Working P, accessed September 1, 2025, https://www.nber.org/system/files/working_papers/w23730/revisions/w23730.rev0.pdf
  29. “Frauds,” “Filth Parties,” “Yeast Fads,” and “Black Boxes”: Pellagra and Southern Pride, 1906-2003 – Project MUSE, accessed September 1, 2025, https://muse.jhu.edu/article/630233/summary
  30. Great Depression – New Georgia Encyclopedia, accessed September 1, 2025, https://www.georgiaencyclopedia.org/articles/history-archaeology/great-depression/
  31. ペラグラ – 原因、症状、診断、治療 – Apollo Hospitals, accessed September 1, 2025, https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/pellagra
  32. ナイアシン欠乏症 – 11. 栄養障害 – MSDマニュアル家庭版, accessed September 1, 2025, https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/11-%E6%A0%84%E9%A4%8A%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%B3%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E7%97%87
  33. 栄養学小史 その三(1912ー 1944) – 西南女学院大学, accessed September 1, 2025, http://www3.seinan-jo.ac.jp/university/nutrition/history/history03.htm
  34. Goldberger – Pellagra – Columbia University, accessed September 1, 2025, http://www.columbia.edu/itc/history/rothman/COL476I0224.pdf
  35. Episode 36: Filth Parties – Bedside Rounds, accessed September 1, 2025, http://bedside-rounds.org/episode-36-filth-parties/
  36. The Nobel Prize and the discovery of vitamins – NobelPrize.org, accessed September 1, 2025, https://www.nobelprize.org/prizes/themes/the-nobel-prize-and-the-discovery-of-vitamins/
  37. The blues and pellagra: a public health detective story – PMC, accessed September 1, 2025, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1116987/
  38. Vitamin B3 – Wikipedia, accessed September 1, 2025, https://en.wikipedia.org/wiki/Vitamin_B3
  39. ペラグラとトウモロコシはどのような関係がありますか? – ユビー, accessed September 1, 2025, https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/a7yvjj7uin
  40. Niacin – Nutrient Reference Values – Eat For Health, accessed September 1, 2025, https://www.eatforhealth.gov.au/nutrient-reference-values/nutrients/niacin
  41. Pellagra Information | Mount Sinai – New York, accessed September 1, 2025, https://www.mountsinai.org/health-library/diseases-conditions/pellagra
  42. Nutrition on the Home Front in World War II (U.S. National Park Service), accessed September 1, 2025, https://www.nps.gov/articles/000/nutrition-on-the-home-front-in-world-war-ii.htm
  43. How Wonder Bread Saved Civilization – Chicago Magazine, accessed September 1, 2025, https://www.chicagomag.com/city-life/march-2014/how-wonder-bread-became-the-healthand-then-the-ill-healthof-the-state/
  44. The New Deal and the Modernization of the South – ResearchGate, accessed September 1, 2025, https://www.researchgate.net/publication/254450757_The_New_Deal_and_the_Modernization_of_the_South
  45. The New Deal in the South | United States History II – Lumen Learning, accessed September 1, 2025, https://courses.lumenlearning.com/wm-ushistory2/chapter/the-new-deal-in-the-south/
  46. Food, Power, and Politics: The Story of School Lunch – New Georgia Encyclopedia, accessed September 1, 2025, https://www.georgiaencyclopedia.org/exhibition/food-power-and-politics-the-story-of-school-lunch/
  47. Flour Enrichment | American Society of Baking, accessed September 1, 2025, https://asbe.org/article/flour-enrichment/
  48. PELLAGRA – CDC, accessed September 1, 2025, https://www.cdc.gov/immigrant-refugee-health/media/pdfs/Pellagra-WHO.pdf
  49. Pellagra and its prevention and control in major emergencies, accessed September 1, 2025, https://www.who.int/publications/i/item/WHO-NHD-00.10

ウイルスの存在をqPCRで検出する場合に、TaqMan法とSyberGreen法のどちらが適しているか

自分:リアルタイムPCR TaqMan法ってなに?ほかの方法としてどんなものがある?

