ジェネリック generic とバイオシミラー biosimilar の概念とそれらの違いついて

「バイオシミラー」という言葉、一般的にはまだ馴染みが薄いかもしれません。しかし、医療費抑制の切り札として、現在製薬業界で最もホットなトピックの一つです。

一言で言うと、以下の違いがあります。

  • ジェネリック: 化学合成で作る薬(低分子)のコピー版。**「完コピ(全く同じもの)」**です。
  • バイオシミラー: 生き物を使って作る薬(バイオ医薬品)のコピー版。**「完コピは不可能なので、限りなく似せたもの(シミラー)」**です。

なぜ「シミラー(似ている)」止まりなのか?という点を含めて解説します。


1. ジェネリック医薬品(後発医薬品)

=「設計図のコピー」

アスピリンやロキソニンなどの「低分子医薬品」は、化学式という明確な設計図があります。特許が切れれば、他のメーカーがその設計図通りに化学合成を行うことで、**先発品と全く同じ成分(同一物質)**を簡単に作ることができます。

  • 開発: 非常に簡単。数百人の患者さんで効き目を確かめるような大規模な試験(治験)は不要です。「血液中の薬物濃度が先発品と同じになるか」を確認する試験だけで承認されます。
  • 価格: 開発費が安いので、先発品の4〜5割、時にはそれ以下の価格になります。

2. バイオシミラー(バイオ後続品)

=「名店の味の再現」

インスリンや抗体医薬などの「バイオ医薬品」は、先ほど解説した通り、巨大で複雑なタンパク質であり、細胞(生き物)に作らせています。

ここに「シミラー」である理由があります。

なぜ「完コピ」できないのか?

  1. 細胞が違う: 先発メーカーが使っている「マスター細胞(親株)」は最高機密であり、コピーメーカーは入手できません。自分の手持ちの細胞から、似たような抗体を作る細胞を選び出すところから始めます。
  2. プロセスが違う: 培養タンクの微妙な条件の違いで、タンパク質の形や糖鎖のつき方が変わります。

結果として、**「有効成分の構造が、先発品と完全に同一ではない」薬ができあがります。しかし、品質・効き目・安全性が「先発品と同等である」**と科学的に証明されたものが、バイオシミラーとして承認されます。

開発のハードルが高い

「成分が完全に同じではない」ため、国(規制当局)はジェネリックのように簡単には認めてくれません。

  • 臨床試験(治験)が必要: 患者さんに投与して、「先発品と同じくらい効くか?」「副作用が増えていないか?」を確認する臨床試験(フェーズ3試験)が原則として必要です。
  • 価格: 莫大な設備投資と臨床試験の費用がかかるため、ジェネリックほど安くできません。先発品の7〜8割程度の価格設定になることが多いです。

わかりやすい例え:料理

  • ジェネリック(化学合成)は「印刷」
    • 先発品は「オリジナルのPDFファイル」。ジェネリックはそれを「家のプリンターで印刷したもの」。紙質は違うかもしれませんが、書いてある文字(成分)は100%同じです。
  • バイオシミラー(生物製剤)は「カレー作り」
    • 先発品は「有名ホテルのカレー」。
    • バイオシミラーの開発者は、ホテルのシェフ(先発メーカー)からレシピ(特許情報)は見せてもらえますが、「秘伝のルー(細胞)」はもらえません。
    • そこで、自分の家にある材料と鍋を使って、試行錯誤しながらホテルの味を再現します。
    • 最終的に、食通(審査当局)が食べて**「これはホテルのカレーと同等の味と品質だ」**と認めたら、バイオシミラーとしてデビューできます。

まとめ:比較表

ジェネリック(後発品) バイオシミラー(BS)
元の薬 低分子医薬品(飲み薬など) バイオ医薬品(注射・点滴)
同一性 同一(同じ物質) 同等(高度に類似)
製造難易度 低い(化学合成) 超高い(細胞培養)
開発費・期間 数千万円~数億円(3年程度) 数十億~百億円以上(7~10年)
必要な試験 生物学的同等性試験(小規模) 臨床試験(大規模)が必要
価格 先発品の約30~50% 先発品の約70%

なぜ今、注目されているのか?

