ADCとは ADC開発の状況
- 第一三共のADC https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/ir/pdf/005355/ミーティング資料.pdf https://www.daiichisankyo.co.jp/about_us/
- https://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/e00/03/r05/618.pdf
- https://www.rad-ar.or.jp/finder/knowledge/manga-bio-cancer.pdf
- 抗体―薬物複合体開発の発展と現状 Drug Delivery System 34―1, 2019 https://www.jstage.jst.go.jp/article/dds/34/1/34_10/_pdf 抗体と薬物を共有結合で結合し、かつ、細胞内で、発現上昇している酵素などで切断するリンカーを組み入れる必要がある。
ADCの特許
- Antibody-drug conjugates: Intellectual property considerations Ulrich Storz* MAbs. 2015 Nov-Dec; 7(6): 989–1009. Published online 2015 Aug 20. doi: 10.1080/19420862.2015.1082019 PMCID: PMC4966491 PMID: 26292154 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4966491/pdf/kmab-07-06-1082019.pdf
特許検索および分析方法論
- ADC創薬のための主要な特許検索戦略 Kadcyla をケーススタディとして使用し、医薬品イノベーションをさらに推進する可能性を秘めた重要な特許検索および分析方法論
抗体薬物複合体(antibody drug conjugate; ADC)の作用機序
ADCは,一般的には抗体に結合した薬物が,抗体との親和性の強い抗原へと運ばれ,インターナリゼーションにより細胞内に侵入した後,放出されて,細胞を死に至らしめる作用機序を持つ.
抗体薬物複合体 要素技術と総合技術https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/137/5/137_16-00255-F/_pdf
- https://www.cas.org/ja/resources/cas-insights/unveiling-potential-antibody-drug-conjugate
品質管理や薬効、安全域の観点から薬物抗体比(DAR)や薬物分布(DOP)が制御された均質性の高い抗体薬物複合体(ADC)が望まれており、その製造技術の開発が必要とされています。ADCの合成、すなわち抗体への薬物導入の代表例としては抗体分子中のアミノ酸に対して薬物を結合させる方法であります。しかし、この手法では薬物結合部位及び薬物搭載数の制御が困難であることから、DARやDOPが不均一なADCが得られることが問題となっています。薬物結合部位及び薬物搭載数の制御が可能なADC製造技術として、抗体中の糖鎖を利用する方法が報告されています。https://noguchi.or.jp/outline_result/patent_list/patent_7144643/
特許について
ADC(抗体薬物複合体)による治療の特許化については、複雑な状況があります。以下に詳細を説明します。
ADCの特許性
ADCは以下の要素から構成されています:
- モノクローナル抗体
- 細胞毒性薬物
- リンカー(抗体と薬物を結合)
これらの個々の要素や、それらを組み合わせたADC自体は、一般的に特許の対象となり得ます。
治療方法の特許性
しかし、ADCを用いた「治療方法」については、日本の現行制度では特許の対象とはなりません。その理由は以下の通りです:
- 医療行為の研究開発は純粋な医学研究として行われ、特許制度によるインセンティブ付与の必要性が低いと考えられている
- 医学研究は営利目的にそぐわないとされる
- 医療行為は緊急対応が求められる場合が多く、特許権者の承諾が必要となると危険性がある
ADC関連の特許取得可能な要素
ADCに関連して、以下の要素は特許の対象となる可能性があります:
- 新規のモノクローナル抗体の構造や製造方法
- 新しい細胞毒性薬物の化学構造や合成方法
- 革新的なリンカー技術
- ADCの製造プロセス
- ADCの新しい用途(ただし、治療方法としてではなく)
今後の展望
現在の日本の制度では、ADCを用いた治療方法そのものは特許の対象とはなりませんが、医療技術の進歩や産業化の観点から、この取り扱いを見直す意見も出ています。特許庁でも、医療行為に特許権を付与することや、特許権を付与した場合の医療現場での権利行使の是非について検討が行われています。今後、iPS細胞や遺伝子治療、AI活用など、画期的な治療・診断方法や手術手法の開発が進む中で、医療行為の特許保護についてさらなる議論が行われる可能性があります。
(Perplexity.ai)
ADC(抗体薬物複合体)による治療の特許化については、複雑な状況があります。以下に詳細を説明します。
ADCの特許性
ADCは以下の要素から構成されています:
- モノクローナル抗体
- 細胞毒性薬物
- リンカー(抗体と薬物を結合)
これらの個々の要素や、それらを組み合わせたADC自体は、一般的に特許の対象となり得ます。
治療方法の特許性
しかし、ADCを用いた「治療方法」については、日本の現行制度では特許の対象とはなりません。その理由は以下の通りです:
- 医療行為の研究開発は純粋な医学研究として行われ、特許制度によるインセンティブ付与の必要性が低いと考えられている
- 医学研究は営利目的にそぐわないとされる
- 医療行為は緊急対応が求められる場合が多く、特許権者の承諾が必要となると危険性がある
ADC関連の特許取得可能な要素
ADCに関連して、以下の要素は特許の対象となる可能性があります:
- 新規のモノクローナル抗体の構造や製造方法
- 新しい細胞毒性薬物の化学構造や合成方法
- 革新的なリンカー技術
- ADCの製造プロセス
- ADCの新しい用途(ただし、治療方法としてではなく)
今後の展望