Google Gemini 2.5 Pro:

リアルタイムPCR TaqMan法とは?他の方法との違いも解説

リアルタイムPCRにおけるTaqMan®(タックマン)法は、特定のDNA配列を非常に高い特異性で検出し、定量するための代表的な手法の一つです。その巧妙な仕組みと、他の方法との違いについて解説します。

リアルタイムPCRとは?

まず、リアルタイムPCR(定量的PCR、qPCRとも呼ばれます)は、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)によるDNAの増幅過程を、蛍光を利用して1サイクルごとにリアルタイムで測定・解析する技術です。DNAが増える様子をモニタリングすることで、元のサンプルにどれくらいの量の標的DNAが存在したかを正確に定量することができます。

新型コロナウイルスの検出など、微量な遺伝子を迅速かつ正確に検出・定量する多くの検査で利用されています。

TaqMan法の原理

TaqMan法の核心は、「TaqManプローブ」と呼ばれる特殊なオリゴヌクレオチド(短い一本鎖DNA)を使う点にあります。

TaqManプローブの構造

TaqManプローブは、増幅したいDNA配列の内部にある、特定の領域に結合するように設計されています。その両端には、以下の2種類の蛍光物質が結合しています。

  1. レポーター蛍光色素(5’末端): 励起光を当てると蛍光を発する物質(例: FAM)。
  2. クエンチャー(消光物質、3’末端): レポーターが出す蛍光エネルギーを吸収し、蛍光を抑制する(消す)物質(例: TAMRA)。

プローブが分解されていない状態では、レポーターとクエンチャーの距離が近いため、レポーターが発する蛍光はクエンチャーに吸収され、ほとんど蛍光は観察されません。これを**FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)**による消光と呼びます。

蛍光が発光する仕組み

TaqMan法によるPCR反応は、以下のステップで進行し、DNAの増幅量に応じて蛍光が発せられます。

  1. 変性 (Denaturation): 二本鎖DNAを熱で一本鎖に解離させます。
  2. アニーリング (Annealing): 温度を下げ、プライマーとTaqManプローブがそれぞれ標的の一本鎖DNAに結合します。この段階ではまだ蛍光は抑制されたままです。
  3. 伸長 (Extension): DNAポリメラーゼ(Taqポリメラーゼ)がプライマーを起点にDNAの相補鎖を合成していきます。
  4. プローブの分解と蛍光発光: DNAポリメラーゼが伸長反応を進めてTaqManプローブに到達すると、ポリメラーゼが持つ**「5’→3’エキソヌクレアーゼ活性」**という性質により、プローブが前方から分解されます。
  5. 蛍光の検出: プローブが分解されると、レポーター蛍光色素がクエンチャーから切り離されて遊離します。両者の距離が離れることで消光効果がなくなり、レポーターが強い蛍光を発します。

この「DNAが1コピー増幅されるたびに、1分子のレポーターが蛍光を発する」という関係性を利用し、サイクルごとに強くなる蛍光強度を測定することで、DNAの増幅量を極めて正確に定量できるのです。


他の方法としてどんなものがある?

リアルタイムPCRの検出方法は、大きくTaqMan法のような「プローブ法」と、よりシンプルな「インターカレーター法」の2つに大別されます。

インターカレーター法(代表例:SYBR® Green I 法)

インターカレーター法は、TaqMan法のように特殊なプローブを使わず、「二本鎖DNAに結合したときにのみ強い蛍光を発する色素」(例: SYBR Green I)を利用する方法です。

原理:

PCR反応液にあらかじめSYBR Green Iを混ぜておきます。PCRが進み、二本鎖DNA産物が増幅されると、その二本鎖部分にSYBR Green Iが結合します。結合した色素に励起光を当てることで強い蛍光が発生するため、その蛍光強度を測定すればDNAの増幅量が分かります。