がん治療薬やリウマチ治療薬などのバイオ医薬品は、1人の患者さんあたり年間数百万円かかることもザラです。医療財政を圧迫している最大の要因の一つであるため、国は少しでも安いバイオシミラーへの切り替えを強力に推進しています。

 

タンパク質の一次構造が同じでもsimilarでしかない理由

「cDNA(設計図)さえ同じなら、同じタンパク質ができるはず」というのは、分子生物学の基本(セントラルドグマ)としては正解です。

実際、バイオシミラーメーカーも、特許情報などからアミノ酸配列を特定し、先発品と全く同じcDNA配列を使って薬を作っています。

しかし、それでも「ジェネリック(完全同一品)」にはならず、「シミラー(類似品)」にしかならないのです。

ここには、DNAの設計図には書かれていない、**「生物ゆえのブラックボックス」**が存在するからです。


1. DNAが決めるのは「骨組み」だけ

抗体(タンパク質)を「クリスマスツリー」に例えてみましょう。

  • cDNA(遺伝子): これは**「モミの木(アミノ酸の並び順)」**を決めます。
    • おっしゃる通り、同じcDNAを使えば、幹や枝の形(タンパク質の一次構造)は全く同じものができます。
  • 翻訳後修飾(糖鎖など): これが**「オーナメント(飾り付け)」**です。
    • 抗体医薬において、効き目や安全性に大きく関わるのが、タンパク質の表面にくっついている**「糖鎖(とうさ)」**という飾りです。
    • 実は、この飾りの付け方は、DNAには書かれていません。

2. 「飾り付け」をするのは細胞の気分次第

この「糖鎖の飾り付け」を行うのは、cDNAではなく、宿主細胞(CHO細胞など)の中にある酵素たちです。そして、この酵素の働きは、以下のような環境要因でコロコロ変わります。

  • 細胞の株(Cell Line)の違い:
    • 先発メーカーは「マスターセルバンク」というオリジナルの細胞を持っていますが、これは門外不出です。
    • バイオシミラーメーカーは、自分で別のCHO細胞を買ってきて、それに同じcDNAを入れます。「作り手(細胞)」が違うので、飾りのセンス(糖鎖のパターン)が微妙に変わってしまいます。
  • 培養環境の違い:
    • タンクの温度が0.1度違うだけ、あるいは撹拌するスピードが少し違うだけで、細胞へのストレスが変わり、糖鎖の付き方が変わります。

3. 糖鎖が違うと何が困るのか?

「飾りがちょっと違うくらいなら、中身は同じだし良いのでは?」と思われるかもしれませんが、抗体医薬ではこれが致命的になることがあります。

  • 効き目が変わる: 抗体ががん細胞を攻撃する際、**「ADCC活性」**というメカニズムを使いますが、これには特定の糖鎖(フコースなど)の有無が強烈に影響します。
  • アレルギーの原因になる: 人間が持っていないタイプの糖鎖がついてしまうと、体が異物と判断してアナフィラキシーを起こす可能性があります。
  • 体内からすぐ消える: 糖鎖の形によっては、肝臓で分解されやすくなり、薬の効果が長続きしなくなります。

結論

「cDNA(楽譜)」は同じでも、「演奏者(細胞)」と「ホール(培養タンク)」が違うため、全く同じ「演奏(医薬品)」を録音することはできない。

これが、抗体医薬において「ジェネリック(完全コピー)」が存在せず、「バイオシミラー(限りなく似せた再演)」しか作れない理由です。

この**「cDNAだけでは決まらない部分(翻訳後修飾)」**を、先発品に限りなく近づけるために、CMCの研究者たちは何年もかけて培養条件を検討し続けているのです。


この「翻訳後修飾」の壁があるため、バイオ医薬品は参入障壁が非常に高いのです。

(Gemini 2.5 Pro)