現在の日本の制度では、ADCを用いた治療方法そのものは特許の対象とはなりませんが、医療技術の進歩や産業化の観点から、この取り扱いを見直す意見も出ています。特許庁でも、医療行為に特許権を付与することや、特許権を付与した場合の医療現場での権利行使の是非について検討が行われています。今後、iPS細胞や遺伝子治療、AI活用など、画期的な治療・診断方法や手術手法の開発が進む中で、医療行為の特許保護についてさらなる議論が行われる可能性があります。
(Perplexity.ai)
特許係争
- Seagen社の抗体薬物複合体(ADC)特許と第一三共 Enhertu®(エンハーツ)を巡る特許紛争 特許付与後レビュー(PGR)において米国特許商標庁がSeagen社特許を無効と判断 2024.01.18 https://www.tokkyoteki.com/2024/01/seagen-adc-enhertu-pgr.html
- 当社ADC製品に関するSeagen社との特許係争に関するお知らせ 2022 年 4 月 9 日 報道関係者各位 会社名 第一三共株式会社 https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202204/20220409_J.pdf
- 抗PD-1/PD-L1抗体関連特許に関する訴訟の全面的和解についてのお知らせ 2023.04.07 小野薬品 https://www.ono-pharma.com/ja/news/20230407_2.html
論文
- Monomethyl auristatin antibody and peptide drug conjugates for trimodal cancer chemo-radio-immunotherapy Published: 05 July 2022 https://www.nature.com/articles/s41467-022-31601-z
特許情報
- http://datespriority:2009/03/06 Antibody drug conjugated that bind monomethyl auristatin e (mmae), compositions comprisimg the same and uses thereof https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/patent/IL-214983-A0
- Conjugate of monomethyl auristatin F and trastuzumab and its use for the treatment of cancer https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/patent/US-9669106-B2
- 開放特許情報登録日2023/8/24 抗体のエンドサイトーシスを促進するための方策 https://plidb.inpit.go.jp/pldb/html/HTML.L/2023/001/L2023001100.html
- 2022-01-26 Application filed by Immunogen Inc 抗体薬物複合体組成物の製剤化方法 https://patents.google.com/patent/JP2022050688A/ja
- 2021-10-21 Application filed by 味の素株式会社 抗体薬物複合体の製造方法 https://patents.google.com/patent/WO2022085767A1/ja
- 出願日: 2021年08月13日 抗体薬物複合体 https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202303008357424832 要約: 連結された治療用抗体部分と、中間リンカー部分と、細胞傷害性薬物部分とを含む抗体薬物複合体を提供し、治療用抗体部分はHER2を標的とする抗体であり、細胞傷害性薬物部分はカンプトテシン類トポイソメラーゼI阻害剤であり、細胞傷害性薬物部分又はリンカー-細胞傷害性薬物部分に対して重水素置換修飾が行われている。前記抗体薬物複合体はがんの予防又は治療のために使用できる。 TIFF 2023537051000091.tif 76 170 請求項(抜粋): 一般式Ab-(L-U)nを有する抗体薬物複合体又は薬学的に許容されるその塩又は溶媒和物であって、Abは抗体部分を表し、Lはリンカー部分を表し、Uは細胞傷害性薬物部分を表し、nは1~10の整数又は小数から選ばれ、ただし、Uはカンプトテシン類トポイソメラーゼI阻害剤であり、且つL部分及び/又はU部分は重水素修飾を有する、抗体薬物複合体又は薬学的に許容されるその塩又は溶媒和物。
- 出願日: 1994年04月21日 抗体-薬物複合体 発明者: ラッセル・レイバーン・バートン , スティーブン・ライル・ブリッグズ 出願人/特許権者: イーライ・リリー・アンド・カンパニー 【要約】【目的】 新しい免疫複合体とその製造中間体を提供する。【構成】 式(I):【化1】[Abは薬物の送達が望まれる細胞または組織に関連する抗原を認識する抗体またはその抗原結合性断片を表す。Rは反応に利用できるカルボニル官能性を有する薬物を表す。 ‥ https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200903057953815440
ChatGPTによる解説
アメリカの事情
Yes, it is possible to make a patent claim that covers a method of using an antibody-drug conjugate (ADC) composed of a specific antibody (XX) and a specific drug payload (YY) for the treatment of a particular disease (ZZ). This type of patent claim is known as a “method of treatment” claim. In such claims, the inventors can specify the use of a particular composition (like an ADC) to treat a disease by detailing how the composition interacts with the disease target, the dosages, and other relevant therapeutic parameters.