TaqMan法とSYBR Green法の比較

どちらの方法にも一長一短があり、実験の目的によって使い分けられます。

項目 TaqMan法 (プローブ法) SYBR Green法 (インターカレーター法)
特異性 非常に高い<br>プライマーに加えて、標的配列に特異的なプローブも結合するため、目的外の増幅(プライマーダイマーなど)を誤って検出することがない。 低い<br>全ての二本鎖DNAに結合するため、目的産物だけでなく、プライマーダイマーなどの非特異的な産物も検出してしまう可能性がある。
コスト 高い<br>標的配列ごとに特注のTaqManプローブを合成する必要があるため、試薬コストが高くなる。 安い<br>プライマーさえあれば始められ、試薬が安価。
操作性 やや複雑<br>プライマーに加えて、プローブの設計も必要となるため、実験系の構築に手間がかかることがある。 簡便<br>プライマーを設計するだけで済むため、手軽に始められる。
マルチプレックスPCR 可能<br>複数の標的遺伝子に対するプローブを、それぞれ異なる色の蛍光色素で標識すれば、一度に複数の遺伝子を同時に検出・定量できる。 不可能<br>全ての二本鎖DNAを同じように光らせるため、どの遺伝子が増えたのかを区別できない。
融解曲線分析 不可 可能<br>PCR後に温度を徐々に上げていき、DNAが一本鎖に解離する温度(Tm値)を測定することで、増幅産物が均一か(目的産物だけか)を確認できる。

まとめると

  • TaqMan法は、コストは高いが、正確性・特異性が求められる検査や診断、複数の遺伝子を同時に測定したい場合に非常に優れています。
  • SYBR Green法は、コストを抑えたい場合や、多数の遺伝子をスクリーニングするなど、手軽さと経済性が重視される場合に適しています。

 

自分:生体検体がウイルスに感染しているか、ウイルス検出する場合はどっちがいい?

Google Gemini 2.5 Pro:

生体検体(患者さんからのサンプルなど)がウイルスに感染しているかを調べる、いわゆる臨床診断の目的ですね。

結論から申し上げますと、その場合はTaqMan法が圧倒的に適しており、広く実際に用いられています。

SYBR Green法は、診断目的で使われることはほとんどありません。その理由は**「特異性」と「信頼性」**にあります。

なぜウイルス検出(臨床診断)にTaqMan法が適しているのか?

臨床診断では、「いる・いない」を間違いなく判定することが最も重要です。特に、実際は感染していないのに「陽性」と判定してしまう**偽陽性(ぎようせい)**は、誤った診断や不要な治療につながるため、絶対に避けなければなりません。

1. 圧倒的に高い特異性(偽陽性のリスクが極めて低い)

TaqMan法は、2種類のプライマーに加えて、標的ウイルスの遺伝子配列に特異的に結合する**「プローブ」も利用します。つまり、「プライマーが結合し、かつ、プローブも結合する配列」**だけを検出する【二重のチェック機能】を持っています。

これにより、目的のウイルス遺伝子だけをピンポイントで検出でき、偽陽性のリスクを極限まで低減できます。

2. 結果の信頼性が高い

高い特異性により、得られるデータは非常に信頼性が高くなります。そのため、各国の規制当局(日本の厚生労働省など)に承認された体外診断用医薬品として、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの検出キットの多くがこのTaqMan法を原理として採用しています。

3. マルチプレックスPCRが可能

異なるウイルス(例:コロナとインフルエンザ)や、ウイルスの検出と同時に検査が正しく行われたかを確認するための内部コントロール遺伝子を、1回の反応で同時に検出することができます。これは、異なる蛍光色のレポーターを持つプローブを複数用いることで可能になります。これにより、検査の効率化と信頼性の向上が図れます。

なぜSYBR Green法は診断に向かないのか?

SYBR Green法は安価で簡便ですが、診断には致命的な欠点があります。

非特異的な産物も検出してしまう

SYBR Greenは**「全ての二本鎖DNA」を光らせてしまいます。そのため、目的のウイルス遺伝子だけでなく、プライマー同士が結合してできた「プライマーダイマー」のような、意図しない増幅産物が少しでもできてしまうと、それも検出してしまい偽陽性の原因**となります。

融解曲線分析である程度は見分けることができますが、ウイルスの量が極めて少ない場合などでは判定が難しく、診断に求められる「明確さ」に欠けます。

【目的別】どちらの方法を選ぶべきか?

項目 ウイルス検出(臨床診断) 学術研究(遺伝子発現解析など)
重視する点 特異性、正確性、信頼性 コスト、簡便さ、網羅性
最適な方法 TaqMan法 SYBR Green法
偽陽性リスク 極めて低い 高い(融解曲線分析での確認が必須)
コスト 高い 安い
結果の解釈 明確(陽性/陰性) 判定に注意が必要な場合がある

結論として、生体検体を用いて特定のウイルスの有無を判定するという、結果の正確性が何よりも求められる場面では、コストが高くても信頼性の高いTaqMan法一択となります。

~性~ (~せい~):A性B の意味2つ ①Aが原因 ②Aは病態

自分:=性~ って、=が原因ってこと?リンパ増殖性疾患 とか、 血栓性塞栓症 とか

Gemini 2.5 Pro:

はい、ご質問の通り、医学用語における「A性B」という形は、多くの場合**「Aが原因となって起こるB」**という因果関係を示します。

しかし、それだけではなく**「Aという性質・特徴を持つB」**という意味で使われることも非常に多く、どちらの意味合いで使われているかは文脈や用語によって判断する必要があります。

ご提示の例で見てみましょう。

1. 「~が原因」という意味合いが強い場合

血栓性塞栓症(けっせんせいそくせんしょう)

これは、ご指摘の通り「血栓原因で起こる塞栓症」という意味です。

  • 血栓: 血管内でできた血の塊。
  • 塞栓症: 血栓などが血流に乗って移動し、別の場所の血管を詰まらせてしまう状態。

つまり、「血栓性」が塞栓症の原因を明確に示しています。他の例としては以下のようなものがあります。

  • ウイルス性肝炎: ウイルス感染が原因の肝炎。
  • アレルギー性鼻炎: アレルギー反応が原因の鼻炎。
  • 薬剤性パーキンソニズム: 薬剤の副作用が原因のパーキンソン症状。

2. 「~の性質・特徴を持つ」という意味合いが強い場合

リンパ増殖性疾患(りんぱぞうしょくせいしっかん)

こちらは少しニュアンスが異なります。「リンパが増殖することが原因の疾患」と捉えることもできますが、より正確には「リンパ球が増殖するという性質・特徴を持つ疾患」という意味合いが強いです。

リンパ球の増殖は、この疾患群の外部にある「原因」というより、その疾患の本質的な病態そのものです。病気のメカニズムの中心が「リンパ球の増殖」であることを示しています。

他の例としては以下のようなものがあります。

  • 潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん): 大腸に潰瘍を形成する性質を持つ炎症性の疾患。潰瘍は原因ではなく、病態の特徴です。
  • 増殖性網膜症(ぞうしょくせいもうまくしょう): 網膜に異常な血管が増殖する特徴を持つ網膜症。
  • 閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう): 動脈硬化によって血管が閉塞する性質を持つ疾患。

まとめ

接尾語「~性」は、言葉を形容詞的に変化させ、「~の性質を持つ」「~に関連する」という意味を付け加える働きがあります。その結果として、文脈に応じて以下の2つの主要な意味で使われます。

  1. 原因を示す: (例:ウイルス性、アレルギー性、血栓性)
    • 「Bの原因はAである」という関係性が明確な場合に用いられます。
  2. 性質・病態を示す: (例:増殖性、潰瘍性、閉塞性)
    • 「Bの本質的な特徴・病態がAである」という場合に用いられます。

したがって、「=性~ は、=が原因ってこと?」というご質問に対しては、「はい、多くの場合その通りですが、『=の性質を持つ』という意味で、病気そのものの特徴を表す場合もあります」というのが最も的確な答えになります。