Key Points About Method of Treatment Claims in ADC Patents:
- Composition and Mechanism: These claims often describe how the antibody targets a specific antigen on cancer cells and how the cytotoxic drug component, once delivered, kills the cancer cells. For example, an ADC that combines antibody XX (which targets a specific receptor) and drug YY (a cytotoxic agent) could be claimed for the treatment of disease ZZ (such as a specific type of cancer).
- Specificity of Antigen Target: You can claim that the antibody binds to a specific antigen that is overexpressed on diseased cells, such as CD33 in leukemia or HER2 in breast cancer. These antigen-targeting claims are critical because they define the ADC’s selectivity and therapeutic application.
- Therapeutic Indications: The claim may specify the therapeutic indication, such as using the ADC for treating particular types of cancer, autoimmune diseases, or other conditions where the antibody target is expressed on disease-causing cells. For example, the patent could claim the method of using an ADC that targets HER2 for treating HER2-positive breast cancer Empower Innovation.
- Dosage and Administration: These claims can also specify the dosage regimen, the route of administration (such as intravenous infusion), and how the therapy is applied in a clinical setting. The inclusion of such details helps to establish the uniqueness of the method of treatment claim.
Examples of Method of Treatment Claims:
- HER2-Positive Cancer Treatment: A patent might claim the use of an ADC where the antibody targets the HER2 antigen and the cytotoxic drug is a maytansinoid, for treating HER2-positive cancers such as breast or gastric cancers.
- Blood Cancer Treatment: Another patent might claim the use of an ADC targeting CD22 for the treatment of B-cell lymphomas.
Legal Considerations:
In some jurisdictions (such as the United States), method of treatment claims are allowed, but the specific rules may differ in other regions, such as the European Union, where method of treatment claims are subject to stricter scrutiny. In Europe, “Swiss-type” claims (use of a substance for the manufacture of a medicament) are often used instead.
In conclusion, making a patent claim that specifies using a particular antibody (XX) and drug (YY) for treating a particular disease (ZZ) is not only possible but a common strategy in the patenting of ADCs and other targeted therapies.
日本の事情
In Japan, method of treatment claims are generally not accepted. The Japanese Patent Office (JPO) follows the principle that medical treatment methods for humans cannot be patented. This includes methods of surgery, therapy, and diagnosis, as they are considered to fall under the scope of activities that should remain free from exclusive rights to ensure public health. This is similar to the approach taken by the European Patent Office (EPO)
However, there are alternative ways to protect innovations related to medical treatments:
1. Swiss-Type Claims (Use Claims):
While direct method of treatment claims are not allowed, Japanese law permits Swiss-type claims, which protect the use of a substance for the manufacture of a medicament for a specific therapeutic purpose. For example, instead of claiming “a method of treating cancer using ADCs,” a patent could claim “the use of ADC in the manufacture of a medicament for treating cancer.”
2. Product and Composition Claims:
You can claim the composition of the antibody-drug conjugate (ADC) itself. This would protect the ADC as a product, rather than its use in treating a disease. You can also claim the process for making the ADC or its use in a pharmaceutical composition, as long as the claim does not directly relate to a method of treatment.
3. Dosage Regimens:
Japan has allowed claims related to the dosage regimen of drugs, especially if it is new and inventive. For example, you may be able to patent a specific regimen for administering an ADC if it provides a novel therapeutic effect or improves patient outcomes.
Summary:
In Japan, method of treatment claims are not permissible, but alternatives like Swiss-type claims, product claims, or dosage regimen claims can be used to protect therapeutic innovations, including those involving antibody-drug conjugates.